JPS63175787A - Gps受信機の制御方法 - Google Patents

Gps受信機の制御方法

Info

Publication number
JPS63175787A
JPS63175787A JP848887A JP848887A JPS63175787A JP S63175787 A JPS63175787 A JP S63175787A JP 848887 A JP848887 A JP 848887A JP 848887 A JP848887 A JP 848887A JP S63175787 A JPS63175787 A JP S63175787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellites
positioning
position measurement
satellite
altitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP848887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Tateda
舘田 良文
Takeshi Ikeda
健 池田
Akio Teranishi
寺西 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP848887A priority Critical patent/JPS63175787A/ja
Publication of JPS63175787A publication Critical patent/JPS63175787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は全世界測位衛星システムのNAVSTAR衛星
の電波を利用して測位を行なう際、複数の受信チャンネ
ルを設けているGPS受信機の制御方法に関するもので
ある。
従来の技術 最近、GPS受信機は車載用ナビゲーションシステムの
用途としても注目されている。その一方式として、マル
チチャンネルGPS受信機の制御方法が知られている。
以下第3図から第7図を参照して、従来のマルチチャン
ネル受信機の制御方法について説明する。第3図と第4
図は、マルチチャンネル受信機の基本的な構成を示すブ
ロック図である。第3図において、2は複数のNAVS
TAR衛星1a〜1・の電波を同時に受信するアンテナ
2.3は受信したアンテナ2の出力信号を増幅し周波数
変換するフロントエンド、4はフロントエンド3の出力
信号と増幅して各衛星1からの信号を分離し復調する受
信部、5はこの受信部4を制御する制御部、6は受信部
4の出力信号と制御部50制御情報により、アンテナ2
を設置している位置を計算する演算部、7は演算結果等
を表示する表示部である。第4図は、第3図の受信部4
のさらに詳細な構成を示すブロック図である。第4図に
おいて、41はフロントエンド3からの複数の衛星の信
号を増幅し、濾波する中間周波部、42a〜42dは衛
星1の信号を1衛星毎にそれぞれ別々に復調する第1か
ら第4の復調部、43はこの復調部42a〜42dと制
御部5及び演算部6の間で制御情報や受信データの伝送
を行なうデータ・バスである。
以上の構成において、以下その動作について説明する。
衛星1の電波を受信したアンテナ2の出力信号はフロン
トエンド3で増幅し、周波数変換し受信部4の中間周波
部41において、増幅、濾波した後、独立した4個の復
調部42a〜42cにおいて、それぞれ別個の衛星信号
を分離して復調する。この復調の制御は制御部5によっ
て、データ・バス43を介して行なう・この復調の制御
情報と、それぞれの復調部42a〜42dが復調した衛
星からの受信データによって、演算部6において各衛星
が示す見かけの時刻と、衛星の位置を求める。さらに、
このような測定を4個の衛星に対して同時に行ない、ア
ンテナ1の3次元位置と真の時間についての4元方程式
を解いて、測位を行なう。なお、3個の衛星の測定によ
って、同様に2次元の測位を行なうこともできる。
以上の構成において、従来の制御方法について説明する
。第5図は復調部42a〜42dが選択的に復調する衛
星の番号を示していて、(a)から(d)はそれぞれ第
1復調部42mから第4の復調部42・に対応している
・現在全天上に見える衛星はSV1〜SV7の7個とし
、測位が最も精度良く行なえる衛星の組合せが、Sv1
〜4とすると、第5図に示すように4個の復調部42a
〜42dにSv1〜SV4の衛星を割当てる。このよう
な割当を基本とし、受信できない衛星があると、別の衛
星の組み合せを試みる・ 障害物の少ない、船舶や航空機においてはこのような制
御方法で十分である。しかし、障害物の多い道路を走る
自動車においては、問題があった。
第6図は建造物による電波障害が発生する様子を説明す
る模式図である。衛星1aと1bの電波を受信しながら
道路8上を走っている車9が位置9′へ移動すると、建
物10により衛星1bの電波は遮蔽され受信できなくな
る。このような事態は、市街地においては頻繁に発生す
る。
第7図は、このような事態における従来の方法による受
信機の制御の様子(a)から(e)と測位可能な期間を
示すタイミング図である。同図において、(a)から(
d)はそれぞれ第1から第4復調部42a〜42dが受
信している衛星の番号である。また、Iの部分は続けて
受信可能な程度の電波の瞬断であり、Hの部分は連続的
な電波の遮蔽が発生した事を示す。IIの場合は、受信
機は別の衛星の電波を受信する。そして、位置の測定は
T1 までは4衛星による3次元測位、T、からT2ま
では3衛星による2次元測位が可能である。しかし、T
2以降は衛星SV5 、SV6 、SV’7の衛星の軌
道に関する情報をそれぞれの衛星から受は終るまn測位
に利用する事ができない。また、各衛星の軌道に関する
情報は6秒間を単位とするパケットで送られて来るので
、この周期を含む期間の間瞬断も無しで受信できなけれ
ばならない。また、このパケットは5種類あって、この
内特定の3種のパケットを受けろ必要がある。しかし、
