JPS63158891A - 色素レーザ発振器 - Google Patents

色素レーザ発振器

Info

Publication number
JPS63158891A
JPS63158891A JP62237071A JP23707187A JPS63158891A JP S63158891 A JPS63158891 A JP S63158891A JP 62237071 A JP62237071 A JP 62237071A JP 23707187 A JP23707187 A JP 23707187A JP S63158891 A JPS63158891 A JP S63158891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
dye
cell
light beam
secondary light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62237071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531700B2 (ja
Inventor
リチャード ピー.ハッケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JPS63158891A publication Critical patent/JPS63158891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531700B2 publication Critical patent/JP2531700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08031Single-mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/022Constructional details of liquid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094034Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a dye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の背景〉 本発明は一般には、色素レーザ発振器、特に単一周波数
モードのみで動作するよう設計されたものに関しており
、より詳細には、主発振器の出力における二次動作モー
ドの存在を低減し、および/または排除する種々の技術
に関する。
本発明が指向する種類の色素レーザ主発振器は、第1図
に参照数字10で図示されている。
この色素レーザ発振器には、連続的な色素の(紙の中へ
の)流れが通過する内部レイジング室14を画定する色
素セル12が含まれる。同時に、矢印16で示されるポ
ンプビームは、協働する窓部18を介してレイジング室
内に指向されて、色素がレイジング室を通過する際に、
色素をポンピングする。図示されていないが、反対の窓
部20を介して第2のポンプビームをレイジング室内に
指向することができる。
色素セル、連続的色素の流れおよびポンプビームに加え
て、全体としての色素レーザ主発振器10は、出力カプ
ラすなわち端部反射鏡22、ビーム拡大器24、エタロ
ン26および、適切な手段(図示されていない)によっ
て第1図に示される位置に支持される格子28を有する
ように図示されている。発掘器を構成するこれら部品の
すべては周知の方法で相互に協働して発振器の出力にお
いて一次光ビーム30を特定の一次光軸に沿って特定の
波長λ、で発生する。
この一次光軸は、色素セル、端部反射鏡、ビーム拡大器
、エタロンおよび格子の位置を画定するものである。
上述の色素レーザ主発振器は特定のプロセスで利用され
るものであるが、該プロセスの詳細は本発明には関連し
ない。発振器を単一周波数モードで、すなわちビーム3
0が一次波長λ。
のみを表示するように操作することが特に所望されてい
ると述べるだけで十分である。これまで、発掘器が比較
的低いピーク電力で操作される限り、二次動作モードの
存在、すなわち異なる二次波長λ、を有する出力光は重
要ではなかった。しかし、より最近では、発振器は例え
ばIKWといったより高い電力で動作するようになり、
二次モードの存在はより重要に、かつ、より許容しがた
くなってきた。これらの二次モードの存在は、より高い
電力で発振器を操作することの直接の結果であると考え
られていた。
特に、これがスペクトルを横切る利1qを増加さ   
 □せ、そしてレイジングのための閾値を減少させ、従
ってポンピングされている色素に多重周波数で同時にレ
イジングをおこなわせると考えられた。従って、発振器
がより高い電力レベルで動作しようとする場合に、二次
動作モードは許容されねばならないだろうという結論が
出された。
上記の点から見て、本発明の主目的は、上述の一般的タ
イブの色素レーザ主発振器における二次モードを低減し
、および/または完全に排除することである。
本発明のもう一つの目的は、種々の複雑でない方法で、
二次動作モードを低減しおよび/または完全に排除する
ことである。
前述のように、これまで、二次動作モードの存在は発振
器の電力出力レベルを増加することの直接的結果である
と考えられてきたが、以下では説明のために、それを「
電力説」と称することにする。それ以来、出願人は数度
の観測を行ない、そしてこれらの観測から、二次モード
の第−原因は、発振器の全体装置の一部を形成する色素
セル内におけるかすめ入射線の反射によるものであると
