JPS63174029A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JPS63174029A
JPS63174029A JP496987A JP496987A JPS63174029A JP S63174029 A JPS63174029 A JP S63174029A JP 496987 A JP496987 A JP 496987A JP 496987 A JP496987 A JP 496987A JP S63174029 A JPS63174029 A JP S63174029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
mode
information
input
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP496987A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaharu Kawamura
正春 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP496987A priority Critical patent/JPS63174029A/en
Publication of JPS63174029A publication Critical patent/JPS63174029A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve operability by holding the mode of one operation switch in a switch box which is low in frequency of use until any other operation switch is operated when the former switch is operated. CONSTITUTION:An automatic bracket switch (swABR) or multiple photographic switch (swME) which is relatively low in frequency of use is stored in a storage part 7 on the reverse surface side of a camera. When the switch cover 6 of the storage part 7 is opened and the swABR is pressed, an automatic bracket mode is set and held thereafter, but when the swME is pressed, a multiple photographic mode is set and held. Then the number of exposure stages or the number of times of multiple photography required for photography in those mode is set with a dial 5. Either mode is reset by pressing another other switch in the storage part 7 or by a 1st stroke of a release button, so a switch and the dial need not be operated at the same time and the operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、例えばオートブラケットモードでの撮影時に
必要となる情報を設定可能とするスイッチ等使用頻度の
少ないモード設定用のスイッチ類を収納する収納部を備
えたカメラの改良に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Application of the Invention) The present invention provides a storage for storing switches for setting modes that are rarely used, such as switches that allow setting of information required when shooting in auto bracketing mode, for example. This invention relates to an improvement of a camera equipped with a camera.

なお、前記オートブラケット(正確にはオートエクスポ
ージャーブラケットと言う)とは、カメラの露出値(自
動露出の場合は、被写体輝度、フィルム感度より自動的
に算出される露出制御値、マニアル露出の場合は、撮影
者が設定したシャッタ秒時或いは絞り値)に対し、カメ
ラがオフセットすることを言う、簡単に言うと、ある被
写体を撮影するにあたって、露出値を何段階かに変化さ
せて複数枚の写真を撮ることをカメラが自動的に行うこ
とを意味する。
Note that the auto bracketing (more precisely called auto exposure bracketing) refers to the camera's exposure value (in the case of automatic exposure, the exposure control value is automatically calculated from the subject brightness and film sensitivity, and in the case of manual exposure, This refers to the offset of the camera with respect to the shutter speed or aperture value set by the photographer.Simply put, when photographing a certain subject, multiple photos are taken by changing the exposure value in several stages. This means that the camera automatically takes pictures.

(発明の背景) 例えばオートブラケットモード等のカメラの仕様が増加
するに従ってカメラの外形部に操作釦や操作レバーなど
の操作部材が多くなってきている。このように多くの操
作部材があることによリ、撮影者が不用意に操作する確
率が高いこと。
(Background of the Invention) For example, as camera specifications such as auto bracket mode increase, the number of operation members such as operation buttons and operation levers on the outside of the camera increases. Because there are so many operating members, there is a high probability that the photographer will operate them carelessly.

及び外形デザイン上にも多くの問題を生じていた。また
1例えばあるモードでの撮影に必要な情、報を設定する
場合、片方の手で1つの操作釦を押圧しながら他方の手
でダイアルを動かすというように、カメラを保持した状
態では困難な操作を撮影者に行わせていた。
This also caused many problems in terms of external design. Also, for example, when setting the information necessary for shooting in a certain mode, it is difficult to hold the camera while holding down one control button with one hand while moving a dial with the other. The photographer was responsible for the operations.

そこで前者の様な点に鑑み、近年使用頻度の少ないスイ
ー2千類はカメラの裏面側等に形成されるスイッチボッ
クスの中に収納するといったことが行われている。これ
により、撮影者が不用意に操作してしまうといった危険
性を排除でき、外形デザイン上においても効果をもたら
している。しかしながら、後者の点に関しては前記問題
が顕著に表れていた。即ち、スイッチボックスの中の小
さなスイッチを操作しながらダイアルを動かすことは非
常に困難であった。
Therefore, in view of the former point, in recent years, 2,000-type camera switches that are used less frequently have been housed in a switch box formed on the back side of the camera. This eliminates the risk of the photographer inadvertently operating the camera, and is also effective in terms of external design. However, regarding the latter point, the above-mentioned problem was clearly evident. That is, it was extremely difficult to move the dial while operating the small switch inside the switch box.

(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、外形デザイン
を損うことや、不用意なモード設定を行ってしまうとい
ったことは防止ししつつ、操作性を向上させることので
きるカメラを提供することである。
(Objective of the Invention) The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to improve operability while preventing damage to external design and careless mode setting. The goal is to provide cameras that can.

(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、記憶手段により
操作手段が記憶されている状態で、設定入力手段から入
力する情報を、記憶されている操作手段に対応する情報
として設定し、記憶手段により操作手段が記憶されてい
ない状態では、設定入力手段から入力する情報を設定し
ない情報設定手段と、記憶手段に記憶されている操作手
段以外の収納部内の或いは収納部外の操作手段の操作に
応答して、記憶手段における操作手段の記憶を消去する
解除手段とを備え、以て、収納部内の操作手段の操作が
停止されたとしても、前記能の操作手段が操作されるま
では、収納部内の1度の操作に伴って発生した情報設定
可能状態を保持しつづけ、この間前記情報設定手段によ
る情報設定を可能にしたことを特徴とする。
(Features of the Invention) In order to achieve the above object, the present invention stores information input from a setting input means in a state where the operation means is stored in the storage means, as information corresponding to the stored operation means. When the operating means is set and the operating means is not stored in the storage means, the information setting means does not set the information input from the setting input means, and the information setting means does not set the information to be input from the setting input means, and the information setting means does not set the information input from the setting input means, and the information setting means does not set the information input from the setting input means, and the information setting means does not set the information inputted from the setting input means, and the information setting means does not set the information inputted from the setting input means. and a release means for erasing the memory of the operating means in the storage means in response to the operation of the operating means, so that even if the operation of the operating means in the storage unit is stopped, the operating means of the function is not operated. The present invention is characterized in that the information setting enabled state generated by one operation in the storage unit is maintained until the information setting means is set.

(発明の実施例) 第1図に本発明の一実施例の基本的構成を示し、第2図
にそのフローチャートを示す。
(Embodiment of the Invention) FIG. 1 shows the basic configuration of an embodiment of the invention, and FIG. 2 shows its flowchart.

比較的使用頻度の少ない収納部102内には例えばある
モードを設定するための第1の操作手段103及び第2
の操作手段104が収納されており、これら第1及び第
2の操作手段の操作は収納蓋101を開くことで始めて
行うことが可能である。設定入力手段105は複数種類
の情報の設定入力に使用されるものであり、記憶手段1
06は収納部102内の第1の操作手段103或いは第
2の操作手段104の操作が行われた場合、その事を記
憶するものである。情報設定手段107は、前記記憶手
段108により記憶されている操作手段に対応する情報
として、前記設定入力手段104により設定される情報
を設定するものである。又swlはレリーズ釦の第1ス
トロークによりオンとなるスイッチであり、解除手段1
09は、例えば記憶手段106に第1の操作手段102
の操作が行われたことが記憶されている場合に、第2の
操作手段104或いはスイッチswlがオンされたこと
を検知すると、前記記憶手段106内の記憶内容を消去
するものである。
For example, a first operating means 103 and a second operating means for setting a certain mode are provided in the storage section 102 which is used relatively infrequently.
The first and second operating means 104 can be operated only by opening the storage lid 101. The setting input means 105 is used to input settings for a plurality of types of information, and the storage means 1
06 is for storing when the first operating means 103 or the second operating means 104 in the storage section 102 is operated. The information setting means 107 sets the information set by the setting input means 104 as information corresponding to the operating means stored in the storage means 108. Further, swl is a switch that is turned on by the first stroke of the release button, and is a release means 1.
09, for example, the first operation means 102 is stored in the storage means 106.
When it is detected that the second operation means 104 or the switch swl is turned on when the operation 106 is stored, the contents stored in the storage means 106 are erased.

レリーズ釦の第1ストロークが行われていない状態で、
第1の操作手段103の操作が行われると、記憶手段1
06は第1の操作手段103の操作が行われたことを記
憶する。従って情報設定手段107はこの時設定入力手
段105より入力する情報を、前記第1の操作手段10
3のモードに対応する情報として読み取り、設定する。
When the first stroke of the release button has not been made,
When the first operation means 103 is operated, the storage means 1
06 stores that the first operation means 103 has been operated. Therefore, the information setting means 107 inputs the information input from the setting input means 105 at this time to the first operation means 10.
Read and set the information corresponding to mode 3.

また、第1の操作手段103の操作が記憶手段106に
記憶され、該第1の操作手段103に対応する情報の設
定が行われた後に、第2の操作手段104の操作が行わ
れると、記憶手段106内の第1の操作手段103の操
作が行われたことの記憶は解除手段109によって解除
され、記憶手段106には今度は第2の操作手段104
の操作が行われたことの記憶がなされる。従ってこの場
合情報設定手段107は設定入力手段105より入力す
る情報を、前記第2の操作手段104のモードに対応す
る情報として読み取り、設定する。又その後レリーズ釦
の第1ストロークが行われ、スイッチswlがオンされ
た場合にも、解除手段109によって記憶手段106内
に記憶されている内容(第1の操作手段103の操作が
行われたことの記憶)は解除される。
Further, when the operation of the first operation means 103 is stored in the storage means 106 and the information corresponding to the first operation means 103 is set, when the second operation means 104 is operated, The memory of the operation of the first operating means 103 in the memory means 106 is cleared by the release means 109, and the memory of the operation of the first operating means 103 is now stored in the memory means 106.
The fact that the operation was performed is remembered. Therefore, in this case, the information setting means 107 reads and sets the information input from the setting input means 105 as information corresponding to the mode of the second operating means 104. Further, even when the first stroke of the release button is performed and the switch swl is turned on, the content stored in the storage means 106 by the release means 109 (that the first operation means 103 has been operated) memory) will be canceled.

第4図に第1図図示実施例を具体化した装置を内蔵した
カメラを正面から見た時の各操作部材の配置を、第5図
に上方)1ら見た時の各操作部材の配置を、第6図に裏
面から見た時の各操作部材の配置を、それぞれ示す、第
4〜6図において、1はレリーズ釦、2は速写(C)或
は革写(S)のうちのいずれかの撮影モードを選択する
操作レバー、3はセルフタイマ選択用の操作レバー、4
はシャッタ優先(Tv)、絞り優先(Ay)、或いはマ
ニアル(M)のいずれかの露出モードを選択する露出モ
ード選択つまみ、5はシャツタ秒時、絞り値或いはオー
トブラケット撮影時の露出段数情報(例えば0.5段毎
或いは1段毎の情報)等を設定する場合に使用する、例
えば互いに90度位相の異なる2ビツトの導電パターン
とブラシが配設されたいわゆる電子ダイアル、SWMは
絞り値設定用スイッチで、マニアル露出モード時に該ス
イッチswMを押して前記ダイアル5の操作を行うこと
により絞り値を変更させることができる。6は使用頻度
の少ないスイッチ類を収納している収納部7のスイッチ
蓋、5WABRは前記収納部7に収納されているオート
ブラケットスイッチ、swMEは同じく前記収納部7に
収納されている多重撮影スイッチである。
Fig. 4 shows the arrangement of each operating member when looking from the front of the camera incorporating the device embodying the embodiment shown in Fig. 1, and Fig. 5 shows the arrangement of each operating member when looking from above. Fig. 6 shows the arrangement of each operating member when viewed from the back side. In Figs. 4 to 6, 1 is the release button, and 2 is either the quick copy (C) or the leather copy (S). Operation lever for selecting one of the shooting modes, 3 is the operation lever for selecting the self-timer, 4
5 is the exposure mode selection knob that selects shutter priority (Tv), aperture priority (Ay), or manual (M) exposure mode, and 5 is the shutter speed, aperture value, or exposure step number information for auto bracket shooting ( SWM is a so-called electronic dial with a brush and a 2-bit conductive pattern with a phase difference of 90 degrees that is used to set the aperture value (for example, information for each 0.5 step or 1 step). The aperture value can be changed by pressing the switch swM and operating the dial 5 in the manual exposure mode. Reference numeral 6 indicates a switch lid of a storage section 7 that stores switches that are used less frequently, 5WABR indicates an auto bracket switch that is stored in the storage section 7, and swME indicates a multiplex shooting switch that is also stored in the storage section 7. It is.

