JPS63177845A - 可変の空間的選択励起を用いた移動物質のnmr像形成装置 - Google Patents

可変の空間的選択励起を用いた移動物質のnmr像形成装置

Info

Publication number
JPS63177845A
JPS63177845A JP62197247A JP19724787A JPS63177845A JP S63177845 A JPS63177845 A JP S63177845A JP 62197247 A JP62197247 A JP 62197247A JP 19724787 A JP19724787 A JP 19724787A JP S63177845 A JPS63177845 A JP S63177845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
pulse
image data
image
nuclear spins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62197247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367407B2 (ja
Inventor
ドゥワイト ジョージ ニシムラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JPS63177845A publication Critical patent/JPS63177845A/ja
Publication of JPH0367407B2 publication Critical patent/JPH0367407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は一般に核磁気共鳴(NMR)または磁気共鳴
(MR)に関し、特に磁気傾斜操作によって移動する物
質の選択的な投影像形成に関する。
(従来の技術) 血液の流れを像形成するような、磁気共鳴血管造影技術
は周知である。米国特許第4.528.985号は、2
つの異なる時間間隔で像データを得た後、静止物質のデ
ータが消去され、移動する物In(血液等)のデータが
残留像を与えるように減算される時間的減法を用いてい
る。
米国特許第4,516,582号は、薄いスラブ内で核
スピンを励起し、傾斜磁場を用いて静止物質の励起スピ
ンを位相外れさせている。血液流の励起核スピンがスラ
ブから出るのに要する時間間隔後、核スピンとスラブが
再び励起される。静的スピンの位相外れのため、その後
に得られるNMR信号は全て、上記時間間隔中にスラブ
内へと移動した血液流中のスピン゛の励起から得られる
米国特許第4,647.857号の「核磁気共鳴を用い
たフロー測定」は、スピンエコー法を利用して静的核ス
ピンの影響を取り除き、動的つまり移動する核スピンか
らの残留信号を得ている。
血液の流れを像形成する別の方法は、静止物質とフロー
物質に対する傾斜磁場波形モーメントの選択的な影響を
利用している。物質が位置する傾斜磁場の極性及び持続
時間を変えることによって、核スピン信号及びFID 
(自由誘導減衰)の大きさつまり位相は、磁場傾斜と一
致した方向における物質の移動に応じて変更可能である
(発明が解決しようとする問題点) 発明の目的は、空間的に可変な選択励起を用いて移動物
質の像を形成する方法及び装置にある。
発明の別の目的は、減算血管造影の改良方法にある。
(問題点を解決するための手段) 発明の特徴は、例えば180°の第1励起パルスを用い
て、スラブ内の核スピンを反転させることにある。フロ
ー物質がスラブ外からスラブ内へト流入するのににかか
る時間後に、例えは906の第2励起パルスが加えられ
、スラブ内のフロー物質から第1像信号を発生する。そ
の後、スラブと該スラブ内に流入する物質を含む少なく
とも1つの隣接領域とに対して励起シーケンスが繰り返
され、第2像信号を得る。第2像信号が第1像信号から
減算され、静止物質からの残留信号を取り除いて、フロ
ー物質に対応した差信号を得る。スラブの厚さ軸に沿っ
て発生する信号について必要なデータが取得され、スピ
ンワーブ式像形成方法、その他エコ一平面または時間変
化傾斜による一般化像形成方法等の方法を用いて、体積
の2次元(2−d)像を形成する。
静止物質は一般に異なるTI値を有するので、静止物質
信号が発生像の信号中に残ることがある。
これらの残留信号は、それらが血液信号を左右する場合
、信号の減算によって除去される。この点は本発明によ
れば、第1像信号中のと同じ静止物質成分の他制液から
の異なる信号成分も含む第2像信号を得ることで容易に
達成される。
発明及びその目的と特徴は、図面を参照した以下の詳細
な説明及び特許請求の範囲の記載からより容易に明らか
となろう。
(実施例) 次に図面を参照すると、第1A図はNMR作像系内のコ
