JPS6315846Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315846Y2
JPS6315846Y2 JP1985163028U JP16302885U JPS6315846Y2 JP S6315846 Y2 JPS6315846 Y2 JP S6315846Y2 JP 1985163028 U JP1985163028 U JP 1985163028U JP 16302885 U JP16302885 U JP 16302885U JP S6315846 Y2 JPS6315846 Y2 JP S6315846Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
microlens
optical fiber
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985163028U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181621U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6181621U publication Critical patent/JPS6181621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315846Y2 publication Critical patent/JPS6315846Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光フアイバによる信号伝送に関し、特
に光フアイバを用いて送受信を行うためのオプチ
カルカプラに関する。
オプチカルカプラを設計する場合に解決される
べき問題は、伝送された光ビームを受信されたも
のから分離しまたその逆の操作を行う間の減衰を
最小にすることである。これらの問題を解決する
ために様々な方法が知られている。光フアイバで
作られた特別な構造(Y形カプラ)によつて、あ
るいは半透明鏡(ビーム−スプリツタ)によつて
2つのビーム(受信されたビームと送信されたビ
ーム)を分割することのできる装置が知られてい
る。1977年4月21日に公開されたドイツ特許願第
2546269号明細書には、光フアイバを通つて送信
された光線を該光フアイバの端面から反射された
光線から分割するために、フアイバの軸線に対し
て45゜の角度で配置されかつ中心透明帯域を持つ
平面鏡を使用する装置が開示されている。
フアイバの中に入射される光線はフアイバ軸線
と整合した光学軸線を持つ2つのカスケード接続
された収束光学系により焦点合わせされ、第1の
光学系は鏡の中心透明帯域内の光源により放出さ
れた光線を集中させるため光源と鏡との間に位置
され、第2の光学系は鏡の中心透明帯域から出た
光線をその上に集中させるよう鏡とフアイバ端面
との間に位置されている。
光フアイバの端面から反射された光線は、前記
第2の光学系により集められかつ鏡の上の中心透
明帯域よりも広い帯域の中に投射され、鏡により
反射された光線はフアイバ軸線に対して90゜の角
度で位置された第3の光学系により光検出器の上
に焦点を結ぶようにされる。
前記した装置の主な欠点は使用された光学系の
数に起因する減衰ということにある。なぜなら
ば、光学系の各々は約1dBの減衰を起こすからで
ある。送信された光線および受信された光線の両
方が2つのカスケード接続された光学系を通過す
るにつれて、そのたびに2dBの減衰が発生し、
3dBの減衰は50%の出力損に対応するということ
を考慮に入れると、送信された光線よりも概して
劣つたものとなる。
信号があまりにも低いような特別な用途におい
ては、このような減衰、したがつてこのような出
力損は耐えることができないものとなる。
それに加えて、前記装置はフアイバの受入れ角
度により大きく制限される。なぜならば、前記装
置の場合、光源から出た光出力を、使用されてい
る光フアイバのために典型的な受入れ角度よりも
広い放射角度でフアイバの中に通過させることは
不可能であるからである。
これらの問題は本考案のオプチカルカプラによ
り解決されるものであり、このオプチカルカプラ
は光学系に依存することを限定することにより、
約1dBのオーダーの小さい減衰しか起こさず、ま
た光源により放射された光出力を光フアイバ自体
の受入れ角度よりも広い放射角度で光フアイバの
中に入射させることを可能にする。
本考案の1つの目的は、基本的に、光フアイバ
から来る光情報を電気情報に変換するよう構成さ
れた光検出器、および光源により発生された光情
報を前記光フアイバを通して焦点合わせおよび伝
送するようになされた対物鏡および/またはレン
ズで構成され、前記光検出器はその内側にマイク
ロレンズが挿入される孔を中心に有し、また前記
光検出器は前記マイクロレンズの断面積よりもか
なり広い表面を有している、光フアイバのための
オプチカルカプラを提供することにある。
本考案は、電気入力信号に従つて光を発する光
源SSと、入射光を電気出力信号に変換させる受
光器Rとの両者に光フアイバFOをカツプリング
するための光フアイバ用オプチカルカプラであつ
て、前記の受光器が光検出器を含有してなるもの
であり、この光検出器は光線入射面を有し、その
