JPS63186910A - エンジン発電機の冷却装置 - Google Patents

エンジン発電機の冷却装置

Info

Publication number
JPS63186910A
JPS63186910A JP2001887A JP2001887A JPS63186910A JP S63186910 A JPS63186910 A JP S63186910A JP 2001887 A JP2001887 A JP 2001887A JP 2001887 A JP2001887 A JP 2001887A JP S63186910 A JPS63186910 A JP S63186910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fan
generator
coil
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001887A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ito
良一 伊藤
Kazuo Higo
肥後 和男
Yoshimichi Takamatsu
高松 善道
Osamu Murakami
修 村上
Kenji Ueno
健志 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001887A priority Critical patent/JPS63186910A/ja
Publication of JPS63186910A publication Critical patent/JPS63186910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業りの利用分野〉 本考案は、エンジン発電機の冷却装置に関し、発電機に
かかる負荷或いはエンジンの回転数が増減しても、この
増減に合わせて冷却ファンの回転数を自動調整して、エ
ンジンを適正に冷却できるものを提供する。
〈従来技術〉 本考案の対象となるエンジン発電機の冷却装置の基本構
造は、第1図又は第5図に示すように、エンジンEに作
業用自動電圧調整器付き交流発電機2を連動連結し、エ
ンジンEの冷却ファン3をファン駆動モータ4で駆動す
るように構成した形式のものである。
この形式の第1の従来技術としては、例えば、第5図に
示すように、エンジン作業機の所定の横側方にバッテリ
t00を配置し、上記冷却ファン駆動モータ4をこのバ
ッテリ100に接続したものがある。
また、第2の従来技術として、エンジンEの本体内に交
流発電機、即ち、オルタネータを付設し、当該発電機を
エンジンのクランク軸に連動して、このエンジン付設発
電機により交流のファンモータ3を駆動するようにした
ものがある。
く考案が解決しようとする問題点〉 上記第1の従来技術では、エンジンEとは独立したバッ
テリ100を電源としてファンモータ4を駆動するので
、エンジンEの回転数の増減に関係なく、冷却ファン3
の回転数は一定になってしまう。
従って、エンジンEが低速回転している場合には、冷却
ファン3によって換気される冷却風量は多くなり過ぎて
、燃焼室が過冷却される結果、不完全燃焼の原因となる
また、逆に、エンジンEが高速回転している場合には、
冷却ファン3による冷却風量はエンジンEからの発熱に
対して少なくなりがちであるので、エンジンEは冷却不
足になる。
さらに、エンジンEの回転数が一定でも発電機にかかる
負荷が増減した場合、やはりバッテリ電源により駆動さ
れる冷却ファン3の回転数は一定なので、エンジンEは
過冷却や冷却不足になる虞れが大きい。
一方、第二の従来技術では、エンジンEが高速回転にな
ると、これと連動した発電機も回転数の増加によって発
生電力が増し、冷却ファン3の回転速度を速めてエンジ
ンEを強力に冷却できる。
しかしながら、交流発電機により交流モータを駆動する
交流電源駆動では、エンジンEが低速回転になると、発
電機も回転数の減少により電圧降下を起こしてファン駆
動用の交流モータ4の不安定域に入り、冷却ファン3が
停止してしまってエンジンEが冷却不足になる場合があ
った。
本考案は、エンジンの過冷却或いは冷却不足をなくすこ
とを技術的課題とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記課題を達成するための手段を、実施例に対応する図
面を用いて以下に説明する。
即ち、本考案は、前記基本構造のエンジン発電機の冷却
装置において、上記交流発電機2にファン駆動用発電コ
イル5を付設し、ファン駆動用発電コイル5に整流器6
を介してファン駆動モータ4を接続し、ファン駆動用モ
ータ4として直流モータを用いたことを特徴とするしの
である。
く作用〉 直流モータは電圧により回転が増減する特性があり、い
ま、エンジンEが高速回転になると、交流発電機2の発
生電圧が高くなってファン駆動モータ4が高速回転し、
冷却ファン3の回転が上がってエンジンEは強力に冷却
される。
