JPS63181252A - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置

Info

Publication number
JPS63181252A
JPS63181252A JP1236087A JP1236087A JPS63181252A JP S63181252 A JPS63181252 A JP S63181252A JP 1236087 A JP1236087 A JP 1236087A JP 1236087 A JP1236087 A JP 1236087A JP S63181252 A JPS63181252 A JP S63181252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
charged particle
particle beam
deflection
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Todokoro
秀男 戸所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1236087A priority Critical patent/JPS63181252A/ja
Publication of JPS63181252A publication Critical patent/JPS63181252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集束荷電粒子線を半導体装置等の試料上に二
次元的に走査する荷電粒子線装置に係り。
特に、大角度の荷電粒子線偏向を実現することを図った
荷電粒子線装置に関する。なお、以後の説明は電子ビー
ムを用いた走査電子顕微鏡を用いて行うが、電子ビーム
に限定されず、荷電粒子線の偏向機構に適用される。
〔従来の技術〕
従来の装置は、文献「走査電子顕微鏡の基礎と応用J−
p−17;共立出版株式会社、1983年、12月1日
発行、に記述されているように、電子ビームは鏡体(対
物レンズ)の中心を通るようにしておき、これに対して
試料を水平方向に移動させて、試料上の観察個所の選択
を行っていた。
これは、電子ビームは電界や磁界で容易に偏向すること
が可能であるが、電子顕微鏡のように高い分解能(約1
00人)を得ようとするには、対物レンズの中心に電子
ビームを通し、レンズで起こる収差を最小としなければ
ならないからであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第11図は従来の電子ビーム偏向法を模式的に示したも
のである。対物レンズの球面収差を防ぐために偏向器1
と偏向器2を用いて常に対物レンズ3の中心を通るよう
に電子ビーム5を偏向していた。この偏向(角度β)に
よる電子ビームのボケΔdは、はぼ1次式で表わされる
ここで、■は加速電圧、ΔVは電子ビームのエネルギー
のひろがり、INは対物レンズのアンペアターン、Lは
対物レンズと試料間の距離である。
例えば、V−] OkV、JV−IV、IN/rV−1
5,L−50mm、β−0,1とすると、試料4上での
電子ビームの移動量は5mmになるが。
電子ビームのボケは1μmにもなる。このためβは10
−3以下とすることで、そのボケ量を100λ以下とし
ていた。そこで、試料を広範囲に観察できるようにする
には、試料4を水平方向に移動させる方法が採られてい
た。
以上は電子顕微鎖の場合であるが、電子ビームテスタの
場合も同様の問題が生じていた。電子ビームテスタの試
料は、完成した大規模集積回路(LSI)であり、これ
を動作させた状態で観測する。この際に起こる問題は、
試料に接続された多数のリード線を真空内へ導入し、試
料を真空内で水平移動させなければならないことである
本発明の目的は、従来技術での上記した問題を解決し、
試料を移動させることなく、荷電粒子線の偏向と、対物
レンズの移動とを連動させることにより、大角度の荷電
粒子[1向を実現し、かつプローバカードを装置し、ウ
ェーハ状態でのLSIを試験できる荷電粒子線装置を提
供することにある0 〔問題点を解決するための手段〕 本発明では、上記目的を達成するために、荷電粒子発生
手段と、荷電粒子を任意のエネルギーに加速する手段と
、加速された荷電粒子を集束するレンズ手段と、この集
束電荷粒子を試料上lこ二次元的に走査する走査手段と
、試料から発生した二次電子1反射電子、X線、光等を
検出する検出手段を備えた荷電粒子線装置において、試
判に最も近イ対物レンズの励磁コイルを含む水磁極を移
動る偏向手段とを設けかつ固定の該対物レンズの下磁極
上に試料を置く構成とする。
〔作用〕
すなわち1本発明では、第12図に示すように。
対物レンズ3の励磁コイル102を含む上磁極101を
、試料4に平行に水平方向に移動させ。
これ1を連動させて、電子ビーム(一般にはFr電籾粒
子線5が常に対物レンズ3の中心を通るように。
電子ビーム5を平行移動させ試料4は固定された下磁路
103の上に置く構成とする。
〔発雫哨実施例〕
以下1図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は、対物レンズ王の上磁極101の移動と電子ビ