市街地の走行中においては連続受信できる機会は少なく
、第7図に示すように測位不能となる事が多い。
発明が解決しようとする問題点 以上のような制御方法では、第7図のようにSV3とS
V4の衛星が受信できなくなってから、他の衛星の軌道
情報を受信するので、再び測位が可能となるまでに多く
の時間が必要であった・本発明は従来技術の以上のよう
な問題点を解決するもので、測位不能となる時間を非常
に短かくすることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、3個の復調部で3個の衛星電波を連続的に受
信し、残り1個の復調部によって現在天空上にある衛星
の電波を順次受信し、通常は高度を一定とする2次元測
位を行なうと共に、はぼ周期的に4個の衛星により3次
元測位を行なって高度補正を行なうことにより、上記目
的を達成するものである。
作  用 本発明は上記制御方法によって、はぼ周期的に衛星の選
択を切換えている復調部を用いて、現在測位に使用して
いない衛星の軌道データも受信するようにして、測位に
用いている衛星が受信不能となっtコ場合にも、素早く
別の衛星の組合せに変更し、直ちに測位可能となるよう
準備しておくと共に、再度測位精度の良い組合せの衛星
が受信可能となった場合も素早く検知できるようにした
ものである。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する・ なお、本発明の実施例では第3図と第4図で説明した4
チヤンネルの受信機の構成における制御方法であって、
第1図に第4図の復調部42a〜42dが選択的に復調
する衛星のタイミングを示す。第1図において、(a)
から(d)はそれぞれ第1復調部42aから第4復調部
42dに対応する。衛星はSV1〜SV7の計7衛星が
全天上に見えているものとしている。また、測位が最も
精度良(行なえるのはSVi 、SV2 、SV3 、
SV4の組み合せとする。また、Sv7は軌道のデータ
をまだ受は取っていないが、他の衛星はすでに受信済と
する。まt二(e)は測位に利用する衛星の個数を示し
ている。また、4個の衛星で測位を行なう場合、3次元
の測位を行ない、4個の衛星で測位を行なう期間は、高
度が一定であると仮定して2次元の測位を行なう。そし
てTO−TI、TI−T2 、T2−T3 、T4−丁
5はほぼ等しい時間間隔で約1秒とする。また、T3−
74は約7秒であって、最初の1秒以内にSV7衛星を
とらえ、6秒分のデータのパケットを1個受は取る。な
れ4個の衛星を受けている期間であっても、組合せによ
る測位精度が悪い場合は3衛星測位を行なう。
以上のような方法において、第6図に示した建造物によ
る電波障害が発生した場合の制御を第2図に示す0第2
図において(s)から(e)はそれぞれ第1から第4復
調部421〜42dが受信している衛星の番号である。
また■の部分は続けて受信可能な程度の電波の瞬断てあ
り、Hの部分は連続的な電波の遮蔽が発生した事を示す
。■の場合は(d)の第4復調部42dにおける受信状
況に応じて別の衛星を割当てる。(c)が示すように、
SV3が遮蔽されるとSv5を割当てる。また、(d)
ではt。。
tn+1・・・・・・tn+6と順次衛星を切換えて行
く。なお、tn+3  ’n+4とtn+4  ’n+
5の区間は、それぞれSV3とSV4が割当てられ、受
信できなかった事を示している。
さらに、(e)は測位に利用する衛星の個数を示す。
従来の第7図(e)との違いは、4衛星で測位できる時
間は短かくなっているが、第4復調部42dによって順
次衛星を切換え、事前に全衛星の軌道データを受信して
いるので、(C)でSv5に切換てもすぐに測位可能と
なる点である。
また、3次元測位は数秒〜数十秒間隔となる力ζ車等の
用途においては、高度変化は水平方向の変化に比べ少な
いので、問題ない。
以上の制御方法によれば、4チヤンネルの受信機であり
ながら、電波障害が発生する場において予備の復調部を
持った5チヤンネルの受信機と同様の測位可能時間と測
位精度が得られるにもかかわらず、4チヤンネル数が削
減でき、価格、受信機サイズ、消費電力において大きな
効果が得られる。
また、4チヤンネルの従来の制御方法に比べ、衛星のデ
ータを前もって順備しているので、測位不能となる時間
を非常に短かくする事ができる。
また、測位精度の高い組み合せになる衛星が再度受信可
能となうた場合も、衛星の切換を行なっているので、素
早く検出でき、精度の高い測位が可能となる。
さらに、第1図73−74に示した衛星のデータを受信
する期間は、必要とするデータのパケットが送られて来
るタイミングに同期を取って、第4復調部42dの切換
を行なう事によって、効率良く軌道データを受信する事
ができる。
以上は4チャンネルGPS受信機について説明したが、
5チャンネル受信機においても、同様に3チヤンネルで
3衛星測位を行ない、残り2チャンネルにおいて衛星を
順次切換え、必要に応じて4衛星側位を短時間行なって
高度補正を行なう事によって、電波障害の多発する環境
においても、より多くの時間測位が可能となる。
発明の効果 以上のように本発明は、3個の衛星で高度を一定とした
2次元測位を行ない、衛星の切換によって時折4個の衛
星で3次元測位を行なって高度を補正するとともに、現
在測位に利用していない衛星を含めて、衛星のデータの
受信や障害頻度などを管理することによって、電波障害
に対しても測位可能な時間を多く取ることができ、その
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるGFIS受信機の制
御方法を説明する図、第2図は電波障害がある場合の同
制御方法を示す図、第3図はGPS受信機のブロック結
線図、第4図は同GPS受信機の要部である受信部の詳
細なブロック結線図、第5図は従来の制御方法により復
調部が受信する衛星番号を示す図、第6図は電波障害の
状況を示す模式図、第7図は電波障害の場合の従来の制
御方法を説明する図である・ 1a〜1e・・・・・・衛星、2・・・・・・アンテナ