中央に孔を有し、この孔の中に、前記の光検出器
の光線入射面よりずつと小さい断面を有する光学
デバイスを配置してなる光フアイバ用オプチカル
カプラにおいて、前記の光学デバイスが焦点調節
用マイクロレンズLSであり、その後側に前記光
源を配置し、このマイクロレンズは、前記光源か
ら来た光を前記光フアイバの端面“a”に導くも
のであり、この光フアイバは前記の光検出器の光
線入射面に対向して配置し、そして前記光フアイ
バの端面“a”は、前記のマイクロレンズLSの
前記断面の直径と同程度の大きさの直径を有する
ものであり、前記光検出器Rには対物レンズOB
から来る平行な光線が照射され、前記光検出器R
の反対側の焦点距離f1には、前記光フアイバFO
の端面aが位置していることを特徴とする光フア
イバ用オプチカルカプラに関するものである。
以下、本考案の実施例を図面に関して説明す
る。
第1図において、符号FOはその内部で2つの
異なる光情報の同時的な送受信が行われる光フア
イバを示す。
符号“a”は光フアイバFOの端面を示し、フ
アイバ軸線に対して直角な平面に沿つて切つたも
ので、端面“a”は通常の対物レンズOBの焦点
f1に置かれている。
対物レンズOBは知られているように単一のレ
ンズまたはレンズの系で構成され、その構造はカ
プラの操作にとつて有害なものではなく、明らか
に、対物レンズの種類の選択は通常の光学的考慮
により考えつくであろう。
符号Rは光検出器を示し、あるいはそれを含有
してなる受光器全体を示し、その孔の中にマイク
ロレンズLSが組み込まれる小さな孔を中心位置
に対応して設けた好ましくは円形の大きな表面を
有している。このマイクロレンズについては後で
説明する。
光検出器Rの選択は明らかに検出されるべき光
信号に依存し、本考案の目的にとつて重大なもの
ではない。
光検出器Rの平面は対物レンズOBから到達す
る平行な光線の方向に対して直交して位置してお
り、対物レンズOBから光検出器Rへの距離は重
大なものではない。
光検出器Rにより発生される電気信号は受信器
RCにより集められかつ多分増巾されるが、受信
器RCの構造は本考案には関係がない。
マイクロレンズLSは任意の公知の型式のもの
でよく、特に本実施例ではSELFOCとして一般
に知られている種類のマイクロレンズでよく、基
本的には等級付けされたインデツクスプロフイー
ルおよび数字に関する開孔、したがつて十分に高
い受入れ円錐角αを持つ校正された長さの光フア
イバのセグメントよりなる。
この型式のマイクロレンズはイギリス特許第
1275094号に開示されている。
マイクロレンズLSの端面“b”は該マイクロ
レンズの焦点長さと等しい距離f2で任意の型式の
光源SSに面しており、この光源SSはマイクロレ
ンズLSと結合されるのに十分小さい放出面を持
つものであれば任意のものでよい。
実際には、光源SSは該光源SSが接続された総
合送信器Tから来る情報の電気−光学変換器とし
て動作し、発光ダイオードLEDまたは一般的に
はレーザー並びに好ましくは半導体レーザーがこ
の目的のために使用されている。
第2図においては、符号T,RC.R,LS,b,
SS,FO,αは第1図と同じ部品または部分を示
す。
第2図において、符号R′は第1図に符号Rで
示す光検出器と類似するが、例えば扇形を有しか
つ直列接続された6個の光検出用のセルS1…S6
りなる光検出器を示している。符号LSは第1図
に示すものと同じマイクロレンズを示す。
光検出器R′の表面が細分化されるS型セクタ
の数は所要の出力電圧および関連する光出力に依
存する数であることができる。
本考案の対象であるオプチカルカプラの動作に
ついて以下に説明する。
受入側においては、使用されるフアイバの数字
の開孔に依存する開孔を持つフアイバFOの端面
“a”から来る円錐形Oの光は対物レンズOBを
照らす。端面“a”は対物レンズOBの焦点に置
かれているので、対物レンズOBの出力に平行な
光線のビームが提供され、このビームは光検出器
Rの表面を照らすことにより光学情報を電気情報
に変換することができ、この電気情報は受信器
RCに搬送される。
明らかなように、この変換において、マイクロ
レンズLSが占める光検出器Rの中央領域の外側
の光出力の部分は失われる。
送信端においては、送信器Tから来る情報は光
源SSにより光学情報に変換される。
マイクロレンズLSの受入れ角度αに含まれる
光源SSにより放出された光出力はそれにより搬
送されかつ平行な光線の型式で対物レンズOBに
向けて放出され、前記光線は対物レンズOBから
フアイバOFの端面“a”に向けて立体角βで焦
点合わせされ、この立体角βはフアイバFOにつ
いて典型的な受入れ角度Oよりもかなり小さい。
受信側における減衰は一部には約1dBのオーダ
の、対物レンズOBにより引き起こされる減衰で
あり、一部には光検出器Rの中心に挿入されたマ
イクロレンズLSの端部を照らす無用な光出力に
よる減衰である。後者の減衰部分は明らかに光検
出器Rの面積とマイクロレンズLSの部分の面積
との間の比に比例し、これは比が増大するにつれ
て減少する。
本考案の対象である装置の特別な実施例におい
ては、市販の部品と合致しかつ実用的な考慮事項
に依存するこの面積比は1/12.5に略定されてお
り、したがつて約0.3dBの減衰が得られる。
その結果、本実施例のオプチカルカプラにより
受信側において得られる全体的な減衰は1.3dBで