第3図は一連の動作制御を行うものとしてマイクロコン
ピュータCOMが使用された具体例の電気回路を示すも
のである。
FIG. 3 shows a specific example of an electric circuit in which a microcomputer COM is used to control a series of operations.

受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OP1へ出力する。演算増
幅器OPIは対数圧縮された被写体輝度情報Byを抵抗
R1を介して出力する。定電圧fiVG1に接続される
可変抵抗VR1はフィルム感度情報Svを出力する。帰
還回路に抵抗R2が接続された演算増幅器OP2は、測
光情報Ev= (Bv+Sv)を演算し、出力する。測
光情報EvはA/DコンバータADCにより4ビツトの
ディジタル値に変換され、マイクロコンピュータCOM
の入力ポートPGO〜PG3に入力される。
The light-receiving element SPC receives reflected light from the subject and outputs a light-receiving signal to a high input impedance operational amplifier OP1 having a compression diode D1 connected to a feedback circuit. The operational amplifier OPI outputs logarithmically compressed object brightness information By via the resistor R1. Variable resistor VR1 connected to constant voltage fiVG1 outputs film sensitivity information Sv. An operational amplifier OP2 whose feedback circuit is connected to a resistor R2 calculates and outputs photometric information Ev=(Bv+Sv). The photometric information Ev is converted into a 4-bit digital value by the A/D converter ADC, and then sent to the microcomputer COM.
is input to input ports PGO to PG3.

前記ダイアル5が操作されると、そのクリック数に応じ
た数がダイアルインターフェース回路DIFにて計数さ
れ、その値は4ビツトの情報に変換され、マイクロコン
ピュータCOMの入カポ−)PHO〜PG3へ入力され
る。ダイアルインターフェース回路DIF内の情報はパ
ルス信号がマイクロコンピュータCOMの出力ポートP
E3より入力されることによりリセットする。前記露出
モード選択つまみ4によりいずれのモードが選択される
かで2連の露出モードスイッチ5w5ELがオンオフし
、選択された露出モードに応じた2ビツトの情報がマイ
クロコンピュータC0M7)入力ポートPPO〜PPI
へ入力される。
When the dial 5 is operated, a number corresponding to the number of clicks is counted by the dial interface circuit DIF, and the value is converted into 4-bit information and input to the input ports (PHO to PG3) of the microcomputer COM. be done. The information in the dial interface circuit DIF is such that the pulse signal is sent to the output port P of the microcomputer COM.
It is reset by input from E3. Depending on which mode is selected by the exposure mode selection knob 4, the two exposure mode switches 5w5EL are turned on and off, and 2-bit information corresponding to the selected exposure mode is sent to the microcomputer C0M7) input ports PPO to PPI.
is input to.

カメラに電池BATが装填されると、マイクロコンピュ
ータCOM及び表示系のデコーダTD。
When the battery BAT is loaded into the camera, the microcomputer COM and display system decoder TD are activated.

AD 、FD並びにダイアルインターフェース回路DI
F等に電源Vbatが供給される。又前記レリーズ釦l
の第1ストロークによって、入カポ−)PAOに接続さ
れた第1ストロークスイツチSW1がオンになると、出
力ポートPFの電位がハイレベルになるので、インバー
タINV及び抵抗R3によりトランジスタTRbatが
オンとなり、電源Vbatからの電圧が電源Vccとし
て測光用の演算増幅器OPI 、OF2等比較的電力を
多く消費する回路に供給される。
AD, FD and dial interface circuit DI
A power supply Vbat is supplied to F and the like. Also, the release button l
When the first stroke switch SW1 connected to the input capacitor (PAO) is turned on by the first stroke of The voltage from Vbat is supplied as a power supply Vcc to circuits that consume a relatively large amount of power, such as photometric operational amplifiers OPI and OF2.

マイクロコンピュータCOMの入カポ−)PAl−11
には、レリーズ釦lの第2ストロークによりオンとなる
第2ストロークスイツチsw2、ミラーアップでオフ、
ミラーダウンでオンとなるミラーアップスイッチswM
RUP、機械的チャージが完了することによりオンとな
るチャージ完了検知スイッチswCGE、フィルム1駒
の給送が完了する毎にオンとなるフィルムスイッチsw
FLM、後幕走行完了でオンとなる後幕スイッチ5wC
N2、前記操作レバー3によりセルフタイマーがセット
されることによりオンとなるセルフスイッチ5w5EL
F、前記操作レバー5により例えば速写モードが選択さ
れることによりオン、単写モードが選択されることによ
りオフとなるスイッチswcs、前記絞り値設定用スイ
ッチswM、前記スイッチ蓋6が閉じている時にはオフ
、開かれることでオンとなるスイッチ5w5ET、前記
多重撮影スイッチswME、前記オートブラケットスイ
ッチswABRがそれぞれ接続される。
Microcomputer COM input capo) PAl-11
The second stroke switch SW2 is turned on by the second stroke of the release button L, and turned off by raising the mirror.
Mirror up switch swM that turns on when the mirror is down
RUP, a charging completion detection switch swCGE that turns on when mechanical charging is completed, and a film switch sw that turns on every time the feeding of one frame of film is completed.
FLM, trailing curtain switch 5wC that turns on when trailing curtain travel is completed
N2, a self-switch 5w5EL that is turned on when the self-timer is set by the operating lever 3;
F, a switch swcs that is turned on when, for example, the quick shooting mode is selected by the operating lever 5, and turned off when the single shooting mode is selected; the aperture value setting switch swM; when the switch lid 6 is closed; The switch 5w5ET, which is turned off and turned on when opened, the multiplex photographing switch swME, and the auto-bracketing switch swABR are connected, respectively.

出力ポートPEO〜PE2には抵抗RIO〜12を介し
てトランジスタTRO〜TR2のベースが接続され、ト
ランジスタTRO〜TR2は、第1m定マグネットMG
O1九幕を走行させる先幕マグネッ)MC1,後幕を走
行させる後幕マグネットMG2の通電を、それぞれ制御
する。又出カポ−)FD 、PC、FBには抵抗R13
〜15を介してトランジスタTR3〜5のベースが接続
され、トランジスタTR3はチャージ用モータMDの駆
動を、トランジスタTR4は巻戻し用モータMCの駆動
を、トランジスタTR5はフィルムの巻上げを高速度に
て行う巻上げ用モータMDの駆動を、それぞれ制御する
The bases of transistors TRO-TR2 are connected to the output ports PEO-PE2 via resistors RIO-12, and the transistors TRO-TR2 are connected to the first m-th constant magnet MG.
It controls the energization of the leading curtain magnet (MC1) that runs the O1 nine curtains and the trailing curtain magnet MG2 that runs the trailing curtain, respectively. Also, resistor R13 is used for FD, PC, and FB.
The bases of transistors TR3 to TR5 are connected through transistors TR3 to TR5, transistor TR3 drives charging motor MD, transistor TR4 drives rewinding motor MC, and transistor TR5 winds the film at high speed. The respective drives of the winding motors MD are controlled.

出カポ−) PTDからはマイクロコンピユー700M
内のシャツタ秒時情報用レジスタRGTvの内容がデコ
ーダTDへ出力され、デコーダTDはその内容をシャツ
タ秒時表示用の信号に変換し、接続される液晶等で構成
された表示器5EGlへ該信号を出力する。
Output Capo) Microcomputer 700M from PTD
The contents of the shutter speed information register RGTv are output to the decoder TD, and the decoder TD converts the contents into a signal for displaying the shutter speed seconds, and sends this signal to the connected display 5EGl, which is composed of a liquid crystal or the like. Output.

出力ポートPFL 、PABRからは1°゛ (ハイレ
ベルを意味する)又は“0” (ローレベルを意味する
)の信号がデコーダADへ出力され、デコーダADは出
力ポートPFLからl IIの信号が入力された場合は
、接続される液晶等で構成された表示器5EG2ヘオ一
トブラケツトマーク点減表示用の信号を出力する。出力
ポートPABRから“1″の信号が入力された場合は、
表示器5EG2ヘオ一トブラケツトマーク表示用の信号
を出力する。
Output ports PFL and PABR output a signal of 1° (meaning high level) or “0” (meaning low level) to decoder AD, and decoder AD receives a signal of l II from output port PFL. If so, a signal for displaying a decrease in the number of bracket marks is output to the connected display 5EG2, which is composed of a liquid crystal or the like. When a “1” signal is input from output port PABR,
Display unit 5EG2 outputs a signal for displaying a bracket mark.

出カポ−)PMEからは°°l′′又はO”の信号が液
晶等で構成された表示器5EG4へ出力され、表示器5
EG4は“1”の信号が入力された場合は、多重撮影マ
ーク表示を行う。
From the PME, a signal of °°l'' or O'' is output to the display 5EG4, which is made up of a liquid crystal, etc.
When a signal of "1" is input to the EG4, a multiple shooting mark is displayed.

出力ポートPFDからは、マイクロコンピユー700M
内の絞り値情報用レジスタRGAvの内容、オートブラ
ケットステップ情報用レジスタRGBHの内容、又は多
重枚数情報用レジスタROMHの内容がデコーダFDへ
出力される。デコーダFDは接続される液晶等で構成さ
れた表示器5EG5へ前記各内容に相当する数値表示用
の信号を出力する。
From the output port PFD, the microcomputer 700M
The contents of the aperture value information register RGAv, the contents of the auto bracketing step information register RGBH, or the contents of the multiplex number information register ROMH are output to the decoder FD. The decoder FD outputs a signal for numerical display corresponding to each of the above-mentioned contents to a connected display device 5EG5 composed of a liquid crystal or the like.

出力ポートPAvからはマイクロコンピユー700M内
の絞り値情報用レジスタRGAvの内容が絞り制御用ド
ライイブ回路DAVへ出力される。絞り制御用ドライイ
ブ回路DAVは接続される駆動用アクチュエータCAV
、例えばステッピングモータ等へ実絞り情報に変換した
情報を出力し、これを駆動して適正な絞り制御を行う。
The contents of the aperture value information register RGAv in the microcomputer 700M are output from the output port PAv to the aperture control drive circuit DAV. The aperture control drive circuit DAV is connected to the drive actuator CAV.
For example, the information converted into actual aperture information is output to a stepping motor or the like, and this is driven to perform appropriate aperture control.

次にマイクロコンピュータCOMの動作を第7〜9図の
フローチャートにより説明する。
Next, the operation of the microcomputer COM will be explained with reference to flowcharts shown in FIGS. 7-9.

カメラに電池BATが装填され、電源Vbatが発生す
ることによりマイクロコンピュータCOMは第7図のフ
ローチャートのスタートからの動作を開始する。
When the battery BAT is loaded into the camera and the power supply Vbat is generated, the microcomputer COM starts the operation from the start of the flowchart shown in FIG.

〔ステップl〕 仮りに撮影者によりレリーズ釦lの第
1ストロークのみが行われ、第1ストロークスイツチs
wlのオン信号が入カポ−)PAOに入力されると、ス
テップ2へ進む。
[Step l] Suppose that the photographer only makes the first stroke of the release button l, and the first stroke switch s
When the wl ON signal is input to the input PAO, the process proceeds to step 2.

[ステップ2] 出カポ−)PFから1”の信号を出力
し、トランジスタTRbatをオンにして電源Vccを
各部に供給させる0次いで測光タイマをスタートさせる
。該測光タイマは第1ストロークスイツチswlのオフ
信号入力から所定時間電源Vccを継続して供給させて
おくためのもので、これにより撮影者はレリーズ釦lか
ら手を離しても所定時間は測光状態を確認でき、露出モ
ード選択つまみ4で表示を見ながら設定情報の変更を行
うことが可能となる。尚この構成はマイクロコンピュー
タCOMに内蔵されているハードウェアタイマによって
簡単に行うことができる。
[Step 2] Output a 1" signal from the output capo PF, turn on the transistor TRbat, and supply power Vcc to each part. Next, start the photometry timer. The photometry timer is activated when the first stroke switch swl is turned off. This is to keep the power supply Vcc continuously supplied for a predetermined period of time after signal input.This allows the photographer to check the metering status for a predetermined period of time even if he or she takes his hand off the release button L, which is displayed using the exposure mode selection knob 4. It becomes possible to change the setting information while looking at the screen.This configuration can be easily performed using a hardware timer built into the microcomputer COM.

