JPS6319055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319055Y2
JPS6319055Y2 JP309780U JP309780U JPS6319055Y2 JP S6319055 Y2 JPS6319055 Y2 JP S6319055Y2 JP 309780 U JP309780 U JP 309780U JP 309780 U JP309780 U JP 309780U JP S6319055 Y2 JPS6319055 Y2 JP S6319055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transducer
stapes
transducer
pedestal
hearing aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP309780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105981U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP309780U priority Critical patent/JPS6319055Y2/ja
Publication of JPS56105981U publication Critical patent/JPS56105981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319055Y2 publication Critical patent/JPS6319055Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は生体への植込みを目的とした補聴器
に用いる駆動トランスジユーサに関する。
現在、中耳炎その他の疾病による中耳伝音器の
欠損に対して聴力を改善する目的で鼓室成形手術
が広く行われているが、多くの場合、重度の中耳
炎患者は伝音系ばかりでなく感音系にも障害を受
けており、鼓室成形手術のみでは十分な聴力改善
が期待できずに実際には手術後も補聴器を必要と
している。また鼓室成形手術によつては高音領域
の聴力改善がはかばかしくない例もあり、やはり
術後の補聴器装用が現実のものとなつている。
一方、こうした補聴器は不足している聴覚機能
を補う意味では十分有用であつても、イヤホンの
装着に伴う装用者自身の不快感やうつとうしさ、
あるいは目立つことに起因する障害者意識などの
問題については依然未解決のままである。更に聴
覚障害は種類が多く、程度も幅が広い為、補聴器
の選択と適合が難しいこと等、既存の補聴器に対
する問題点が指摘されている。
そこで近年、鼓室成形手術の進歩、生体適合材
料及び電子回路の超小型化への長足の進歩等と相
俟つて、体内に植込める超小型補聴器の開発が進
められつつある。
この植込形補聴器は基本的には(1)マイクロホン
(2)増幅器(3)電池(4)駆動トランスジユーサの四要素
で構成され、方式別に分類すると、駆動トランス
ジユーサのみを生体内に置き、他の要素を生体外
に置いて電磁的結合により駆動トランスジユーサ
に信号を送る方法や、マイクロホン、増幅器、駆
動トランスジユーサを生体内に埋め込み電池のみ
を生体外に置いて電池交換を容易にする方法など
のいわゆる半植込形から、四要素全てを生体内に
埋め込む全植込形までいくつかの方法が考えられ
るが、いずれにしてもこの植込形補聴器は外耳あ
るいは中耳の欠陥のため音響信号が効率良く内耳
まで到達しない患者のそれに代つて、信号伝達を
行うものである。この場合、最終的に内耳リンパ
液を駆動するトランスジユーサの役割は重要であ
り、これが植込形補聴器の特性に与える影響は極
めて大きい。
本考案は、この駆動トランスジユーサに関する
ものである。ところで内耳リンパ液を駆動する部
位としては本来の内耳の刺激口である卵円窓が適
当であり、本考案はこの卵円窓にはまつて残存し
ているあぶみ骨を利用するものである。すなわ
ち、本考案の駆動トランスジユーサの一端を卵円
窓近傍の鼓室壁に固定し、他端をあぶみ骨の骨頭
に結合することによつて、トランスジユーサが発
生する振動刺激を内耳リンパ液に伝えるものであ
る。
本考案は上述したあぶみ骨の骨頭と結合する為
に最適な構造を有する駆動トランスジユーサに関
するものであり、以下、本考案の一実施例を図に
沿つて説明する。
第1図は、駆動トランスジユーサの全植込形補
聴器における使用状態を示す側断面図である。マ
イクロホン1に入つた音は増幅器を含む音処理装
置2を経て電気信号に変換され、駆動トランスジ
ユーサ3に伝えられ振動を生ぜしめる。駆動トラ
ンスジユーサ3は一端を固定され、他端をあぶみ
骨4に結合している。なお5は電池、6は外耳
道、7は鼓膜、8は中耳腔、9は蝸牛である。
第2A、第2B図は、駆動トランスジユーサの
側面図、平面図である。駆動トランスジユーサ3
は、台座3A、エレメント3B、結合部3Cとか
ら構成されている。台座3Aは、エレメント3B
の一端に固定し、駆動トランスジユーサを卵円窓
近傍の鼓室壁に固定するためのもので、鼓室壁に
対する生体無害性あるいは確実な結合を考慮した
材質、たとえばアパタイト等で構成される。台座
3Aは、その底面を、鼓室壁に接着剤等の適宜の
手段で固定される。この時、鼓室壁面を半球状に
削りとり、この半球状部に適合すべく台座3Aを
半球状に構成すると、台座3Aを任意の角度に設
定することができ、結合部3Cとあぶみ骨との結
合を容易にでき望ましい。鼓室壁には接着剤等適
宜の手段で固定される。エレメント3Bは、たと
えば圧電バイモルフ素子の如き屈曲振動体であ
る。圧電バイモルフ素子は、厚み方向に分極した
矩形状圧電板を一対、互いに逆向き分極となるよ
うに貼着し、電極を設けたものである。なお、こ
のエレメント3Bは、エレメント3B自身の屈曲
振動を妨げないような柔軟な生体適合材料、たと
えばウレタン樹脂で被覆される。結合部3Cは、
エレメント3Bの他端と結合し、第3図に示すご
とくエレメント3Bの屈曲振動を直接、あぶみ骨
4の骨頭4Aに伝えるものである。この結合部3
Cは、生体結合材料で、しかも剛性を有する材
料、たとえばステンレスで形成された先端が曲折
した鍵状を呈している。曲折した形状に構成した
のはあぶみ骨4の又部を通して骨頭4Aに結合部
4Aを筋膜繊維あるいは手術用糸で結線した場合
に、結合部3Cが抜け落ちるのを妨ぐためであ