あり、この減衰は従来知られている装置のものよ
りもかなり小さいものである。
送信端における減衰は基本的には対物レンズ
OBに起因するものである。なぜならば、マイク
ロレンズLSに導入される減衰はよく知られてい
るように無視できるからである。
第1図に示す装置の構造は光源SSと光フアイ
バFOとの間の光学的結合において最適効率レベ
ルを達成することを可能にする。
実際上、十分に小さい放出面積を持つ光源SS、
フアイバFOに対して十分に大きい数字用の開孔
を持つマイクロレンズLS、および少なくとも前
記放出領域の像(光フアイバFOの端面“a”上
に対物レンズOBにより作り出される)と等しい
“コア”断面を持つ光フアイバFOを正しく選ぶこ
とにより、部材Sを光フアイバFOと直接結合す
ることにより入射できる出力よりも大きい光出力
が光フアイバFOの中に入射できる。
実際上、このようにして操作することにより、
光フアイバFOにより直接受け入れることのでき
る円錐角Oのものよりも大きい放出円錐角αの中
に光源SSから来る光出力を利用することができ
る。
この結果はマイクロレンズLSの数字用開孔と
光フアイバFOの数字用開孔との比に依存する結
合利得である。
前記装置においては、光検出器Rは単一のセル
よりなるものとして考えられており、遠隔送信目
的のために光出力を電気出力に変換されることを
要求される時には、受信された信号を抽出するた
め光伝導領域(すなわち逆に極性化される)ある
いは光起電領域(すなわち何らの極性化を必要と
しない)において異なる動作を示す。
光源として半導体レーザーを使用する光フアイ
バによる送信の分野においては、関連する光出力
は非常に小さく、10mWより小さい。
例えば、電子回路が遠隔電力供給装置である場
合には、数ボルトのオーダの電位差が光検出器の
出力において要求される。
シリコン光検出器の場合には、1つのセルでは
十分ではない。なぜならば、このような検出器が
最良の条件下で作り出すことができる電圧は0.3
÷0.4ボルトのオーダであるからである。
これらの場合においては、互に対してできるだ
け同等な一連のセルを得るため、また所要の出力
電圧を得るため、検出器の領域を一様に細分化す
ること(第2図参照)が最も便利であることが判
明している。
セクタの配置は、それが等級付けされたあるい
はステツプ式のインデツクスプロフイールを持つ
光フアイバから誘導されたかどうかとは関係な
く、様々な帯域の中で光出力の一様な分布を確保
するために最も便利なものであることが判明して
いる。
個々のセクタはできるだけ同じ特性の電圧−電
流応答を有していなければならない。なぜなら
ば、個々のセクタは電流発生器として機能しかつ
直列に接続されているので、これらはその中の最
低のものの挙動により決定される全体的効率を有
するからである。
光フアイバFOから出る光の円錐の開孔を利用
することにより、光検出器Rの源の寸法は増大さ
せることができ、その結果このことは前記表面の
面積とマイクロレンズLSの部分の面積との比を
改善する。
このようにして、例えば出力の供給の目的のた
めより高い出力が得られる。
光フアイバFOから受信された出力が光源SSに
より放出されかつ様々な光学面により反射された
出力と同じ程度の大きさであるならば、良く知ら
れているように送信された信号と受信された信号
との間にノイズが起こり得る。
このような場合においては、送信された光信号
の波長は受信された信号の波長とは異なるもので
なければならず、したがつてカプラは選択的に作
らなければならない。
この場合、通常の干渉フイルタ(図示せず)を
用いれば十分であり、このような干渉フイルタは
光検出器Rの活性表面を覆い、前記したオプチカ
ルカプラを非選択的なものから選択的なものに変
換するため、マイクロレンズLSが占める表面を
解放する。
なお、本考案は前記実施例に限定されるもので
はなく、本考案の範囲から逸脱することなく様々
な変更および変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はオプチカルカプラの概略的斜視図、第
2図は、第1図においてRで示される部分の変形
例の詳細を示す図である。 R……光検出器、LS……マイクロレンズ、OB
……対物レンズ、FO……光フアイバ、SS……光
源、S1−S6……セル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電気入力信号に従つて光を発する光源SSと、
    入射光を電気出力信号に変換させる受光器Rと
    の両者に光フアイバFOをカツプリングするた
    めの光フアイバ用オプチカルカプラであつて、
    前記の受光器が光検出器を含有してなるもので
    あり、この光検出器は光線入射面を有し、その
    中央に孔を有し、この孔の中に、前記の光検出
    器の光線入射面よりずつと小さい断面を有する
    光学デバイスを配置してなる光フアイバ用オプ
    チカルカプラにおいて、前記の光学デバイスが
    焦点調節用マイクロレンズLSであり、その後
    側に前記光源を配置し、このマイクロレンズ
    は、前記光源から来た光を前記光フアイバの端
    面aに導くものであり、この光フアイバは前記
    の光検出器の光線入射面に対向して配置し、そ
    して前記の光フアイバの端面aは、前記のマイ
