JPS63160334A - 半導体基板のプラズマ処理装置 - Google Patents

半導体基板のプラズマ処理装置

Info

Publication number
JPS63160334A
JPS63160334A JP30982286A JP30982286A JPS63160334A JP S63160334 A JPS63160334 A JP S63160334A JP 30982286 A JP30982286 A JP 30982286A JP 30982286 A JP30982286 A JP 30982286A JP S63160334 A JPS63160334 A JP S63160334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
semiconductor substrate
plasma
gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30982286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Arai
新井 肇
Junichi Moriya
純一 守谷
Hiroshi Takagi
洋 高木
Masanori Obata
正則 小畑
Shigeru Harada
繁 原田
Masaaki Ikegami
雅明 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30982286A priority Critical patent/JPS63160334A/ja
Publication of JPS63160334A publication Critical patent/JPS63160334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はチャンバ内にガスを導入し、該ガスをプラズ
マ化し、該チャンバ内に入れられた半導体基板をプラズ
マ処理する装置に関するものである。
[従来の技術] 半導体基板のプラズマ処理装置は、チャンバ内に導入す
るガスを変更することにより、レジストのアッシング装
置、CVD (Chemical Vapor Dep
osltlon )膜形成装置、プラズマエツチング装
置と、多方面に利用される。
第2図は従来の半導体基板のプラズマ処理装置の断面図
である。レジストのアッシング装置に利用した場合につ
いて説明する。
レジスト1が被覆された・半導体基板2がチャンバ3内
に置かれている。チャンバ3は、ガスを導入するガス導
入口4と、チャンバ3内のガス流量およびガス圧力を調
節する真空ポンプ5を備えている。ガスは酸素ガスであ
る。チャンバ3内でプラズマを発生させるために、チャ
ンバ3はさらに第1RF電極6と第2RF電極7を備え
ており、第1RF電極6と第2RF電極7間に高周波発
振器(RF)8を接続している。
高周波発振器8によりプラズマ状態に励起された酸素プ
ラズマが、半導体基板2表面のレジスト1の有機物質を
酸化し、該レジスト1を灰化除去する。
以上のごとく、導入ガスを酸素にするとアッシング装置
になるが、導入ガスをシラン、アンモニア等の反応性ガ
スに代えることにより、本装置はプラズマCVD法によ
るデポ装置になる。
すなわち、チャンバ3内に半導体基板2を置き、シラン
、アンモニアのガスをガス導入口4から導入し、プラズ
マ化させると、半導体基板上に窒化珪素のCVD膜が形
成される。
同様に、導入ガスをフロンガス、アルゴン、塩化水素ガ
スにすると、本装置はプラズマエツチング装置になる。
[発明が解決しようとする問題点コ 従来の半導体基板のプラズマ処理装置は以上のよう°に
構成されており、半導体基板裏面に起こる反応について
は何ら考慮されていない。
したがって、プラズマ処理するためのプラズマガスが半
導体基板の裏面に回り込むことがあった。
その結果、レジストのアッシング装置に用いた場合には
酸化膜が半導体基板裏面に形成され、CVD膜形成装置
に用いた場合にはCVD膜が半導体基板裏面に形成され
る。
これらの酸化膜やCVD膜が半導体基板裏面に形成され
ると、後工程でさらにプラズマ処理する際、RF電極と
半導体基板との間の電気的接触が不安定となる。その結
果、アッシングが均一に行なえず、またCVD膜の膜厚
がばらつき、問題であった。
また、このような酸化膜、CVD膜が存在していると、
後工程で半導体基板裏面に金属膜の蒸着を行なうにして
も、金属膜の密着性について問題があった。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、半導体基板裏面にプラズマガスが回り込まない
プラズマ処理装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明は、チャンバ内にガスを導入し、該ガスをプラ
ズマ化し、該チャンバ内に入れられた半導体基板をプラ
ズマ処理する装置に係るものである。
そして前記問題点を解決するために、該チャンバは前記
半導体基板により、第1の処理室と第2の処理室とに仕
切られ、前記半導体基板の一方面は前記第1の処理室の
室内雰囲気に面し、前記半導体基板の他方面は前記第2
の処理室の室内雰囲気に面するようにされている。
そして前記第1の処理室は該第1の処理室にガスを導入
する第1のガス導入口と1.該ガスをプラズマ化させる
プラズマ発生装置と、該第1の処理室内の圧力を調節す
る第1の圧力調節手段とを備えている。
また前記第2の処理室は、該第2の処理室にガスを導入
する第2のガス導入口と、該第2の処理室内の圧力を調
節する第2の圧力調節手段とを備えている。
[作用] チャンバが半導体基板により、第1の処理室と第2の処
理室とに仕切られており、それぞれの処理室に該処理室
内の圧力を調節する手段が備えられている。
したがって、それぞれの処理室の圧力の差を充分にとる
ことにより、半導体基板に圧力をかけて、第1の処理室
と第2の処理室とを仕切り、両室内の雰囲気を充分に分
離することが可能となる。
それゆえ、第1の処理室内のガスは第2の処理室内に入
り込めなくなる。すなわち、プラズマ化されたガスは半
導体基板裏面に回り込まなくなる。
[実施例コ 以下、図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第1図はこの発明に係る半導体基板のプラズマ処理装置
の断面図である。
チャンバ9は半導体基板10により第1の処理室11と
第2の処理室12とに仕切られている。
半導体基板10上にはレジスト13が被覆されているが
、これは本装置をアッシング装置として使用しているた
めである。
半導体基板10は、チャンバ9の内部突出部14の溝の
上に置かれたOリング15の上に置かれている。そして
半導体基板の一方面は第1の処理室11の室内雰囲気に
面し、半導体基板の他方面は第2の処理室12の室内雰
囲気に面している。
第1の処理室11は、該第1の処理室にガスを導入する
第1のガス導入口16を備えている。本装置をアッシン
グ装置に使用する場合には、第1ガス導入口16から酸
素ガスが導入される。
第1の処理室11は、第1のガス導入口16から導入さ
れたガスをプラズマ化させるプラズマ発生装置を備えて
いる。該プラズマ発生装置は第1のRF電極17と第2
のRF電極18と高周波発振器19とからなっている。
第1の処理室は、さらに該第1の処理室内の圧力を調節