る。なお、台座3Aとエレメント3Bとの固定、
および結合部3Cとエレメント3Bとの固定は、
生体適合を考慮して生体に安全な接着剤等の適宜
の手段でもつて為される。またリード線10も、
同じく生体適合性を考慮して、テフロン等で被覆
された銀線、ステンレス線等が使用されている。
以上述べたごとく本考案は、先端が曲折した鍵
状を呈する結合部を有する駆動トランスジユーサ
であり、構成簡単にしてあぶみ骨への振動伝達を
容易に達成し、かつ結合部とあぶみ骨との結合固
定が外れない様に留意したものであり有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の駆動トランスジユーサの全
植込形補聴器における使用状態を示す側断面図。
第2A図は、本考案である駆動トランスジユーサ
の一実施例を示す側断面図。第2B図は同じく平
面図。第3図は本考案である駆動トランスジユー
サとあぶみ骨との結合状態を示す斜視図。 3A:台座、3B:エレメント、3C:結合
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に卵円窓近傍の鼓室壁に固定すべき台座3
    Aを結合固定し、他端にあぶみ骨の骨頭に結合す
    べき結合部3Cを結合固定するエレメント3B
    を、圧電バイモルフ素子のごとき屈曲振動子で構
    成し、かつ前記結合部3Cを、先端が曲折した鍵
    状に構成してなる植込形補聴器用駆動トランスジ
    ユーサ。
JP309780U 1980-01-17 1980-01-17 Expired JPS6319055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP309780U JPS6319055Y2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP309780U JPS6319055Y2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105981U JPS56105981U (ja) 1981-08-18
JPS6319055Y2 true JPS6319055Y2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=29599883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP309780U Expired JPS6319055Y2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319055Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228610A (ja) * 2007-03-30 2007-09-06 Nec Tokin Corp 音響振動発生素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56105981U (ja) 1981-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5899847A (en) Implantable middle-ear hearing assist system using piezoelectric transducer film
US7033313B2 (en) Surgically implantable hearing aid
FI93507C (fi) Laite käytettäväksi huonokuuloisessa kohteessa
US4850962A (en) Implantable hearing aid and method of improving hearing
Yanagihara et al. Development of an implantable hearing aid using a piezoelectric vibrator of bimorph design: state of the art
US6325755B1 (en) Mountable transducer assembly with removable sleeve
US20110319021A1 (en) Intra-oral tissue conduction microphone
US20040133066A1 (en) Implanted outer ear canal hearing aid
US20120215057A1 (en) Multi-mode hearing prosthesis
EP0919108A1 (en) Piezoelectric film transducer for use in an implantable hearing system
JP2009543669A (ja) 内耳液の遠隔感知および作動
EP1483937A1 (en) Hearing aid apparatus
JP2016534785A (ja) レセプタとセンサとを備える蝸牛インプラント電極アレイ
US20070249889A1 (en) Implantable Prosthesis with Direct Mechanical Stimulation of the Inner Ear
Suzuki et al. Middle ear implant for humans
US6730015B2 (en) Flexible transducer supports
US6875166B2 (en) Method for creating a coupling between a device and an ear structure in an implantable hearing assistance device
JPS6319055Y2 (ja)
JPS6319058Y2 (ja)
JPS6319057Y2 (ja)
JPS6323077Y2 (ja)
JPS6319056Y2 (ja)
JPS6319060Y2 (ja)
Maniglia et al. The middle bioelectronic microphone for a totally implantable cochlear hearing device for profound and total hearing loss
JPS6323075Y2 (ja)