ーム5の偏向による移動とを連動させる実施例ブロック
構成図である。走査像を得るための電子ビーム走査手段
は図示を省略しである。第1図において、対物レンズ主
の上磁極101はX軸ステージ6とY軸ステージ7に載
り、X軸パルスモータ21とY軸パルスモータ22とで
自由に水平移動できる。電子ビーム5は主偏向手段23
と下偏向手段l土の2段で偏向される。試料4上で電子
ビーム5をX方向に移動させるには、X軸パルス発振器
19から一定数のパルスを発生し、これをX軸モータ駆
動電源17で増幅した信号によりX軸パルスモータ21
を回転させ、X軸ステージ6をX方向に移動させる。パ
ルス数と移1ljJ斌とはステージの設計で決まる一定
の関係をもっている。主偏向手段23の上X軸側白抜1
′tt極9には、X軸パルス発振器19のパルス数に比
例した出力を出す上X軸側向電源13が接続されており
、また、下偏向手段24の下X#I偏向板電極11には
、同じくX軸パルス発振器19のパルス数に比例した出
力を出す下X軸側向電源15が接続されている。上X軸
側向電源13は電子ビーム5をX軸方向に偏向させる信
号を出力し、下X線偏向電源15は電子ビーム5を−X
軸方向に偏向させる信号を出力する。上X軸側向板電極
9による偏向角と下X軸側向板電#ji!11による偏
向角は同じなの。
で、下偏向手段24の下方では電子ビーム5は、光軸通
過位置は偏向を受けないときの通過位置に対してX軸方
向に移動(以後、平行移動と呼ぶ)している、この移動
量は、X軸ステージ6の移動量と同じになるように調整
されているので常に対物レンズ−β−の上磁[101の
移動量に追従している。Y方向の移動は、XM力方向ま
ったく同様で、Y軸パルス発振器20.Y軸モータ駆動
電源18゜上Y軸側向板電極10.下Y軸偏向板電極1
2゜上Y軸側向電源14.下Y軸偏向電源16により電
子ビーム5の平行移動を行う。
このような構成になっているため、X軸パルス発振器1
9とY軸パルス発振器20を操作することにより、W子
ビーム5の試料4面上へ照射位置を、ビーム入射方向は
平行を保たせながら、任意に移動させることができる。
なお、ここでは静電偏向方式を採用した例を示したが、
磁界偏向方式でも同様に実施することができる。また、
第1図で接地されている偏向板電極9’ 、10’ 、
11’ 。
12′を電子ビーム5の走査用に用いてもよい。
その場合、9′と11′とは逆方向の偏向、10′と1
2′とは逆方向の偏向で、11′と12′に9′と10
′の偏向角よりも強い偏向を与え、電子ビーム5の偏向
支点が対物レンズ−β−の上磁極101の中心を通るよ
うにする。
第2図は、より具体的な実施例を示す断面図。
第3図はその上面図(斜線分は鏡体の断面を示す)であ
る、この実施例は、対物レンズ−@−の上磁極101の
水平移動に加え、高さ移動を付加した例である。対物レ
ンズ−塁−の上磁極101の水平移動と電子ビーム5の
平行移動とは連動していることはもちろんである。試料
4は、試料ホルダ30上の下磁極103に固定し、真空
バッキング31を介して鏡体26の底部に取付ける。こ
のとき、対物レンズ王の上磁極101が水平移動だけが
可能であるとすると、試料4の高さを1w+w以下の範
囲で調整することが必要になる場合が生じる。ところが
、試料によっては、高さ調整が困難なものがある。そこ
で本実施例では、X軸ステージ6、Y軸ステージ7に加
えてZ軸ステージ27を設けたものである。Z軸ステー
ジ27は、試料移動の基台28の側壁に沿ってZ軸パル
スモータ29で上下移動させる0本実施例では対物レン
ズ王の四方に設けた耐真空ベローズ25で、可動シャフ
ト32の動きに対して真空を保っている。電子ビーム5
の照射で試料4から発生した二次電子48は対物レンズ
主の磁場内を通り抜け、対物レンズ主の上方に配置され
たシンチレータ35.ライトガイド36.光電子増倍管
37で構成される二次電子検出器で検出される。シンチ
レータ35には、ハーメチックシール46を通して高電
圧(例えば10kV)が印加され、二次電子48を吸引
している。この検出信号で映像が作られるが、その形成
方法は一般に公知であるのでここでは省略する。
第3図に示すように、可動シャフト32はX軸ステージ
6に固定されX軸パルスモータ21で駆動され、可動シ
ャフト33はY軸ステージ7(第1図、第2図)に固定
され、Y軸パルスモータ22で駆動される。
第4図は本発明の他の実施例を示す断面図で。
対物レンズ−β−の1磁@101の移動に伴って、二次
電子検出器が移動する構造となっている例である。これ
は、対物レンズ主の移動で二次電子の検出効率が変化す
るのを防いだものである。対物レンX3の移動のamは
、真空外のツマミ39゜40の回転操作によって行う。
ツマミ39.40の回転導入の真空封止はOリングまた
は磁性流体シールで行う、対物レンズ−β−には、固定
板34を介して、ファイバで作られたライトガイド36
の一端が固定されている。ライトガイド36の先端には
シンチレータ35が取付けられている。このシンチレー
タ35には二次電子を吸引、加速する電圧が印加されて
いる図示は省略した。ライトガイド36の他端は鏡筒2