する第1の圧力調節手段20を備えている。
第2の処理室12は該第2の処理室にガスを導入する第
2のガス導入口21を備えている。本装置をアッシング
装置に使用する場合には該第2のガス導入口21より窒
素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスが導入される。
第2の処理室12は、さらに該第2の処理室内の圧力を
調節する第2の圧力調節手段22を備えている。
次に、本装置をアッシング装置について使用した場合の
動作について説明する。
半導体基板10を第1の処理室の内部突出部14の溝の
上に置かれた0リング15の上に置く。
次いで、第2のガス導入口21より窒素、アルゴン、ヘ
リウム等の不活性ガスを第2の処理室12内に導入し、
第2の圧力調節手段22である真空ポンプで一定の圧力
に保つ。
次いで、第1のガス導入口16から酸素ガスを所定の流
量導入する。そして、第1の圧力調節手段20である真
空ポンプで第1の処理室11内の圧力を所望の値に保つ
このとき、第2の処理室12内の圧力を第1の処理室1
1の圧力より小さくすると、半導体基板10はOリング
15を押え付けることになる。圧力差を大きくすること
により、第1の処理室11と第2の処理室12との室内
雰囲気は、半導体基板10により仕切られ、分離される
次いで、高周波発振器19により、第1のRF電極17
と第2のRF電極18の間に高周波電圧を印加し、酸素
プラズマを発生させる。
この酸素プラズマにより、半導体基板10表面のレジス
ト13が酸化され、該レジスト13が灰化除去される。
この際、第1処理室11のプラズマガスは第2の処理室
12に入り込まないので、半導体基板10裏面に酸化膜
は形成されない。
上記実施例では本装置をアッシング装置に使用した場合
について示したが、CVD膜形成装置に使用した場合は
半導体基板10の裏面にCVD膜が形成されない。
CVD膜形成装置に使用した場合の動作について説明す
る。
レジスト13が被覆されていない半導体基板10をOリ
ング15の上に置き、酸素の代わりにシアン、アンモニ
アガス等の反応性ガスを第1ガス導入口16から導入す
る。そして、第1の圧力調節手段20である真空ポンプ
で第1の処理室11内の圧力を所望の値に保つ。次いで
、第2のガス導入口21より窒素、アルゴン、ヘリウム
等の不活性ガスを、第2の処理室12内に導入し、第2
の圧カニJSfiu手段22である真空ポンプで一定の
圧力に保つ。アッシング装置に使ったときと同様に、圧
力差を調節することにより、0リング15で第1の処理
室11の雰囲気は第2の処理室12の雰囲気から分離さ
れる。
次いで、高周波発振器19により、第1のRF電極17
と第2のRF電極18の間に高周波電圧を印加し、反応
性ガスをプラズマ化する。
このプラズマ化された反応性ガスにより、半導体基板1
0表面にCVD膜が形成される。この際、Oリング15
のシール効果によりプラズマ化された反応性ガスは第2
の処理室に入り込まないので、半導体基板10の裏面に
CVD膜は形成されない。
なお、上記実施例では第2の処理室12を圧力調節用に
のみ用いる場合を例にして示したが、第2処理室12に
プラズマ発生装置を取付ければ、圧力調節だけでなく、
半導体基板裏面にも同時にプラズマ処理することが可能
となる。
また、実施例ではプラズマ発生装置に高周波発振器を用
いる場合を例に示したが、本発明はこれに限られず、E
CRプラズマを用いても同様の効果を実現し得る。
[発明の効果コ 以上のように、この発明に係る半導体基板のブラズ々処
理装置では、チャンバが半導体基板により、第1の処理
室と第2の処理室とに仕切られ、それぞれの処理室に該
処理室内の圧力を調節する圧力調節手段が備えられてい
る。
したがって、それぞれの処理室の圧力差を充分にとるこ
とにより、半導体基板に圧力をかけて、第1の処理室と
第2の処理室を仕切り、両室内の雰囲気を充分に分離さ
せることができる。
その結果、第1の処理室のプラズマガスは第2の処理室
内に入り込めなくなる。そのため、プラズマ化されたガ
スは半導体基板裏面に回り込まない。
結果として、本発明に係る装置をレジストのアッシング
装置に使用した場合に、酸化膜が半導体裏面に形成する
ことはなくなる。また、本発明に係る装置をCVD膜形
成装置に使用した場合には、CVD膜が半導体裏面に形
成することはなくなる。
さらに、第2処理室にプラズマ発生装置を取付けた場合
には、前記効果を損なうことなく、半導体基板の裏面に
同時にプラズマ処理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は従
来の半導体基板のプラズマ処理装置である。 図において、9はチャンバ、10は半導体基板、11は
第1の処理室、12は第2の処理室、16は第1のガス
導入口、17は第1のRF電極、18は第2のRF電極
、19は高周波発振器、20は第1の圧力調節手段、2
1は第2のガス導入口、22は第2の圧力調節手段であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チャンバ内にガスを導入し、該ガスをプラズマ化
    し、該チャンバ内に入れられた半導体基板をプラズマ処
    理する装置であって、 前記チャンバは前記半導体基板により第1の処理室と第
    2の処理室とに仕切られ、前記半導体基板の一方面は前
    記第1の処理室の室内雰囲気に面し、前記半導体基板の
    他方面は前記第2の処理室の室内雰囲気に面するように
    されており、 前記第1の処理室は該第1の処理室にガスを導入する第
    1のガス導入口と、該ガスをプラズマ化させるプラズマ
    発生装置と、該第1の処理室内の圧力を調節する第1の
    圧力調節手段とを備えており、 前記第2の処理室は該第2の処理室にガスを導入する第
    2のガス導入口と、該第2の処理室内の圧力を調節する
    第2の圧力調節手段とを備えていることを特徴とする半
    導体基板のプラズマ処理装置。
  2. (2)前記第2の処理室はプラズマ発生装置を備えてい
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体基板のプラズマ処
    理装置。
  3. (3)前記プラズマ発生装置は高周波発振器である特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の半導体基板のプラ
    ズマ処理装置。
JP30982286A 1986-12-24 1986-12-24 半導体基板のプラズマ処理装置 Pending JPS63160334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30982286A JPS63160334A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 半導体基板のプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30982286A JPS63160334A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 半導体基板のプラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63160334A true JPS63160334A (ja) 1988-07-04

