JPS6316307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316307B2
JPS6316307B2 JP58138445A JP13844583A JPS6316307B2 JP S6316307 B2 JPS6316307 B2 JP S6316307B2 JP 58138445 A JP58138445 A JP 58138445A JP 13844583 A JP13844583 A JP 13844583A JP S6316307 B2 JPS6316307 B2 JP S6316307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
booster
chamber
air
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58138445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029366A (ja
Inventor
Hiroo Takeuchi
Makoto Horiuchi
Kazuo Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP58138445A priority Critical patent/JPS6029366A/ja
Priority to AU18766/83A priority patent/AU545569B2/en
Priority to GB08324507A priority patent/GB2129516B/en
Priority to FR8314686A priority patent/FR2533186B1/fr
Priority to DE19833333566 priority patent/DE3333566A1/de
Publication of JPS6029366A publication Critical patent/JPS6029366A/ja
Publication of JPS6316307B2 publication Critical patent/JPS6316307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車その他の車両においてブレー
キマスタシリンダ等を倍力作動するのに用いられ
る負圧式倍力装置の負圧源装置に関する。
従来、車両用負圧式倍力装置の負圧源装置とし
て、内燃機関の絞弁より下流の吸入系に負圧取出
孔を設け、この負圧取出孔に負圧式倍力装置の負
圧室を逆止弁を介して接続し、エンジンの吸入負
圧を、倍力装置の動力としてその負圧室に蓄える
ようにしたものが知られている。
ところで、自動車に搭載された内燃機関の形
式、その付属機器の種類によつては(例えば、機
関が2サイクル式の場合、多連気化器を備える場
合、あるいは自動変速機付の場合)、機関の使用
負圧が非常に低く、一般には−500mmHg程度あ
るのに対し、−300〜−400mmHg程度しか得られ
ないことがある。このような場合、従来では、倍
力装置の受圧部の受圧面積を広げて所定の倍力比
を確保しているが、そのようにすれば倍力装置の
大型化を招き、車両の狭いエンジンルーム等への
設置を困難にする問題を生じる。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、内燃機
関の吸入負圧が低い場合でも空気エゼクタを用い
ることにより負圧式倍力装置に、その作動に必要
な高負圧を供給でき、また倍力装置の負圧室の負
圧が機関の吸入負圧の大きさに達するまでは空気
エゼクタに頼ることなく機関の吸入負圧を倍力装
置に早急に供給し、負圧の蓄圧を素早く行い得る
簡単有効な前記負圧源装置を提供することを目的
とし、その特徴は、負圧式倍力装置のブースタシ
エルに空気エゼクタの本体を一体的に結着し、前
記ブースタシエルにはその内部の負圧室に連なる
吸引口を設け、また前記本体には大気に連通する
空気入口と、内燃機関の絞弁より下流の吸気系に
設けた負圧取孔に連通する空気出口と、前記吸引
口及び空気出口にそれぞれ連なる減圧室及び出口
室と、この両室間を連通するデイフユーザと、前
記空気入口に連なり且つ噴孔を前記デイフユーザ
に向けて前記減圧室に配設されるノズルと、前記
デイフユーザを迂回して前記空気出口及び吸引口
間を接続するバイパスと、このバイパスを開閉す
る第1逆止弁と、前記吸引口を開閉する第2逆止
弁とを設けたところにある。
以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、先ず第1実施例を示す第1図及び第3図
において、Sは自動車のブレーキマスタシリンダ
Mを作動するための公知の負圧式倍力装置であつ
て、ブレーキペダルBpにより操作される。この
倍力装置Sのブースタシエル1内にはダイヤフラ
ム付ブースタピストン2により負圧室3が画成さ
れている。またEは自動車の内燃機関で、その吸
入系4は吸入マニホールド5と、その上流端に装
着された気化器6とより構成され、気化器6の吸