の結論を下した。この結論に達する際に、出願人が先ず
観測したのは、いずれの二次モード(例えば二次ビーム
)でも常に、−次モード(例えば−次ビーム)の波長λ
、より長い波長λSにおかれていることである。次に、
出願人は、二次モードは一次モードに対してより強く軸
からそれている、すなわち二次モードは空間的に依存す
るものであることを観測した。最初の電力説はこれらの
所見を説明していない。この電力説が正確であれば、二
次モードは空間的に依存しないで必ろうし、かつそれは
常に一次モードの波長より長い波長で発生するとは限ら
れないであろう。これらの矛盾のために、出願人は最終
的に、二次モードの真の理由は上述のようにかすめ入射
線の反射の結果でおると認識するに至った。これは第1
図に図式的に示されており、色素セル12を示す第2図
にも図示されている。
再び第1図を参照すると、−次ご一ム30が特定角度0
で格子28に衝突することに注目されたい。この角度は
一次ビーム30の波長であるλPの値を決定する。同時
に、二次ビームは、それが室14内の色素と窓部18と
の間の界面(以下「臨界界面」と称する)をかすめて通
る際に32で示される。その結果、二次ビームは、−次
ビーム30の角度θとは別の(常により高い)角度θ′
で、格子28に衡突する。同時に、二次ビームは、ビー
ム30の一次軸に対して軸からそれて、端部反射鏡22
を介して発振器から出て行く。従って、角度θ′は常に
角度θより大きいので、二次ビームは常に、ビーム30
の波長λPより長い波長λ8を有し、そして二次ビーム
は一次ビームに対して軸からそれて発振器から出て行く
ので、それは空間的に依存し、そして特に、それは絶え
ずよりひどく軸からそれるであろう。
上記は、角度θとθ′における差の結果として、かすめ
入射線の反射から生ずる二次モードの波長に格子がどの
ように寄与するかの説明となっている。エタロンもまた
同様に、二次モードの波長に寄与していることを理解す
べきである。いずれの場合にも、与えられたいかなる二
次モードの全体的な強度は、発振器が操作されている電
力レベルのみならず、窓部18(または20>の屈折率
とレイジング至14内の色素媒質の屈折率との間の差に
もまた依存している。
これは第2図において最もよく例示されている。
ガラス窓と、色素媒質の一部を形成する液体溶剤の屈折
率が異なれば、かすめ入射線の反射が発生するであろう
。これは臨界界面においであるいは丁度その内部でレイ
ジングが行なわれるからでおる。反射されるこの光の実
際fi(R)は下記の式に依存する。
n  5ill α’ =rl  Sin α−・・−
(2)S ここで、アルファ(α)は二次ビームのガラス窓18に
対する入射角であり、アルファダッシュ(α′)はその
屈折角であり、ngはガラスの屈折率、そしてn8は色
素の一部を形成する溶剤の屈折率である。これらの式(
1)および(2)は定常状態の状況に対するものである
。実際には、この関係を変更し得る多量の動的作用が発
生するであろう。
二次モードはかすめ入射線の反射の結果であるという上
記の認識、および二次モードは軸から逸れて発生すると
いう観測は、本発明の第1の構成要素としてj儲に立っ
ている。この認識および観測を基礎として、複雑でない
しかも信頼できる方法で、二次モードを最小にしそして
/または完全に排除することができる。以下の説明で明
らかなように、これは、本発明の幾つかの実M態様に従
えば、発振器の出力における二次モードの強度を低減す
るような方法で、存在する二次モードに作用することに
よって達成される。別の実施態様によれば、レイジング
が色素セルの臨界界面でおるいはちょうどその内部で行
なわれることができず、従ってかすめ入射線の反射が全
く発生しないように、発振器が設計されている。これら
の種々の実施態様は以下で、図面を参照して説明する。
〈良好な実施態様の詳細な説明〉 添付図面に示したこの発明の良好な実施態様について以
下に詳細に述べる。この発明は良好な実施態様に関連し
て説明されるが、発明をこの実施態様に限定しようとす
るものではないことを理解されたい。
図中、同じ構成部材は種々の図面を通じて同じ参照数字
を与えられているが、第1図と第2図は前に説明しであ
るので、先ず第3図に注目する。第3図は色素レーザ主
発振器10’の一部を示しており、この発振器には特に
色素セル12および端部反射鏡22を含む発振器10の
全構成部材が含まれており、これら2つの構成部材も第
3図に示されている。発振器10’と発振器10の唯一
の相違は、端部反射鏡22の位置である。第1図および
第3図で示されるように、端部反射鏡は、発振器10′
におけるよりも発振器10において、色素セルに一層接
近している。二次モードは僅かに軸から逸れているので
、そしてこれら二次モードは端部反OA鏡からの回折か
ら生ずるフィードバックに依存するので(それが実態で
あると判明した)、色素セルと端部反射鏡の離間距離を
増加することにより、これらの奇生モードに対してより
多くの損失を選択的にもたらすことになり、これによっ
てその強度を低減する。このことは第3図で図示されて
いる。端部反射鏡が破線の位置に必る場合(第1図の位
置に対応する)、二次ビーム32からの光のすべては端
部反射鏡を通過するほど強くないので、向きを変えて色
素セル内に戻り、ざらに増幅される。第3図の実線で示
されるように、端部反射鏡が色素セルからより遠くに配
置される場合、端部反射鏡を通過しない二次ビームから
の光は、第3図の破線の矢印で示されるように、色素セ
ルから離れて向きを変えることに注目されたい。実際に
作動する実施態様では、端部反射鏡22と色素セルとの
間の離間距離は500パーセントだけ増加したところ(
