JPS63175389A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS63175389A
JPS63175389A JP648387A JP648387A JPS63175389A JP S63175389 A JPS63175389 A JP S63175389A JP 648387 A JP648387 A JP 648387A JP 648387 A JP648387 A JP 648387A JP S63175389 A JPS63175389 A JP S63175389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
frequency
circuit
capacitor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP648387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617459B2 (ja
Inventor
晃司 山田
博之 西野
雅人 大西
啓泰 竹内
松川 一行
安宅 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62006483A priority Critical patent/JP2617459B2/ja
Publication of JPS63175389A publication Critical patent/JPS63175389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617459B2 publication Critical patent/JP2617459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、発振周波数が可変のインバータ回路を用いて
放電灯を点灯させる放電灯点灯装置に関するものである
(背景技術) 第5図はインバータ回路を用いた放電灯点灯装置の基本
構成を示す回路図である。直流電源Eの両端には、スイ
ッチング素子Q、、Q2の直列回路と、コンデンサC+
、CI”の直列回路とが並列的に接続されている。スイ
ッチング素子Q、、Q2にはダイオードD、、D2が夫
々逆並列に接続されている。スイッチング素子Q 3.
 Q zの接続点と、コンデンサC+ 、 C+°の接
続点との間には、負荷回路が接続されている。負荷回路
としては、非電源側に予熱用のコンデンサC2を並列接
続された放電灯lとインダクタンスLの直列回路が接続
されており、この負荷回路は一最に誘導性リアクタンス
を呈するように設計されている。放電灯lの非電源側に
接続されたコンデンサC2とインダクタンスLとはLC
共振回路を構成し、この共振回路を利用して放電灯lの
両端に高電圧を発生させ、放電灯lを始動及び点灯維持
させているものである。
従来、放電灯を点灯させる場合に、放電灯の寿命を長く
するという理由で一1両極のフィラメントを十分に予熱
させてから高電圧を印加して点灯させる方法が広く用い
られている。この従来例にあっては、第6図(a)に示
すように、予熱時間り、の間は周波数f1でインバータ
回路を発振させてコンデンサC2の両端電圧Vc2を点
灯電圧以下に下げて放電灯pのフィラメントを十分に予
熱し、予熱時間1.の経過後は周波数f2でインバータ
回路を発振させて、コンデンサC2の両端電圧Vc2を
点灯電圧よりも高くして、放電灯lを始動させるように
している。
第6図(b)はコンデンサC2に流れる電流IC2を示
しており、同図(c)は放電灯lに流れる電流INを示
している。同図(d)は予熱時間1+においてスイッチ
ング素子に流れる電流波形を示しており、同図(e)は
高電圧をかけてから放電灯lが点灯するまでの時間t2
においてスイッチング素子に流れる電流波形を示してい
る。さらに、同図(「)は、放電灯lが点灯した後にス
イッチング素子に流れる電流波形を示している。同図(
g)は、コンデンサC2の両端に生じる電圧vc2と発
振周波数fとの関係を示している。
第6図(a)に示すように、予熱時間1+の経過後には
、周波数をr、からf2に変化させる。このときコンデ
ンサC2に高電圧を発生させるために、発振周波数「2
をインダクタンスLとコンデンサC2の固有振動周波数
f0よりも低く設定することが多い。また、点灯した時
に、所定の放電灯電流を得るためには、f2<foにな
ってしまうことがほとんどである。この場合に、周波数
を切り替えてから放電灯lが点灯するまでの間に、短い
時間t2ではあるが、同図(e)に示すような進相電流
がスイッチング素子に流れて、同時オン状態のサージ電
流が流れる。特に電源電圧Eが低い場合においては、電
流の実効値も大きく、サージ電流も大きくなり、スイッ
チング素子のASO領域(安全動作領域)を越えるとい
うような問題がある。
他の従来例として、第7図に示すようなソフトスタート
的な点灯方式も提案されている。この場合の回路構成に
ついては、第5図の回路と同じとする。第7図(a)は
発振周波数fの時間的な変化を示すものであり、時間の
経過とともに周波数を徐々に下げ、点灯時に所定の電流
が得られる周波数f2まで変化させる制御方式である。
この場合において、コンデンサC2に流れる電流IC2
と放電灯lに流れる電流Inの時間的な変化を第7図(
e)、(d)に示す。
この従来例の場合、第7図(b)に示す共振特性曲線か