6に固定されている。ライトガイド36を通ってきた光
信号は光電子増倍管37で検出され、映像信号となる。
対物レンズ王の直上に二次電子のエネルギーアナライザ
3Bが置かれている。このエネルギーアナライザ38を
用いると電子ビーム5を照射した個所の電位を測定する
ことができる。このようにエネルギーアナライザ38を
備えるとLSI内の電位を測定することが可能になる0
本実施例では、下磁極103上に気密構造の導入基板1
06が設置され、この中央部にLSIのパッケージ44
が取付けられている。このLSIは、導入基板106の
導入端子104、リード線105を介して駆動電源45
で動作させられる。
本実施例では二次電子のエネルギーアナライザ38を備
えているが、試料の電位測定を必要としない場合には、
不用なものである。
第5図は本発明のさらに他の実施例の断面図を示すもの
で、対物レンズ主の上磁極101と下偏向コイル(第1
1図の第2の偏向器2)98とを一体的に移動させる例
である。下偏向コイル(第11図の第1の偏向器1)9
7は鏡筒26に固定されている。この方式では、電子ビ
ーム5が下偏向コイル97で大きく偏向しても、常に下
偏向コイル98の中央を通るため、最良の条件を維持で
きる。また、本実施例では、二次電子の検出に、平板状
検出器471例えばチャンネルプレート、半導体検出器
、を用いた。これらの検出器では、電線だけで固定部分
と接続できるため、対物レンズ王の移動が容易になると
いう利点がある。
第6図は本発明のさらに他の実施例の断面図を示す。本
実施例では、下編向コイル98.二次電子を検出するチ
ャンネルプレート47.エネルギーアナライザ38.対
物レンズ主の上磁極101が一体となって移動するよう
になっている。ここでは移動部の機構は省略した。下偏
向コイル97と同一位置に上走査コイル61が、下偏向
コイル98と同一位置に下走査コイル62が設けられて
いる。対物レンズ王の上磁極101の移動に対して下偏
向コイル97と下偏向コイル98が連動して動作するこ
とはもちろんである。対物レンズ立て絞られた電子ビー
ム5が試料(ここではウェーハ状のLSI80を試料と
している)に照射する。
ウェーハLSI80はウェーハプローバフ3を介して動
作される。走査像を作るための電子ビーム5の走査は上
走査コイル61と下走査コイル62で行われる。この電
子ビーム5の走査は一般に行われているように偏向支点
が対物レンズ主のレンズ中心になっている。下偏向コイ
ル97の上方に補助対物レンズ49が設けられている。
この補助対物レンズ49と対物レンズ主とをタンデムに
動作(レンズ間に平行ビーム)させている。例えば、1
対物レンズ主をオフにし補助対物レンズ49で電子ビー
ム5を試料4上に絞れば試料4を数10倍の低倍率で観
察することができる。この際1例えば上走査コイル61
をオフとし、電子ビーム5の走査は下走査コイル62の
みで行う、試料4から放出された二次電子はエネルギー
アナライザ38でエネルギーに応じて選別され、チャン
ネルプレート46で検出される0本実施例は、試料80
のストロボ像や電位波形を得るストロボ走査電子顕微鏡
〔アイ・イー・イー・イー・、ジャーナル・オフ・ソリ
ッド・ステート・サーキツツ(IEEE 。
Journal of 5olid 5tate ci
rcuits )、Vol。
5C−13,勲3,1978参照3に適用した例で、電
子ビーム5をパルス化するための偏向板51.50が設
けられている。偏向板51には。
+2.5 Vから−2,5vを往復する高周波電圧が印
加され、小さい開口を持つ絞り板63の上を電子ビーム
5が往復し、開口の上にあるときだけ電子ビーム5が下
に通過する。偏向板50には、偏向板51と90度位相
の異なった高周波電圧(Oと5vの間を移動)が印加さ
れており、絞り板63を通過するパルス電子ビーム5は
、−周期に一個だけとなる。偏向板52は、電子ビーム
5の7ライメント用で、X、Y2対で構成されている。
電子源となる電界放射陰極57は1例えばタングステン
を針状に尖らせたもの、またはタングステンの上にチタ
ンまたはジルコニウムを拡散したものである。1!界放
射陰W457には、加熱電源58が接続され、短時間の
陰極の加熱(ブラッシング)または連続加熱を行う、電
界放射陰極57に対向した第1陽極54には電子放射高
電圧59が接続され、[を子を引き出す、引き出された
電子はさらに第2陽ff464との間に印加された加速
電圧60で加速される。第1陽極54と第2陽極64は
、コンデンサレンズ53の磁極となっている。第1陽極
54には電圧が印加されるので絶縁物55がレンズ53
との間に設けである。このコンデンサレンズ53により
、電子ビーム5は偏向板51の位置に焦点を結ぶ、試料
4は、試料支持基板65に取付けられているが、この試
料4には真空外の端子67から電圧が印加できるように
なっている。
第7図は、第6図中の試料支持の例を示し、下磁極10
3上にウェハーLSI80を取付け、ブローバカ−ドア
3でウェーハLSI80に電圧を導入する。真空外では
、プローバカード108の端子67、ピン70を介して
、例えばICテスタのテストへラド71と接続する。プ
ローブカード73の詳細については第9図、第10図を