また、発電機2の発生電圧が低くなっても直流モータで
あるファン駆動モータ4は当該低電圧に見合った低い回
転を継続するので、エンジンEが低速回転になると、こ
れに伴ってファン駆動モータ4の回転が落ちて冷却ファ
ン3を低速回転させ、エンジンEは緩やかに冷却される
一方、エンジン回転数が一定でも、交流発電機2にかか
る負荷が増大すると、当該発電機2の内部に組み込んだ
自動電圧調整器の作用でファン駆動モータ4への供給電
圧は高くなり、冷却ファン3を高速回転させてエンジン
Eを強力に冷却する。
逆に、発電機2に対する負荷が低くなると、ファン駆動
モータ4への供給電圧が小さくなり、冷却ファン3を低
速回転させてエンジンEを穏やかに冷却する。
〈考案の効果〉 (1)発電機の負荷の大きさに比例して冷却ファンの回
転速度が調整されるので、上記第1従来技術のようなバ
ッテリ電源による弊害がなく、エンジンの高負荷時の冷
却不足や低負荷時の過冷却を円滑になくして、いわゆる
負荷保障の機能を持たせることができる。
(2)エンジンの回転速度の増減に比例して冷却ファン
の回転速度も調整され、特に、エンジンの低速回転時で
も冷却ファンは低回転を継続できるので、L記第2従来
技術のようなオルタネータによる弊害がなく、エンジン
はそれ自体の回転数に応じて冷却ファンにより適正に冷
却される。
(3)作業用発電機自体がファン駆動モータの動力源に
なるので、上記第2従来技術のようにエンジンの本体側
に上記モータ駆動用の発電機を別途付設する必要はなく
、もってエンジン付設発電機を省略できる。
(4)ファン駆動モータの動力源としてのバッテリが要
らず、エンジンのセルスタータを駆動する小型のバブテ
リを必要とするだけなので、上記第■従来技術のような
大型のバッテリを省略できる。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はエンジン発電機の冷却装置の概略系統図、第2
図は防音型エンジン発電機の横断平面図、第3図は発電
機の概略電気回路図、第4図はオートテンション装置の
概略説明図であって、防音型エンジン発電機は横形水冷
エンジンEを中央にしてその後方に交流発電機2を、ま
た、その前方にラジェータ10及びラジェータ冷却ファ
ン3を各々配置して、これらの全てを直方体状の防音ケ
ースlで囲繞したものである。
横形水冷エンジンEのシリンダブロック11の中央にシ
リンダが形成され、クランク軸20に連動したピストン
がシリンダに水平摺動自在に内嵌される。
上記シリンダブロック11の前方にシリンダヘッド13
及びヘッドカバー14が各々固定されるとと6に、当該
ブロック11の後部上方にセルスタータ15が組み付け
られて、前記クランク軸20はこのセルスタータ15に
連動される。
前記ラジェータIOの上タンク10aは温水管I6を介
してヘッドジャケットの出口に、また、ラジェータ10
の下タンク10aは冷水管17を介してシリンダジャケ
ットの入口に各々接続される。
上記ラジェータlOを冷却するファン3は当該ラジェー
タの前方に配置された軸流型吸引ファンであって、後述
するように発電機2を動力源としたファン駆動モータ4
により駆動される。
前記エンジンEのクランク軸20と発電機2の回転軸2
1を平行に方向づけで、クランク軸20に軸支したプー
リ22を回転軸2Iのプーリ23にベルト24を介して
伝動して、エンジンEを交流発電機2に連動連結する。
一方、交流発電機2は、第3図に示すように、磁束を与
える二次コイル35と起電力を生ずる二次コイル36と
発電機の出力電圧を自動調整する自動電圧調整器(AV
R)37と、上記両コイル35.36の間に介装される
ロータとから成り、−次コイル36は、エキサイテイン
グコイル38、メインコイル40、ファン駆動用発電コ
イル(即ち、ファンモータ4への電力供給用コイル)5
及びセルスタータ15の動力源としてのバッテリ50へ
の電力供給用コイル4Iから構成される。
上記AVR37に二次コイル35及びエキサイテイング
コイル38・メインコイル40を各々接続して、メイン
コイル40の出力電圧が発電機にかかる負荷の増大によ
り減少しようとすると、これをAVR37が感知して二
次コイル35の電圧を自動的に増やし、上記出力電圧を
保障するように構成される。
また、前記ファン駆動用発電コイル5の出力端子は、整
流器6を介して直流型のファン駆動モータ4に接続され
る。
従って、ファン駆動モータ4は整流器6を介して作業用
の発電機2に接続され、エンジンEの回転数の増減によ
りファン駆動用発電コイル5の発生電圧を変化させて上
記モータ4の回転を調整できるとともに、AVR37に
よる負荷保障で発電機2にかかる外部負荷の変化に合わ
せて上記ファンモータ4の調整が出来る。
他方、前記エンジンEと発電機2を連動する前記ベルト
24は、長期使用のうちにたわんで張力低下を起こす虞
れがあるので、オートテンション装置25を付設して常
時ベルト24に張力が付与されるようにしである。
即ち、上記オートテンション装置25は、テンションプ
ーリ28、く字状アーム27押し引き棒29及び弾圧バ