気道6a入口にはエアクリーナAcが装着される。
気化器6は従来普通のように絞弁7を有する。こ
の絞弁7より下流の吸入系4に負圧取出孔8が設
けられ、この負圧取出孔8より取出された機関E
の吸入負圧は負圧通路9及び空気エゼクタ10を
経て前記倍力装置Sの負圧室3に導入される。
第3図に明示するように、空気エゼクタ10の
本体11は合成樹脂より成形され、その一側面に
突設された連結ボス11dがブースタシエル1の
上部前面に溶着される。
前記連結ボス11dとの連結部においてブース
タシエル1には負圧室3に連なる吸引口14が穿
設される。
一方、空気エゼクタ10の本体11には、空気
入口12を有して本体11上面より突出する第1
接続管11aと、空気出口13を有して本体11
下面より突出する第2接続管11bと、前記吸引
口14及び空気出口13にそれぞれ連なる減圧室
15及び出口室16と、この両室15,16間を
連通するデイフユーザ17とが設けられる。空気
入口12は空気通路25及び前記エアクリーナ
Acを介して大気に連通され、空気出口13は負
圧通路9を介して前記負圧取出孔8に接続され
る。
尚、図示例では、空気通路25をエアクリーナ
Acに接続したが、気化器6の吸気道6a入口近
傍部に接続することもできる(第1図鎖線示参
照)。いずれによるもエアクリーナAcで浄化され
た外気は気化器6には勿論、空気通路25にも吸
入される。
デイフユーザ17は減圧室15の一端面に形成
した先細テーパ部18と、出口室16の一端面に
形成した末広テーパ部19と、この両テーパ部1
8,19間を接ぐのど部20とよりなつており、
減圧室15には空気入口12に連なり且つ噴孔を
のど部20に向けたノズル21が先細テーパ部1
8に近接して配設される。
さらに本体11には、デイフユーザ17を迂回
して空気出口13及び吸引口14間を接続し且つ
デイフユーザ17よりも流路抵抗の小さいバイパ
ス22が設けられ、このバイパス22に第1逆止
弁23が設けられ、また吸引口14に第2逆止弁
14が設けられる。
第1逆止弁23は、バイパス22の途中の屈曲
部に形成された弁室26に収容され、バイパス2
2の吸引口14側を閉じるように弁ばね27によ
つて付勢される。上記弁室26の開口部は本体1
1に溶着または接着された盲栓28によつて閉鎖
される。また第2逆止弁24は、本体11の連結
ボス11d端面に開口するように形成された弁室
29に収容され、吸引口14を閉じるように弁ば
ね30によつて付勢される。上記弁室29の開口
部は、吸引口14を穿設されたブースタシエル1
によつて閉鎖される。したがつてブースタシエル
1の第2逆止弁24に対向する部分がその弁室2
6とされる。
このようにして第1及び第2逆止弁23,24
は、いずれも負圧室3側から負圧取出孔8側への
負圧の逆流を阻止するように構成され、また、上
方より順に空気入口12、第2逆止弁24、第1
逆止弁23及び空気出口13が配置される。
次にこの実施例の作用を説明する。
いま、内燃機関Eが始動され、それに伴い絞弁
7より下流の吸入系4に負圧が発生すれば、この
吸入負圧は負圧取出孔8より取出され負圧通路9
を経て出口室16とバイパス22とに作用する。
そして、バイパス22に作用する負圧は第1逆止
弁23を開いて進み、次いで第2逆止弁24を開
き、吸引口14を経て倍力装置Sの負圧室3に到
達し、ここに蓄えられる。
一方、出口室16に作用する負圧はデイフユー
ザ17を経てノズル21の噴口に作用し、この負
圧の吸引力を以てノズル21は、エアクリーナ
Acで浄化された外気を空気入口12より吸入し
てデイフユーザ17に向けて噴射し、空気の高速
噴流を生起させ、これに伴い減圧室15は減圧さ
れるので、吸引口14より空気を吸引して負圧室
3の負圧を高める。そして減圧室15の吸引負圧
が機関Eの吸入負圧より高くなれば第1逆止弁2
3が閉じられるので、減圧室15の負圧はバイパ
ス22に短絡することなく負圧室3に確実に導入
される。かくして負圧室3には、機関Eの吸入負
圧と空気エゼクタ10の吸引負圧との総合負圧が
蓄えられる。
絞弁7を急開させて行う機関Eの加速運転や機
関Eの運転停止により、機関Eの吸入負圧が急減
若しくは消去すれば、空気エゼクタ10の減圧機
能が低下若しくは停止するが、これに伴い第2逆
止弁24が直ちに閉じるので、負圧室3の負圧が
負圧通路9を逆流することは阻止される。
機関Eの吹返し現象により、吸入系4を流れる
燃料が負圧通路9に侵入しても、エゼクタ10に
おいては上方より順に空気入口12、第2逆止弁
24、第1逆止弁23及び空気出口13が配置さ
れているので、上記燃料が自然流下により吸引口
14に到達することはなく、また万一何等かの原
因で燃料がデイフユーザ17または第1逆止弁2
3を通過しても、機関Eの吸入負圧による第1逆
止弁23の開弁時に下向きの気流に伴われて吸気
系4へ吸入される。したがつて、燃料が倍力装置
Sの負圧室3に侵入することはない。
第4図は本発明の第2実施例を示すもので、エ
ゼクタ10の本体11に前実施例の連結ボス11
dに代えて連結フランジ11eを一体に形成し、
この連結フランジ11eをシールリング32を介
してブースタシエル1の前面に重合して、ビス3