[ステップ3]  A/DコンバータADCにより4ビ
ツトのディジタル値に変換された測光情報Evを内部の
レジスタRGEvに記憶させる。
[Step 3] The photometric information Ev converted into a 4-bit digital value by the A/D converter ADC is stored in the internal register RGEv.

[ステップ4] 入力ポートPPO,PP1の入力状態
よりシャッタ優先モードが設定されているか否かの判別
を行う、今、シャッタ優先モードが設定されているとす
れば、ステップ5へ進む。
[Step 4] It is determined whether the shutter priority mode is set based on the input states of the input ports PPO and PP1. If the shutter priority mode is currently set, the process proceeds to step 5.

[ステップ5] レジスタRGEvの内容から。[Step 5] From the contents of register RGEv.

ダイアル5の操作によって設定された情報を記憶してい
るシャッタ情報用レジスタRGTvの内容を減算し、そ
の結果(絞り情報Ay)を絞り情報用レジスタRGAv
に記憶させる。尚マイクロコンピュータC0M内の全レ
ジスタの内容は電池BATが装填されている間は保持さ
れているものとする。又電池BATを最初に装填した場
合は、使用頻度の高い値、例えば1/125秒なる情報
が初期設定されているものとする。
The contents of the shutter information register RGTv, which stores the information set by operating the dial 5, are subtracted, and the result (aperture information Ay) is stored in the aperture information register RGAv.
to be memorized. It is assumed that the contents of all registers in the microcomputer C0M are held while the battery BAT is loaded. Further, when the battery BAT is loaded for the first time, it is assumed that a frequently used value, for example, information such as 1/125 seconds is initially set.

【ステップ6] オートブラケットの露出段数情報を記
憶しているレジスタRGBHの内容を絞りのブラケット
段数用レジスタRGBAに記憶させる。又シャッタのブ
ラケット段数用レジスタRGBTの内容を零(0)にす
る。
[Step 6] The contents of the register RGBH storing the auto bracketing exposure step number information are stored in the aperture bracketing step number register RGBA. Also, the contents of the shutter bracket stage number register RGBT are set to zero (0).

〔ステップ7] ・オートブラケットモードが設定され
ているか否かを示すフラグFABRの状態を判別する。
[Step 7] - Determine the state of flag FABR indicating whether auto bracketing mode is set.

今オートブラケットモードが設定されていないとすると
、ステップ8へ進む。
Assuming that auto bracketing mode is not currently set, proceed to step 8.

[ステップ8] 多重撮影モードが設定されているか否
かを示すフラグFMHの状態を判別する。
[Step 8] Determine the state of flag FMH indicating whether multiple shooting mode is set.

今多重撮影モードが設定されていないとすると、ステッ
プ9へ進む。
Assuming that the multiple shooting mode is not currently set, the process advances to step 9.

[ステップ9]  オートブラケットスイッチ5WAB
Rが操作された否かを示すフラグFsABを0にリセッ
トする。又多重撮影スイッチswMEが操作された否か
を示すフラグFsMEを0にリセットする。
[Step 9] Auto bracket switch 5WAB
A flag FsAB indicating whether R has been operated is reset to 0. Also, a flag FsME indicating whether the multiplex photographing switch swME has been operated is reset to 0.

[ステップ103  絞り情報用レジスタRGAvの内
容を出カポ−)PFDより、又シャッタ情報用レジスタ
RGTvの内容を出カポ−)PTDより、それぞれ出力
する。これにより、表示器5EG5には演算により求め
られた絞り値が、表示器5EG1には設定されたシャツ
タ秒時が、それぞれ表示される。
[Step 103: The contents of the aperture information register RGAv are output from PFD, and the contents of the shutter information register RGTv are output from PTD. As a result, the aperture value calculated by the calculation is displayed on the display 5EG5, and the set shutter speed time is displayed on the display 5EG1.

[ステップ11]   レリーズ釦lの第2ストローク
が行われ、第2ストロークスイツチsw2のオン信号が
入力ポートPA1に入力されているか否かの判別を行う
、令弟2ストロークスイッチSW2のオン信号が入力さ
れていないとすると、スタートへ戻る。又第1ストロー
クスイツチ5W1のオン信号が入力されている間は、こ
のルーチンにより被写体輝度情報、フィルム感度情報、
設定情報から演算情報を得、これら情報を表示させてお
くことができる。
[Step 11] The second stroke of the release button 1 is performed, and the on signal of the second stroke switch SW2 is input, which determines whether the on signal of the second stroke switch SW2 is input to the input port PA1. If not, return to the start. Also, while the ON signal of the first stroke switch 5W1 is being input, subject brightness information, film sensitivity information,
Calculation information can be obtained from the setting information and this information can be displayed.

また、絞り優先モードが設定されていたとすると、ステ
ップ4→ステツプ12→ステツプ13へと進む。
Further, if the aperture priority mode is set, the process proceeds from step 4 to step 12 to step 13.

[ステップ13]  レジスタRGEvの内容から、ダ
イアル5及び絞り値設定用スイッチswMの操作によっ
て設定された情報を記憶しているレジスタRGAvの内
容を減算し、その結果をシャッタ情報用レジスタRGT
vに記憶させる。
[Step 13] Subtract the contents of the register RGAv, which stores the information set by the operation of the dial 5 and the aperture value setting switch swM, from the contents of the register RGEv, and add the result to the shutter information register RGT.
Store it in v.

尚電池BATを最初に装填した場合は、使用頻度の高い
値1例えばF5.6なる情報が初期設定されるものとす
る。
Note that when the battery BAT is loaded for the first time, a frequently used value 1, for example, F5.6, is initially set.

[ステップ14]  オートブラケットの露出段数情報
を記憶しているブラケット段数用レジスタRGBRの内
容をシャッタブラケット段数用レジスタRGBTに記憶
させる。又絞リブラケット段数用レジスタRGBAの内
容を零にする。
[Step 14] The contents of the bracket stage number register RGBR, which stores the exposure stage number information of auto bracketing, are stored in the shutter bracket stage number register RGBT. Also, the contents of the register RGBA for the number of aperture rebracketing stages are set to zero.

以後絞り優先モードの場合も先のシャッタ優先モード時
と同様のシーケンスを進み、ステップ10にて設定され
た絞り値が表示器5EG5に、演算により求められたシ
ャツタ秒時が表示器5EG1に、それぞれ表示される。
Thereafter, in the aperture priority mode, the same sequence as in the shutter priority mode is performed, and the aperture value set in step 10 is displayed on the display 5EG5, and the shutter speed calculated by the calculation is displayed on the display 5EG1. Is displayed.

又マニアル露出モードが設定されているとすると、ステ
ップ4→ステツプ12→ステツプ15へと進む。
If the manual exposure mode is set, the process goes from step 4 to step 12 to step 15.

[ステップ15]  ダイアル5の操作によって設定さ
れたシャツタ秒時情報を記憶しているレジスタRGTM
の内容をシャッタ情報用レジスタRGTvに記憶させる
。これはマニアル露出モードでオートブラケット撮影が
設定された時、レジスタRGTvの内容は撮影毎に変化
してしまうので、ダイアル5の操作により設定された情
報はそのまま記憶させておくためで、詳細は後述する。
[Step 15] Register RGTM that stores the shutter speed information set by operating the dial 5
The contents of are stored in the shutter information register RGTv. This is because when auto-bracketing shooting is set in manual exposure mode, the contents of register RGTv change each time a shot is taken, so the information set by operating dial 5 is stored as is. Details will be explained later. do.

以後は絞り優先モードの場合と同様のシーケンスを進み
、ステップ10にて設定された絞り値が表示器5EG5
に、設定されたシャツタ秒時が表示器5EGIに、それ
ぞれ表示される。
After that, the same sequence as in the aperture priority mode is followed, and the aperture value set in step 10 is displayed on the display 5EG5.
The set shirt time is displayed on the display 5EGI.

次に測光タイマ動作中のダイアル操作による情報設定時
について述べる。前述のシーケンスの途中にレリーズ釦
1の押圧(第1ストローク)が停止されると、第1スト
ロークスイツチswlのオフ信号が入力され、プログラ
ムはステップ1からステップ20へ進む。
Next, we will describe information setting by dial operation while the photometry timer is operating. When the pressing of the release button 1 (first stroke) is stopped during the above-described sequence, the off signal of the first stroke switch swl is input, and the program proceeds from step 1 to step 20.

[ステップ20] スイッチ蓋6の開操作が行われたか
否かをスイッチ5w5ETの状態より判別する。スイッ
チ蓋6が閉じたままであるとすると、入カポ−)PA9
にスイッチ5w5ETのオフ信号が入力されるので、ス
テップ21へ進む。
[Step 20] It is determined whether the switch lid 6 has been opened or not based on the state of the switch 5w5ET. If the switch cover 6 remains closed, the input capo) PA9
Since the off signal of the switch 5w5ET is input to the step 21, the process advances to step 21.

[ステップ21]  測光タイマが動作中か否かの判別
を行う、ここではステップ2で測光タイマを動作させた
直後であるので、ステップ22へ進む。
[Step 21] It is determined whether or not the photometry timer is in operation. Here, since the photometry timer has been activated in step 2, the process advances to step 22.

[ステップ22] 入力ボートppo 、pptの入力
状態よりシャッタ優先モードが設定されているか否かの
判別を行う、今、シャッタ優先モードが設定されている
とすれば、ステップ23へ進む。
[Step 22] It is determined whether the shutter priority mode is set based on the input states of the input ports ppo and ppt. If the shutter priority mode is currently set, the process proceeds to step 23.

[ステップ23] ここではダイアル5の操作に伴う情
報読み取りルーチンを実行する。ここで、ダイアル操作
に伴う情報読み取りルーチンを第8図により説明する。
[Step 23] Here, an information reading routine associated with the operation of the dial 5 is executed. Here, the information reading routine accompanying the dial operation will be explained with reference to FIG.

「情報読み取りルーチン」 [ステップ80] 入力ボートPH0−PH3に入力さ
れる情報をダイアル用レジスタRGHに記憶させる。こ
の時レジスタRGHには、ダイアル5のクリック数に応
じた数値と、ダイアル5の回転方向によりその数値が正
か負かの情報が記憶される。即ち、現在の情報よりも何
段階シフトアップ或いはシフトダウンさせるかの4ビツ
トの情報が記憶されることになる。
"Information Reading Routine" [Step 80] The information input to the input ports PH0 to PH3 is stored in the dial register RGH. At this time, the register RGH stores a numerical value corresponding to the number of clicks on the dial 5 and information as to whether the numerical value is positive or negative depending on the direction of rotation of the dial 5. That is, 4-bit information indicating how many steps to shift up or down from the current information is stored.

[ステップ81] 出カポ−)PE3のパルス信号を出
力する。これにより、ダイアルインターフェース回路D
IFの数値は0にリセットされる。
[Step 81] Output the pulse signal of PE3. As a result, the dial interface circuit D
The value of IF is reset to zero.

[ステップ82] 元のステップに戻る。[Step 82] Return to the original step.

再び第7図のフローチャートに戻る。Returning again to the flowchart in FIG.

[ステップ24] ダイアル操作により設定された数値
(レジスタRGHの内容)とシャッタ情報(レジスタR
GTvの内容)とを加算し、再度シャッタ情報用レジス
タRGTvに記憶させる。
[Step 24] The numerical value set by the dial operation (the contents of register RGH) and the shutter information (the contents of register R
(contents of GTv) and stored in the shutter information register RGTv again.

又シャッタ情報用レジスタRGTvの内容をレジスタR
GTMに記憶させる。
Also, the contents of the shutter information register RGTv are stored in register R.
Store it in GTM.

[ステップ25]  レジスタRGTMにシャツタ秒時
の最長秒時の隣りに位置するバルブモードを示すあるコ
ードが記憶されているか否かの判別を行う、今バルブモ
ードではないとすると、NEXTlへ、つまりステップ
3ヘジヤンプする。
[Step 25] It is determined whether or not a certain code indicating the valve mode located next to the longest second of the shutter speed is stored in the register RGTM.If it is not currently the valve mode, go to NEXTl, that is, step 3 jump.

この様にしてレリーズ釦1の押圧(第1ストローク)が
停止された後の測光タイマ中は、ダイアル5の操作によ
り設定情報を変更することができ、その後は前述のステ
ップ3以降のルーチンを実行することにより、ステップ
10にて絞り値及びシャツタ秒時を表示器5EGI 、
5EG5に、それぞれ表示させることができる。
In this way, during the photometry timer after the press of the release button 1 (first stroke) is stopped, the setting information can be changed by operating the dial 5, and then the routine from step 3 described above is executed. In step 10, the aperture value and shutter speed are displayed on the display 5EGI.
5EG5, respectively.