イル装置を示す部分断面斜視図で、第1B〜ID図は第
1A図の装置で発生される磁場傾斜を示す。この装置は
、旧n5ha誓及びLen tの論文、rNMR像形成
の概論:プロソホ方程弐から作像方程式までJ 、Pr
oceedings  of the IEEE 、 
Vol。
71、 N113.1983年3月、338〜350頁
で論じられている。簡約すれば、一様な静磁場B0がコ
イル対10から成る磁石によって発生される。傾斜磁場
G (x)が、円筒体12に巻付可能な複合傾斜コイル
セントによって発生される。
また、RF(無線周波数)磁場B、がサドルコイル14
によって発生される。像形成を受ける患者が、サドルコ
イル14内dZ軸に沿って位置される。
第1B図には、静磁場B0と平行で、X軸に沿った距離
と共に線形に変化するが、YまたはZ軸の方向に沿った
距離と共には変化しないX傾斜磁場が示しである。第1
C及びID図はそれぞれ、Y及びX傾斜磁場を同様に示
している。
第2図は、General ElecLric社198
2年発行の、NMR−A像形成に関する展望に示された
作像装置の機能ブロック図である。コンピュータ20は
、NMR装置の動作を制御し、そこから検出されたFI
D信号を処理するようにプログラムされている。傾斜磁
場は傾斜増巾器22によって付勢され、RF1g気モー
メントをラーモア周波数で印加するRFコイルは発信器
24とRFコイル26によって制御される。選択した核
がフリップされ(はじき飛ばされ)た後、RFコイル2
6を用いてFID信号を検出し、この信号が受信器28
に導かれ、更にデジタイザ30を介しコンピュータ20
によって処理される。
本発明によれば、血液の流れ等移動する物質が空間的に
可変な選択励起によって像形成される。
本発明では、流れている血液の信号を静止物質の信号か
ら区別するのに、飛行時間の効果を用いる。
基本手順は第3図に示してあり、以下の工程を含む: 1、反転パルス12(i80°またはその他の大きなフ
リップ角)で、スラブ10を(i列えばZ軸に対して直
角に)選択的に励起する。これは準備パルスを表わす。
2、T1秒間待つ。これは進行段階である。
3、信号を発生するのに適した単一パルス14または複
数パルス(例えばスピンエコーのための906または9
0’−180’の徂合せ)で、同じスラブ10を選択的
に励起する。RFパルスは図示のごと(、Z傾斜G2の
存在下で加えられる。
4、発生されたFID信号に基づき、必要なデータが取
得され、スピンワード式像形成、その他エコ一平面また
は時間変化傾斜による一般化像形成等の方法を用いて、
体積の2次元(2−d)像を形成する。
上記の手順で得られる像は、流れがZ方向に支配的であ
れば、比較的大きい血液からの信号を含む。180”の
パルス後、新しい励起されてない核スピンが血液からス
ラブ内に流入し、その時点で90@パルスが加えられて
信号を発生する。TI秒間における流れの大きさは、平
均的Z方向速度■、とT1の積にほり等しく、この値が
励起スラブの通常厚を決定する。例えば■2が20c+
++/秒に等しく、TIが400m5ecに等しければ
、励起スラブは約8cmの厚さになる。静止物質が既知
で比較的一様な縦方向時間緩和定数T1を有する場合、
TIは第4図に示すごとく、縦方向の緩和がゼロ地点と
交差する静止物質の“ゼロ”地点で906パルスが生じ
るように選択できる。しかし、静止物質は異なるT、値
を有するので、一部の静止物質信号が残る。これらの残
留信号が血液信号を左右するときは、残留信号を像から
差し引くのが望ましい。第1像中のと同じ静止物質信号
を含む他、血液からの異なる信号も含んだ第2像を得る
等、減算によって静止物質信号を除去する幾つかの方法
が利用可能である。
例えば、第3図に示した像1を得るのと同じシーケンス
を繰り返すが、像1の時の流れと比べ血液の流れが比較
的静止している期間にシーケンスがゲート制御卸される
。つまり、TI中にスラブ内への血液の大きな流入が生
じないようにする。TIを血液のゼロ地点と同じになる
ように選べば、像2内の血液信号は著しく減少される。
静止物質信号は両信号中間じなので、差し引かれる。ま
たTIを短く保てば、緩和T、がより小さくなり、その
分大きい差信号を検出できる。
あるいは、心臓サイクルの異なる部分へのゲート制御を
避けるため、つまり人為的な動きの起きる可能性を最少
限化するためには、流れている血液にだけ影客を及ぼし
、静止物質には影響を及ぼさないように作像シーケンス
の変更を行わねばならない。かかる一つの変更は、第2
像用の180 ”反転パルスの空間的選択性を変えるこ
とである。
例えば、第5図に示すごとく非選択性の180゜パルス
で励起すれば、90°パルスで限定されるスラブ内への
流人血液は両方の励起を受け、Tlが血液のゼロ地点に
対応するかまたは著しい緩和を避けられるように充分短