ら分かるように、発振周波数fを周波数f1から徐々に
下げて周波数f2に至るまでの間に、必ず共振点f0を
通るので、放電灯lはスイッチング素子の電流が遅相モ
ードの状態で十分な高電圧を印加されて点灯することに
なり、第6図に示す制御方式のように、進相モードで放
電灯が点灯するということはなくなる。
しかしながら、この場合、周波数の高いところから周波
数を徐々に下げるために、予熱時間(電源投入後、放電
灯lが点灯するまでの時間が予熱時間となる)の大半で
予熱電流が得られなくなり、放電灯寿命に問題が生ずる
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、予熱時間中には十分な予熱電
流を得られるようにすると共に、始動時にはインバータ
回路のスイッチング素子に大きなストレスが加わらない
ようにした放電灯点灯装置を提供するにある。
(発明の開示) 本発明に係る放電灯点灯装置にあっては、上記の目的を
達成するために、発振周波数が可変のインバータ回路の
発振出力にて放電灯を点灯させる放電灯点灯装置におい
て、インバータ回路を放電灯の予熱時に所定の周波数で
一定時間発振させた後、時間の経過と共に発振周波数を
点灯周波数まで滑らかに変化させる周波数制御部を設け
て成るものである。
第1図(a)は、本発明における発振周波数Fの時間的
変化とコンデンサの両端電圧Vc2との関係を示してい
る。この場合の回路構成については、第5図の回路と同
じとする。発振周波数rは、予熱時間1.の間は周波数
f、に固定されており、この状態で放電灯lのフィラメ
ントが十分に予熱されるので、放電灯寿命が損なわれる
ことはない。また、この例の場合、予熱時の周波数f1
と点灯時の周波数f2との間に共振点f0が含まれるた
めに、周波数f、でスイッチング素子に流れる遅相モー
ドの電流波形と同じ電流波形の状態で点灯されることに
なり、進相モードの電流は流れなくなる。なお、第1図
(b)、(c)にコンデンサC2に流れる電流Ic2及
び放電灯!に流れる電流工!の時間的変化をそれぞれ示
す。
以下、本発明の実施例について説明する。
夫11L 第2図は本発明の一実施例の回路図である。本実施例に
おいて、従来例回路と同一の機能を有する部分には同一
の符号を付して重複する説明は省略する。負荷回路とし
ては、非電源側に予熱用のコンデンサC2を並列接続さ
れた放電灯lと、インダクタンスし及びコンデンサCI
の直列回路が接続されている。コンデンサの容量はC,
>C2であり、負荷回路の固有振動周波数は、インダク
タンスLとコンデンサC2とでほぼ定まる。
直流電源Eの両端には、抵抗R、、コンデンサC1の直
列回路よりなる制御部電源回路が接続されている。コン
デンサC1の電圧は、抵抗R4とツェナダイオードZD
の直列回路に印加されている。
ツェナダイオードZDの両端に発生した基準電圧は、コ
ンパレータCPの反転入力端子に印加されている。コン
パレータCPの非反転入力端子にはコンデンサC3の電
圧が印加されている。コンデンサCsはトランジスタQ
4を介して、コンデンサC1の充電電圧にて充電される
。トランジスタQ。
には、カレントミラー回路を構成するように、トランジ
スタQコが接続されている。各トランジスタQ s 、
 Q =の電流利得1+feが十分に大きいとすると、
トランジスタQ4に流れる電流は、トランジスタQ、に
流れる電流と同じになる。トランジスタQ3は、抵抗R
,,R,の直列回路を介してコンデンサC1の両端に接
続されている。抵抗R3にはコンデンサC4とトランジ
スタQsが並列接続されている。
トランジスタQ5のベースには、抵抗R6を介してタイ
マー回路3の出力が接続されている。タイマー回路3は
、予熱時間を設定するものであり、直流電源Eが投入さ
れて、コンデンサC1の充電電圧が上昇してから、所定
の時間だけ高レベルの信号−を出力する。したがって、
トランジスタQ3に流れる電流は、電源投入後の一定時
間は抵抗R2によって決まり、その後は、コンデンサC
1の充電電圧の上昇につれて、徐々に減少し、最終的に
は抵抗R2、Ryの直列抵抗によって決まる一定値とな
る。このCR回路によって、周波数制御部4が構成され
ている。
コンデンサC5の両端電圧は、タイマーICtn+の2
番、6番、及び7番端子に接続されている。このタイマ
ーICtmは、汎用のタイマーIC(NEC製μPD1
5555)であり、周知のように、トリガ端子(2番端
子)が(1/3)Vcc以下になると、トリガされて出
力端子(3番端子1図示せず)が高レベルとなり、放電
端子(7番端子)は高インピーダンスとなる。また、ス
レショルド端子(6番端子)が(2/ 3 )Vceに
なると出力端子(3番端子)が低レベルとなり、放電端
子(7番端子)も低レベルとなる。このため、コンデン
サC6の両端には鋸歯状波電圧が発生する。この電圧が
コンパレータCPにて基準電圧と比較されて、コンパレ
ータCPからは矩形波の発振出力が得られる。
コンパレータCPの出力は、Dフリップフロラ1FFに
より分周される。DフリップフロップFFの出力91口
は、NANDゲートG、、G2の一方の入力にそれぞれ
接続されている。また、出力口はデータ人力りに接続さ
れている。クロック入力Cには、前述のコンパレータC
Pの出力が接続されている。クロック人力Cが低レベル
から高レベルに立ち上がる度に、DフリップフロップF
Fの出力は反転し、出力Q、QからはコンパレータCP
の出力を2分の1に分周したデユーティファクター50