3を以て結着したものである。その他の構成は前
実施例と同様であり、第4図中、前実施例と対応
する部分にはそれと同一の符号を付した。
以上のように本発明によれば、負圧式倍力装置
のブースタシエルに空気エゼクタの本体を一体的
に結着し、前記ブースタシエルにはその内部の負
圧室に連なる吸引口を設け、また前記本体には大
気に連通する空気入口と、内燃機関の絞弁より下
流の吸気系に設けた負圧取出孔に連通する空気出
口と、前記吸引口及び空気出口にそれぞれ連なる
減圧室及び出口室と、この両室間を連通するデイ
フユーザと、前記空気入口に連なり且つ噴孔を前
記デイフユーザに向けて前記減圧室に配設される
ノズルと、前記デイフユーザを迂回して前記空気
出口及び吸引口間を接続するバイパスと、このバ
イパスを開閉する第1逆止弁と、前記吸引口を開
閉する第2逆止弁とを設けたので、機関の吸入負
圧より空気エゼクタを作動させて減圧室に発生す
る、機関の吸入負圧よりも高い吸引負圧を倍力装
置の負圧室に与えることができ、倍力装置の受圧
部の受圧面積を特別拡張しなくとも所望の倍力比
を得ることができる。しかも、空気エゼクタの駆
動のために特別な流体ポンプを設ける必要もない
から構成が簡単で負圧源装置を安価に提供するこ
とができ、その上、可動部が無いので故障が少な
い。また機関の始動後、倍力装置の負圧室の負圧
が機関の吸入負圧の大きさに達するまでは主とし
て流路抵抗の小さい前記バイパスを通して機関の
吸気負圧を倍力装置の負圧室に速やかに供給し、
その負圧室の負圧の上昇を早急に行うことがで
き、倍力装置の作動可能状態を早期に確立するこ
とができ、そして空気エゼクタの吸引負圧が機関
の吸入負圧より高くなつたときには第1逆止弁の
閉鎖によつて空気エゼクタの吸引負圧のバイパス
への短絡を防止して、これを倍力装置の負圧室に
確実に供給することができ、さらに機関の吸入負
圧が低下若しくは消去したときには第2逆止弁の
閉鎖によつて前記負圧室から負圧通路への負圧の
逆流を阻止して、負圧室の負圧の低下を防止する
ことができる。さらにまた空気エゼクタは倍力装
置のブースタシエルと一体化され、しかもブース
タシエルの一部は第2逆止弁の弁座に利用するこ
とができるので、空気エゼクタと倍力装置との間
の配管を不要とすると共に構成部品が少なくてす
み、構造の一層の簡素化とコストの低減に寄与し
得る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1実施例を示す概略側
面図、第2図はその要部である倍力装置及び空気
エゼクタの拡大された一部縦断側面図、第3図は
空気エゼクタの更に拡大された縦断側面図、第4
図は本発明装置の第2実施例を示す。第2図と同
様の側面図である。 E……内燃機関、S……負圧式倍力装置、3…
…負圧室、4……吸入系、7……絞弁、8……負
圧取出孔、9……負圧通路、10……空気エゼク
タ、11……本体、12……空気入口、13……
空気出口、14……吸引口、15……減圧室、1
6……出口室、17……デイフユーザ、22……
バイパス、23……第1逆止弁、24……第2逆
止弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 負圧式倍力装置のブースタシエルに空気エゼ
    クタの本体を一体的に結着し、前記ブースタシエ
    ルにはその内部の負圧室に連なる吸引口を設け、
    また前記本体には大気に連通する空気入口と、内
    燃機関の絞弁より下流の吸気系に設けた負圧取孔
    に連通する空気出口と、前記吸引口及び空気出口
    にそれぞれ連なる減圧室及び出口室と、この両室
    間を連通するデイフユーザと、前記空気入口に連
    なり且つ噴孔を前記デイフユーザに向けて前記減
    圧室に配設されるノズルと、前記デイフユーザを
    迂回して前記空気出口及び吸引口間を接続するバ
    イパスと、このバイパスを開閉する第1逆止弁
    と、前記吸引口を開閉する第2逆止弁とを設けて
    なる、車両用負圧式倍力装置の負圧源装置。
JP58138445A 1982-09-16 1983-07-28 車両用負圧式倍力装置の負圧源装置 Granted JPS6029366A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138445A JPS6029366A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 車両用負圧式倍力装置の負圧源装置
AU18766/83A AU545569B2 (en) 1982-09-16 1983-09-06 Vacuum source device
GB08324507A GB2129516B (en) 1982-09-16 1983-09-13 Vacuum source arrangement for vacuum booster for vehicles
FR8314686A FR2533186B1 (fr) 1982-09-16 1983-09-15 Decompresseur de dispositif de suralimentation a vide pour vehicules