もって説明する。
第8図は本発明のさらに他の実施例で、ウェハ上に形成
されたICをテストする例である。対物レンズ−鼻−の
上方の電子ビーム5の発生部旦ユは第6図実施例と同様
である。また対物レンズ−@−の移動機構は第2図実施
例と同様である0本実施例ではウェハ80に電圧を印加
するプローブカード73が鏡筒26と試料室85の間に
設けられている。ウェハ80に与える電圧は、真空外に
設けたICドライバ88から供給される0本実施例の他
の特徴は、ウェハ80が下磁極103に固定され、これ
が固定ステージ78.x軸ステージ77、Y軸ステージ
76、z軸ステージ75.74に載っていることである
。この構成により、真空外のツマミ81,82,83,
84により、走査像を観察しながら、ウェハ80内の任
意のIC回路へ、真空を破ることなく移動できるように
なる。第9図、第8図のプローブカード73の一例を示
す平面図、第10図はその断面図である。樹脂で作られ
た基板91にリード線92が1例えばプリント配線で設
けられている。この先端にはプローブ89が取付けられ
ている。基板91には、樹脂例えばアラルダイト90が
ドーナツ状にモールドされており、内側と外側の真空を
シールしている。
これまで示した実施例の図でもわかるように。
下磁極103の外径D(第12図参照)は上磁極の外径
dより大きくなっている。これは、上磁極101の移動
距離(中心から離れる距離)ms外径d、及びギャップ
gとの関係から決定しているもので、 θンd+m+g の関係になっている。上式でgが入っている理由はギャ
ップの距離とほぼ等しい距離だけ磁場が外側に分布する
という経験に基づくものである。
また1本発明の磁極、特に下磁極103にフェライト材
を用いる。一般に用いられている磁路材(例えばパーマ
ロイ)では、磁束の移動によりうず電流が生じるため、
磁束が定常になるのに時間を要する。ところがフェライ
ト材は絶縁物であるためうず電流が流れないため、磁束
が短時間で安定する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、試料を移動させ
る必要がなくなり、しかもウェーハLSIを試料とする
場合に好適であり、しかも観察個所を真空外から他の回
路へ移動できる等、従来装置 1では不可能であった操
作が可能となり、研究分野や産業分野に与える効果は著
しく大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体構成のブロック図、第2図は
本発明の一実施例の断面図、第3図はその上面図、第4
図、第5図、第6図、第7図、第8図はそれぞれ本発明
の他の実施例を示す断面図、第9図は第8図中のプロー
ブカードの一例を示す平面図、第10図はその断面図、
第11図は従来装置を模式的に示す図、第12図は本発
明装置を模式的に示す図である。 3・・・対物レンズ、4・・・試料、5・・・電子ビー
ム、6・・・X軸ステージ、7・・・Y軸ステージ、2
1・・・X軸パルスモータ、22・・・Y軸パルスモー
タ、27・・・Z軸ステージ、29・・・Z@パルスモ
ータ、38・・・エネルギーアナライザ、44・・・L
SIパッケージ。 49・・・補助対物レンズ、61・・・上走査コイル、
62・・・下走査コイル、73・・・プローブカード。 89・・・プローブ、91・・・基板、92・・・リー
ド線。 97・・・上側面コイル、98・・・下側面コイル、1
01冨 1 口 Zl−Xf’田田川パルス4タ   22−1’、$1
1e/flLス(−y     106−−−fHkl
ji−KZ  口 第 5 図 A 菓6 図 B 73−一−アロー八゛η−ト′ t 7 図 第 3 図 71?−一一区Bヒステーシ” Z q 図 ’f、  to図 qz−m−す−ド閂良 第 11 図 冨 12区 1−m−4JRI′i]jL1 2−4A向塞2 3−をオオ勿Lシス゛′ 本−寥氏糾 5−−一電芋ヒ゛−ム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、荷電粒子発生手段と、荷電粒子を任意のエネルギー
    に加速する手段と、加速された荷電粒子を集束するレン
    ズ手段と、この集束荷電粒子を試料上に二次元的に走査
    する走査手段と、試料から発生した二次電子、反射電子
    、X線、光等を検出する検出手段を、備えた荷電粒子線
    装置において試料に最も近い対物レンズを移動させる手
    段と、上記対物レンズの移動量に連動した偏向量で荷電
    粒子線を平行移動させる偏向手段を設け、かつ該対物レ
    ンズが、移動する励磁コイルを含む上磁極と固定の下磁
    路とで分離構成され、該固定の磁路上に試料を置くこと
    を特徴とする荷電粒子線装置。 2、前記対物レンズ移動手段は、対物レンズを試料面に
    平行な水平面内で水平移動させる移動手段であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の荷電粒子線装置
    。 3、前記対物レンズ移動手段は、対物レンズを試料面に
    平行な水平面内で水平移動させると共に、この水平面に
