JPS63171594A - 洗濯機等の水位検知装置 - Google Patents

洗濯機等の水位検知装置

Info

Publication number
JPS63171594A
JPS63171594A JP62002356A JP235687A JPS63171594A JP S63171594 A JPS63171594 A JP S63171594A JP 62002356 A JP62002356 A JP 62002356A JP 235687 A JP235687 A JP 235687A JP S63171594 A JPS63171594 A JP S63171594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
full
current
water
tank
detection section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62002356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422119B2 (ja
Inventor
秀和 山下
春夫 寺井
則仁 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62002356A priority Critical patent/JPS63171594A/ja
Publication of JPS63171594A publication Critical patent/JPS63171594A/ja
Publication of JPH0422119B2 publication Critical patent/JPH0422119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は洗濯機等において電極を使用した水位検知装置
に関する。
従来の技術 従来より洗濯機等において電極間の水による電気的導通
の有無によって水位を検知する方式が多数提案されてい
る。この電極に印加する電圧源としては、発振回路を用
いて高周波電圧を印加する方式、商用電源を絶縁変圧器
を利用して降圧させて印加する方式、商用電源から直接
保護用のインピーダンス素子を介して印加する方式等が
考えられている。これらの中でコスト的に最も有利な方
式は第3に示した商用電源から直接保護用のインピーダ
ンス素子を介して印加する方式である。
この方式の回路構成を第3図に示す。17は商用電源、
18は電極対、19.20は抵抗、21゜22はコンデ
ンサ、23は導通検知部で、これらは直列に接続され、
電極対1Bは到達水位を検知するための適宜な位置に配
設されている。抵抗19 、20.コンデンサ21.2
2は電極対18に使用者が触れた時の感電を防止する保
護用インピーダンスである。電極対18が非導通である
と導通検知部23には電流は流れないが、水位が電極対
18の位置に到達すると、電極対18は導通して電流が
流れる。導通検知部23はこの電流の有無を検知して水
位到達を検知する。
発明が解決しようとする問題点 しかしこのように商用交流を直接用いた場合は、洗濯機
等の槽に給水されている水道水が水道管を通じて接地さ
れている場合は電源極性によって導通検知部23に流れ
る電流が大きく異なることがある。給水中は槽の水と水
道管とは水の流れを通じて導通しており、また商用電源
18は片側のラインが接地されている。槽の水と大地こ
の前述の接地抵抗をRw とすると、洗濯機の電源プラ
グの差込み極性の違いによってRWは第3図aまたはb
のように回路上に並列に付加される。第3図すのように
Rwが接続された場合は導通検知部23には比較的大き
な電流が流れるが、乙のような場合は非常に電流値が小
さくなってしまう。抵抗19およびコンデンサ21、ま
た抵抗20およびコンデンサ22の合成インピーダンス
は安全性を考慮するとそれぞれ5aoxΩ以上必要で、
一方RWは水の導電率が大きい場合にはSOXΩ程度の
小さな値となる。従って電極対1,8間に流れる電流は
大部分がRwに流れ、しかも抵抗19やコンデンサ21
に加わる電圧は小さくなるので、導通検知部23を流れ
る電流は約4μ人という微小電流となる。
このような微小電流を検知するためには導通検知部23
は非常に高精度の回路が必要となり、しかも外来ノイズ
に対して弱くなるという欠点を有している。
この問題は洗濯機に限らず、商用電源を利用しかつ水道
からの給水時において水位検知をする必要のある機器に
共通の問題である。
本発明は上記問題点を解決する洗濯機等の水位検知装置
の提供を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を考慮したもので、槽またはこの槽
の連通部に配設された電極対と、商用電源に接続される
全波整流器と、この全波整流器の整流出力に接続される
少くとも一個のコンデンサおよび抵抗と前記電極対で構
成され、かつ、前記電極対が導通した時に前記全波整流
出力を電源とした充放電回路が形成される充放電回路部
と、この充放電回路部を流れる電流を検知して前記電極
対の導通の有無を検知する導通検知部とによって構成さ
れる洗濯機等の水位検知装置である。
作用 本発明は上記した構成により、導通検知部が商用電源の
半サイクル毎に交互に異なる電源ラインに接続されるこ
とになるので、槽の水が水道管を介して接地されてもい
ずれかの半サイクルにおいては導通検知部に電流が多く
流れる極性に接続され、電源コンセント挿入の極性に関
係なく良好な検知特性が得られる。
実施例 第1図に本発明の一実施例を示す。1は洗濯機等の槽で
、2は槽1の連通部である。3は電極対で連通部2内の
水位到達検知が必要な位置に適宜な支持手段によって固
定されているo4は商用電源、6は商用電源4に接続さ
れた全波整流器で、ダイオード6〜9のブリッジ接続に
よって構成されている01oは充放電回路部で、全波整
流器5の整流出力に接続されている。充放電回路部10
は、図に示すように全波整流器6の整流出力に接続され
た抵抗11、抵抗11に並列に接続された抵抗12,1
3、コンデンサ14 、15、電極対3の直列回路とに
よって構成されるが、この充放電回路部10に流れる電
流を検知する導通検知部16が前記抵抗12,13、コ
ンデンサ14 、15の直列回路に直列に挿入されてい
る。導通検知部16は電極対3間が水位到達による水に
よって導通した時に全波整流器6の整流出力を電源とし
た充放電回路部10を流れる電流の有無を検知して水位
到達を認識する。
へ、、2.13”“ニアy7”yg*“°′°“電極 
 の線間電流と大地間電流を制限し、使用者の感電を防
止するためのもので、抵抗12゜13はそれぞれ5ao
xΩ、コンデンサ14゜16はそれぞれ4700pFで
ある。全波整流器6の出力は脈流となるが、電極対3の
導通時のコンデンサ14.15の放電電流が流れないの
で抵抗11を放電ループ形成用として並列に挿入してお
り、その値は1ooKΩである。このような構成によっ
て電極対3の線間電流および接地抵抗を零とした時の大
地間電流は約70μ人となるので感電の危険性は全くな
い。
次に第2図によって本実施例の動作を説明する。
aは全波整流器5の整流出力電圧で商用交流の全波整流
出力で脈流波形となる。電極対3間が導通していない時
はコンデンサ14.15には電流が流れないので導通検
知部16は充放電電流を検知しない。槽1の水位が上昇
して電極対3の位置に到達すると電極対3間が導通する
。この時のコンデンサ14.15の電圧はそれぞれ容量
値が等しいので同じ電圧となり、第2図すに示すような
リフプル分を含んだ直流電圧となる。このコンデンサ1
4、15f充放電する電流が導通検知部16を流れ、こ
の電流波形は第2図Cに示すような波形となり、そのピ
ーク値は約120μムとなる。導通検知部16はこの電
流を検知して電極対3の位置における水位到達を認識す
る。
また全波整流器6を介しているので導通検知部16は商
用電源4の半サイクル毎にそれぞれ別の電源ラインと接
続されることになる。従って従来のように槽1の水が水
道管を介して接地された場合でも、この接地電流は半サ
イクル毎に導通検知部16に対して並列に流れたり直列
に流れたりする。並列に流れる場合は導通検知部16を
流れる電流は微小となるが、直列に流る場合は洗濯槽1
の水が接地されていない場合の約2倍の電流が流れ、こ
の場合においても充分検知が可能となる。
またこの状況は水が接地されて接続される電源ラインが
いずれの場合にも同じなので、電源コンセントの挿入極
性には一切関係がなくなる。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば従来問題であっ
た槽の水が水道管を介して接地された場合においても比
較的大きな電流を検知することができるので電源コンセ
ント挿入の極性によらず良好な検知を行うことができる
。また感電に対して高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の構成図、第2図は第1
図の実施例の各部の電圧・電流波形図、第3図は従来例
の構成を示す回路図である。 1・・・・・・槽、2・・・・・・連通部、3・・・・
・・電極対、4・・・商用電源、5・・・・・・全波整
流器、1o・・・・・・充放電回路部、11〜13・・
・・・・抵抗、14.15・・・・・・コンデンサ、1
6・・・・・・導通検知部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f−
−確 ヰー g電源 5− +諜ダ表1 14.1ff−−コシrソプ (コ                     −一
一ノーノ 味 口 ″       鞍