また、絞り優先モードが設定されていたとすると、ステ
ップ22→ステツプ26→ステツプ27へと進む。
Further, if the aperture priority mode is set, the process proceeds to step 22 -> step 26 -> step 27.

[ステップ27] ここではステップ23と同様、ダイ
アル5の操作に伴う情報読み取りルーチンを実行する。
[Step 27] Similar to step 23, here, an information reading routine associated with the operation of the dial 5 is executed.

[ステップ28] ダイアル操作により設定された数値
(レジスタRGHの内容)と絞り値情報(レジスタRG
Avの内容)とを加算し、再度絞り情報用レジスタRG
Avに記憶させる。又絞り優先モードの場合も、NEX
TIへ、つまりステップ3ヘジヤンプし、シャツタ秒時
優先モード時と同様、ステップ10にて絞り値及びシャ
ツタ秒時を表示器SEG 1.5EG5に、それぞれ表
示させるこ°とができる。
[Step 28] The numerical value set by dial operation (contents of register RGH) and aperture value information (contents of register RG
Av contents) and register RG for aperture information again.
Store it in Av. Also, in aperture priority mode, NEX
The aperture value and the shutter speed can be displayed on the display SEG 1.5EG5 in step 10, as in the case of the shutter speed priority mode.

又マニアル露出モードが設定されているとすると、ステ
ップ22→ステツプ26→ステツプ29へと進む。
If the manual exposure mode is set, the process proceeds from step 22 to step 26 to step 29.

[ステップ29] 絞り値設定用スイッチswMのオン
オフ状態の判別を行う、マニアル露出モード時に絞り値
設定用スイッチswMを操作し、ダイアル操作を行うこ
とにより絞り値を、ダイアル操作のみを行うことにより
シャツタ秒時を、それぞれ変更可能とする構成となって
いるため、ここで前記スイッチ5WMがオンの時は絞り
優先モード時と同様のルーチン(ステップ27)の実行
へと進み、オフの時にはシャッタ優先モード時と同様の
ルーチン(ステップ23)の実行へと進む。
[Step 29] Determine the on/off state of the aperture value setting switch swM. In the manual exposure mode, operate the aperture value setting switch swM and operate the dial to set the aperture value, and only by dialing the shirt button. Since the configuration is such that the seconds and hours can be changed, when the switch 5WM is on, the routine proceeds to the same routine (step 27) as in the aperture priority mode, and when it is off, the shutter priority mode is executed. The program then proceeds to execute the same routine (step 23).

レリーズ釦1の押圧操作が停止されてから所定時間が経
過すると、測光タイマ動作が終了する。
When a predetermined period of time has elapsed after the pressing operation of the release button 1 was stopped, the photometry timer operation ends.

これに伴ってプログラムはステップ21からステップ3
0へと進む。
Along with this, the program moves from step 21 to step 3.
Proceed to 0.

[ステップ30]  出力ポートPTD、PFL。[Step 30] Output ports PTD, PFL.

PABR、PME 、PFDの出力を“0”にし、表示
器5EGl〜5EG5 (但し表示器5EG2は存在し
ない)の表示を全て消灯させる。又出カポ−)PFの出
力を“0″にし、トランジスタTRbatをオフさせて
電源Vccの供給を停止させる。
The outputs of PABR, PME, and PFD are set to "0", and all displays on the displays 5EG1 to 5EG5 (however, the display 5EG2 is not present) are turned off. Also, the output of the output capacitor) PF is set to "0", the transistor TRbat is turned off, and the supply of the power supply Vcc is stopped.

[ステップ31]  ステップ9と同様、オートブラケ
ットスイッチswABRが操作されたか否かを示すフラ
グFsAB及び多重撮影スイッチSWMEが操作された
か否かを示すフラグFsMEを共に0にリセットする。
[Step 31] Similar to step 9, both the flag FsAB indicating whether the auto bracket switch swABR has been operated and the flag FsME indicating whether the multiple shooting switch SWME has been operated are reset to 0.

次にプログラムはスタートヘジャンプする。The program then jumps to the start.

従って、測光タイマ終了後は、ステップl→ステップ2
0→ステップ21→ステップ30→ステップ31のスタ
ンバイモードを繰り返すことになる。
Therefore, after the photometry timer ends, step 1→step 2
The standby mode of 0→Step 21→Step 30→Step 31 is repeated.

次に、オートブラケットモード設定時について説明する
が、その前にオートブラケットモード設定の為にスイッ
チ蓋6の開操作のみが行われた場合について述べる。ス
イッチM6が開かれるとそれに連動してスイッチ5w5
ETがオンし、このオン信号が入カポ−)PA9に入力
される。するとプログラムはステップ20からステップ
40へ進む。
Next, a description will be given of the time when the auto bracketing mode is set. First, a case will be described in which only the opening operation of the switch cover 6 is performed to set the auto bracketing mode. When switch M6 is opened, switch 5w5 is opened in conjunction with it.
ET is turned on, and this on signal is input to input capo PA9. The program then proceeds from step 20 to step 40.

[ステップ40] オートブラケットスイッチSwAB
Rの判別を行う、今スイッチ蓋6が開かれたばかりであ
り、オートブラケットスイッチ5WABRの操作はなさ
れていないので、ステップ41へ進む。
[Step 40] Auto bracket switch SwAB
Since the switch cover 6 has just been opened and the auto bracket switch 5WABR has not been operated, the process proceeds to step 41.

[ステップ413  多重撮影スイッチSW M Eの
判別を行う、同様に多重撮影スイッチswMEの操作は
なされていないので、ステップ42へ進む。
[Step 413: Determine whether the multiplex photography switch SWME is active. Similarly, since the multiplex photography switch swME has not been operated, the process proceeds to step 42.

[ステップ42] 多重撮影スイッチ5 w M Eの
抑圧操作がなされたか否かを示すフラグF s M E
の判別を行う、電池BATの装填初期状態及び第1スト
ロークスイツチswlのオン状態時ではステップ9によ
りフラグFsMEはOのリセットされているので、ステ
ップ43へ進む。
[Step 42] Flag FsME indicating whether or not the suppression operation of the multiplex shooting switch 5 wME has been performed.
In the initial loading state of the battery BAT and the ON state of the first stroke switch swl, in which the determination is made, the flag FsME has been reset to O in step 9, so the process advances to step 43.

[ステップ43]  オートブラケットスイッチSwA
BRの押圧操作がなされたか否かを示すフラグFsAB
の判別を行う、ステップ42の場合と同様、ステップ9
によりフラグFsMEは0にリセットされているので、
ステップ2エヘジヤンプする。
[Step 43] Auto bracket switch SwA
Flag FsAB indicating whether or not a BR pressing operation has been performed
As in the case of step 42, step 9
Since the flag FsME is reset to 0,
Step 2 Eheji Jump.

この様にスイッチ蓋6が開かれ、スイッチ5WSETの
オン信号のみが入力されているだけでは何も実行されな
い。
If the switch cover 6 is opened in this way and only the ON signal of the switch 5WSET is input, nothing is executed.

次に前述の状態からオートブラケットスイッチswAB
Rの押圧操作が1回行われた場合について説明する。オ
ートブラケットスイッチswABRの押圧操作が行われ
と、これに伴ってオン信号が入カポ−)PAIIに入力
される。するとプログラムはステップ40からステップ
44へ進む。
Next, from the above state, auto bracket switch swAB
A case will be described in which the pressing operation of R is performed once. When the auto bracketing switch swABR is pressed, an on signal is input to the input capo (PAII). The program then proceeds from step 40 to step 44.

[ステップ44] レジスタRGTMの内容がバルブモ
ードになっているか否かの判別を行う、バルブモードに
なっている場合は、スタートへ戻り、オートブラケット
モードになることはない。
[Step 44] It is determined whether the contents of the register RGTM are in the valve mode. If the contents are in the valve mode, the process returns to the start and the auto bracketing mode is not entered.

バルブモードになっていない場合は、ステップ45へ進
む。
If the valve mode is not set, proceed to step 45.

[ステップ45]  オートブラケットスイッチSwA
BRがオンされたことを示すフラグFsABをlにセッ
トし、多重撮影スイッチswMEがオンであることを示
すフラグFsMEを0にリセットする。
[Step 45] Auto bracket switch SwA
A flag FsAB indicating that the BR is turned on is set to l, and a flag FsME indicating that the multiplex photographing switch swME is on is reset to zero.

[ステップ46] 出力ポートPTD 、PFL 。[Step 46] Output port PTD, PFL.

PABR、PME 、PFDの出力を“O11にし。Set the output of PABR, PME, and PFD to “O11.”

表示器5EGI−3EG5の表示を全て消灯させる1次
に出カポ−)PABHの出力のみを“1″とし、表示器
5EG3のオートブラケットマークを点灯させる。これ
により、オートブラケットモードの設定がなされている
を明確に撮影者は知ることができる。
All the displays on the displays 5EGI-3EG5 are turned off. Only the output of the primary output capo (PABH) is set to "1", and the auto bracket mark on the display 5EG3 is lit. This allows the photographer to clearly know that the auto bracketing mode has been set.

[ステップ47] オートブラケットモードが設定され
たことを示すフラグFABRを1にセットする。
[Step 47] A flag FABR indicating that the auto bracketing mode has been set is set to 1.

[ステップ48] ステップ23或いはステップ27と
同様、ダイアル5の操作に伴う情報読み取りルーチンを
実行する。この場合、ステップ80において、例えばダ
イアル5により0.5なる段数情報が設定されたとすれ
ば、r−0,5,0゜0.5」の段数で、又lが設定さ
れた場合は。
[Step 48] Similar to step 23 or step 27, an information reading routine associated with the operation of the dial 5 is executed. In this case, in step 80, if the stage number information is set to 0.5 using the dial 5, for example, the stage number is r-0,5,0°0.5, and if l is set.

r−1,0,IJの段数で自動的に露出を変化させた、
予め設定されている3枚のオートブラケット撮影が行わ
れることになる。尚前記「−〇。
The exposure was automatically changed by the number of steps of r-1, 0, IJ,
Three preset auto bracket shots will be taken. In addition, the above “−〇.

5.0,0.5Jの段数による撮影とは、演算により求
められた標準の露出値に対して−0,5段だけアンダー
の露出値、標準の露出値、標準の露出値に対して0.5
段だけオーバーの露出値、の3段階の露出値によって撮
影が連続して行われることを意味する。
Shooting with 5.0 and 0.5J steps means an exposure value that is -0.5 steps under the standard exposure value calculated by calculation, a standard exposure value, and 0 to the standard exposure value. .5
This means that photography is performed continuously using three levels of exposure values, including exposure values that are one step over.

[ステップ49] ブランケット段数用レジスタRGB
Hの内容とダイアルの内容を加算し、再度レジスタRG
BHに記憶させる。前述の様に、ダイアル5の1クリツ
クによる最小分解能は0.5段毎でも、1段毎でも自由
に設定できるものとする。なおシャツタ秒時及び絞り値
の分解能と異なる場合は、レジスタRGBHの内容を整
数倍にするプログラムを挿入すれば良く、ここでは本案
とは関係ないので詳細な説明は省略する。又前記レジス
タRGBHの内容を出力ポートPFDより出力し、表示
器5EG5に例えばro 、5Jなる段数を示す数値を
表示させる。尚、この時使用されるデコーダFD、表示
器5EG5は絞り表示にも兼用しているものであり、絞
り値のデコードはアペックス値のAyよりFナンバー数
に、オートブラケットのデコードは例えば0.5段毎の
数値である為、デコード内容を変更する必要があるが。
[Step 49] Blanket stage number register RGB
Add the contents of H and the contents of the dial, and register RG again.
Store it in BH. As mentioned above, the minimum resolution by one click of the dial 5 can be set freely in increments of 0.5 steps or in increments of 1 step. Note that if the resolution is different from the shutter speed and the aperture value, it is sufficient to insert a program that multiplies the contents of the register RGBH by an integer, and since this is not relevant to the present invention, a detailed explanation will be omitted here. Further, the contents of the register RGBH are outputted from the output port PFD, and numerical values indicating the number of stages, such as ro and 5J, are displayed on the display 5EG5. The decoder FD and display 5EG5 used at this time are also used to display the aperture, and the aperture value is decoded from the apex value Ay to the F number number, and the auto bracket is decoded from, for example, 0.5. Since it is a numerical value for each stage, it is necessary to change the decoded contents.