%の矩形波が得られる。、一方、コンパレータCPの出
力は、インバータゲートG 、、G 4と抵抗R5を介
して、NANDゲートG、、G2の他方の入力に接続さ
れている。各NANDゲートG2゜G、の出力は、それ
ぞれ、スイッチング素子Q1゜G2の駆動回路1.2に
入力されている。したがって、スイッチング素子Q、、
Q2の駆動信号は、一方が高レベルで他方が低レベルで
ある第1の期間と、一方が低レベルで他方が高レベルで
ある第2の期間とが交番する信号となり、第1の期間と
第2の期間との間に、両方の出力が共に低レベルである
第3の期間が存在する。この第3の期間は、スイッチン
グ素子Q、、Q2が共にオンにならないようにするため
のデッドオフタイムであり、オン状態のスイッチング素
子の電荷N積時間等を考慮した短い時間で良く、第2図
回路では、コンパレータCPの出力が低レベルである期
間によって決定されている。
以上の構成により、第1図(a)に示すような周波数制
御を行うことができる。すなわち、直流電源Eを投入す
ると、タイマー回路3の出方により一定時間トランジス
タQ5がオンする。従って、インバータ回路の発振周波
数は、コンデンサc5と抵抗R2の値によってほぼ定ま
った値となり、周波数fIで予熱が行なわれる9次に、
タイマー回路3のタイマ一時間t1が経過すると、その
出力が低レベルとなり、トランジスタQ、がオフとなる
このため、コンデンサC1が徐々に充電され、その充電
電圧は抵抗R2、R3の分圧電圧に至る。このとき、イ
ンバータ回路の発振周波数は前述の予熱時の周波数f、
から、抵抗R2,R,とコンデンサC9により決まる周
波数f2へ徐々に変化する。この周波数の変化の途中で
放電灯lが点灯する。
11匠1 第3111は本発明の他の実施例の回路図である。
本実施例にあっては、インバータ回路として周知のプッ
シュプル回路を用いている。インバータ回路の発振トラ
ンスOTは、1次巻線に中間タップを有するリーケージ
トランスよりなり、スイッチング素子Q 1. Q 2
が交互に導通することにより、2次巻線に接続された負
荷回路に交番電流が流れる。負荷回路としては、実施例
1に用いたのと同様の回路が接続されているが、インダ
クタンスLの代わりに発振トランスOTのり一ゲージイ
ンダクタンスを用いている。
インバータ回路の制御部には、スイッチングレギュレー
タ用IC(NEC!lμPC494)を用いている。こ
のスイッチングレギュレータ用IC5の発振周波数は5
番端子に接続されたコンデンサC7の容量と、6番端子
に接続された抵抗値より決まる。また4番端子は、14
番端子の基準電圧を抵抗R,,R,にて分圧した電位を
入力され、これによりスイッチング素子Q、、Q、のデ
ッドオフタイムを定めている。また13番端子は2石用
に使用する為に抵抗RIGを介して高レベルの信号を与
えている。抵抗R,,,R,□はスイッチングレギュレ
ータ用IC5内部のオーブンコレクタのトランジスタの
コレクタ抵抗として用いている。
本実施例に用いる周波数制御部4の構成及び動作につい
ては実施例1の場合と同じであるので、重複する説明は
省略する。
夫1眞1 第4図は本発明のさらに他の実施例の回路図である0本
実施例は1石式のインバータ回路であり、スイッチング
素子Q、として電力用のMOSFETを用いている。ス
イッチング素子Q1にはコンデンサC8が並列接続され
ており、このスイッチング素子Q、を介して、リーケー
ジトランスよりか^絡1信トランスOTめ1ンケ皿残黍
91 M宥這雷S阿pに接続されている。発振トランス
OTの2次側巻線には、実施例2の場合と同様の負荷回
路が接続されている。なお、この場合、スイッチング素
子Q1の逆方向電流は、MOS F ETの寄生ダイオ
ードを介して流れる。
抵抗RI +コンデンサ、C5の直列回路は、直流電源
Eの両端に接続されており、スイッチング素子Q、の駆
動回路及び制御回路に電源電圧Vccを与えている。ま
ず、スイッチング素子Q1の駆動回路について説明する
。コンデンサC1には、抵抗RI 3を介してトランジ
スタQ6が接続されている。
トランジスタQ6のコレクタは、トランジスタQフ。
C6のベースに接続されている。トランジスタQ71Q
Bのエミッタは、抵抗R目を介して接続され、■・ラン
ジスタQ、、Q、のコレクタはそれぞれコンデンサC2
の両端に接続されている。トランジスタQ6がオンする
と、そのコレクタ電位が低下するので、トランジスタQ
7がオフ状態、トランジスタQ、がオンできる状態とな
り、スイッチング素子Q1のゲートは、抵抗RI5.ト
ランジスタQ。
を介して、グランドレベルにプルダウンされる。
トランジスタQ6がオフすると、そのコレクタ電位が上
昇するので、トランジスタQ、がオフ、トランジスタQ
、がオンとなり、抵抗Rl 41 Rls + R16
の直列回路にコンデンサC3の充電電圧が印加され、抵
抗R36の両端に生じる分圧電圧によりスイッチング素
子Q1のゲート電位が上昇する。これによって、スイッ
チング素子Q、のゲートが電圧駆動されるものである。
次に、スイッチング素子Q1の制御部回路について説明
する。km、、Lm、は汎用のタイマーIC(NEC製
μPD15555)である、タイマーICto+。
の時定数回路を構成する抵抗R,□、R0,コンデンサ
C6の直列回路には電源電圧Vccが印加されている。
抵抗RI7とR3sの接続点はタイマーICb*、の放
電端子(7番端子)に接続され、抵抗R18とコンデン
サC6の接続点はタイマーICt+*1のスレショルド