ネ32から構成され、く字状アーム27は支点26に揺
動自在に支持され、アーム27の一端にテンションプー
リ28が回転自在に枢支されてベルト24に接触するよ
うに配置されるとともに、アーム27の他端に押し引き
棒29の出力部29aが連結される。
当該押し引き棒29は、発電機2のステータカバー側3
0に固定した支持部材31に摺動自在に嵌挿され、押し
引き棒の先端の鍔部44とこの支持部材3Iの間への弾
圧バネ32の付設により、支持部材31に対して常にP
方向に付勢されるようにする。
符号33は、弾圧バネ32の弾圧力を調整するためのネ
ジである。
ldオートテンション装置25において押し引き棒29
は弾圧バネ32の弾圧力によりP方向に付勢されるので
、当該押し引き棒29と入力部29aで連結したく字状
アーム27は支点26を中心に全体がQ方向に回動され
、この結果、テンションプーリ28はR方向に揺動して
ベルト24に張力を付与することになる。
以上のように、本考案は、ファン駆動モータ4を直流モ
ータにし、当該モータを作業用発電機に接続したことを
特徴とするので、エンジンEは水冷或いは空冷を問わな
い。従って、冷却ファン4はラジェータファンに限らず
、空冷用換気ファンをも含む。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の実施例を示し、上記は、第1
図はエンジン発電機の冷却装置の概略系統図、第2図は
防音型エンジン発電機の横断平面図、第3図は発電機の
概略電気回路図、第4図はオートテンション装置の概略
説明図、第5図は従来技術を示す防音型エンジン発電機
の縦断正面図である。 2・・・交流発電機、3・・・冷却ファン、4・・−フ
ァン駆動モータ、5・・・ファン駆動用発電コイル、6
・・・整流器。 第3図 第1図 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願*  2OL)18  号2、発明の
名称 エンジン発電機の冷却装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏 名 久保田鉄工株ぺ会社 4、代 理 人 置 (061z4s−34o’s’lL5、補正命令の
日付  昭和62年 4 月 28日発送1、明細書第
1頁第2行に記載の「考案の名称」を「発明の名称」に
補正します。 2、明細書第1頁第4行に記載の[実用新案登録請求の
範囲」を「特許請求の範囲コに補正します。 3、明細書第1頁第15行に記載の「考案の詳細な説明
」を「発明の詳細な説明」に補正します。 以上 手続補正書(自発) 昭和62年6月に)日 特許庁長官 殿       印 1、事件の表示 昭和62年特許願第  20t)18  号2、発明の
名称 エンシフ発電機の冷却装置 3、補正をする者 事件との関係特許比11人 氏名  入保田鉄工株式会社 4、代 理 人 1、明細書第1頁第17行、第2頁第3行、第4頁第8
行、第4頁第13行、第7頁第3行、第1I頁第12行
及び第11頁第19行に各々記載の「本考案」を「本発
明」に補正します。 2、第2頁第19行に記載の[く考案が解決しようとす
る問題点〉」を[〈発明が解決しようとする問題点〉」
に補正します。 3、第5頁第20行に記載の「〈考案の効果〉、1を「
〈発明の効果〉」に補正します。 4、第12頁の最後から2行目に記載の「実用新案登録
出願人」を「特許出願人1に補正しまず。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンEに作業用自動電圧調整器付き交流発電機
    2を連動連結し、エンジンEの冷却ファン3をファン駆
    動モータ4で駆動するように構成したエンジン発電機の
    冷却装置において、上記交流発電機2にファン駆動用発
    電コイル5を付設し、ファン駆動用発電コイル5に整流
    器6を介してファン駆動モータ4を接続し、ファン駆動
    用モータ4として直流モータを用いたことを特徴とする
    エンジン発電機の冷却装置
JP2001887A 1987-01-29 1987-01-29 エンジン発電機の冷却装置 Pending JPS63186910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001887A JPS63186910A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 エンジン発電機の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001887A JPS63186910A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 エンジン発電機の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186910A true JPS63186910A (ja) 1988-08-02