出力ポートPFDからの出力が例えば5ビツトあるとす
れば、32種類のデータを送ることができるので、絞り
値表示がFl、4〜F32で0.5段毎とすると全部で
14種類、オートブラケットの表示が0〜5で0.5段
毎とすると全部で11種類、計30種類、ブランクコー
ドを入れて31種類となり、出カポ−)PFDにデータ
を送る際にある定数を加算することによってデコーダF
Dはどちらの情報であるかを判別することができ。
For example, if the output from the output port PFD is 5 bits, 32 types of data can be sent, so if the aperture value display is Fl, 4 to F32, every 0.5 stop, there are 14 types in total, and auto bracketing. If the display is from 0 to 5 in 0.5 step increments, there are 11 types in total, 30 types in total, and 31 types including blank codes.By adding a certain constant when sending data to the output capo-PFD Decoder F
It is possible to determine which information D is.

適切な数値表示が可能となる。Appropriate numerical display becomes possible.

[スナップ50] 多重撮影モードが設定されているか
否かを示すフラグFMHの判別を行う、多重撮影モード
でない時はスタートへ戻る。多重撮影モードである場合
はステップ51へ進む。
[Snap 50] A flag FMH indicating whether the multiple shooting mode is set is determined. If the multiple shooting mode is not set, the process returns to the start. If the mode is multiple shooting mode, the process advances to step 51.

rステップ51] 多重撮影回数用レジスタRGMHの
内容を「3」にする、これはオートブラケット撮影回数
が予め3回と決まっているので、多重撮影時の回数が任
意に設定されてあっても強制的に3回にして、撮影者の
操作ミスを防ぐと共に、誤露出の危険性をなくすためで
ある0次にプログラムはスタートに戻る。また、1度ス
イッチswABRのオン信号が入力されると、その後は
ステップ45でフラグFsABを1にセットしているた
め、swABRのオフ信号が入力されてもプログラムは
ステップ40→ステツプ41→ステツプ42→ステツプ
43→ステツプ48と進み、ダイアル5でのオートブラ
ケット段数変更モードを維持し続けることができ、撮影
者はスイッチ5WABRの押圧操作を停止した状態でダ
イアル5の操作を行うことが可能となる。
rStep 51] Set the contents of the register RGMH for the number of multiple shots to "3". This is because the number of auto bracket shots is predetermined to be three, so even if the number of times for multiple shots is set arbitrarily, it is mandatory. The program returns to the start in order to prevent the photographer from making operational mistakes and to eliminate the risk of erroneous exposure. Furthermore, once the switch swABR on signal is input, the flag FsAB is set to 1 in step 45, so even if the swABR off signal is input, the program continues from step 40 → step 41 → step 42. → Step 43 → Step 48, and the mode for changing the number of auto bracketing stages can be maintained using dial 5, and the photographer can operate dial 5 while stopping the pressing operation of switch 5WABR. .

オートブラケット段数変更モードの解除は、第1ストロ
ークスイツチswlをオンさせること、或いはスイッチ
M6を閉じてスイッチ5w5ETをオフさせることで行
える。つまり、第1ストローフスイッチSwlのオン信
号が入力されると、ステップ1→ステツプ2→ステツプ
3→・・・・・・とプログラムが進み、ステップ9でフ
ラグFsABが0にリセットされ、その表示もステップ
10で通常の表示に切替わる。またスイッチ5w5ET
のオフ信号が入力されると、ステップ20.ステップ2
1→ステツプ30→ステツプ31と進むプログラムの過
程において、ステップ30でオートブラケットマーク表
示が消え、ステップ31フラグFsABがリセットされ
て再度オートブラケット段数変更モードに進むことはな
い。
The auto bracket stage number changing mode can be canceled by turning on the first stroke switch swl, or by closing switch M6 and turning off switch 5w5ET. In other words, when the ON signal of the first stroph switch Swl is input, the program progresses in the order of step 1 → step 2 → step 3 →..., and in step 9, the flag FsAB is reset to 0, and its display The display is also switched to the normal display in step 10. Also switch 5w5ET
When the off signal is input, step 20. Step 2
In the process of the program proceeding from step 1 to step 30 to step 31, the auto bracket mark display disappears at step 30, and the step 31 flag FsAB is reset, so that the program does not proceed to the auto bracket stage number change mode again.

次に、オートブラケットモード時の露出演算について説
明する。シャッタ優先モードの場合は、ステップ6で述
べた様にブラケット段数用レジスタRGBHの内容は絞
りブラケット段数用レジスタRGBAに、又シャッタ優
先モードとマニアル露出モードの場合は、ステップ14
で述べた様にシャッタブラケット段数用レジスタRGB
Tに、それぞれ記憶させている。ステップ7では、オー
トブラケットモードでありフラグFABRが1にセット
されているので、ステップ52へ進む。
Next, exposure calculation in auto bracketing mode will be explained. In the case of shutter priority mode, the contents of the bracket stage number register RGBH are stored in the aperture bracket stage number register RGBA as described in step 6, and in the case of shutter priority mode and manual exposure mode, the contents of the bracket stage number register RGBH are stored in step 14.
As mentioned above, the shutter bracket stage number register RGB
T memorizes each. In step 7, since the auto bracketing mode is set and the flag FABR is set to 1, the process advances to step 52.

[ステップ52] ブラケット段数用レジスタRGBH
の内容が軍か否かの判別を行う、もしその内容が零であ
るとすれば、同一の露出(実施例では標準の露出)で3
回の撮影が行われてしまい、無意味のため、オートブラ
ケット撮影を禁止する必要がある。従ってこの場合はス
テップ53へ進む。
[Step 52] Bracket stage number register RGBH
Determine whether the content is military or not. If the content is zero, then 3 with the same exposure (standard exposure in the example)
Since multiple shots are taken, it is meaningless, so it is necessary to prohibit auto bracket shooting. Therefore, in this case, the process advances to step 53.

[ステップ53] オートブラケットモードを示すフラ
グFABRを0にリセットする。又出力ポートPABR
の出力を“0パにし、オートブラケットマーク表示を消
灯させる。
[Step 53] A flag FABR indicating auto bracketing mode is reset to 0. Also output port PABR
Set the output to “0” and turn off the auto bracket mark display.

次にステップ8へ進むことにより、オートブラケットの
露出演算は行わず、且つフラグFsABを0にリセット
して通常のルーチンを実行する。
Next, by proceeding to step 8, the auto-bracketing exposure calculation is not performed, the flag FsAB is reset to 0, and a normal routine is executed.

前記ステップ52において、ブラケット段数用レジスタ
RGBHの内容が零でなかった場合は、その段数情報で
露出演算及びオートブラケットマークの表示を行う必要
があるので、ステ7プ54へ進む。
In step 52, if the contents of the bracket stage number register RGBH are not zero, it is necessary to perform exposure calculation and display of the auto bracket mark using the stage number information, so the process proceeds to step 754.

[ステップ54]  出カポ−)PABRの出力を“°
l“′とじ、オートブラケットマークを表示させる。こ
れはオートブラケットモード設定状態からスイッチ蓋6
が閉じられることでスイッチ5w5ETがオフとなった
時、ステップ30で表示が全て消されるため、第1スト
ロークスイツチswlがオンされた場合は再度点灯させ
る必要があるからである。
[Step 54] Set the output of PABR to “°
l"' and display the auto bracket mark. This is done when the switch cover 6
This is because when the switch 5w5ET is turned off by closing, the display is all turned off in step 30, so if the first stroke switch swl is turned on, it is necessary to turn it on again.

[ステップ55] 第1ストロークスイツチSWlがオ
ンされているか否かの判別を行う、オンされている時は
ステップ56へ進ム。
[Step 55] It is determined whether or not the first stroke switch SWl is turned on. If it is turned on, the process advances to step 56.

〔ステップ56〕 絞り情報用レジスタRGA vの内
容と絞りブラケット段数用レジスタRGBAの内容を加
算し、再度レジスタRGAVに記憶させる。又シャッタ
情報用レジスタRGTvの内容とシャッタブラケット段
数用レジスタRGBTの内容を加算し、再度レジスタR
GTvに記憶させる。これは、シャッタ優先モード時に
は演算された絞り情報を、絞り優先モード時には演算さ
れたシャツタ秒時情報をオートブラケット段数に応じて
変更することを意味する。つまりステップ49の時点で
オートブラケット段数を負の数にならない様に設定する
とすれば、ステップ56での演算後の値は標準露出値に
対してアンダー側の露出値となる。また、マニアル露出
モードでは、絞り優先モードと同様なステップ14を通
過するため、シャツタ秒時の変更となり、従来カメラの
如く絞り値の変更とはならないので、被写界深度の一定
な、露出のみ切替わるオートブラケット撮影が可能とな
る。
[Step 56] The contents of the aperture information register RGAv and the contents of the aperture bracket stage number register RGBA are added and stored in the register RGAV again. Also, the contents of the shutter information register RGTv and the contents of the shutter bracket stage number register RGBT are added, and the register R is added again.
Store it in GTv. This means that the aperture information calculated in the shutter priority mode and the shutter speed information calculated in the aperture priority mode are changed in accordance with the number of autobracket stages. In other words, if the autobracketing step number is set so as not to be a negative number at step 49, the value after the calculation at step 56 will be an exposure value on the under side of the standard exposure value. In addition, in manual exposure mode, since step 14, which is the same as in aperture priority mode, is passed, the shutter speed is changed, and the aperture value is not changed as in conventional cameras, so only exposure with a constant depth of field is used. Auto-bracketing photography is now possible.

また、前記ステップ55で第1ストロークスイツチsw
Lがオフされていることを判別した場合は、測光タイマ
動作中であるので、ステップ56の露出演算は行わず、
ステップ10にて標準露出値を表示させることになる。
Further, in step 55, the first stroke switch sw
If it is determined that L is off, the exposure calculation in step 56 is not performed because the photometry timer is operating.
In step 10, the standard exposure value will be displayed.

この場合でも、撮影する際はレリーズ釦lの第1ストロ
ークが必ずなされるため、ステップ56は必ず通過し、
よってオートブラケット撮影には問題ない。
Even in this case, when taking a picture, the first stroke of the release button L is always made, so step 56 is always passed.
Therefore, there is no problem with auto bracketing photography.

この様に、オートブラケットモードでは、第1ストロー
クスイツチswlがオンされている場合はオートブラケ
ットがかかった状態での露出値が、つまりこの実施例で
はアンダー側の露出値が表示され、測光タイマ動作中は
標準露出値が表示されることになる。これにより、撮影
者は容易にオートブラケットの露出値を認識することが
可能となる。
In this way, in auto bracketing mode, if the first stroke switch swl is turned on, the exposure value with auto bracketing applied, that is, the underexposure value in this example, is displayed, and the metering timer is activated. The standard exposure value will be displayed inside. This allows the photographer to easily recognize the exposure value of auto bracketing.

次に、オートブラケットモード設定後にダイアル5の操
作によりバルブモードを設定した場合について述べる。
Next, a case will be described in which the valve mode is set by operating the dial 5 after the auto bracket mode is set.

バルブ撮影でのブラケット撮影は基本的に無意味なため
、オートブラケットモードを解除した方が効果的である
。従ってステップ25でバルブモードであると判別した
場合はステップ57へ進む。
Bracketing during bulb photography is basically meaningless, so it is more effective to cancel auto bracketing mode. Therefore, if it is determined in step 25 that the mode is the valve mode, the process advances to step 57.

[ステップ57] 出カポ−)PABRの出力を“O1
1にし、オートブラケットマーク表示を消灯させる。又
オートブラケットモードのフラグFABRを0にリセッ
トする。
[Step 57] Set the output of PABR to “O1”.
1 to turn off the auto bracket mark display. Also, reset the auto bracket mode flag FABR to 0.

次に、多重撮影モード設定時について述べる。Next, a description will be given of when the multiple shooting mode is set.

スイッチ蓋6が開かれることに連動してスイッチswM
Eのオン信号が入力されると、ステップ41からステッ
プ60へ進む。
The switch swM is activated in conjunction with the opening of the switch lid 6.
When the ON signal of E is input, the process proceeds from step 41 to step 60.

[ステップ60] 多重撮影スイッチswMEがオンし
たことを示すフラグFsMEを1にセットする。又オー
トブラケットスイッチswABRがオンしたことを示す
フラグFsABを0にリセットする。
[Step 60] A flag FsME indicating that the multiplex photographing switch swME is turned on is set to 1. Also, a flag FsAB indicating that the auto bracket switch swABR is turned on is reset to 0.