いと、異なる血液信号を生じる。つまり、像1における
最初の1800選択パルスが両便われている。従って、
流動血液を区別する作像パラメータの変化は、180”
パルスの空間的選択性である。この減算手法は、両方の
像について心臓サイクルの同一部分へのゲート制御を可
能とし、人為的な不整合の可能性を最少限化する0位相
依存減算または振巾依存減算の何れかを使える。
減算像形成のための上記後者の方法では、その他の変形
も可能である。例えば、像1用の180゜パルスを“半
選択性”励起として方向選択性を確立でき、こうすれば
スラブ20.10について第6A図に示したように、ス
ラブと一つの隣接領域が励起され、励起領域は斜線で示
しである。この場合、励起領域から流入する物質は両像
において同じなので消去され、スラブの反対側の領域か
らスラブ内へ流入した信号だけを残す。あるいは、同じ
方向選択性を得るため、第2像用180°パルスの空間
的選択性は第7A及び7B図に示すごとく、スラブと反
対側を励起するように調整できる。この場合、非励起側
から流入する物質が大きくなるが、画像内において同じ
なので相殺される。
一般に、特定の側から流入する物質を取り除くためには
、物質が流出するスラブの外側領域が両像について同じ
励起を受けねばならない。
″ 90°の選択パルス後、180°パルスを加えてス
ピンエコーを生成してもよい。この180’パルスは、
スラブ内にスピンエコーを発生させると共に、180”
パルスが非選択性の場合スラブ領域の外側を反転させる
2重の目的を果たす。この180″パルスの空間的選択
性を変えることによって、2つの像が得られる。第1の
場合、180゜パルスは同じスラブに対して選択性を持
ち、次の90”パルスと180°パルスの組合せからの
信号は、非励起スピンがスラブ内へ流入するので大きい
血液信号を含む、第2の場合、180”パルスは非選択
性(または低い選択性)とされ、スラブへの流入領域内
にスピンエコーを生成すると同時に、スラブからの流出
領域内のスピンを反転させ、前述したように小さい信号
を生じる次の90゜パルスと180’パルスの組合せを
用意する。
180°パルスの選択性は測定間で交互にし、2つの測
定セントを周期ずらしすることもできる。
対象領域が脈動のときは、ゲート制御が必要である。こ
の方法は、心拍が比較的速く、90’パルスと180°
パルスの組合せ間の間隔が血液成分の顕著な緩和T1を
避けられるように充分短い場合に最も有用である。
基本のシーケンスは、90”パルスで励起されたスラブ
に隣接する領域だけを180°の反転パルスで励起させ
るように変更することもできる。
この反転は上記隣接領域を標識付けし、標識付は領域か
らの物質が90″パルスと同時にスラブ内に流入して信
号を発生するように成す。第2像では、180’パルス
が単純に加えられる代りに、90″パルスだけが使われ
、信号が素速く読み出される。ゼロ地点での信号減少が
系内で起きず、2つの静止物質信号が相殺されるので、
第2像は比較的大きい静止物質信号を含む。フロー物質
の信号成分は異なり、従って相殺されない。
投影像形成を問題としているので、励起スラブはZ方向
と1つの直角方向に沿って与えられる空間的局所化で2
−D法によって像形成可能である。
Z方向の視野はスラブの厚さによって制限されているの
で、その方向に関する作像条件は通常の場合はど厳しく
ない。スピンワープ(2D−FT)像形成が使われる場
合、同一解像度で測定の回数を減少させるかあるいは同
一の測定回数で解像度を高めるため、スライス選択と同
じ方向に沿って位相コード化を加えることができる。ま
た、特定の傾斜波形に依存して流れ感知性を生じている
他の血管造影法と対照的に、本発明による方法は飛行時
間効果にだけ依存するので、高速の像形成を可能とする
ものを含め、広い範囲の作像傾斜波形を包含可能である
。但し範囲の作像傾斜波形は、飛行時間効果がすでに必
要な流れ感知性を与えていてるので、(傾斜の第1モー
メントをゼロにする等)動きに感知しないよう最良に選
択される。
これらの方法によって感知化される速度方向は、Z軸に
だけ限られない。差信号は、TI中に新たなスピンが流
入し領域内で生じる。従って特定の領域が時間TI内に
スラブの外部からスピンを供給される限り、可視領域は
様々な方向に向けられる。向上記の感知性は、第1及び
第2両像間の領域を操作して高められる。例えば、スピ
ンワープ像形成を用いる場合、続出傾斜波形はZに直角
な方向の流れを感知するように変えることができる。
脈動流の領域に適した別の有用な構成では、急速な流れ
の瞬間(心収縮など)直前に1800の反転パルスを加
えて流入の大きさを最大とし、静かな流れの期間(心拡
張など)中に90″パルスを加えて、印加する傾斜磁場
からの潜在的な速度依存位相シフトによる信号損と人為
的な干渉を回避する。
(発明の効果) 以上、静止物質信号を取り除き流れている血液から差信
