JPS63185608A - Smcの製造方法 - Google Patents

Smcの製造方法

Info

Publication number
JPS63185608A
JPS63185608A JP1591687A JP1591687A JPS63185608A JP S63185608 A JPS63185608 A JP S63185608A JP 1591687 A JP1591687 A JP 1591687A JP 1591687 A JP1591687 A JP 1591687A JP S63185608 A JPS63185608 A JP S63185608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smc
air
roller
bubbles
air bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1591687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657409B2 (ja
Inventor
Osamu Kamimura
修 上村
Futoshi Kori
郡 太志
Osamu Watanabe
修 渡辺
Masanori Murata
村田 正徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP62015916A priority Critical patent/JPH0657409B2/ja
Publication of JPS63185608A publication Critical patent/JPS63185608A/ja
Publication of JPH0657409B2 publication Critical patent/JPH0657409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、K−スト状の熱硬化性樹脂を補強繊維に含浸
させたシート状成形材料(SMCという)の製造方法に
関し、特にその含浸工程においてSMC中に含まれる空
気を連続的に取除くことに:。
す、白化現象の認められない高強度成形品に成形可能な
SMCを提供するにある。本発明方法によって製造され
るSMCは、種々の成形品(て成形可能であるが、とく
に輸送機器、住宅機器、工業部品等の大型成形品の用途
に有用である。
〔従来の技術〕
SMCは、不飽和ポリエズテル樹脂、ビニルエステル樹
脂などの熱硬化性樹脂にガラス繊維で代表される補強繊
維(以下ガラス繊維という場合がある)、充填剤、顔料
、硬化剤などを配合混合し、シート状てした高強度成形
材料で、大型のFRP用として使われている。
SMCの品質上の重要な要素の一つとして、イースト状
の熱硬化性樹脂(以下に一ストという)によってガラス
繊維が充分に濡れなければならないことが挙げられる。
このことを含浸性を良くするというが、このガラス繊維
とペーストの含浸性をあげるための機械が含浸機であっ
て通常次の3つの方式がある。
■ ベルト士押えローラー方式 ■ ローラー方式 ■ メツシュベルト方式 しかしこれらのいずれの方法においてもその含浸性を著
しく阻害するものが、SMC中に含まれる空気の存在で
ある。この空気はに一スト中に含まれているものとガラ
ス繊維に含まれるものと、更には含浸工程中においてガ
ラス繊維に4−ストが重なりあいその上下をフィルムで
す/ドイッテされる時点でローラーやベルト又はメツシ
ュベルトにて上下から押えられるがこの際空気が持込ま
れる。この持込空気は、成形速度が上がれば上がる ・
程多くなるので成形速度アップの障害になる場合もある
。これらのSMCに含まれた空気は含浸機工程中に配置
されている、含浸性向上のためのローラーによって第6
図及び第7図のように大きな気泡となり、SMCの含浸
性を著しく阻害する。そしてこの気泡入りのSMCを使
った圧縮成形品は、白化現象(ガラス繊維が4−ストに
含浸されないでガラス繊維そのままの状態が成形品の表
面に白い斑点状で残る、当然その部分の強度は弱く水槽
等の場合水洩れを起す)を起し、不良品になり易い。
又この気泡は、SMC中のガラス繊維の分布やd 。
ストの均一性を悪くし成形品の強度の仮下等品質に悪影
響を及ぼすばかりか、上記したように成形速度アップに
も障害を及ぼす。
この気泡を取除くために従来は第8図に示すように、多
くの針状の突起を有するローラーを配置し、成形工程中
のSMCを上側のフィルムもろとも孔をあけ、この孔か
ら気泡中の空気を排出する方法をとっていた。ところが
この孔は成形工程中のSMCの粘調質の〈−ストにより
すぐに埋まり気泡中の空気排出の役目を充分果さないば
かりか、破れたフィルムの孔から4−ストが少しづつは
み出しローラーやベルトやメツシュベル)f汚す欠点も
あった。
又第9図に示すようにローラーにらせん状に溝を掘り、
SMC中の空気を含浸機の両側に排出するように配置す
る方法もあるが、これも気体め程度でほとんど効果が認
められなかった。
〔預明が解決しようとする問題点〕
本発明は、以上のような従来技術の欠点に鑑み、SMC
中の空気を排出することによって、白化現象が無く且つ
