JPS63156332A - 半導体結晶表面粗さ評価方法 - Google Patents

半導体結晶表面粗さ評価方法

Info

Publication number
JPS63156332A
JPS63156332A JP30458486A JP30458486A JPS63156332A JP S63156332 A JPS63156332 A JP S63156332A JP 30458486 A JP30458486 A JP 30458486A JP 30458486 A JP30458486 A JP 30458486A JP S63156332 A JPS63156332 A JP S63156332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
surface roughness
intensity
semiconductor
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30458486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621777B2 (ja
Inventor
Takuya Oizumi
卓也 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61304584A priority Critical patent/JPH0621777B2/ja
Publication of JPS63156332A publication Critical patent/JPS63156332A/ja
Publication of JPH0621777B2 publication Critical patent/JPH0621777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は半導体結晶表面粗さ評価方法において、検査す
べき半導体結晶の組成を確認すると共に、検査すべき半
導体結晶からの反射光の強度と標準試料表面よりの強度
との比を求め、これらに基づくことにより、検査すべき
半導体結晶の組成の違いによる影響及びレーザ光源の出
力のばらつきによる影響を受けることなく、半導体結晶
表面粗さの程度を光学的に■つ定量的に評価するように
したものである。
(産業上の利用分野) 本発明は半導体結晶表面粗さ評価方法に関する。
半導体装置の製造の初m:r、程において、例えばIn
Pの半導体基板の表面にエピタキシャル成長により所望
組成、例えばInGaAsPの結晶が形成される。この
結晶表面の粗さは、半導体装置の特性に影響を及ぼす小
要な因子であり、正確に評価する必要がある。
〔従来の技術〕
従来、半導体結晶表面の粗さは、検査者が光学顕微鏡を
使用して結晶表面を見て標準試料と比較することにより
評価していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、評価は検査者の経験により定性的に行なわれ
、検査者の経験によるところが大きく、正確さに欠ける
という問題点があった。
結晶表面が粗い程、結晶表面における反射率が低くなる
ため、検査すべき半導体結晶表面よりの反射光の強度を
測定し、これに基づいて表面の粗さを評価する方法も考
えられる。
しかし、結晶表面での反射率は結晶自体の屈折率により
変化する。また反射光の強度は入射光の光源であるレー
ザ光源の出力によっても変化する。
このため、反射光の強度だけから結晶表面の粗さを評価
することは出来ない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体結晶表面粗さ評価方法は、被検査半導体
結晶からのフォトルミネセンスの波長を測定する工程と
、 光源よりの光の上記被検査半導体結晶の表面での反射光
の強度を測定する工程と、 上記光源よりの光の標準試料の表面での反射光の強度を
測定する工程と、 上記被検査半導体結晶の表面での反射光のIA度と上記
標準試料の表面での反射光の強度との比を求める工程と
、 上記の波長及び比を、所望の表面状態の結晶について求
めた結晶表面粗さ評価判断基準にあてはめて、上記被検
査半導体結晶の表面粗さを評価する工程とよりなる。
〔作用〕
被検査半導体結晶からのフォトルミネセンスの波長を測
定することにより、結晶の組成、即ち結晶の屈折率が分
かり、当該結晶の表面における反射率が分かる。これに
より、結晶自体の屈折率(反射率)を考慮に入れて、結
晶表面の粗さが評価できる。
被検査半導体結晶の表面での反射光の強度と標準試料の
表面での反射光の強度との比に基づいて評価することに
より、光源の出力のばらつきに影響されずに結晶表面の
粗さが評価できる。
〔実施例〕
第1図は本発明になる半導体結晶表面粗さ評価方法の一
実施例の評価手順を示す。
まず、評価に必要な結晶表面粗さ評価判断基準を求める
方法について説明する。
第2図は結晶表面粗さの評価判断基準を求める手順を示
し、第3図はそのための装置を示し、第4図は得らたれ
評価判断基準の1例を示す。
第3図中、1はInPの半導体基板、2は半導体基板1
上にInGaAsPがエピタキシャル成長された結晶3