Family

ID=12015357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001887A Pending JPS63186910A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 エンジン発電機の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980034922A (ko) * 1996-11-09 1998-08-05 박병재 카 오디오 과열 방지 장치
EP1884635A2 (de) 2006-08-04 2008-02-06 Deere & Company Antriebsvorrichtung für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
EP2754872A3 (en) * 2013-01-09 2015-07-01 Bruno S.r.l. Engine-generator with improved efficiency and low noise

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255605U (ja) * 1975-10-21 1977-04-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255605U (ja) * 1975-10-21 1977-04-21

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980034922A (ko) * 1996-11-09 1998-08-05 박병재 카 오디오 과열 방지 장치
EP1884635A2 (de) 2006-08-04 2008-02-06 Deere & Company Antriebsvorrichtung für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
EP1884635A3 (de) * 2006-08-04 2011-08-03 Deere & Company Antriebsvorrichtung für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
EP2754872A3 (en) * 2013-01-09 2015-07-01 Bruno S.r.l. Engine-generator with improved efficiency and low noise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080185925A1 (en) System and method to control temperature of an alternator and/or an engine in a vehicle
US4935689A (en) Vehicle mounted engine generator system
US6914341B1 (en) Rotational inertia aided electric generator
US20060150633A1 (en) Starting and controlling speed of a two spool gas turbine engine
JP2000130176A (ja) 発電・電動機を備えたターボチャージャ
JPS6143214A (ja) エンジン冷却システム
ES2171489T3 (es) Dispositivo para la climatizacion de un vehiculo en circulacion y en estacionamiento.
JPS6036701B2 (ja) 車両用交流発電機
EP0816147A2 (en) Rotating apparatus and heating apparatus, for vehicle
CN202111588U (zh) 一种共轴风扇空空冷却发电机
US3863137A (en) Exciting system for alternator
KR950007456Y1 (ko) 전기충전 온풍기(fan heater)
JPS63186910A (ja) エンジン発電機の冷却装置
CN1044018A (zh) 内腔组合式励磁机冷却系统
US6489698B2 (en) Electrical machine
JP2008031937A (ja) 補機駆動装置
JPS6277098A (ja) ガスタ−ビン発電装置
CN220234346U (zh) 一种带有碳刷架的汽车发电机
JPS58175999A (ja) 車両用発電機装置
JPH104698A (ja) 内燃機関の発電制御装置
CN2247389Y (zh) 水冷式耐压电机
US6442945B1 (en) Gas turbine engine
JPS5832925A (ja) 内燃機関による発電セツト
CN215452701U (zh) 一种汽车发电机的辅助散热装置
CN210839227U (zh) 一种新型混合励磁爪极发电机