3mmから15mmへ)、全二次ビームの強度を200
パーセント減少することになった。
第4図には、別の発振器10″の一部が示されている。
この発振器は、発振器10の構成部品の全てを第1図に
示された位置で有しているが、明確にするために、出力
反射鏡22と色素セル12との間の離間寄与は誇張され
ている。
本発明のこの実施態様によれば、発振器全体として、中
心開口部36を有する光子伝導部材34も含んでいる。
この部材は色素セル12と端部反射鏡22の間に位置決
めされ、最小の反射性能を有するように開口部36は一
次ビーム30の軸上に位置決めされている。従って、好
ましくはすべての、少なくとも大部分の一次ビーム30
は開口部36を介して部材34を横断することができ、
よって発振器の出力に達することができる。同時に、部
材34の光子伝導特性によって、二次ビーム32、ざら
には−次ビームに関して軸から逸れているあらゆる他の
二次ビームをも阻止する。これによって、二次ビームの
全部ではないとしてもその大部分は、発振器の出力に達
することができない。実際に作動する実施態様において
は、直径約2mmの開口部を有する部材34が、色素セ
ルから4mmの所に位置決めされた。この結果、二次ビ
ームの測定された強度は50パーセント減少した。
次に第5図には、なお別の発振器の一部を形成する色素
セルが示されている。この発振器は、12′で図示され
る色素セルを除けば、発j辰器10と同一であってよい
。さらに、色素セル12′は、一つの例外はあるが、色
素セル12と同一であってよい。色素セル12′の窓部
18の内面は反射防止コーティング38で被覆される。
このコーティングは、89.5’から89.7°のオー
ダの高角度の入射光、すなわちビーム32のような二次
ビームからの光を伝送するよう選択される。これによっ
て、発振器の出力の方へ向っておるいはビーム拡大器の
方へ戻って実際に反射される二次ビームの光の辺が低減
される。従ってこれによって発振器の出力における実際
の二次モードの光の母が低減される。
第1図および第2図に戻って、本発明のなお別の実施態
様に注目してみる。この実施態様によれば、全体として
の発振器は、一つの例外はめるが発振器10と同一であ
ってよい。上述したように、色素セル12内の色素の屈
折率は典型的には、ガラス窓18の屈折率とは異なる。
そこで、これによってビーム32の一部分は色素セル内
で内側に反射されるが、一方、一部分は第1図で示され
るように、窓部18を介してセルの外へ屈折している。
しかし、本実施態様によれば、窓部18およびこの色素
セルを通過する色素を構成する溶剤は、できるだけ同じ
屈折率に近づくように選択される。屈折率の差は多くて
も10−4以上にならない方が望ましい。
第1表は、屈折率における相対反射率の表示として入射
角89.5および偏光「P」を想定して、変化する屈折
率を有するガラスと溶剤に対する各種の反射係数(r)
を示している。最初にリストを作成したのはエタノール
(溶剤)と石英ガラス(ガラス)に対するものである。
エタノールと石英ガラスは例示目的だけに使用されてい
る。その他のガラスおよび溶剤も利用することができる
第1表 反射係数 対 屈折率 (入射角89.5およびrPJ偏光において)n(溶剤
)   n(ガラス) R(%)1.35     1
.46     90.61.40     1.41
     74.31.400    ’1.401 
    40.01.4000    1.4001 
    6.6第6図では、二次モードを完全に排除す
る方法が示されている。特に、第6図は二つの例外はあ
るが発振器10と同一で必ってよい色素レーザ主発振器
10”’を図示している。発振器’to”’は横方向に
ポンピングされずに、軸方向にポンピングされる。換言
すれば、ポンプビーム16は、発振器10におけるよう
に窓部18を介して色素セル内に入るのでなく、色素セ
ルの軸方向に端部窓部40を介して入る。このために、
ダイクロイックミラーが使用されて、色素ビーム30を
そらせ、一方、ポンプビームを他側からそこを通過する
ようにさせている。この長手方向ポンピングのために、
色素セル内のレイジング領域は、第6図の破線41間の
範囲に限定される。臨界界面においては、すなわち色素
セルの長手方向軸と平行に延長する色素セルの内壁に沿
ってはく破線41の外側では)レイジングは起らないこ
とに注目されたい。その結果、かすめ入射線の反射はあ
り得ず、従って二次ビームもおり得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、かすめ入射線の反射からどのように二次ビー
ムが生ずるかを示す従来の色素レーザ1発(辰器を図示
している。 第2図は二次ビームの存在を示す第1図の色素セルの拡
大図である。 第3図は、第1図の色素レーザ主発振器において、発振
器の出力での二次ビームの強度を低減するように変更し
た本発明の第一実施態様を示す説明図である。 第4図は、第1図の発振器において、発振器の出力での
いかなる二次ビームの強度をも低減するように変更した
本発明の第二実施態様を示す説明図である。 第5図は、第1図の発振器において、発振器の出力での
いかなる二次ビームの強度をも低減するように変更した
本発明の第三実施態様を示す説明図でおる。 第6図は、第1図の発振器において、色素セル内での二
次ビームの発生を排除するように変更した本発明の第四
実施態様を示す説明図である。 10.10’ 、10”、10”’・・・色素レーザ発
(辰器、12・・・色素セル、14・・・レイジング至
、16・・・ポンプビーム、18.20・・・窓部、2
2・・・端部反射鏡、24・・・ビーム拡大器、26・
・・エタロン、28・・・格子、30・・・一次光ビー