を有する結晶形成済半導体Y板である。結晶3の表面の
粗さは、光学顕微鏡により検査され、合格とされた粗さ
である。
まず、第2図中、ステップ4で結晶3からの7オトルミ
ネセンスの波長を測定する。
このためには、第3図中、レーザ光源10を発振させる
。これより波長514.5nlのAr+レーデ光11は
、波長板12により円偏光とされ、ハーフミラ−13で
反射され、レンズ14を通して結晶3の表面を照射する
。これにより、結晶3が励起され、結晶3はフォトルミ
ネセンス15を発する。
フォトルミネセンス15は反射光16と共に、ハーフミ
ラ−13を透過し、ミラー17により反射されて分光器
18に向かう。反射光16はフィルり19でカットされ
、フォトルミネセンス15だけが分光器18に入射し、
こ)でフォトルミネセンス15の波長が例えばλ1と測
定される。
フォトルミネセンス15の波長から結晶3の組成が分か
り、ひいては結晶3の屈折率が分かる。
結晶の屈折率と当該結晶よりのフォトルミネセンスの波
長とは対応した関係にあり、第4図では横軸をフォトル
ミネセンスの波長としている。
次いで、第2図中、ステップ5で、結晶3の表面からの
反射光16の強度を測定する。
このためには、ミラー17を二点鎖線で示す位置へ回動
させる。これにより、反射光16がフォトルミネセンス
15と共にディテクタ20に入射し、この出力がマイク
ロポルトメータ21により電圧に変えられ、レコーダ2
2に1 ・とじて記+391 録される。フォトルミネセンス15の強度は反射光16
の強度に比べてはるかに小さいので無視できる。
次いで、第2図中、ステップ6で、半導体基板表面での
反射光の強度を測定する。
このためには、第3図中、テーブル23を矢印X方向に
移動させ、半導体基板1にレーザ光11を照射させ、こ
れよりの反射光をディテクタ20で検出しレコーダ22
に1  として記録する。
Inp 半導体基板1は表面が研摩されているものであり、表面
状態のばらつきは殆ど無く、標準試料として好適であり
、こ)では標準試料として使用している。
次に、第2図中、ステップ7で結晶3での反射光の強度
■ ・と半導体基板1での反射光の強度p1 ’ Inpとの比、Iepi /IInpを求める。こ
の比がR+となったとする。こ)で反射光の強度の比を
求めるのは、レーザ光源10の出力のばらつきの影響を
無くするためである。
次に、第2図中、ステップ8で、前記の波長λ1及び強
度比R1より、結晶表面粗さ評価判断基準を求める。
具体的には、波長λ1及び強度比R1より点24をプロ
ットし、更には表面粗さについては合格である結晶組成
の異なる別の結晶形成済半導体基板により、前記のステ
ップ4〜7を行ない、点25.26をプロットする。こ
れにより、第4図に示すように、横軸がフォトルミネセ
ンスの波長、縦軸が反射光の強疫比である座標系に、点
24゜25.26を通る評価判断基準線27が描かれる
この評価判断基準線27は、第5図及び第6図中のマイ
クロコンピュータ30内に記憶される。
次に半導体結晶表面粗さを評価する方法について、第1
図及び第5図を参照して説明する。
第5図は半導体結晶表面粗さ評価装置の1例を示す。こ
の装置は、第3図中レコーダ22の代わりにマイクロコ
ンピュータ30を設けた以外は第3図に示す装置と同じ
であり、第5図中、第3図に示す構成部分と苅応する構
成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
第5図中、40は被検査結晶形成済′¥導体基根であり
、結晶41の表面の粗さが評価される。この半導体基板
40は、標準試料としての半導体基板1ど4【んでデー
プル23上に配置しである。
結晶41の表面の粗さを評価するには、まず第1図中、
ステップ31で、被検査半導体結晶41からフォトルミ
ネセンスの波長を測定する。
このためには、第5図中、レーデ光5!10からのAr
”レーザ光11を結晶41に照射させ、結晶41よりの
フォトルミネセンス42を分光器18により受光させて
、フォトルミネセンス42の波長を測定する。
次に、第1図中、ステップ32で、被検査半導体結晶4
1の表面での反射光の強度を測定する。
これは、前記のステップ5を行なう動作と同様に行なう
次に、第1図中、ステップ33で標準試料である半導体
基板1の表面での反射光の強度を測定する。これは、前
記のステップ6を行なう動作と同様に行なう。
次に、第1図中、ステップ34で、結晶41からの反射
光の強度と半導体基板1からの反射光の強度との比を求
める。この動作は第5図中フィクロコンピュータ30内
で行なわれる。
最後に、第1図中。ステップ35で、上記波長及び比を
、結晶表面粗さ評価判断基準線27が描かれた図にプロ
ットし、プロットした点の評価判断基準線27に対する
位置によって結晶41の表面の粗さを評価する。プロッ
トした点が、評価判断基準線27上又はこれより上側で
ある場合には、結晶41の表面粗さは良く合格であると
評価し、プロットした点が評価判断基準線27より下側
である場合には、結晶41の表面用さは悪く不合格であ
ると評価する。この動作も第5図中マイク[1コンピユ
ータ30で行なわれる。
これにより、結晶41の表面の粗さが、結晶41自体の
組成(屈折率)が考慮された状態で且つレーザ光源10