端子(6番端子)及びトリガ端子(2番端子)に接続さ
れている。これによって、タイマーICtm+は無安定
マルチバイブレータとして動作する。その発振周波数は
、抵抗R+ t r R+ a及びコンデンサC6の時
定数と、制御端子(5番端子)の電圧によって決まる。
タイマーICtmIの出力端子(3番端子)は、タイマ
ーICt+n2のトリガ端子(2番端子〉に接続されて
いる。
タイマーICtm2の時定数回路を構成する抵抗Rls
 +コンデンサC1゜の直列回路には、電源電圧Vcc
が印加されている。抵抗R1gとコンデンサC1oの接
続点はタイマーICLm2の放電端子(7番端子)及び
スレショルド端子(6番端子)に接続されている。タイ
マーICt町の制御端子(5番端子)はコンデンサC3
を介して接地されている。これによって、タイマーIC
t+a2は単安定マルチバイブレータとして動作する。
タイマーICt+nzの出力端子(3番端子)は、前述
のスイッチング素子Q1の駆動回路におけるトランジス
タQ6のベースに接続されている。
周波数制御部4の構成については、実施例1の場合とほ
ぼ同様である。電源投入後、一定時間はタイマー回路3
の出力が高レベルでトランジスタQ、がオンであるので
、オペアンプOPには抵抗R,,R3の並列回路と抵抗
R2との分圧電圧が入力され、オペアンプOPにて低イ
ンピーダンス化されて、タイマーICtm1の制御端子
(5番端子)に入力され、予熱時の発振周波数r1が決
定される。
タイマーICt第2よりなる単安定マルチバイブレーク
は、スイッチング素子Q1のオフ期間を決定するために
用いられている。
次にタイマー回路3のタイマ一時間t、の経過後におい
ては、トランジスタQ、がオフし、抵抗R0を介してコ
ンデンサC1が充電されるので、オペアンプoPへの入
力電圧は、予熱時に比べて徐々に高くなり、それによっ
てタイマーICtmIの発振周波数が徐々に低くなる。
この変化により、予熱時の発振周波数f1から点灯時の
発振周波数f2へとスムーズに移行するようになってい
る。
(発明の効果) 本発明は上述のように、発振周波数可変のインバータ回
路を用いた放電灯点灯装置において、インバータ回路を
放電灯の予熱時には所定の周波数で一定時間発振させ、
その後、時間の経過と共に発振周波数を点灯周波数まで
滑らかに変化させるようにしたから、予熱時間中は十分
な予熱電流を得ることができ、したがって、放電灯の寿
命を損なうことがなく、また、始動時においては、周波
数が徐々に変化するので、従来例のように周波数の急変
によりインバータ回路のスイッチング素子に過大なスト
レスが加わるようなことがなく、放電灯をスムーズに始
動させることが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1I21は本発明の動作説明図、第2図は本発明の一
実施例の回路図、第3図は本発明の他の実施例の回路図
、第4図は本発明のさらに他の実施例の回路図、第5図
は従来例の回路図、第6図は同上の動作説明図、第7図
は他の従来例の動fヤ説明図である。 Eは直流電源、Q、、Q2はスイッチング素子、lは放
電灯、3はタイマー回路、4は周波数制御部である。 W            田 〜 (J                 @II□  
       □ 、0              0 第6図 ↑2fo  rlf 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発振周波数が可変のインバータ回路の発振出力に
    て放電灯を点灯させる放電灯点灯装置において、インバ
    ータ回路を放電灯の予熱時に所定の周波数で一定時間発
    振させた後、時間の経過と共に発振周波数を点灯周波数
    まで滑らかに変化させる周波数制御部を設けて成ること
    を特徴とする放電灯点灯装置。
JP62006483A 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP2617459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006483A JP2617459B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006483A JP2617459B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175389A true JPS63175389A (ja) 1988-07-19
JP2617459B2 JP2617459B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=11639721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006483A Expired - Lifetime JP2617459B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617459B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233899A (ja) * 1988-07-21 1990-02-05 Fuji Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JPH02215089A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JPH0311593A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JPH0432198A (ja) * 1990-05-24 1992-02-04 Torai Eng:Kk 蛍光灯用点灯回路