ム、32・・・二次光ビーム、34・・・光子伝導部材
、36・・・開口部、38・・・反射防止コーティング
、40・・・端部窓部。 FIG、−2 FIG、−3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、色素レーザ発振器の出力において一つの特定波長で
    かつ特定の一次軸に沿って一次光ビームを発生するとと
    もに、前記発振器の一部を構成する色素セル内でのかす
    め入射線の反射の結果として前記発振器の出力において
    異なる波長でかつ前記一次軸に対してやや軸からそれた
    二次光ビームも発生するように設計された色素レーザ発
    振器において、前記二次光ビームに作用して前記発振器
    の出力における前記二次光ビームの強度を低減するため
    の手段を設けたことを特徴とする色素レーザ発振器。 2、前記発振器はカップリング反射鏡を有し、前記二次
    光ビーム強度低減手段は前記反射鏡からなり、この反射
    鏡は前記二次光ビームの少なくとも一部が前記発振器の
    出力に達することができずかつ前記色素セルへ戻ってそ
    こで増幅することができないように前記二次光ビームの
    光路内に配置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の発振器。 3、前記発振器は前記色素セルと間隔をおいて前記一次
    軸上に配置された出力カップリング反射鏡を有し、前記
    二次光ビーム強度低減手段は前記出力カップリング反射
    鏡と色素セルとの間の前記一次軸を横切って配置された
    光不伝導部材からなり、この光不伝導部材は少なくとも
    大部分の前記一次光ビームを通過させるが少なくともい
    くらかの前記二次光ビームは通過させない開口部をその
    軸上に有していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の発振器。 4、前記かすめ入射線の反射は前記色素セルの内壁とこ
    のセルを通過する色素の流れとの間の界面にて起り、前
    記二次光ビーム強度低減手段は少なくともいくらかの前
    記二次光ビームの光を吸収するために前記セル内壁に設
    けられた反射防止コーティングからなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の発振器。 5、前記セル内壁は窓部の一面を形成し、この窓部を介
    してポンプビームを通過せしめて前記色素セル内の色素
    をポンピングするようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の発振器。 6、前記かすめ入射線の反射は前記色素セルの内壁とこ
    のセルを通過する色素の流れとの間の界面にて起り、前
    記二次光ビーム強度低減手段は前記色素とセル内壁との
    組合せからなり、これら色素とセル内壁とは少なくとも
    実質的に等しい屈折率をもつように選択され、これによ
    って前記セル内壁から反射された前記二次光ビームから
    の光の量を低減させるようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の発振器。 7、前記セル内壁は窓部の一面を形成し、この窓部を介
    してポンプビームを通過せしめて前記色素セル内の色素
    をポンピングするようにし、前記屈折率の差は多くて1
    0^−^4であることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項記載の発振器。
JP62237071A 1986-09-22 1987-09-21 色素レ―ザ発振器 Expired - Lifetime JP2531700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/909,530 US4780878A (en) 1986-09-22 1986-09-22 Techniques for reducing and/or eliminating secondary modes in a dye laser oscillator
US909,530 1986-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158891A true JPS63158891A (ja) 1988-07-01
JP2531700B2 JP2531700B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=25427390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62237071A Expired - Lifetime JP2531700B2 (ja) 1986-09-22 1987-09-21 色素レ―ザ発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4780878A (ja)
JP (1) JP2531700B2 (ja)
CA (1) CA1282153C (ja)
FR (1) FR2604309B1 (ja)
GB (1) GB2196471B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029687A1 (de) * 1990-09-19 1992-04-02 Lambda Physik Gmbh Laserresonator