    クロレンズLSの前記断面の直径と同程度の大
    きさの直径を有するものであり、前記光検出器
    Rには対物レンズOBから来る平行な光線が照
    射され、前記光検出器Rの反対側の焦点距離f1
    には、前記光フアイバFOの端面aが位置して
    いることを特徴とするオプチカルカプラ。 (2) 前記マイクロレンズLSと前記光検出器Rの
    相対位置、前記マイクロレンズLSと前記光源
    SSとの間の距離、および前記光フアイバFOの
    前記端面aと前記光検出器Rとの間の距離は、
    前記光源SSから前記光フアイバFOに伝送さ
    れ、また前記光フアイバFOから前記光検出器
    Rに伝送される光出力ができるだけ大きくなる
    よう変えることができることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のオプチカルカ
    プラ。 (3) 光源SSが前記マイクロレンズLSの焦点距離
    f2のところに置かれ、前記マイクロレンズLS
    から出る平行な光線は前記対物レンズOBによ
    り焦点合わせされかつ前記端面aを通して前記
    光フアイバFOの中に入射されることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項または第2
    項に記載のオプチカルカプラ。 (4) 前記光検出器Rは、半径方向に対称でありか
    つ電気的に直列接続された複数個のセルS1…S6
    よりなることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載のオ
    プチカルカプラ。 (5) 前記マイクロレンズLSは、該マイクロレン
    ズがその中に導入される前記光検出器Rの中心
    孔の中で軸方向に自由に移動できるものである
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項〜第4項のいずれか一項に記載のオプチカル
    カプラ。 (6) 前記マイクロレンズLSは半径方向に沿つて
    徐々に変化する屈曲率を持つ小さい寸法の光フ
    アイバよりなることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記
    載のオプチカルカプラ。
JP1985163028U 1980-06-17 1985-10-25 Expired JPS6315846Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67939/80A IT1128806B (it) 1980-06-17 1980-06-17 Accoppiatore ottico per ricetrasmissione su fibra ottica

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181621U JPS6181621U (ja) 1986-05-30
JPS6315846Y2 true JPS6315846Y2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=11306535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099481A Pending JPS5727216A (en) 1980-06-17 1981-06-15 Optical coupler for transmitting and receiving with optical fiber
JP1985163028U Expired JPS6315846Y2 (ja) 1980-06-17 1985-10-25

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099481A Pending JPS5727216A (en) 1980-06-17 1981-06-15 Optical coupler for transmitting and receiving with optical fiber

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4773722A (ja)
EP (1) EP0042158B1 (ja)
JP (2) JPS5727216A (ja)
AT (1) ATE23646T1 (ja)
AU (1) AU538899B2 (ja)
BR (1) BR8103788A (ja)
CA (1) CA1162431A (ja)
DE (1) DE3175619D1 (ja)
DK (1) DK158754C (ja)
ES (1) ES503098A0 (ja)
IL (1) IL63030A0 (ja)
IT (1) IT1128806B (ja)
NO (1) NO156344C (ja)
ZA (1) ZA812746B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8202008A (nl) * 1982-05-14 1983-12-01 Philips Nv Optische koppelinrichting.