JPH0461799U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27
JP2007165009A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球形蛍光ランプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194493A (en) * 1981-05-14 1982-11-30 Philips Nv Electric circuit for starting and energizing discharge lamp
JPS5916300A (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194493A (en) * 1981-05-14 1982-11-30 Philips Nv Electric circuit for starting and energizing discharge lamp
JPS5916300A (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233899A (ja) * 1988-07-21 1990-02-05 Fuji Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JPH02215089A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JPH061720B2 (ja) * 1989-02-15 1994-01-05 松下電工株式会社 インバータ装置
JPH0311593A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JPH0432198A (ja) * 1990-05-24 1992-02-04 Torai Eng:Kk 蛍光灯用点灯回路
JPH0461799U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27
JP2007165009A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球形蛍光ランプ
JP4709638B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-22 パナソニック株式会社 電球形蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617459B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757140A (en) Electronic ballast with frequency control
JPS63175389A (ja) 放電灯点灯装置
JP2603661B2 (ja) 放電灯点灯装置
US5036254A (en) Inverter having a broad output-control range
JPH078142B2 (ja) インバ−タ装置
JPH0374089A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0713200Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04233193A (ja) El素子駆動回路
JPS6214639Y2 (ja)
JP3285161B2 (ja) インバータ装置
JP2617499B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3034935B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS61271793A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
JP2868241B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3271627B2 (ja) 電源装置
JP3268672B2 (ja) インバータ駆動回路
JPS6226791A (ja) 放電灯点灯装置
SU1706000A1 (ru) Кварцевый генератор
JPS63175397A (ja) 放電灯点灯装置
JP2617459C (ja)
JPS6334893A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03276599A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01166498A (ja) 放電灯点灯装置
JPH02106178A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term