号を発生するように励起パルスの空間的選択性が制御さ
れる、改良された物質の像形成方法及び装置を説明した
。本発明は冠動脈を含む様々な血管領域に適用でき、本
方法は必要な視野が限られていれば、冠動脈の像形成に
極めて適する。
また、隣接領域の励起を含む発明の実施例は、動脈への
血液供給が大動脈基端の大きなはっきり限定された領域
から生じているので特に適している。
本発明は脈動及び非脈動両状態用の実施例を有し、一方
の方向感知性を与えるように設定できる。得られる像は
制限された視野を表わすが、株取得時間は通常の方法を
用いた広い視野の像形成と比べて減少され、同じ手順を
他のスラブに対して繰り返し、必要に応じて視野を広げ
ることができる。
特定の実施例を参照して発明を説明したが、以上の説明
は発明を例示するに過ぎず、発明を制限するものと解釈
されるべきでない。特許請求の範囲の記載で限定される
発明の真の精神及び範囲を逸脱せずに、各種の変更及び
応用が当業者にとって可能であろう。
【図面の簡単な説明】
第1A図はNMR装置の構成を示す部分断面斜視図;第
1B図ないし第1D図は第1A図の装置の内部で発生さ
れる磁場を示すグラフ;第2図はNMR作像装置の機能
ブロック図;第3図はスラブを励起するための基本的な
パルスシーケンスと、その結果得られた本発明の一実施
例によって使われる投影像とを示す図;第4図は第3図
のパルスシーケンスを用いた、反転後における時間経過
に伴う縦方向の緩和を示すグラフ;第5図は本発明によ
る減算像形成用の第2像を得るパルスシーケンスを示す
図;第6A及び6B図はスラブとその周辺領域の平面図
であって、斜線領域が2つの像信号を得るため本発明の
一実施例に基づき180゜パルスによって励起される領
域を表わす図;及び第7A及び7B図はスラブとその周
辺領域の平面図であって、斜線部分が2つの像信号を得
るため発明の別の実施例に基づき1806パルスによっ
て励起される領域を表わす図である。 10・・・・・・スラブ、   12・・・・・・第1
RFパルス、14・・・・・・第2RFパルス。 手続補正書(方式) 62.11.26 昭和  年   月   Bへ 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第197247
号2・発明の名称   HHg5yg5ygB2H♂3
、補正をする者 事件との関係  出頭人 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気共鳴法を用い、スラブ内の移動物質を物体を通
    して像形成する方法において: (a)前記物体を、スラブ選択のため第1の磁気傾斜(
    z)を含む磁場内に置く工程; (b)前記スラブの片側の領域に制限された核スピンを
    第1角度だけフリップさせる周波数バンドで且つ充分な
    強度の第1RF(無線周波数)パルスを、前記物体に加
    える工程; (c)前記スラブ内の移動物質がスラブから流出し、且
    つ移動物質が前記片側の領域からスラブ内へ流入するの
    を可能とする工程; (d)前記スラブ内の核スピンを信号の発生に適切な第
    2角度だけフリップさせる周波数バンドで且つ充分な強
    度の第2RFパルスを、前記物体に加える工程; (e)前記第2RFパルスによってフリップされた核ス
    ピンから、X−Z平面内で第1の像データを得る工程; (f)前記領域を励起せずに、前記工程cを繰り返す工
    程; (h)前記工程dを繰り返す工程; (i)前記工程hのRFパルスによってフリップされた
    核スピンから、前記スラブのX−Z平面内で第2の像デ
    ータを得る工程; (j)前記第1の像データを第2の像データから差し引
    き、前記スラブへの移動物質に関する第3の像データを
    得る工程;及び (k)前記第3の像データから像形成する工程;を含む
    方法。 2、前記工程dが、スピンエコー信号検出のために90
    °RFパルスと180°パルスを加えることを含む特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3、磁気共鳴法を用い、スラブ内の移動物質を物体を通
    じて像形成する方法において: (a)前記物体を、スラブ選択のため第1の磁気傾斜(
    z)を含む磁場内に置く工程; (b)前記スラブに実質上制限された核スピンを第1角
    度だけフリップさせる周波数バンドで且つ充分な強度の
    第1RF(無線周波数)パルスを、前記物体に加える工
    程; (c)前記スラブ外の移動物質がスラブ内へ流入するの
    を可能とする工程; (d)前記スラブ内の核スピンを信号の発生に適切な第
    2角度だけフリップさせる周波数バンドで且つ充分な強
