JPS6315473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315473B2
JPS6315473B2 JP17204980A JP17204980A JPS6315473B2 JP S6315473 B2 JPS6315473 B2 JP S6315473B2 JP 17204980 A JP17204980 A JP 17204980A JP 17204980 A JP17204980 A JP 17204980A JP S6315473 B2 JPS6315473 B2 JP S6315473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
diesel engine
quality fuel
heavy oil
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17204980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5797041A (en
Inventor
Torao Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17204980A priority Critical patent/JPS5797041A/ja
Publication of JPS5797041A publication Critical patent/JPS5797041A/ja
Publication of JPS6315473B2 publication Critical patent/JPS6315473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイーゼル機関の燃料供給装置に係
り、特に、高質燃料系と低質燃料系を備えデイー
ゼル機関に対し始動時には高質燃料を供給し暖機
後は低質燃料を供給するようにした燃料供給装置
に関する。
デイーゼル機関を動力源とする発熱設備におい
て、デイーゼル機関の燃料としては、平常運転時
は低質(C)重油のような低質燃料を使用し、始動・
暖機運転時や停止動作運転時には軽油や高質(A)重
油のような高質燃料を使用している。これは低質
燃料であるC重油は常温では粘度が高く流動性が
悪いためにそのままではデイーゼル機関の燃料と
しては不向きであり、従つて流動性の良い軽油や
A重油でデイーゼル機関を始動・暖機運転し、デ
イーゼル機関の排熱を利用して低質燃料を加熱し
てデイーゼル機関の燃料に適する流動性を与える
ためである。
第1図はこのような従来のデイーゼル機関の燃
料供給装置のブロツク図を示している。第1図に
おいて、水冷式のデイーゼル機関1は発電機2と
連結され、冷却水配管3a,3bは冷却器4に接
続され、冷却器4は2次冷却水管5によつて冷却
される。デイーゼル機関1への主燃料供給管6の
途中には主燃料加熱器7が設けられ、この主燃料
加熱器7の上流は燃料切換弁8を介して高質燃料
供給管9と低質燃料供給管10に分岐される。高
質燃料供給管9は常温のA重油タンク11に接続
され、低質燃料供給管10は低質燃料加熱器12
を備えたC重油タンク13に接続される。一般に
このC重油タンク13に設けられた低質燃料加熱
器12は、デイーゼル機関1の排熱を利用した排
ガスボイラーからの蒸気を熱源としている。制御
装置14は、燃料供給管6を流れる燃料の温度を
検出器15で検出して主燃料加熱器7を制御した
り、デイーゼル機関1の運転状態に応じて燃料切
換弁8を制御する。
このような従来のデイーゼル機関の燃料供給装
置において、機関始動時にはC重油タンク13は
常温でこれに貯蔵されたC重油は粘度が高い。従
つてデイーゼル機関1へはA重油タンク11から
高質燃料供給管9、燃料切換弁8、主燃料加熱器
7、燃料供給管6を経てA重油が供給され、始
動・暖機運転が行なわれる。このとき主燃料加熱
器7は停止しておりA重油を加熱しない。デイー
ゼル機関1の暖機運転中に低質燃料加熱器11は
C重油を80℃程度に加熱する。機関暖機運転後に
燃料をA重油からC重油に切換えるためには、先
ず主燃料加熱器7を動作させてデイーゼル機関1
に供給されるA重油を80℃程度(C重油温度)ま
で加熱する。この加熱はデイーゼル機関1に急激
な温度変化を与えないために、一般には、毎分2
〜3℃の程度上昇特性となるように検出器15で
温度を検出しながら制御装置14で制御する。そ
してA重油の温度が80℃程度に達したとき、燃料
切換弁8を動作させてデイーゼル機関1に供給す
る燃料をA重油からC重油に徐々に切換えると共
に主燃料加熱器7により供給燃料を更に温度上昇
させて、燃料切換完了後にデイーゼル機関1に供
給されるC重油の温度は110〜120℃となるように
する。そしてデイーゼル機関1は定常運転とな
る。またデイーゼル機関1を停止に導くための停
止運転における燃料の加熱制御および切換制御は
前述の始動運転制御と逆になり、デイーゼル機関
1はA重油での運転に戻してから停止される。
ところでこのような従来の燃料供給装置におい
てはA重油からC重油への燃料切換時間が長く高
価なA重油を浪費する欠点があつた。例えばA重
油の温度が25℃の場合加熱による温度上昇勾配を
毎分2℃としてこれを80℃にするためには、27.5
分間必要であり、この間高価なA重油を消費す
る。そして80℃から110℃まで温度上昇させるに
必要な15分間の間でもA重油を消費する。
本発明の目的は、A重油や軽油等の高質燃料の
消費料が少なくC重油等の低質燃料への切換えを
短時間のうちに完了することができるデイーゼル
機関の燃料供給装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、デイーゼ
ル機関へ高質燃料系中にデイーゼル機関の冷却水
熱を熱源とした高質燃料加熱器を設け、デイーゼ
ル機関の暖機運転中に高質燃料を徐々に加熱して
おくことにより暖機運転完了後の低質燃料への切
換所要時間を短縮して高質燃料の消費を軽減する
と共に高質燃料加熱のための電力消費を軽減し、