優れた強度を有する成形品を効率よく与えるSMCを提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のSMCの製造方法は、SMCをSMC含浸機に
て製造するに当り、進行中のフィルムでサンドイッチ状
に被覆され*sMcの気泡発生場所のフィルム上面に、
SMCの進行方向に対し直角に移動する空気抜具を接触
させながら横行させて、SMC中に含まれた空気をその
側端部より排出させることを特徴とするものでちる。
この場合、上下をフィルムでサンドイッチされたSMC
が進行方向に走行する際、空気抜具が横行する位置の直
後にフィルムでサンドイッチされたSMCの含浸性を良
くするためのおさえローラーを配置すれば第6図に示す
と同じように気泡がたまり易く上記空気抜具の横行で気
泡中の空気を抜き易い利点がある。
〔作用〕
以下本発明を図面を用いて説明する。
第1図は空気抜具を取付けた空気抜装置を含浸機に取付
けた側面図であり、第2図は第1図の平面図、第3図は
第1図のA視図である。
第1図はベルト+押えローラー方式の含浸機に空気抜具
を取付けたものであり、この場合の空気抜具はローラー
状である。さて、ベルト上を走行してまた上下をフィル
ムでサンドイッチされたSMCは含浸ローラーによって
押えられSMCの含浸性をよくするが同時にSMC中に
含まれている空気は絞り出されて第2図及び第3図に示
すように気泡となって、含浸ローラーの前に残る。この
気泡は時間の経過と共に段々と大きくなり前記したよう
に含浸性や、SMCのガラス分布やに一ストの均一性を
悪くし不良品発生の原因になる。
第1図に示す本発明の空気抜具のローラーは、横行用ガ
イドレールに清って図示しない駆動源からローラーチェ
ーンに動力を伝達されてSMC全中に亘って往復運動を
する。
空気抜具のローラーは第3図のようにSMCをサンドイ
ッチしたフィルムの上面に接触しながら横行し、気泡を
押しながら移行させ、気泡中の空気をSMCの側端部か
ら大気中に排出させる。
次に往復運動により今度は逆方向に横行し既に溜ってい
る気泡を押しながら移行させ、前回とは反対のSMC0
側端部から大気中に気泡中の空気を排出させる。
空気抜具は第1図のローラーの他に第4図の棒状や第5
図の平板状が用いられ、SMC中のガラスの材質や含有
量、イーストの配合組成等により空気の溜り易い場合や
空気の抜は難い場合に使い分けすることが出来る。即ち
空気の溜りが少ない、抜は易い場合は、棒状でもよく空
気の溜りが多く、抜は難い場合は平板状が良い。ローラ
ー状の場合は横行がスムースに行われる。又SMCをサ
ンドイッチしたフィルムとの抵抗を少くし横行をスムー
スにするために球状の空気抜具を用いることもできる。
第1図乃至第3図の往復装置にローラーチェーンを用い
ているがコンプレッサーによる圧縮空気を用いたロード
レスシリンダーを用いると装置が簡素化され便利になる
さらに、よりより成形品を得るためには、2個以上の空
気抜具を並列に設置した多段方式を採用することが望ま
しい。
本発明方法で用いられる熱硬化性樹脂としては、SMC
製造で常用されている不飽和ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂と不飽和−塩基酸との反応によって得られるビニ
ルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。通常、これら樹脂
は多量の充填剤、補強剤を配合して、強度耐熱性、電気
特性などを改良して使用される。
また、本発明方法で用いられる補強繊維としては、代表
的なガラス繊維の他に、ビニロン、ポリエチレンテレフ
タレート、アクリル等の合成繊維、はう素繊維、ウィス
カーセラミック繊維、炭素繊維、金属繊維、特殊ガラス
繊維等の特殊繊維などのFRP製造において慣用されて
いるものが挙げられる。その形態としては、チョツプド
ストランド、チョツプドストランドマット、ロービング
や布状が挙げられる。
本発明で使用される空気抜具は、炭素鋼、ステンレス鋼
、アルミ、銅等の金属、塩化ビニル系樹脂、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、テフロン等の材質のものを用いる
のが好適であるが、これらて限定されるものではない。
また、その寸法としては、特に制限はないが、例えばロ
ーラーの場合直径15〜40m+、長さ50〜100咽
、棒状の場合径5〜10岨、長さ50〜130咽、平板
式の場合中30〜100tTr!n、長さ50〜150
m程度のものが最適例として挙げられる。
空気抜具の移動速度は、SMCの成形速度5〜20m1
m1n、好適には10〜17m/m1n、に対し20〜
1000wn/sec、好適には100〜500ma 
/ secの範囲で実施されるが、SMCの成形速度よ
り若干遅そい速度で実施するのが好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例にて本発明方法を具体的に説明する。
実施例1 配合組成が下記からなるペーストラ用いた。
不飽和ポリエステル樹脂 100部  MgO1部炭酸
カルシューム   150部 ステアリン酸亜鉛    5部 トーナーカラー     3部 ジクミルiE−オキサイード   2部ガラス繊維はカ