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 槽またはこの槽の連通部に配設された電極対と、商用電
    源に接続される全波整流器と、この全波整流器の整流出
    力に接続される少くとも一個のコンデンサおよび抵抗と
    前記電極対で構成され、かつ、前記電極対が導通した時
    に前記全波整流出力を電源とした充放電回路が形成され
    る充放電回路部と、この充放電回路部を流れる電流を検
    知して前記電極対の導通の有無を検知する導通検知部を
    有する洗濯機等の水位検知装置。
JP62002356A 1987-01-08 1987-01-08 洗濯機等の水位検知装置 Granted JPS63171594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002356A JPS63171594A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 洗濯機等の水位検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002356A JPS63171594A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 洗濯機等の水位検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171594A true JPS63171594A (ja) 1988-07-15
JPH0422119B2 JPH0422119B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=11526989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002356A Granted JPS63171594A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 洗濯機等の水位検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171594A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927736U (ja) * 1972-06-09 1974-03-09
JPS4929071U (ja) * 1972-06-15 1974-03-13
JPS5811484U (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 三菱電機株式会社 電気洗濯機の水位制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811484B2 (ja) * 1980-12-04 1983-03-03 三菱重工業株式会社 還元鉄の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927736U (ja) * 1972-06-09 1974-03-09
JPS4929071U (ja) * 1972-06-15 1974-03-13
JPS5811484U (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 三菱電機株式会社 電気洗濯機の水位制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422119B2 (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008061432A1 (fr) Circuit de génération de signal permettant de détecter un état de masse
TW201230576A (en) Electric shock protection device
JPS63171594A (ja) 洗濯機等の水位検知装置
CZ284572B6 (cs) Taktovaný napájecí zdroj
JPS62245162A (ja) ケ−ブルの異常検出装置
JPS63500630A (ja) 配電主電源補助装置
JPH04136769A (ja) 停電検出回路
JPS5927271A (ja) 接地接続検知装置
JPH0710083B2 (ja) リング・トリップ検出回路
DE2648581A1 (de) Mit aufladbarer batterie gespeiste elektrische schaltung
JPS5941144B2 (ja) 電流不平衡検出装置
JPH0343680Y2 (ja)
JP3001222B2 (ja) 電食防止回路を有する漏水検知器
JP2546019B2 (ja) 停電検出回路
CN207440191U (zh) 一种三相电源的检测装置
JPS5870850A (ja) 電気集じん器の高圧電源
JPH0634374B2 (ja) 容量放電式点火装置のスパーク検出回路
JPH0765261A (ja) 人体検出装置
JPH0332305B2 (ja)
RU52194U1 (ru) Устройство формирования импульса перенапряжения на входе электропитания испытуемой радиоэлектронной аппаратуры, питающейся от сети переменного напряжения
JP2648604B2 (ja) 欠相検出装置
US1852882A (en) Radio current supply circuit
SU1555850A1 (ru) Устройство дл сенсорного включени тиратронов
JPH0355769B2 (ja)
JPS6392389A (ja) 洗濯機の水位検知装置