の出力のばらつきの影響が除去された状態で、正確に定
邑的に評価される。
合格と評価された場合は、結晶形成済半導体基板は次の
工程に移され、不合格と評価された場合は、こ)ではね
られる。これにより、完成品である半導体装置の特性の
安定化及び向上を図ることが出来る。
第6図は半導体結晶表面粗さの評価装置の別の例を示す
。この装置は、第5図の装置に、固定ミラー50、可動
ミラー51、及びレンズ52が追加された構成であり、
第6図中第5図に丞す構成部分と対応する部分には同一
符号を付し、その説明を省略する。
可動ミラー51を矢印で示すようにステップ的に可動さ
せることにより、レーザ光11が結晶41の表面に位置
を異ならしめて順次照射する。
この装置によれば、結晶/+1の表面全体に亘る粗さの
分布及び平均値、更には三次元的な粗さの情報を青、こ
れらに基づいて、結晶表面粗さをより正確に評価するこ
とが出来る。
(発明の効果〕 本発明によれば、被検査半導体結晶からのフォトルミネ
センスの波長を測定することにより、結晶自体の屈折率
を考慮に入れて、また被検査半導体結晶の表面での反射
光の強度と標準試料の表面での反射光の強度との比に基
づいて評価することにより、光源の出力のばつらきに影
響されずに、結晶表面の粗さを正確に且つ迅速に評価す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体結晶表面粗さ評価方法の一実施
例の手順を示す図、 第2図は結晶表面粗さ評価判断基準を求める手順を示す
図、 第3図は結晶表面粗さ評価判断基準を求める装置を示す
図、 第4図は結晶表面粗さ評価判断基準の1例を示す図、 第5図は半導体結晶表面粗さ評価装置の1例を示す図、 第6図は半導体結晶表面粗さ評価装置の別の例を示す図
である。 図中、 1は半導体基板、 4〜8.31〜35はステップ、 10はレーザ光源、 11はレーザ光、 15.42はフォトルミネセンス、 16は反射光、 18は分光器、 20はディテクター、 27は評価判断基準線、 30はマイクロコンピュータ、 40は被検査結晶形成済半導体基板、 41は結晶である。 、、:′7..+、、 + (−・・、−2゜ 結晶表面粗さ評価判断基準を 求める手順金量すv4 第2図 結晶表面粗さ評価判断基準を 求める装置を示す図 第3図 結晶表面粗さ評価判断基準の 1例を示す図 第4図 半導体結晶表面粗さ評価装置の11な11を示すし1第
5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  被検査半導体結晶(41)からのフォトルミネセンス
    (42)の波長を測定する工程(31)と、光源(10
    )よりの光(11)の上記被検査半導体結晶(41)の
    表面での反射光(16)の強度を測定する工程(32)
    と、 上記光源(10)よりの光(11)の標準試料(1)の
    表面での反射光(16)の強度を測定する工程(33)
    と、 上記被検査半導体結晶(41)の表面での反射光(16
    )の強度と上記標準試料(1)の表面での反射光(16
    )の強度との比を求める工程(34)と、 上記の波長及び比を、所望の表面状態の結晶について求
    めた結晶表面粗さ評価判断基準(27)にあてはめて、
    上記被検査半導体結晶(41)の表面粗さを評価する工
    程(35)とよりなることを特徴とする半導体結晶表面
    粗さ評価方法。
JP61304584A 1986-12-19 1986-12-19 半導体結晶表面粗さ評価方法 Expired - Lifetime JPH0621777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304584A JPH0621777B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体結晶表面粗さ評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304584A JPH0621777B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体結晶表面粗さ評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156332A true JPS63156332A (ja) 1988-06-29
JPH0621777B2 JPH0621777B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17934755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304584A Expired - Lifetime JPH0621777B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体結晶表面粗さ評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621777B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209096B2 (en) 2010-07-30 2015-12-08 First Solar, Inc Photoluminescence measurement