US5166949A (en) * 1990-12-20 1992-11-24 Northrop Corporation Method and apparatus for suppressing off-axis modes in laser and ring laser gyroscopes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL290051A (ja) * 1962-06-21
US3309621A (en) * 1963-06-24 1967-03-14 Hughes Aircraft Co Mode controlled laser
US3478277A (en) * 1964-06-24 1969-11-11 Bell Telephone Labor Inc Optical mode selector
GB1096595A (en) * 1964-07-20 1967-12-29 Nippon Electric Co Improvements in or relating to laser devices suitable for wide-band communication
GB1137367A (en) * 1965-06-15 1968-12-18 Hughes Aircraft Co Method and arrangement for making a laser hologram
US3868590A (en) * 1973-05-02 1975-02-25 Avco Everett Res Lab Inc Narrow bandwidth dye laser
US4016504A (en) * 1976-04-12 1977-04-05 Molectron Corporation Optical beam expander for dye laser
FR2439491A1 (fr) * 1978-10-18 1980-05-16 Instruments Sa Perfectionnement a un laser a colorant

Also Published As

Publication number Publication date
GB8721714D0 (en) 1987-10-21
CA1282153C (en) 1991-03-26
GB2196471B (en) 1990-10-17
GB2196471A (en) 1988-04-27
US4780878A (en) 1988-10-25
FR2604309A1 (fr) 1988-03-25
JP2531700B2 (ja) 1996-09-04
FR2604309B1 (fr) 1994-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827343B2 (ja) 化学物質検出システム、化学物質検出方法、および半導体レーザ出力ビルドアップシステム
US6192062B1 (en) Beam combining of diode laser array elements for high brightness and power
US4063106A (en) Optical fiber Raman oscillator
US4016504A (en) Optical beam expander for dye laser
US6256332B1 (en) Stripline laser
US5557630A (en) Unstable laser resonator
KR100807678B1 (ko) 레이저의 출력 빔 특성을 최적화하는 방법 및 장치
US5812305A (en) Optical parametric oscillator cavity design
US6625194B1 (en) Laser beam generation apparatus
JPH05211362A (ja) 高利得レーザ波長を抑制するための空洞鏡
US5943358A (en) Non-confocal unstable laser resonator and outcoupler
JPS63158891A (ja) 色素レーザ発振器
US3825856A (en) Laser generator for single transverse mode operation
US5293395A (en) Stimulated raman laser of amplifier using axicon pumping
US5513205A (en) End-pumping laser configuration utilizing a retroreflector as an input coupler
US5870415A (en) Lasers
JPH07128695A (ja) 光波長変換装置
US4787092A (en) Laser utilizing a negative branch instable cavity resonator
JP2000058950A (ja) 自由スペ―スレ―ザ
US5258988A (en) Raman laser
US5761224A (en) Miniature stimulated raman shifting cell
JP2648433B2 (ja) ゼロ損失導波体結合器
US6778579B2 (en) Solid-state laser compensated for pumping-light astigmatism
GB2256083A (en) Raman laser.
RU2177196C1 (ru) Неустойчивый резонатор