    対して垂直な方向にも移動させる移動手段であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の荷電粒子線装置
    。 4、前記対物レンズはその上方に上下2段で構成される
    偏向手段を備えており、上下の各段ごとに対物レンズの
    移動量に連動した偏向量で荷電粒子線を平行移動させて
    荷電粒子線が対物レンズの中心を通るように構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれ
    かに記載の荷電粒子線装置。 5、前記走査手段はその偏向板あるいは偏向コイルが上
    下2段で構成されており、前記対物レンズの移動量に連
    動して偏向電流が重畳され荷電粒子線を平行移動させ、
    荷電粒子線が対物レンズの中心を通るように構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれ
    かに記載の荷電粒子線装置。 6、前記検出手段は前記対物レンズと一体となつて移動
    することを特徴とする特許請求の範囲第4項あるいは第
    5項記載の荷電粒子線装置。 7、前記検出手段と前記対物レンズはその中間に二次電
    子のエネルギーフィルタが設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の荷電粒子線装置。 8、前記偏向手段は、その下段の偏向手段が前記対物レ
    ンズと一体となつて移動することを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の荷電粒子線装置。 9、前記走査手段は、その下段の偏向板あるいは偏向コ
    イルが前記対物レンズと一体となつて移動することを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の荷電粒子線装置。 10、前記偏向手段は、その上段の偏向手段の上部に補
    助対物レンズを備えたことを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の荷電粒子線装置。 11、前記走査手段は、その上段の偏向板あるいは偏向
    コイルの上部に補助対物レンズを備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の荷電粒子線装置。 12、前記対物レンズの固定下磁極上に放射状に配置し
    たリード線を絶縁物を介して気密固定した円板または矩
    形板が取付けられ、この円板または矩形板の中央に試料
    を取付け、この試料に真空外から電気信号を導入する構
    成となつていることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載の荷電粒子線装置。 13、前記円板または矩形板が、完全な気密状構造とな
    つていることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載
    の荷電粒子線装置。 14、前記円板または矩形板が、プローバカードを構成
    していることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載
    の荷電粒子線装置。 15、前記プローバカードはその下方に、試料を水平方
    向に移動させる移動手段および上下方向に移動させる移
    動手段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第14
    項記載の荷電粒子線装置。 16、前記対物レンズの固定下磁極がフェライト材であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 17、前記対物レンズの固定下磁極の外径が、上磁極直
    径とギャップ長とを加えた値よりも大きいことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP1236087A 1987-01-23 1987-01-23 荷電粒子線装置 Pending JPS63181252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236087A JPS63181252A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 荷電粒子線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236087A JPS63181252A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 荷電粒子線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181252A true JPS63181252A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11803106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236087A Pending JPS63181252A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 荷電粒子線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181252A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131755A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Hitachi Ltd Scanning electronic microscope and such devices