、3・・・・・・フロントエンド、4・・・・・・受信
部、5・・・・・・制御部、6・・・・・・演算部、4
2a〜42d・・・・・・復調部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾敏 男 ほか1名第1m ft聞 第211 齋l九子足匹韻 第3図 第4図 第5図 時藺 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の復調部を有し、3個の衛星の信号を連続的
    に又は連続と等価的に受信し、この受信により高度をほ
    ぼ一定とした2次元測位を行ない、別の復調部又は等価
    的に別の復調部によって複数の衛星を順次受信し、この
    受信と前記3衛星の受信を組合せて間歇的に前記高度を
    補正するGPS受信機の制御方法。
  2. (2)衛星を切換えるタイミングを、軌道データの伝送
    タイミングに同期が取れるように選ぶことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のGPS受信機の制御方法。
JP848887A 1987-01-16 1987-01-16 Gps受信機の制御方法 Pending JPS63175787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP848887A JPS63175787A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 Gps受信機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP848887A JPS63175787A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 Gps受信機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175787A true JPS63175787A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11694499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP848887A Pending JPS63175787A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 Gps受信機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425782A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Pioneer Electron Corp 移動体gps受信機の測位方法
JP2008002860A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd Gps受信装置および位置検出方法
US11473834B2 (en) 2018-03-13 2022-10-18 Lg Electronics Inc. Refrigerator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425782A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Pioneer Electron Corp 移動体gps受信機の測位方法
JP2008002860A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd Gps受信装置および位置検出方法
US11473834B2 (en) 2018-03-13 2022-10-18 Lg Electronics Inc. Refrigerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609292B2 (ja) Gps測位装置
EP0455943B1 (en) Apparatus and method for positioning of a GPS receiver
ATE390638T1 (de) Lösungsunterschiedverfahren und gerät für ein bodengestütztes gps-system
JPH03146890A (ja) Gps受信機の衛星電波捕捉方式
JPS63175787A (ja) Gps受信機の制御方法
JPH0954150A (ja) ダイバーシティ受信gps受信機
JPH0942981A (ja) 位置検出装置
US20100019968A1 (en) Gps clocking device and time detection method
JP3662098B2 (ja) Gps受信機
JP4091345B2 (ja) 高精度衛星測位装置用位置補正データ供給装置
JPH0425782A (ja) 移動体gps受信機の測位方法
JPS63103989A (ja) Gps位置計測装置
JP2000137066A (ja) Gps受信装置
JPH06225231A (ja) 車載用表示装置
JP2003066131A (ja) Dgps航法を行なうナビゲーション装置
JPH0527005A (ja) 位置検出方式
JP2901804B2 (ja) 車両の測位装置
JP2000149192A (ja) 移動体管理システム
JP2661078B2 (ja) Gps受信機の測位計算方法
JPH09236652A (ja) Gps位置検出装置
JP5172622B2 (ja) 衛星信号判定装置及び衛星信号受信装置
JP3845755B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の制御方法
JP2000081476A (ja) Gps装置
JPH11340855A (ja) 放送受信装置
JP4640485B2 (ja) ナビゲーション装置及びその制御方法