CN113503840A (zh) * 2021-06-24 2021-10-15 北京通美晶体技术股份有限公司 材料表面雾的检测方法和装置
GB2613912A (en) * 2021-06-24 2023-06-21 Beijing Tongmei Xtal Tech Co Ltd Material haze detection method and apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107483A (ja) * 1973-02-16 1974-10-12
JPS53120552A (en) * 1977-03-30 1978-10-21 Hitachi Ltd Evaluation method of plating surface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107483A (ja) * 1973-02-16 1974-10-12
JPS53120552A (en) * 1977-03-30 1978-10-21 Hitachi Ltd Evaluation method of plating surface

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209096B2 (en) 2010-07-30 2015-12-08 First Solar, Inc Photoluminescence measurement
CN113503840A (zh) * 2021-06-24 2021-10-15 北京通美晶体技术股份有限公司 材料表面雾的检测方法和装置
WO2022267401A1 (zh) * 2021-06-24 2022-12-29 北京通美晶体技术股份有限公司 材料表面雾的检测方法和装置
GB2613912A (en) * 2021-06-24 2023-06-21 Beijing Tongmei Xtal Tech Co Ltd Material haze detection method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621777B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514099B2 (ja) 薄膜の厚さを測定する方法および装置
US7522272B2 (en) Metrology system with spectroscopic ellipsometer and photoacoustic measurements
Tay et al. In situ surface roughness measurement using a laser scattering method
JPH04306857A (ja) ワークピースの検査方法
CN103003661A (zh) 用于测量膜厚度的方法和设备
JP3287517B2 (ja) 干渉縞による測定方法および装置
US6545764B1 (en) Non-contact topographical analysis apparatus and method thereof
JPS63156332A (ja) 半導体結晶表面粗さ評価方法
JP4918634B2 (ja) 光学計測システムを使用した誘電体薄膜の弾性係数の測定
US20040257582A1 (en) Dual-beam interferometer for ultra-smooth surface topographical measurements
US20190170505A1 (en) Measurement of surface topography of a work-piece
JP2000097648A (ja) 段差測定装置および段差測定方法
JPH085569A (ja) パーティクル測定装置およびパーティクル検査方法
JP2003249472A (ja) 膜厚計測方法および膜厚計測装置および薄膜デバイスの製造方法
JP3232340B2 (ja) 大口径平面の干渉測定法
JPH03214043A (ja) 反射率の測定方法および装置
JPH0882511A (ja) 膜厚・表面形状計測方法及び装置
US20200182607A1 (en) Dual-sensor arrangment for inspecting slab of material
JPH06331320A (ja) 膜厚測定装置
JPS63163138A (ja) 回折格子の検査方法
JPH04171646A (ja) 原子間力顕微鏡装置
JP3230963B2 (ja) 表面形状測定装置
JPH0915134A (ja) パーティクルの検査方法および検査装置
JPH06317535A (ja) 半導体検査装置およびそれを用いた半導体製造方法
US20040190003A1 (en) Interferometric method and system