JPS63186677A - ゲ−ム盤型遊戯具 - Google Patents

ゲ−ム盤型遊戯具

Info

Publication number
JPS63186677A
JPS63186677A JP2466387A JP2466387A JPS63186677A JP S63186677 A JPS63186677 A JP S63186677A JP 2466387 A JP2466387 A JP 2466387A JP 2466387 A JP2466387 A JP 2466387A JP S63186677 A JPS63186677 A JP S63186677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
game board
eyes
play equipment
line segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2466387A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 顯弘
立木 智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIDAKA KOSAN KK
Original Assignee
HIDAKA KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIDAKA KOSAN KK filed Critical HIDAKA KOSAN KK
Publication of JPS63186677A publication Critical patent/JPS63186677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はゲーム盤と複数の駒とからなるゲーム盤型遊戯
具に関づる。
[従来の技術] 盤と駒とからなるゲーム盤型遊戯具としては多種多様な
ものが提案されており、縦横に描かれた線分によって形
成される幾何学的な目または区画(枡)を利用するゲー
ムとしては、囲碁、将棋、オセロ(登録商標)等が代表
的である。これらの代表的ゲームに共通している特徴は
、盤の目または区画が直角四辺形の頂点またはその四辺
で規定されていることである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、従来の直交座標系に基づいたゲームから離れ
、新規な観点から幾何学的図形遊びを取入れたゲームを
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明にあっては、ゲーム盤上
の目を、互いに同じ間隔を有し且つ606の角度をなし
て交差する、少なくとも2群の平行で且つ等間隔な線分
の交点により形成した。また駒を、表裏両面を選択的に
上にしてゲーム盤上で用いることができるようにすると
共に、これに、表裏の別を識別するための標印を付した
また第2の発明にあっては、更に前記6目を、全ての線
分に沿って順に繰返されるように付した3種類の標印に
より区別した。
し作用] 上記構成からなるゲーム盤型遊戟具によれば、盤上の目
の上に駒を置き、3個の駒でこの駒を置いた目を頂点と
する正三角形を形成し、この正三角形の三辺で囲まれた
中の目に置かれた相手の駒を奪い合う、というゲームを
することができる。
3個の目を結んで形成される正三角形の大きさは多種あ
り、その位置、向きも多様に亘るので、洞察力、想像力
、創作力を存分に発揮したゲームを展開することができ
る。
[実施例] 第1図は本発明に係るゲーム盤型遊戯具の第1実施例の
ゲーム盤を示す表面図、第2図は同実施例の駒の表面及
び裏面図である。
図中10は布、紙、金属、木、樹脂等の材料からなるゲ
ーム盤を示し、この上には円形の目12.12゜・・・
を描いである。この目12は実質的に、図において水平
に等間隔で平行に引いた横線14と、この横線14と同
じ間隔を有し且つこれに対して60″の角度をなして交
差するように等間隔で引いた左下り斜線16と、横線1
4と同じ間隔を有し且つこれに対して60’の角度をな
し、横線14と左下り斜線16との交点を通るように等
間隔で引いた右下り斜線18と、の交点からなる。すな
わち目12は、[1114,16゜18で形成された正
三角形の各頂点に位置することとなる。
更に本実施例では、各線14.16.18の中間に補助
線14s 、 16s 、 18sを引いである。また
、ゲーム盤10の外周には、目12の座標を表わすため
のアルファベット列20及び数字列22を設けである。
例えば左下隅の目12は(A、1)、その右上の目12
は(A’ 、2)で表わされる。
第2図において、30.40は表裏両面が平坦な円盤状
の駒である。駒30は本体32が赤色で、内側の円34
は表面が白色、裏面が緑色である。駒40は本体42が
黒色で、内側の円44は表面が白色、裏面が緑色である
。ただし図においては色彩を付せないので、斜線等で違
いを表わしである。
次に上記構成からなるゲーム盤10及び駒30.40を
使ったゲーム方法の一例について述べる。
くゲームの概要〉 このゲームは、囲碁、将棋のようにプレイヤー二人が対
峙し、ゲーム盤10の目12上に駒30または駒40を
これらの駒30.40で正三角形ができるように置いて
いき、正三角形ができたときにその三辺上またはその中
の目12に置かれている相手の駒30゜40を取ってゆ
く対局形式で進められる。
くゲームに使用する物〉 ■ ゲーム盤10を1枚 ■ 駒30及び駒40を夫々20枚づつく勝敗〉 ■ 一方のプレイヤーが、相手プレイヤーの駒30、4
0をゲーム盤10上より全て取り去った時に勝負は決し
、駒30.40を取った方のプレイヤーの勝となる。
■ 最後まで駒30.40を置かなくても勝負が明らか
となり、一方がギブ・アップ(降参)した場合にも勝負
は決し、ギブ・アップしたプレイヤーの負となる。
くゲームの進行〉 ■ ゲーム盤10を2人のプレイヤーの間に置く。
■ 駒30.40を各プレイヤーが夫々10個づつとる
■ ジャンケンまたはくじ等により先手・後手を決める
。先手は駒30及び駒40の緑を上に、後手は駒30及
び駒40の白を上にして、先手、後手の順で交互に駒3
0.40を1個づつ任意の目12上に置くか動かしてい
く。
〈プレイの方法〉 ■ 自分のプレイの順番がきたときは、1個の駒30.