JPS5978435A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Internatl Precision Inc 走査型電子線装置
JPS612249A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131755A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Hitachi Ltd Scanning electronic microscope and such devices
JPS5978435A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Internatl Precision Inc 走査型電子線装置
JPS612249A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786875B2 (ja) 帯電粒子ビームデバイスのための対物レンズ
US6667476B2 (en) Scanning electron microscope
JP2875940B2 (ja) 試料の高さ計測手段を備えた電子ビーム装置
JP4215282B2 (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
US6392231B1 (en) Swinging objective retarding immersion lens electron optics focusing, deflection and signal collection system and method
US5493116A (en) Detection system for precision measurements and high resolution inspection of high aspect ratio structures using particle beam devices
US4827127A (en) Apparatus using charged particle beam
CN111837214A (zh) 一种扫描电子显微镜物镜系统及样品探测方法
EP0196958B1 (en) Electron beam test probe for integrated-circuit testing
US20030001095A1 (en) Method and apparatus for multiple charged particle beams
US4740698A (en) Hybrid charged particle apparatus
US6646261B2 (en) SEM provided with a secondary electron detector having a central electrode
US6960766B2 (en) Swinging objective retarding immersion lens electron optics focusing, deflection and signal collection system and method
US20020109089A1 (en) SEM provided with an adjustable final electrode in the electrostatic objective
KR100813210B1 (ko) 진동 지연 침지 대물 렌즈의 전자 광 포커싱, 검출 및신호 수집 시스템 및 방법
JPS63181252A (ja) 荷電粒子線装置
JP3014369B2 (ja) 試料の高さ計測手段を備えた電子ビーム装置
JPH0955181A (ja) 走査電子顕微鏡
KR100711198B1 (ko) 주사형전자현미경
WO1996008835A1 (en) Particle beam detector providing z-axis and topographic contrast
JP2748956B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP2004247321A (ja) 走査形電子顕微鏡
KR20220158828A (ko) 하전 입자선 장치
JP2000348657A (ja) 電子レンズ