JPS59121623U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 株式会社フジクラ 光双方向通信モジユ−ル
JPS63135322U (ja) * 1987-02-27 1988-09-06
EP0290242A3 (en) * 1987-05-08 1989-05-03 Simmonds Precision Products Inc. Emitter/detector for optical fibre systems
US6721503B1 (en) * 1998-08-26 2004-04-13 Georgia Tech Research Corporation System and method for bi-directional optical communication using stacked emitters and detectors
DK1217943T3 (da) * 1999-09-30 2009-08-17 Diagnoptics Holding B V Fremgangsmåde og apparat til bestemmelse af autofluorescens af hudvæv
US6587484B1 (en) * 2000-10-10 2003-07-01 Spectrasensor, Inc,. Method and apparatus for determining transmission wavelengths for lasers in a dense wavelength division multiplexer
US6671296B2 (en) 2000-10-10 2003-12-30 Spectrasensors, Inc. Wavelength locker on optical bench and method of manufacture
GB2580143A (en) * 2018-12-21 2020-07-15 Ngpod Global Ltd Apparatus for coupling radiation into and out of an optical fiber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146641A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Nippon Selfoc Co Ltd Mutual light facing communication system
GB2011610A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Elliot Bros Ltd Fibre optic terminal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657547A (en) * 1971-01-20 1972-04-18 Us Army Monopulse gain balanced amplification system using pilot carrier techniques
US3991318A (en) * 1973-09-28 1976-11-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical detection systems utilizing organ arrays of optical fibers
US4025157A (en) * 1975-06-26 1977-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Gradient index miniature coupling lens
US4053764A (en) * 1975-10-02 1977-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Higher-order mode fiber optics t-coupler
GB2034883B (en) * 1978-10-11 1982-11-24 Elliott Brothers London Ltd Fibre-optic communication systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146641A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Nippon Selfoc Co Ltd Mutual light facing communication system
GB2011610A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Elliot Bros Ltd Fibre optic terminal

Also Published As

Publication number Publication date
DK254981A (da) 1981-12-18
DK158754C (da) 1990-12-03
AU538899B2 (en) 1984-08-30
IT1128806B (it) 1986-06-04
ES8204178A1 (es) 1982-04-01
ATE23646T1 (de) 1986-11-15
EP0042158A3 (en) 1982-06-23
IL63030A0 (en) 1981-09-13
IT8067939A0 (it) 1980-06-17
BR8103788A (pt) 1982-03-09
ES503098A0 (es) 1982-04-01
AU7182681A (en) 1981-12-24
EP0042158B1 (en) 1986-11-12
JPS5727216A (en) 1982-02-13
EP0042158A2 (en) 1981-12-23
DK158754B (da) 1990-07-09
NO811999L (no) 1981-12-18
CA1162431A (en) 1984-02-21
JPS6181621U (ja) 1986-05-30
NO156344C (no) 1987-09-02
ZA812746B (en) 1982-06-30
NO156344B (no) 1987-05-25
DE3175619D1 (en) 1987-01-02
US4773722A (en) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699464A (en) Lens structure for focusing the light emitted by a multimode fiber
US3777149A (en) Signal detection and delay equalization in optical fiber transmission systems
US4904043A (en) Optical data link dual wavelength coupler
US4253727A (en) Optical coupler for optical fibres
US7654750B2 (en) Bidirectional optical fiber link systems component couplers
JP2871702B2 (ja) 集積ファイバ光学送受信装置
US4279465A (en) Device for transmitting and receiving optical data on the same optical transmission line
JP2015028651A (ja) 二重レンズの単一光受信器アセンブリ
JPS6315846Y2 (ja)
US5113244A (en) Fiber optic combiner/splitter
CN110794529B (zh) 一种光组件及其系统
US6965713B2 (en) Optical beam generating and shaping device
AU4701097A (en) Light-transmitting device
CN111982166B (zh) 针对多芯光纤分光耦合的光电探测器阵列及系统
CN211528767U (zh) 一种光组件及其系统
US4678269A (en) Concentric light source to fiber coupling system
US3643097A (en) Optical filter for suppressing noise which utilizes a graded optical fiber and means for controlling transverse position of iris
NL8304463A (nl) Optische koppelinrichting met draaiende koppeling.
EP1418689B1 (en) Optical receiver for a free-space transmission system
CN210442547U (zh) 基于平面波导芯片的光接收引擎
JPS6299706A (ja) 光送信機
JPH04264507A (ja) 半導体レーザモジュール
SU1578675A1 (ru) Двунаправленное волоконно-оптическое устройство св зи
JPS6324205A (ja) ピツクアツプレンズ
JP2800532B2 (ja) ラインモニタ