40を空いている任意の目12の上に置くか、あるいは
すでに目12の上に置いである自分の駒30.40を空
いている隣の百12上に移動づることかできる。
例えば第3図における(D’ 、6)上の駒30は、そ
の周りの6箇所の目12上に動かすことができる。ただ
し、この6箇所の目12上に駒30.40があるときは
、その駒3o、4oが自分の駒であると相手の駒である
とを問わず、その駒30.40上にまたはこれを取って
その後に移動することも、それを飛んで先の目12に冒
くこともできない。
■ 自分の同種駒30または同4oで正三角形をつくり
、相手の駒30.40をこの正三角形で囲めば、その囲
んだ駒30.40を取ることができる。
ただし、正三角形の作り方には下記のルールがある。
i) 正三角形は、3個の駒30のみまたは3個の駒4
0のみの同一種で形成しなければならない。
11)  正三角形の中に自分の駒が含まれていてもよ
いが、相手の駒が赤い駒30及び黒い駒40の二種類含
まれている場合には取ることはできない。
iii >最外側の目12上の駒は、2個の駒でも取る
こともできる。例えば、第3図において、(G、9)上
の中黒の駒30は(F′。
8)及び(F、9)上に中白の駒40を、(D、9)上
の中黒の駒30は(C’、8)及び<D’ 、8)上に
中白の駒40を、(G。
5)の駒30は(F、5)及び(F’ 、4)または(
F’ 、6)上に中白の駒40を置くことによっても取
ることができる。
■ 取った駒30.40は、自分の持ち駒として使用で
きる。
く正三角形の種類〉 正三角形は大きく分類すると三種類ある。
■  正立または倒立正三角形 3個の目12を結ぶ各辺が、夫々横線12、左下り斜線
14、右下り斜線16で形成されている正三角形。この
正三角形は、第3図のゲーム盤10の左下方に示したよ
うな水平な一辺を有する三角形である。
■  横向き正三角形 3個の目12を通る夫々横線12、左下り斜線14、右
下り斜線16が中心の一点で交差する正三角形。この正
三角形は、第3図においてゲーム盤10の中央に示した
ような垂直な一辺を有する三角形である。
■  隠れ正三角形 正三角形の各三辺のいずれもが線12.14゜16と一
致せず且つ水平または垂直にならない正三角形。任意の
2個の目12を三角形の二項点とすれば、必ず正三角形
を形成する目は存在する。ただし、その目がゲーム盤1
0上に存在づるとは限らない。
以上の三種類の正三角形が、本ゲーム盤10上には大小
的780個含まれている。
く隠れ正三角形の証明〉 第4図に示したΔabcが正三角形であることを証明す
る。
前提条件 ゲーム盤10の目12は、合同な正三角形の格子の交点
から成立っている。
仮定 Δdefが正三角形であるならば、△abcも正三角形
である。
証明 △fbcは△dcaと合同である。・・・・・・<1)
何故なら fC=da fb= da cfb =  adc =  120@、゛、二辺挟角
が等しいので、△fbcと△dcaは合同である。
同様に△eabは△fbcと合同である。・・・・・・
(2)(1)、(2)より Δfcb−Δdca−Δeab ・−= (3>(3)
式より、ab= bc= ca 、°、三辺の良さが等しいので△abcは正三角形であ
る。
故に仮定は証明された。
〈プレイタイム〉 通常のゲームでは特に制限時間を定めない。
但し、競技会等においては制限時間を決める。
チ11限時間の一例を以下に示す。
■ −手30秒以内 自分のプレイの番になった時(駒を盤上に打つ場合や、
盤上の駒を移動する場合)には、相手プレイヤーがプレ
イを完了した時から30秒以内にプレイしなければなら
ない。
■ 考慮タイム10分以内 プレイタイムが30秒を越えた場合は、それ以後を考慮
タイムとして10分間が各プレイヤーに与えられる。
考慮タイムが累積で10分以上になった場合は、それ以
後30秒以内でプレイしなければならず、30秒以内に
プレイしなかった時はその時点でタイム・オーバーとな
り、その者の負となる。
本ゲーム盤10、駒30.40を使ったゲームは上記説
明に従って展開される。
ところで、初心者にとっては隠れ正三角形の成立を判断
するのは困難であり、駒30.40が正三角形の辺上ま
たは内部にあるか否かを判断するのが困難な場合がある
。そこで、透明なビニルシートにゲーム盤10上に形成
されるすべての正三角形を描いたスケール50を用意す