Family

ID=17997672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30982286A Pending JPS63160334A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 半導体基板のプラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676760B2 (en) 2001-08-16 2004-01-13 Appiled Materials, Inc. Process chamber having multiple gas distributors and method
JP2011077561A (ja) * 1998-02-18 2011-04-14 Lam Research Ag ウエーハを乾式エッチングする装置及びこれに所属の方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077561A (ja) * 1998-02-18 2011-04-14 Lam Research Ag ウエーハを乾式エッチングする装置及びこれに所属の方法
US6676760B2 (en) 2001-08-16 2004-01-13 Appiled Materials, Inc. Process chamber having multiple gas distributors and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894658B2 (ja) ドライエッチング方法およびその装置
US5211825A (en) Plasma processing apparatus and the method of the same
US20210140044A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
US5454903A (en) Plasma cleaning of a CVD or etch reactor using helium for plasma stabilization
US5405491A (en) Plasma etching process
EP0430303A2 (en) Improved process for selective deposition of tungsten on semiconductor wafer
US5240555A (en) Method and apparatus for cleaning semiconductor etching machines
US4341616A (en) Dry etching device
US4633812A (en) Vacuum plasma treatment apparatus
US6715496B2 (en) Method and apparatus for cleaning a semiconductor wafer processing system
JPH02281734A (ja) プラズマ表面処理法
JP4504684B2 (ja) エッチング方法
JPH02234419A (ja) プラズマ電極
WO2005021832A2 (en) Method and appartus for depositing materials with tunable properties
JPH04361531A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0780491A1 (en) Process for reducing substrate damage during PECVD
JPH0246723A (ja) 薄膜形成装置
JPS63160334A (ja) 半導体基板のプラズマ処理装置
KR20180134758A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JPH04239130A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH03237715A (ja) エッチング方法
JPS6316625A (ja) ドライエツチング用電極
JPH09223684A (ja) プラズマ処理装置
JPH01188678A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH07106300A (ja) 静電チャック装置