[ステップ61] 出力ポートPTD 、PFL 。[Step 61] Output port PTD, PFL.

PABR、PME 、PFDの出力をO”にし、全ての
表示を消灯させる0次に出カポ−)PMEのみの出力を
l ssとし、多重撮影モードマークを表示器5EG4
に表示させる。
Set the outputs of PABR, PME, and PFD to O" and turn off all displays. Set the output of PME only to l ss, and set the multiple shooting mode mark to display 5EG4.
to be displayed.

[ステップ62] 多重撮影モードを示すフラグFME
を1にセットする。
[Step 62] Flag FME indicating multiple shooting mode
Set to 1.

[ステップ63] オートブラケットモードであるか否
かの判別を行う、オートブラケットモードであれば、ス
テップ64へ進む。
[Step 63] It is determined whether the mode is auto bracketing mode or not. If it is auto bracketing mode, the process proceeds to step 64.

[ステップ64] オートブラケットモードであるので
、ステップ51と同様、多重撮影回数を強制的に3回に
設定、即ち多重撮影枚数用レジスタRGMHの内容を「
3」にする。
[Step 64] Since the mode is auto bracketing, the number of multiple shots is forcibly set to three, as in step 51, that is, the contents of the register RGMH for the number of multiple shots are set to "
3".

前記ステップ63でオートブラケットモードが設定され
ていなかった場合は、ステップ65へ進む。
If the auto bracketing mode is not set in step 63, the process advances to step 65.

[ステップ65] ステップ48等と同様、ダイアル操
作に伴う情報読取ルーチンを実行する。
[Step 65] Similar to step 48 and the like, an information reading routine associated with dial operation is executed.

[ステップ66] 多重回数用レジスタRGMEの内容
とダイアルレジスタRGHの内容を加算し、再度レジス
タRGMHに記憶させる。尚多重回数は整数であるので
、もしダイアル5の1クリツクの分解能が0.5段であ
るとすれば、ダイアル用レジスタRGHの内容を2倍し
た上で加算することになる。又前記レジスタRGHの内
容が負の数にならない様にする必要もあるが、ここでは
省略する。
[Step 66] Add the contents of the multiplexing number register RGME and the contents of the dial register RGH, and store the result in the register RGMH again. Since the number of times of multiplexing is an integer, if the resolution of one click of the dial 5 is 0.5 steps, the contents of the dial register RGH are doubled and then added. It is also necessary to prevent the contents of the register RGH from becoming a negative number, but this is omitted here.

[ステップ67] 多重枚同円レジスタROMHの内容
を出カポ−)PFDより出力し、表示器5EH5に表示
させる。
[Step 67] The contents of the multiple-sheet same-circle register ROMH are output from the output capo PFD and displayed on the display 5EH5.

次にプログラムはスタートへ戻る。また、1度スイッチ
swMEのオン信号が入力されると、ステップ60にて
フラグFsMEが1にセットされているため、その後ス
イッチswMEのオフ信号が入力されても、ステップ4
1→ステツプ42→ステツプ63と進み、多重撮影回数
設定モードを維持することが可能となる。オートブラケ
ット段数変更モードから多重撮影設定モードに移行させ
るのは、スイッチswMEを1回オンすれば良いし、ま
た逆の移行も、スイッチswABRを1回オンすれば良
いことは、第7図のフローからも明白である。
The program then returns to the start. Furthermore, once the ON signal of the switch swME is input, the flag FsME is set to 1 in step 60, so even if the OFF signal of the switch swME is input thereafter, the flag FsME is set to 1 in step 60.
1→Step 42→Step 63, and it becomes possible to maintain the multiple shooting number setting mode. The flow in Figure 7 shows that to shift from the auto bracketing step number change mode to the multiplex shooting setting mode, you only need to turn on the switch swME once, and to switch vice versa, you only need to turn on the switch swABR once. It is also clear from

次に、多重回数を一旦設定しておき、次いで多重回数を
零(0)にした場合は、多重撮影モードを解除し、多重
撮影マークを消灯させる必要がある。このプログラムは
ステップ8でフラグFMEが1にセットされているので
、ステップ68へ進むことによって行われる。
Next, if the number of times of multiplexing is set once and then the number of times of multiplexing is set to zero (0), it is necessary to cancel the multiplex photography mode and turn off the multiplex photography mark. Since the flag FME is set to 1 in step 8, this program is executed by proceeding to step 68.

[ステップ68] 多重撮影回数用レジスタRGMHの
内容が雰であれば、ステップ69へ進ム。
[Step 68] If the contents of the register RGMH for the number of multiple shots are negative, the process advances to step 69.

[ステップ69] 多重撮影モードを示すフラグFME
をOにリセットする。又出力ポートPMEの出力を“0
′にし、多重撮影マークの表示を消灯させる。
[Step 69] Flag FME indicating multiple shooting mode
Reset to O. Also, the output of output port PME is set to “0”.
' to turn off the multiplex shooting mark display.

前記ステップ68で多重撮影回数用レジスタRGMEの
内容が零でない場合は、ステップ70へ進む。
If the contents of the register RGME for the number of times of multiple photographing are not zero in step 68, the process proceeds to step 70.

[ステップ70] 出カポ−)PMHの出力を“°1”
とし、多重撮影マークを表示させる。これはステップ3
0で表示を全て消灯させるので、再度レリーズ釦lの第
1ストロークがなされたら多重撮影モードであることを
撮影者に知らしめるためである。
[Step 70] Set the PMH output to “°1”
The multiple shooting mark will be displayed. This is step 3
Since all the displays are turned off at 0, when the first stroke of the release button 1 is made again, the photographer is notified that the multiple shooting mode is in effect.

以上の様にして撮影の準備段階が終了する。As described above, the preparation stage for photographing is completed.

次に、レリーズ釦lの第2ストロークが行われた後のシ
ーケンスについて説明する。レリーズ釦1の第2ストロ
ークが行われ、第2ストロークスイツチsw2のオン信
号(レリーズ信号)が入カポ−)FAIに入力されると
、第7図のステップ11から第9図のステップ100へ
進む。
Next, the sequence after the second stroke of the release button I will be described. When the second stroke of the release button 1 is performed and the on signal (release signal) of the second stroke switch sw2 is input to the input capo FAI, the process advances from step 11 in FIG. 7 to step 100 in FIG. 9. .

[ステップ100] オートブラケットモードが設定さ
れているか否かをフラグFABRの状態により判別する
。オートブラケットモードであればステップ101へ、
そうでなければステップ102へ進む。
[Step 100] It is determined whether the auto bracketing mode is set or not based on the state of the flag FABR. If it is auto bracket mode, go to step 101.
Otherwise, proceed to step 102.

[ステップ101]  出カポ−)PFLの出力を°“
I IIとし、表示器5EG2でのオートブラケットマ
ークを点滅表示させる。これにより、撮影者はオートブ
ラケット撮影が開始されたことを確実に知ることができ
る。
[Step 101] Output the output of PFL.
I II, and the auto bracket mark on the display 5EG2 flashes. This allows the photographer to reliably know that auto bracket photography has started.

[ステップ102]  入力ポートPA6にセルフスイ
ッチ5ELFのオン信号が入力されているか否かの判別
を行う、オン信号が入力されていればセルフタイマによ
る撮影であるのでステップ103へ、そうでなければス
テップ104へ進む。
[Step 102] Determine whether or not the ON signal of the self-switch 5ELF is input to the input port PA6. If the ON signal is input, the process goes to Step 103 because the photograph is taken using the self-timer. If not, the process goes to Step 103. Proceed to step 104.

[ステップ103]  セルフタイマにより10秒を計
時する。
[Step 103] A self-timer measures 10 seconds.

[ステップ104J 絞り情報用レジスタRGAyの内
容を出力ポートPAvから出力する。これにより、絞り
制御用ドライブ回路DAVは前記レジスタRGAvの内
容を実絞り情報に変換し、ステッピングモータ等の絞り
駆動用アクチュエータCAVを介して絞り制御を開始す
る。
[Step 104J: Output the contents of the aperture information register RGAy from the output port PAv. As a result, the aperture control drive circuit DAV converts the contents of the register RGAv into actual aperture information, and starts aperture control via the aperture drive actuator CAV such as a stepping motor.

[ステップ105] 出力ポートPEOよりパルス信号
を出力し、トランジスタTROをオンにしてMI′ig
定のコンビネーションマグネットであるミラーアップ用
マグネットMGOに通電させる。
[Step 105] Output a pulse signal from output port PEO, turn on transistor TRO, and turn on MI'ig.
The mirror-up magnet MGO, which is a fixed combination magnet, is energized.

これにより、ミラーは公知のバネ力によりアップする。As a result, the mirror is raised by a known spring force.

[ステップ106] 入力ポートPA2にミラーアップ
終了を検知するスイッチswMRUPのオン信号が入力
されているか否かの判別を行う、ここではオン信号が入
力されるまでの間、つまりミラーが完全にアップするま
でこのループを繰り返し、完全にアップするとステップ
107へ進む。
[Step 106] It is determined whether or not the on signal of the switch swMRUP, which detects the completion of mirror up, is input to the input port PA2.Here, it is determined whether or not the on signal of the switch swMRUP, which detects the completion of mirror up, is input.Here, it is determined that the on signal is input until the on signal is input, that is, the mirror is completely raised. This loop is repeated until the image is completely uploaded, and the process proceeds to step 107.

[ステップ107] シャッタ情報用レジスタRGTv
の内容はアペックス値であるので、実時間データに変換
(伸長)する。
[Step 107] Shutter information register RGTv
Since the content of is an apex value, it is converted (decompressed) into real-time data.

[ステップ108] 出カポ−)PEIよりパルス信号
を出力し、トランジスタTRIをオンにしてシャッタ先
幕用マグネッ)MCIに通電させる。これにより、シャ
ッタ先幕が走行する。
[Step 108] A pulse signal is output from the output capo PEI, the transistor TRI is turned on, and the shutter front curtain magnet MCI is energized. This causes the shutter front curtain to run.

[ステップ109] レジスタRGTMの内容がバルブ
モードになっているか否かの判別を行う。
[Step 109] It is determined whether the contents of the register RGTM indicate the valve mode.

バルブモードになっていれば、ステップ110へ、そう
でなければステップ111へ進む。
If the valve mode is set, the process proceeds to step 110; otherwise, the process proceeds to step 111.

[ステップ1101  第2ストロークスイツチSW2
のオフ信号が入力されるのを待つ、これはバルブモード
であるので、第2ストロークスイツチsw2のオン信号
が入力されている間はシャッタを開放にしておく必要が
あるからである。
[Step 1101 Second stroke switch SW2
Since this is the valve mode, it is necessary to keep the shutter open while the on signal of the second stroke switch sw2 is input.

[ステップ111] バルブモードでないので、ステッ
プ107で伸長されたデータによる実時間カウントを行
い、演算されたシャツタ秒時の計時を行う。
[Step 111] Since it is not the valve mode, a real time count is performed using the data expanded in step 107, and the calculated shutter time is measured.

[ステップ112] 実時間カウントが終了すると、出
カポ−)PE2よりパルス信号を出力し、トランジスタ
TR2をオンにしてシャッタ後幕用マグネットMG2に
通電させる。これにより、シャッタ後幕が走行する。
[Step 112] When the real time count ends, a pulse signal is output from the output capacitor PE2, and the transistor TR2 is turned on to energize the shutter trailing curtain magnet MG2. This causes the shutter trailing curtain to run.

[ステップ113] 入カポ−)PA5にシャッタ後幕
スイッチ5wCN2のオン信号が入力されているか否か
の判別を行う、ここではオン信号が入力されるまでの間
、つまりシャッタ後幕の走行が完了するまでこのループ
を繰り返し、完了するとステップ114へ進む。
[Step 113] Determine whether or not the on signal of the shutter rear curtain switch 5wCN2 is input to the input capo PA5. Here, until the on signal is input, the running of the shutter rear curtain is completed. This loop is repeated until the process is completed, and upon completion, the process proceeds to step 114.

[ステップ114] 出力ポートPAvの出力を“0”
にする、これにより、絞りは開放状態に復帰する。
[Step 114] Set the output of output port PAv to “0”
This returns the aperture to its open state.