る(第5図参照)。平行線のうち、実線が隠れ正三角形
に対応し、破線が一辺が垂直な正三角形に対応し、一点
鎖線が一辺が水平な正三角形に対応する。
このスケール50によって正三角形が成立しているか否
かを判定するためには、まずスケール50の頂点Oを1
個の駒30.40の中心(目12)上に合せ、一方の斜
辺を他の駒30.40の中心(目12)を通るように置
く。このように置けば、スケール50の正三角形の内地
の駒30.40の中心(目12)を通る底辺が必ず存在
するので、その底辺上に3個目の駒の中心があるか否か
でその3個の駒が正三角形を形成しているか否かを容易
に判定できる。
また置いた駒30.40上にスケール500頂点Oを合
せ、これを中心に回転してみればその置いた駒30、4
0によって新たに正三角形が成立しているか否かの判定
をすることもできる。
第6図は正三角形成立の成否の判定をより容易にしたゲ
ーム盤10の実施例を示す表面図である。
このゲーム盤は基本的に第1図図示のゲーム盤と同じで
あるから、同一部分には同一符号を付してそれらに関す
る説明を省略する。
このゲーム盤が第1図図示のものと異なる点は、冬目1
2を、この周囲の最小六角形部分に塗布した3種類の色
彩(例えば赤、青、黄)により区別しであることである
。3種類の色彩は、全ての線に沿って必ず順に繰返され
るように付しである。ただし図においては色彩を付せな
いので、斜線等で違いを表わしである。
この実施例の利点は、目12に置かれた3個の駒が正三
角形を形成する場合、これら3個の目12は、「全てが
同一の色彩であるか」或いは[3個とも夫々色彩が異な
る」ようになることである。従って、この性質を正三角
形成立の成否を判断する目安とすることができる。第6
図中には、第3図及び第4図に示した、成立または倒立
正三角形、横向き正三角形、隠れ正三角形の3種類の正
三角形を同位置に示しであるが、これらが上述の条件を
満足することは図から明白であろう。
以上本発明の実施例について添付図面に基づいて説明し
たが、本発明の思想の範囲内において、ゲーム盤10の
構成、例えば目12の間隔、数、縦横比等、或いは駒3
0.40の形態は様々に変更することができる。特に留
意すべきことは、図示実施例の如く3群の線分を用いな
くとも、互いに同じ間隔を有し且つ60°の角度をなし
て交差する、少なくとも2群の平行で且つ等間隔な線分
の交点により所望の目を形成することができることであ
る。
また駒の表裏を区別するための手段或いは第6図図示の
ゲーム盤における目を順に3種類に区別するための手段
は、図示実施例のような色彩のみに限られるものではな
く、模様、記号等全ての標印を含むものである。而も1
種類に包含される標印は全てが同一である必要はなく、
少なくとも同類に包含され且つ他の類には包含されない
ことを認識できるようで必ればよい。
更にゲームのルールは変更自在であり、初心者向けまた
はゲーム時間の翔縮を図るために手持の駒の数を減らし
、且つ取った駒は使用できないように規定しても良い。
[発明の効果] 以上の説明から明らかな通り本発明のFtlJ、具によ
れば、ゲーム盤上に内在する多数の正三角形を考慮に入
れながらゲームを行なうこととなるため、洞察力が養わ
れ、直感力、集中力が培われる。従って、思考力低下の
予防、子供の知育発育のために優れた効果がある。
また辺が線で結ばれていない通常の正三角形のイメージ
とは異なる場所に次々と隠れた正三角形が現われるため
、平面上のゲームではあるが、宇宙空間をテーマにした
ような単純且つ変化に冨んだゲームを展開することがで
きる。
更に第6図図示の如く目を区別した実施例によれば、第
5図図示のようなスケール50がなくとも、正三角形成
立の成否が容易に判断できるようになるため、より低年
齢のものでも容易に遊ぶことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のゲーム盤型’Fi戟具の一実施例のゲ
ーム盤を示す表面図、第2図は同実施例の駒の表面及び
裏面図、第3図及び第4図は同実施例を用いたゲームの
説明図、第5図は同実施例を用いたゲームに使用される
スケールの平面図、第6図はゲーム盤の変更例を示す表
面図である。 10・・・ゲーム盤 12・・・目 14・・・横線 
16・・・左下り斜線 18・・・右下り斜線 30.