ット長さ25朋、ガラス繊維単位重量1.1 ’に9部
m2、ガラス含有率28%、SMC単位重量4 k!9
/m2、のSMCをベルト+押えローラー方式の含浸機
にて15m/minで成形し友。この場合空気抜具は第
5図に示す平板式を用い空気抜装置は第1.2.3図に
示すローラーチェーンの往復方式を用いた。空気抜具を
可動させる直前で長さ15m巾10Cn1高さ15叫の
気泡が2〜3ケ所発生していたが、空気抜具を200 
mm/seeの速度で往復運動させたところ、完全に気
泡はなくなった。
その結果、SMC製品は気泡がなくガラス繊維分布やペ
ースト厚みが均一で、このSMC製品を用いた圧縮プレ
ス成形品は白化現象がみられず、均一で高強度をもつ品
スのよい製品かえられた。
実施例2 配合組成が下記からなるイーストを用いた。
ビニルエステル樹脂   100 部 ステアリンサン亜鉛     2 部 イソシアネート       8 部 その油添加剤       16.5部ガラス繊維  
      70 部 ガラス繊維カット長さ25 ms 、ガラス繊維単位重
量1.6kg/m2.ガラス含有率55 % 、 SM
C単位重量2.98 kg /m 2のSMCをベルト
+押えローラー方式の含浸機にて15 m/minで成
形した。
この場合の空気抜具は第5図に示す平版式を用い空気抜
装置は第1.2.3図に示すローラーチェーンの往復方
式を用いた。空気抜具を可動させる直前で長さ13α巾
10crn高さ14冨の気泡が数ケ所発生していたが空
気抜具を250 m / seeの速度で往復運動させ
たところ完全に気泡はなくなった。
その結果SMC製品は気泡がなくガラス線維分布やペー
スト厚みが均一で、このSMC製品を用いた圧縮プレス
成形品は白化現象がみられず均一で高強度をもつ品質の
よい製品かえられた。
〔発明の効果〕
SMC含浸機にてSMCを成形するに際し本発明方法を
実施することにより、従来技術では克服し得なかった。
■SMCに発生する気泡中の空気を完全に排出し■従来
のSMC成形品に多かった白花現象の発生をなくし ■均一で高強度の成形品が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の空気抜具をSMC含浸機に取付け
た装置の側面図であり、第2図は第1図の平面図であり
、第3図は第1図のA視図である。 第4図及び第5図は本発明方法で使用する棒状及び平板
状の空気抜具の例である。第6図及び第7図は従来法に
おけるベルト+ローラー方式及びローラー方式における
気泡発生状況を示す断面図であり、第8図及び第9図は
従来法で用いられた針状突起を有するローラー及びらせ
ん状の溝を有するローラーを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ペースト状の熱硬化性樹脂を補強繊維に含浸させた
    シート状成形材料(SMCという)をSMC含浸機にて
    製造するに当り、進行中のフィルムでサンドイッチ状に
    被覆されたSMCの気泡発生場所のフィルム上面に、S
    MCの進行方向に対し直角に移動する空気抜具を接触さ
    せながら横行させて、SMC中に含まれた空気をその側
    端部より排出させることを特徴とするSMCの製造方法
    。 2)空気抜具をおさえローラーの前で且つ支えローラー
    の上方で横行させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のSMCの製造方法。 3)フィルム上面との接触向が固定式の平板状、棒状の
    形状を有する空気抜具を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第2項に記載のSMCの製造方法。 4)空気抜具としてローラー方式を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第2項に記載のSMCの
    製造方法。
JP62015916A 1987-01-28 1987-01-28 Smcの製造方法 Expired - Lifetime JPH0657409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015916A JPH0657409B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 Smcの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015916A JPH0657409B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 Smcの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185608A true JPS63185608A (ja) 1988-08-01