[ステップ115]  出力ポートPDの出力を°“1
″とし、トランジスタTR3をオンにしてミラーダウン
やシャッタチャージの為のチャージ用モータMDを回転
させる。
[Step 115] Set the output of the output port PD to °“1”
'', the transistor TR3 is turned on, and the charging motor MD for mirror down and shutter charging is rotated.

[ステップ116] 多重撮影モードが設定されている
か否かをフラグFMHの状態により判別する。多重撮影
モードであれば、ステップ117へ、そうでなければス
テップ120へ進む。
[Step 116] It is determined based on the state of flag FMH whether the multiple shooting mode is set. If it is the multiple shooting mode, the process proceeds to step 117; otherwise, the process proceeds to step 120.

[ステップ117] 多重回数用レジスタRGMEの内
容から1を減算し、再度前記レジスタROMHに記憶さ
せる。
[Step 117] Subtract 1 from the contents of the multiplexing number register RGME and store it in the register ROMH again.

[ステップ118]  多重回数用レジスタRGMEの
内容が零であるか否かの判別を行う、零であればステッ
プ119へ、零でなければステップ121へ進む。
[Step 118] It is determined whether the contents of the multiplexing number register RGME are zero. If the contents are zero, the process proceeds to step 119; if not, the process proceeds to step 121.

[ステップ119]  多重回数用レジスタRGMEの
内容が0であるということは多重撮影が終了したわけで
あるから、多重撮影モードを示すフラグFMEを0にリ
セットする。又出カポ−)PMEの出力を“°0”にし
、多重撮影マーク表示を消灯させる。
[Step 119] Since the content of the multiplexing number register RGME is 0, it means that multiplex photography has ended, so the flag FME indicating the multiplex photography mode is reset to 0. Also, set the PME output to "°0" and turn off the multiple shooting mark display.

[ステップ120] フィルム給送用のタイマをスター
トさせる。又出カポ−)PBの出力をl”とし、トラン
ジスタTR5をオンにしてフィルム給送用モータMBを
回転させる。
[Step 120] Start a timer for film feeding. The output of output capo) PB is set to l'', transistor TR5 is turned on, and film feeding motor MB is rotated.

多重撮影モードが継続されている場合は多重回数用レジ
スタBGMHの内容が零でないので、ステップ118か
らステップ121へ進み、ステップ120を通過しない
のでフィルム給送が行われることはない、従って多重撮
影が行われる。また多重撮影が終了すると、前記レジス
タROMHの内容が零になるので、前述の如く多重撮影
モードを解除した後にステップ120でフィルム給送が
行われることになる。
If the multiple shooting mode is continued, the contents of the multiplex number register BGMH are not zero, so the process advances from step 118 to step 121, and since step 120 is not passed, film feeding is not performed, so multiple shooting is not performed. It will be done. Furthermore, when multiple photography is completed, the contents of the register ROMH become zero, so film feeding is performed in step 120 after canceling the multiple photography mode as described above.

[ステップ121] 入カポ−)PA3にチャージ完了
検知用スイッチswCGEのオン信号が入力されている
か否かの判別を行う、オン信号が入力されていない、つ
まりチャージが完了していな場合はステップ123へ進
み、チャージが完了するとステップ122へ進む。
[Step 121] Determine whether or not the ON signal of the charging completion detection switch swCGE is input to the input capo PA3. If the ON signal is not input, that is, charging is not completed, step 123 The process proceeds to step 122, and when charging is completed, the process proceeds to step 122.

[ステップ122] チャージが完了したので、出力ポ
ートPDの出力を“0′”にし、チャージ用モータMD
への通電を断つ。
[Step 122] Since charging is completed, the output of the output port PD is set to "0'" and the charging motor MD is turned off.
Cut off the power to.

[ステップ123] 入力ポートFA4にフィルムl駒
給送完了毎にオンするスイッチswFLMのオン信号が
入力されているか否かの判別を行う、オン信号が入力さ
れていない、つまりフィルム1駒の給送が完了していな
場合にはステップ124へ進み、完了するとステップ1
25へ進む。
[Step 123] It is determined whether or not an on signal is input to the input port FA4 for the switch swFLM, which is turned on every time one frame of film has been fed. If not completed, proceed to step 124; if completed, proceed to step 1
Proceed to 25.

[ステップ124] フィルム給送用タイマの状態を判
別する。フィルムが終了するとそれ以上フィルム給送は
できないので前記スイッチswFLMがオンすることは
なく、この様な場合には例えば1秒タイマであるフィル
ム給送用タイマでの計時が終了する。計時が終了すると
ステップ150へ進み、終了していない時はステップ1
21へ戻り、前述のシーケンス(ステップ121→ステ
ツプ123)を繰り返す。
[Step 124] Determine the state of the film feeding timer. When the film is finished, no further film feeding is possible, so the switch swFLM is never turned on, and in such a case, the timer for film feeding, which is, for example, a one-second timer, finishes counting. When the time measurement is completed, proceed to step 150, otherwise proceed to step 1
21 and repeats the aforementioned sequence (step 121→step 123).

[ステップ125]  ステップ123でスイッチsw
FLMのオフ信号が入力されたことを検知すると、出力
ポートFBの出力を“0”にし、トランジスタTR5を
オフにしてフィルム給送用モータMBを停止させる。
[Step 125] In step 123, switch s
When it is detected that the FLM off signal has been input, the output of the output port FB is set to "0", the transistor TR5 is turned off, and the film feeding motor MB is stopped.

[ステップ126]  オートブラケットモードが設定
されているか否かをフラグFABRの状態により判別す
る。オートブラケットモードでなければステップ132
へ、そうであればステップ127へ進む。
[Step 126] It is determined whether the auto bracketing mode is set or not based on the state of the flag FABR. If it is not auto bracketing mode, step 132
If so, proceed to step 127.

[ステップ1271 オートブラケット撮影が3回行わ
れたか否かの判別を行う、前述した様にオートブラケッ
ト撮影はアンダー、標準、オーバーの3段階の露出値で
連続的に行われる撮影であるので、3回の撮影が終了し
ない場合はステップ128へ進む。
[Step 1271 Determine whether or not auto bracket shooting has been performed three times.As mentioned above, auto bracket shooting is shooting that is performed continuously at three levels of exposure value: under, standard, and over. If the shooting is not completed, the process advances to step 128.

[ステップ128] 絞り情報用レジスタRGAVの内
容から絞りブラケットステップ用レジスタGRBAの内
容を減算し、再度前記レジスタRGAvに記憶させる。
[Step 128] The contents of the aperture bracket step register GRBA are subtracted from the contents of the aperture information register RGAV, and the result is stored in the register RGAV again.

又シャツタ秒時情報用レジスタRGTvの内容からシャ
ッタブラケット段数用レジスタGRBTの内容を減算し
、再度前記レジスタRGTvに記憶させる。ここで第7
図のステップ56と同様にシャッタ優先、絞り優先、マ
ニアル露出モードでも同一のプログラムで良いのは、ス
テップ6、ステップ14でレジスタRGBA 、RGB
Tの内容を変更したためである。尚2回目の撮影では標
準露出となり、3回目の撮影ではオーバー露出になるの
はこの演算式(減算式)から明白であろう。
Also, the contents of the shutter bracket stage number register GRBT are subtracted from the contents of the shutter bracket stage information register RGTv, and the result is stored in the register RGTv again. Here the seventh
Similar to step 56 in the figure, the same program can be used for shutter priority, aperture priority, and manual exposure modes.
This is because the contents of T have been changed. It is clear from this arithmetic expression (subtraction formula) that the second shooting will result in standard exposure, and the third shooting will result in overexposure.

[ステップ129] 出カポ−)P、FD、PTDより
レジスタRGAv 、RGTvの内容を出力し、この時
のシャツタ秒時情報及び絞り値情報の各表示を行わせる
[Step 129] The contents of the registers RGAv and RGTv are output from output capo P, FD, and PTD, and the shutter speed information and aperture value information at this time are displayed.

次にプログラムはNEXT2.即ちステップ104ヘジ
ヤンプする。つまり第2ストロークスイツチsw2のオ
ンオフ状態いかんに拘わらず(レリーズ信号が発生して
いるか否かに関係なく)、次の撮影に入る。又この時の
撮影がセルフモードであっても、2回目、3回目は七ル
フタイマは実行せずに次の撮影に入る。
Next, the program is NEXT2. That is, step 104 jumps to a higher position. In other words, regardless of whether or not the second stroke switch SW2 is on or off (regardless of whether a release signal is generated or not), the next photographing starts. Furthermore, even if the shooting at this time is in the self-mode, the next shooting starts without executing the 7-luff timer for the second and third times.

[ステップ130] 第1ストロークスイツチSW2の
オフ信号が入力されているか否かの判別を行う、この時
オフ信号が入力されていない場合は、ステップ128.
ステップ129で演算された表示を見ることができる。
[Step 130] It is determined whether the off signal of the first stroke switch SW2 is input. If the off signal is not input at this time, step 128.
The display calculated in step 129 can be viewed.

換言すれば、この時は最終のオーバー露出値を確認する
ことができる。従って、前記ステップ55の判別表示で
1回目のアンダー露出値を見れたことにより、オートブ
ラケット撮影時のアンダー露出値、標準値、オーバー露
出値の全ての露出表示を撮影シーケンスの中で確認する
ことが可能となる。第1ストロークスイツチsw2のオ
フ信号が入力されると、ステップ131へ進む。
In other words, the final overexposure value can be confirmed at this time. Therefore, since the first underexposure value can be seen in the discrimination display in step 55, all exposure displays of the underexposure value, standard value, and overexposure value during auto bracket shooting can be confirmed in the shooting sequence. becomes possible. When the off signal of the first stroke switch sw2 is input, the process proceeds to step 131.

[ステップ131]  オートブラケットモードを示す
フラグFABRを0にリセットする。又出カポ−)PF
Lの出力を“0″にし、オートブラケットマークの点滅
表示を消灯させる。
[Step 131] A flag FABR indicating auto bracketing mode is reset to 0. Matade Capo) PF
Set the output of L to "0" and turn off the flashing display of the auto bracket mark.

次にプログラムはスタートに戻り、スタンバイモードに
なる。
The program then returns to start and enters standby mode.

次に、オートブラケットモードでない場合について述べ
る。この場合、フラグFABRがOであるので、ステッ
プ126からステップ132へ進む。
Next, a case where the auto bracket mode is not set will be described. In this case, since the flag FABR is O, the process advances from step 126 to step 132.

[ステップ132] 入力ポートPA7に入力するスイ
ッチswcsのオンオフ状態より速写モードであるか単
写モードであるかの判別を行う、速写モードの場合はス
タートへ戻り、この場合はレリーズ釦lの押圧操作がな
され、第1.第2ストロークスイツチswl 、2のオ
ン信号が入力されているので、次の撮影に入る。また単
写モードの場合はステップ133へ進む。
[Step 132] Based on the on/off state of the switch swcs input to the input port PA7, it is determined whether the mode is a quick shooting mode or a single shooting mode.If it is a quick shooting mode, the process returns to the start, and in this case, the release button L is pressed. 1. Since the ON signal of the second stroke switch swl, 2 has been input, the next photographing begins. In the case of single shooting mode, the process advances to step 133.

[ステップ133] 第1ストロークスイツチSW2の
オフ信号が入力されるのを待つ、単写モードであるので
撮影者がレリーズ釦lの押圧操作を停止しない限り次の
撮影シーケンスには進まない、オフ信号が入力されると
、スタートへ戻る。
[Step 133] Wait for the off signal of the first stroke switch SW2 to be input. Since this is single shooting mode, the next shooting sequence will not proceed unless the photographer stops pressing the release button L. The off signal is input. When is input, the process returns to the start.

次に、撮影の途中でフィルムが終了した場合について述
べる。この場合、前述した様に例えば1秒タイマである
フィルムタイマでの計時が終了するので、ステップ12
4からステップ150へ進む。
Next, we will discuss the case where the film ends during shooting. In this case, as mentioned above, the time measurement by the film timer, which is a one-second timer, for example, ends, so step 12
4, proceed to step 150.

[ステップ150] 出力ポートPCの出力を1″とし
、トランジスタTR5をオンにしてリワインド用モータ
MCを回転させる。これにより、フィルムの巻戻しが開
始される。
[Step 150] The output of the output port PC is set to 1'', the transistor TR5 is turned on, and the rewind motor MC is rotated. Thereby, rewinding of the film is started.

[ステップ151]  フィルムの巻戻しが終了したか
否かを検知するために使用するリワインドタイマをスタ
ートさせる。
[Step 151] Start a rewind timer used to detect whether rewinding of the film has finished.