DE19833333566 DE3333566A1 (de) 1982-09-16 1983-09-16 Vakuumquellenvorrichtung eines vakuumverstaerkers fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138445A JPS6029366A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 車両用負圧式倍力装置の負圧源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029366A JPS6029366A (ja) 1985-02-14
JPS6316307B2 true JPS6316307B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=15222163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138445A Granted JPS6029366A (ja) 1982-09-16 1983-07-28 車両用負圧式倍力装置の負圧源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029366A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021100A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Tokico Ltd エジェクタおよび負圧供給装置
JP2005188332A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp エゼクタ装置
US20060016477A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Algis Zaparackas Vacuum enhancing check valve
BR122020011348B1 (pt) * 2013-10-08 2022-08-16 Dayco Ip Holdings, Llc Unidade de alojamento de um dispositivo venturi compreendendo um elemento de atenuação de som

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029366A (ja) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554786A (en) Vacuum source device for vacuum booster for vehicles
GB2129516A (en) Vacuum source arrangement for vacuum booster for vehicles
JPH06502712A (ja) 吸気機能付きチェックバルブ
JPS6212387B2 (ja)
WO1998021467A3 (en) Positive crankcase ventilation valve for motor vehicle
US6625981B2 (en) Pneumatic booster and vacuum control valve used therefor
US4196709A (en) After burning preventive system for an internal combustion engine
JPS6316307B2 (ja)
JPS6339471B2 (ja)
JPS6339470B2 (ja)
US4043123A (en) Negative pressure generating system for internal combustion engine powered vehicles
JPS6029364A (ja) 車両用負圧式倍力装置の負圧源装置
JPS6339469B2 (ja)
US5845626A (en) Air inlet auxiliary device for vehicles
JP2004243837A (ja) ブレーキブースタ用負圧供給装置
US3628774A (en) Fluidic fluid-metering system
JPS5950851A (ja) 車両用負圧式倍力装置の負圧源装置
US3542005A (en) Auxiliary vacuum generator and regulator
JPS6212819Y2 (ja)
JPS6315588Y2 (ja)
JPS6030425Y2 (ja) 排気タ−ボ過給エンジンの吸気装置
US4147032A (en) Secondary air supply control system
JP2552082Y2 (ja) 気化器の加速装置
JPH0121139Y2 (ja)
JPH0338414Y2 (ja)