JPH0657409B2 JPH0657409B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=11902100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015916A Expired - Lifetime JPH0657409B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 Smcの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657409B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422508A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Kubota Ltd Defoaming of resin impregnated mat
JPH03112314U (ja) * 1990-03-01 1991-11-18
DE102015221261A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Fasermatrixhalbzeugs
KR102209998B1 (ko) * 2019-12-31 2021-01-29 한화큐셀앤드첨단소재 주식회사 시트 제조장치 및 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202818A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂含浸シ−トの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202818A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂含浸シ−トの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422508A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Kubota Ltd Defoaming of resin impregnated mat
JPH03112314U (ja) * 1990-03-01 1991-11-18
DE102015221261A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Fasermatrixhalbzeugs
KR102209998B1 (ko) * 2019-12-31 2021-01-29 한화큐셀앤드첨단소재 주식회사 시트 제조장치 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657409B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109927165B (zh) 一种纤维石膏板中高速生产线和生产工艺
US11565442B2 (en) Device and method for impregnating fiber structures
CN101913253B (zh) 一种纤维增强复合材料板材辊轧成型方法及装置
CN203600617U (zh) 玻璃钢格栅自动化连续生产装置
US3071805A (en) Method and means for producing wood-composition panels
JPS63185608A (ja) Smcの製造方法
US4117067A (en) High production method of producing glass fiber resin composites and articles produced thereby
CA2202220C (en) Corrugated plastic wall panels
CN210062083U9 (zh) 高绝缘性轻量化复合材料横担生产系统
CN211101045U (zh) 一种高速极片裁切装置
CN210062085U (zh) 高绝缘性轻量化复合材料横担生产用成型装置
JPH0698614B2 (ja) 繊維強化水硬塊の整形体を連続的に生産する方法
CN108454136B (zh) 一种玻璃钢格栅自动化生产设备
JPH06190944A (ja) 繊維強化熱可塑性材料の製造方法およびこの方法を実施する装置
US3657032A (en) Method for continuously manufacturing reinforced plastic board
CN210082022U (zh) 一种往复式双刮刀型柔性饰面砖成型设备
US3369065A (en) Method and apparatus for producing a laminated board
CN214821140U (zh) 一种复合板生产用压平装置
JPS5910295B2 (ja) プリプレグシ−トの製造方法
CN211031294U (zh) 一种拉挤件牵引装置
CN206170672U (zh) 玻璃钢拉挤定长切割机
JP3007664B2 (ja) 繊維強化樹脂成形用シートの製造方法
JPH0218008A (ja) Smcの製造方法
JPH0579484B2 (ja)
CN217699088U (zh) 一种生产复合助剂的造粒装置