40・・・駒 50・・・スケール 第1図 第2図 第3因 第4図 第5図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駒を置く目を線分の交点に形成したゲーム盤と複
    数の駒とからなる遊戯具であって、 前記目を、互いに同じ間隔を有し且つ60°の角度をな
    して交差する、少なくとも2群の平行で且つ等間隔な線
    分の交点により形成し、他方前記駒を、表裏両面を選択
    的に上にしてゲーム盤上で用いることができるようにす
    ると共に、前記駒に、表裏の別を識別するための標印を
    付したことを特徴とするゲーム盤型遊戯具。
  2. (2)前記目を、互いに同じ間隔を有し且つ60°の角
    度をなして交差する、3群の平行で且つ等間隔な線分に
    より形成した正三角形の格子の各頂点とし、更に上記各
    線分の中間に平行に補助線分を引いた特許請求の範囲第
    (1)項に記載のゲーム盤型遊戯具。
  3. (3)前記駒を円盤状とすると共に、表裏の中央に異な
    る色彩の小円を描いた特許請求の範囲第(1)項に記載
    のゲーム盤型遊戯具。
  4. (4)駒を置く目を線分の交点に形成したゲーム盤と複
    数の駒とからなる遊戯具であって、 前記目を、互いに同じ間隔を有し且つ60°の角度をな
    して交差する、少なくとも2群の平行で且つ等間隔な線
    分の交点により形成すると共に、前記各目を、全ての線
    分に沿って順に繰返されるように付した3種類の標印に
    より区別し、他方前記駒を、表裏両面を選択的に上にし
    てゲーム盤上で用いることができるようにすると共に、
    前記駒に、表裏の別を識別するための標印を付したこと
    を特徴とするゲーム盤型遊戯具。
  5. (5)前記目を、互いに同じ間隔を有し且つ60°の角
    度をなして交差する、3群の平行で且つ等間隔な線分に
    より形成した正三角形の格子の各頂点とし、更に上記各
    線分の中間に平行に補助線分を引いた特許請求の範囲第
    (1)項に記載のゲーム盤型遊戯具。
  6. (6)前記駒を円盤状とすると共に、表裏の中央に異な
    る色彩の小円を描いた特許請求の範囲第(4)項に記載
    のゲーム盤型遊戯具。
JP2466387A 1986-09-06 1987-02-06 ゲ−ム盤型遊戯具 Pending JPS63186677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-209962 1986-09-06
JP20996286 1986-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186677A true JPS63186677A (ja) 1988-08-02

Family

ID=16581554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2466387A Pending JPS63186677A (ja) 1986-09-06 1987-02-06 ゲ−ム盤型遊戯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025346U (ja) * 1995-11-30 1996-06-11 能郎 大石 ゲームボード
JP2008100735A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 緩衝体
JP4763097B1 (ja) * 2011-02-14 2011-08-31 和彦 笠井 遊具
JP4988052B1 (ja) * 2011-06-08 2012-08-01 和彦 笠井 遊具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025346U (ja) * 1995-11-30 1996-06-11 能郎 大石 ゲームボード
JP2008100735A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 緩衝体
JP4763097B1 (ja) * 2011-02-14 2011-08-31 和彦 笠井 遊具
JP4988052B1 (ja) * 2011-06-08 2012-08-01 和彦 笠井 遊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2585268A (en) Game board and multiple elements therefor
US6276687B1 (en) Method and apparatus for a game
US4371169A (en) Imaginary multi-level ticktacktoe
US4515370A (en) Board game
US7832729B2 (en) Orbitrace—racing game
US4082283A (en) Three-dimensional board game
GB2376423A (en) Modular board game apparatus
US5641166A (en) Diverse board game
EP0380274A1 (en) Game
US7290766B2 (en) Three dimensional piece alignment game
US7114720B1 (en) Game device and method for playing
US3784205A (en) Board game apparatus
JPS63186677A (ja) ゲ−ム盤型遊戯具
US4391449A (en) Board game
IL97029A (en) Multilayer puzzle
US5601289A (en) Chess piece for a three-dimensional vertical stacking chess game
US4659086A (en) Board game apparatus
US4227696A (en) Board game
JPS61119285A (ja) ゲ−ム器
US4907809A (en) Game kit utilizing board and pieces
JPS5921822Y2 (ja) 四面廻転ゲ−ム駒の娯楽用具
JPS5935266Y2 (ja) 四面廻転のゲ−ム駒
JPS5933431Y2 (ja) 三角形作り平板上ゲ−ム具
JPS5920291Y2 (ja) カ−ド遊戯具
US20050173861A1 (en) Arrow board game