    度の第2RFパルスを、前記物体に加える工程; (e)前記第2RFパルスによってフリップされた核ス
    ピンから、X−Z平面内で第1の像データを得る工程: (f)前記スラブに制限されない前記本体内の核スピン
    を第1角度だけフリップさせる前記スラブに対して非選
    択性の周波数バンドで且つ充分な強度の第3RFパルス
    を、前記物体に加える工程; (g)前記工程cを繰り返す工程; (h)前記工程dを繰り返す工程; (i)前記第3RFパルスによってフリップされた核ス
    ピンから、前記スラブのX−Z平面内で第2の像データ
    を得る工程; (j)前記第1の像データを第2の像データから差し引
    き、前記スラブへの移動物質に関する第3の像データを
    得る工程;及び (k)前記第3の像データから像形成する工程;を含む
    方法。
JP62197247A 1986-08-07 1987-08-06 可変の空間的選択励起を用いた移動物質のnmr像形成装置 Granted JPS63177845A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89431986A 1986-08-07 1986-08-07
US894319 1986-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177845A true JPS63177845A (ja) 1988-07-22
JPH0367407B2 JPH0367407B2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=25402912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62197247A Granted JPS63177845A (ja) 1986-08-07 1987-08-06 可変の空間的選択励起を用いた移動物質のnmr像形成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0256733B1 (ja)
JP (1) JPS63177845A (ja)
DE (1) DE3750449T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183152A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165046A (ja) * 1981-12-21 1983-09-30 アルバ−ト・マコフスキ 核磁気共鳴を用いた血管の投影像形成方法及び装置
JPS6035222A (ja) * 1983-05-18 1985-02-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 核スピンの流速の大きさを測定する方法および像を生じる方法ならびに装置
JPS61119253A (ja) * 1984-03-10 1986-06-06 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 磁気共鳴作像方法
JPS62240041A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴イメ−ジング装置
JPS62275444A (ja) * 1986-03-03 1987-11-30 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 核磁気共鳴投影像を作る方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516582A (en) * 1983-05-02 1985-05-14 General Electric Company NMR blood flow imaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165046A (ja) * 1981-12-21 1983-09-30 アルバ−ト・マコフスキ 核磁気共鳴を用いた血管の投影像形成方法及び装置
JPS6035222A (ja) * 1983-05-18 1985-02-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 核スピンの流速の大きさを測定する方法および像を生じる方法ならびに装置
JPS61119253A (ja) * 1984-03-10 1986-06-06 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 磁気共鳴作像方法
JPS62275444A (ja) * 1986-03-03 1987-11-30 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 核磁気共鳴投影像を作る方法