[ステップ152]   フィルムスイッチswFLM
の状態が変化しているか否かの判別を行う、変化すれば
ステップ151へ戻り、再度リワインドタイ、マをスタ
ートさせる。変化がなければステップ153へ進む。
[Step 152] Film switch swFLM
If the state has changed, the process returns to step 151 and starts the rewind timer again. If there is no change, the process advances to step 153.

[ステップ153]  リワインドタイマでの計時が終
了したか否かの判別を行う、終了していなければステッ
プ152へ戻る。
[Step 153] It is determined whether or not the time measurement by the rewind timer has ended. If it has not ended, the process returns to step 152.

以上かられかるように、l駒と1駒の給送の間はステッ
プ152.ステップ153のループを進み、l駒の給送
完了を検知するとステップ152からステップ151へ
進み、フィルム巻戻し時はこのループを繰り返すことに
なる。その後パトローネの中に全てのフィルムが巻き込
まれると、例えばパトローネが回転しなくなってフィル
ムスイッチ5wFLMの状態変化がなくなる。これを検
知すると、ステップ154へ進む。
As can be seen from the above, step 152. The process proceeds through the loop of step 153, and when the completion of feeding of one frame is detected, the process proceeds from step 152 to step 151, and this loop is repeated when the film is rewound. After that, when all the films are wound up in the cartridge, for example, the cartridge stops rotating and the state of the film switch 5wFLM no longer changes. If this is detected, the process proceeds to step 154.

[ステップ154] 出力ポートPCの出力を“O″に
し、トランジスタTR5をオフにしてリワインド用モー
タMCを停止させる。これにより、フィルムの巻戻しが
終了となる。
[Step 154] The output of the output port PC is set to "O", the transistor TR5 is turned off, and the rewind motor MC is stopped. This completes the rewinding of the film.

[ステップ155]  オートブラケットモードを示す
フラグFABRをOにリセットする。又出力ポートPF
Lの出力を“0”にし、オートブラケットマークの点滅
表示を消灯させる。
[Step 155] A flag FABR indicating auto bracketing mode is reset to O. Also output port PF
Set the L output to “0” and turn off the flashing auto bracket mark.

次にプログラムはスタートに戻る。The program then returns to the start.

また、オートブラケット撮影の途中、つまり本来なら3
回連続して撮影しなければならないのに途中でフィルム
終了となった場合は、1駒目或いは2駒目でステップ1
50以後のルーチンに入ってしまう、この様な場合、新
たに装填されたフィルムへオートブラケット撮影が続行
されることは、被写体が異なる危険性や撮影者が誤解す
る可能性がある為、そのことを撮影者に知らしめると同
時に、オートブラケットモードを解除することが望まし
い、これを第9図のフローチャートでみると、ステップ
101でオートブラケットマークの点滅表示を行わせた
後にフィルムが終了した時は自動的にフィルム巻戻しへ
と移行する。このフィルム巻戻しの実行中はまだオート
ブラケットマークの点滅表示の解除を行っていない、従
って、通常であれば表示されることのないオートブラケ
ットマーク表示がフィルム巻戻しの間になされることで
、オートブラケット撮影が完全に終了しないでフィルム
が終了してしまったことを撮影者は知ることができる。
Also, during auto bracket shooting, in other words,
If you have to take a series of shots, but the film runs out midway through, step 1 after the 1st or 2nd frame.
In such a case, auto bracketing should not be continued on the newly loaded film, as there is a risk that the subject may be different or the photographer may misunderstand. It is desirable to notify the photographer of this and cancel the auto bracketing mode at the same time. Looking at this in the flowchart of Figure 9, when the film ends after the auto bracketing mark is displayed blinking in step 101, Automatically moves to film rewind. While this film rewind is in progress, the flashing display of the auto bracket mark has not yet been canceled. Therefore, the auto bracket mark, which would not normally be displayed, is displayed during film rewind. The photographer can know that the film has ended without the auto bracket shooting being completely completed.

つまりその警告表示となる。また、ステップ155でオ
ートブラケットモードを示すフラグFABRをOにリセ
ットするため、従来カメラの如く新たに装填されたフィ
ルムへオートブラケット撮影が続行されるといった不都
合もなくなる。
In other words, this is the warning display. Furthermore, since the flag FABR indicating the auto-bracketing mode is reset to O in step 155, the inconvenience of continuing auto-bracketing on newly loaded film as in conventional cameras is eliminated.

本実施例によれば、例えばスイッチ蓋6が開かれたこと
を示す信号とオートブラケットスイッチ5WABHのオ
ン信号が発生た場合は、ステップ45にてフラグFsA
Bが“l”になるため。
According to this embodiment, for example, when a signal indicating that the switch lid 6 is opened and an on signal of the auto bracket switch 5WABH are generated, the flag FsA is
Because B becomes “l”.

その後オートブラケットスイッチswABRの押圧操作
を停止しても、ステップ40→ステツプ41峠ステツプ
42→ステツプ43→ステツプ48へとシーケンスは進
み、ステップ48でこのモードでの撮影に必要な露出段
数情報を設定或いは変更することが可能、即ちダイアル
5の操作を行うだけで情報の設定が可能となり、非常に
操作性の良いものとなる。又ステップ49で設定される
情報の表示を行うようにしているため、撮影者はその表
示を見ながらの情報設定が可能となり、確実にその時々
の情報を知ることができる。
After that, even if you stop pressing the auto bracketing switch swABR, the sequence continues from step 40 to step 41 toge step 42 to step 43 to step 48, and in step 48, the exposure step number information necessary for shooting in this mode is set. Alternatively, the information can be changed, that is, information can be set simply by operating the dial 5, making it extremely easy to operate. Furthermore, since the information set in step 49 is displayed, the photographer can set the information while looking at the display, and can reliably know the information at the time.

また前記露出段数情報変更モード及び表示の解除は、レ
リース釦lの第1ストローク、或いは多重スイン)5W
MEにて行えるようにしているため、いちいちそのモー
ドの解除操作を行うことなく、直ち次の動作へ移行する
ことになり、撮影者の意志に従った使用勝手の良いもの
にすることができる。
Furthermore, the exposure step number information change mode and display can be canceled by the first stroke of the release button 1 or by multiple swings) 5W.
Since it can be performed in ME, it is possible to immediately move on to the next operation without having to cancel the mode each time, making it easy to use according to the photographer's will. .

(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、記憶手段により
操作手段が記憶されている状態で、設定入力手段から入
力する情報を、記憶されている操作手段に対応する情報
として設定し、記憶手段により操作手段が記憶されてい
ない状態では、設定入力手段から入力する情報を設定し
ない情報設定手段と、記憶手段に記憶されている操作手
段以外の収納部内の或いは収納部外の操作手段の操作に
応答して、記憶手段における操作手段の記憶を消去する
解除手段とを備え、以て、収納部内の操作手段の操作が
停止されたとしても、前記他の操作手段が操作されるま
では、収納部内の1度の操作に伴って発生した情報設定
可能状態を保持しつづけ、この間前記情報設定手段によ
る情報設定を可能にしたから、外形デザインを損うこと
や、不用意なモード設定を行ってしまうといったことは
防止ししつつ、操作性を向上させることが可能となる。
(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, when the operating means is stored in the storage means, information input from the setting input means is used as information corresponding to the stored operating means. When the operating means is set and the operating means is not stored in the storage means, the information setting means does not set the information input from the setting input means, and the information setting means does not set the information to be input from the setting input means, and the information setting means does not set the information input from the setting input means, and the information setting means does not set the information input from the setting input means, and the information setting means does not set the information inputted from the setting input means, and the information setting means does not set the information inputted from the setting input means. and a release means for erasing the memory of the operating means in the storage means in response to the operation of the operating means, so that even if the operation of the operating means in the storage section is stopped, the other operating means will not be operated. The state in which the information can be set due to a single operation inside the storage section is maintained until the information is set, and the information can be set by the information setting means during this time, so there is no risk of damaging the external design or inadvertently setting the information. This makes it possible to improve operability while preventing mode settings from being made inadvertently.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
そのフローチャート、第3図は第1図図示実施例を具体
化したマイクロコンピュータ及び周辺回路を示す回路図
、第4図はそのカメラの正面図、第5図は同じく上面図
、第6図は同じく裏面図、第7〜9図はフローチャート
である。 l・・・・・・レリーズ釦、2.3・・・・・・操作レ
バー。 4・・・・・・露出モード選択つまみ、5・・・・・・
ダイアル、6・・・・・・スイッチ蓋、7・・・・・・
収納部、swABR・・・・・・オートブラケットスイ
ッチ、swME・・・・・・多重撮影スイッチ、COM
・・・・・・マイクロコンピュータ、101・・・・・
・収納蓋、102・・・・・・収納部。 103.104・・・・・・第1.第2の操作手段、1
05・・・・・・設定入力手段、106・・・・・・記
憶手段、107・・・・・・情報設定手段、108・・
・・・・スイッチ、lO9・・・・・・解除手段。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart thereof, FIG. 3 is a circuit diagram showing a microcomputer and peripheral circuits embodying the embodiment shown in FIG. A front view of the camera, FIG. 5 is a top view, FIG. 6 is a back view, and FIGS. 7 to 9 are flowcharts. l...Release button, 2.3...Operation lever. 4...Exposure mode selection knob, 5...
Dial, 6...Switch cover, 7...
Storage section, swABR...Auto bracket switch, swME...Multiple shooting switch, COM
...Microcomputer, 101...
・Storage lid, 102...Storage section. 103.104... 1st. second operating means, 1
05... Setting input means, 106... Storage means, 107... Information setting means, 108...
...Switch, lO9... Release means.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)比較的使用頻度の少ない操作手段が収納される収
納部と、開状態でのみ前記操作手段の操作を可能にする
収納蓋と、前記操作手段が操作されたことを記憶する記
憶手段と、複数種類の情報の設定入力に兼用される設定
入力手段と、前記記憶手段により操作手段が記憶されて
いる状態で、前記設定入力手段から入力する情報を、記
憶されている操作手段に対応する情報として設定し、前
記記憶手段により操作手段が記憶されていない状態では
、前記設定入力手段から入力する情報を設定しない情報
設定手段と、前記記憶手段に記憶されている操作手段以
外の前記収納部内の或いは収納部外の操作手段の操作に
応答して、前記記憶手段における操作手段の記憶を消去
する解除手段とを備えたカメラ。
(1) A storage section in which an operating means that is used relatively infrequently is stored, a storage lid that allows the operating means to be operated only in the open state, and a storage means that stores information that the operating means has been operated. , a setting input means that is also used for inputting settings of a plurality of types of information, and an operation means stored in the storage means, and information inputted from the setting input means corresponding to the stored operation means. When the operating means is not stored in the storage means, the information setting means does not set the information to be input from the setting input means, and the storage section other than the operation means stored in the storage means or a release means for erasing the memory of the operating means in the storage means in response to the operation of the operating means outside the storage section.
JP496987A 1987-01-14 1987-01-14 Camera Pending JPS63174029A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP496987A JPS63174029A (en) 1987-01-14 1987-01-14 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP496987A JPS63174029A (en) 1987-01-14 1987-01-14 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174029A true JPS63174029A (en) 1988-07-18

Family

ID=11598421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP496987A Pending JPS63174029A (en) 1987-01-14 1987-01-14 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174029A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862205A (en) Auto-bracket device for camera
US4812870A (en) Auto-bracket device for camera
US4837596A (en) Information set device for camera
US5128704A (en) Camera having information or function setting device
JPS6337321A (en) Exposure control device for camera
JP2632672B2 (en) camera
JPS6337331A (en) Camera
JPS6337334A (en) Exposure control device for camera
US4974012A (en) Display device for automatic exposure bracketing shooting
JPS6337332A (en) Exposure control device for camera
JPS6337322A (en) Exposure control device for camera
JPS6337333A (en) Exposure control device for camera
JPS6337326A (en) Exposure control device for camera
JPS6337323A (en) Exposure control device for camera
JPS6337325A (en) Exposure control device for camera
JPS6337328A (en) Exposure control device for camera
JPS6337330A (en) Exposure control device for camera
JPS63174029A (en) Camera
JPS6337329A (en) Exposure control device for camera
JPH087359B2 (en) Camera exposure controller
US4974013A (en) Camera having an exposure compensation information setting operation member
JPS6337324A (en) Exposure control device for camera
JPS63172139A (en) Exposure controller for camera
JP2646491B2 (en) Information display device for camera
US4908650A (en) Waterproof camera