JPS62240041A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴イメ−ジング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183152A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367407B2 (ja) 1991-10-22
EP0256733A3 (en) 1990-01-17
EP0256733A2 (en) 1988-02-24
DE3750449T2 (de) 1995-04-13
EP0256733B1 (en) 1994-08-31
DE3750449D1 (de) 1994-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edelman et al. Coronary arteries: breath-hold MR angiography.
Nishimura et al. Magnetic resonance angiography
US4602641A (en) Method and apparatus for NMR detection and imaging of flowing fluid nuclei
US8121668B2 (en) System and method for providing flow-enhanced signal intensity during a functional MRI process
US6094591A (en) Measurement of coronary flow reserve with MR oximetry
US5320099A (en) MR angiography using steady-state transport-induced adiabatic fast passage
EP0894272B1 (en) Method for performing magnetic resonance angiography using a contrast agent
US4714081A (en) Methods for NMR angiography
US4718424A (en) NMR imaging of blood flow by moment variation of magnetic gradients
US5588431A (en) Inversion recovery MRI
US8744551B2 (en) Method for non-contrast enhanced magnetic resonance angiography
JPH0263437A (ja) 3次元核磁気共鳴造影図を作る方法と装置
JP2001204712A (ja) ナヴィゲータ磁気共鳴撮像エコー信号を用いた呼吸変位及び速度の測定法
JPH0424051B2 (ja)
KR20040005682A (ko) 조영제 지원 혈관조영 측정의 그래픽 설계 장치를 갖는핵스핀 단층 촬영 장치
JPH0420617B2 (ja)
US4836209A (en) NMR imaging of moving material using variable spatially selected excitation
US5038784A (en) Multiple-echo angiography with enhanced signal-to-noise ratio
JPH03228744A (ja) 核磁気共鳴を用いた流体イメージング装置
JPH03268742A (ja) イメージング装置
JPS63186639A (ja) 血流イメ−ジング方式
US5025788A (en) Method of acquiring NMR angiograms in selected flow component directions
US4837512A (en) Method and system for acquiring motional information of object in magnetic resonance
JPS63177845A (ja) 可変の空間的選択励起を用いた移動物質のnmr像形成装置
US5093619A (en) Method for the simultaneous measurement of nmr signals, in particular for determining flow rates in nuclear spin tomography by means of the multiple slice fourier flow (muff) method