更に停止運転時にも高質燃料を事前に加熱して切
換所要時間を短縮できるようにしたことを特徴と
する。
以下、本発明を第2図に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。なお前述の従来装置を同一構成
要素は同一符号を付してその詳細説明は省略す
る。この図において、20は高質燃料加熱器で高
質燃料供給管9の途中に設けられる。この高質燃
料加熱器20はデイーゼル機関1の冷却水熱を熱
源とするもので、冷却水導入管21aは冷却水切
換弁22を介して冷却水配管3aの途中に接続さ
れ、冷却水排出管21bは冷却水切換弁22より
後流の冷却水配管3aに接続される。そしてこの
冷却水切換弁22は制御装置23によつて制御す
る。
次に制御装置23による燃料供給制御について
説明する。デイーゼル機関1の始動・暖機運転時
にはA重油タンク11からA重油が供給されるよ
う燃料切換弁8が制御装置23によつて制御さ
れ、デイーゼル機関1から冷却水配管3aに流出
する冷却水が導入管21aと排出管21bを介し
て高質燃料加熱器20を循環するように冷却水切
換弁22が制御装置23によつて制御される。こ
の始動・暖機運転時に主燃料加熱器7はその加熱
機能を停止している。従つて暖機が進んでデイー
ゼル機関1の冷却水の温度が上昇すると高質燃料
加熱器20を通過するA重油が加熱されデイーゼ
ル機関1に供給されるA重油の温度が上昇する。
この加熱はデイーゼル機関1の暖機と共に進行す
るので急激な温度上昇はなく、デイーゼル機関1
に対し急激な温度変化を与えない。このようなA
重油の加熱は機関冷却水の温度が60〜70℃程度に
なるまで行なわれ、デイーゼル機関1に供給され
るA重油の温度は50℃程度に達する。その後従来
と同様に燃料切換弁8によつてA重油からC重油
への切換えが行なわれ、切換え完了後にデイーゼ
ル機関1の冷却水は高質燃料加熱器20を循環す
ることなしに冷却器4へ導かれるように冷却水切
換弁22が制御される。またデイーゼル機関1の
停止運転時には、冷却水切換弁22によつて高質
燃料加熱器20に機関冷却水を供給してA重油を
加熱しておき、C重油からA重油への燃料切換時
間を短縮する。
以上説明したように、本発明によれば、燃料切
換弁の上流に連結される高質燃料系にデイーゼル
機関の冷却水熱を熱源とする高質燃料加熱器を設
け、高質燃料による始動・暖機運転中に高質燃料
を徐々に加熱するようにしたことにより高質燃料
から低質燃料への切換所要時間を短縮して高質燃
料消費と加熱電力を節約し、また停止運転時にも
高質燃料を加熱しておくことにより低質燃料から
高質燃料への切換所要時間を短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイーゼル機関の燃料供給装置
のブロツク図、第2図は本発明の一実施例に係る
デイーゼル機関の燃料供給装置のブロツク図であ
る。 1……主燃料加熱器、8……燃料切換弁、9…
…高質燃料供給管、10……低質燃料供給管、1
1……高質燃料タンク、12……低質燃料加熱
器、13……低質燃料タンク、20……高質燃料
加熱器、21a……冷却水導入管、21b……冷
却水排出管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイーゼル機関の主燃料供給系に主燃料加熱
    器を設け、常温高質燃料タンクに連なる高質燃料
    系と加熱低質燃料タンクに連なる低質燃料系を燃
    料切換弁を介して前記主燃料加熱器の上流に連結
    し、デイーゼル機関の始動時にはデイーゼル機関
    に高質燃料を供給し暖機後は低質燃料に切換える
    制御装置を備えたデイーゼル機関の燃料供給装置
    において、前記高質燃料系に、前記デイーゼル機
    関の冷却水熱を熱源とし、高質燃料を加熱する高
    質燃料加熱器を設けたことを特徴とするデイーゼ
    ル機関の燃料供給装置。
JP17204980A 1980-12-08 1980-12-08 Fuel supply apparatus of diesel engine Granted JPS5797041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17204980A JPS5797041A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Fuel supply apparatus of diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17204980A JPS5797041A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Fuel supply apparatus of diesel engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5797041A JPS5797041A (en) 1982-06-16
JPS6315473B2 true JPS6315473B2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=15934581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17204980A Granted JPS5797041A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Fuel supply apparatus of diesel engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5797041A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249623A (en) * 1987-08-29 1993-10-05 Mueller Fritz Rubber heat exchanger
US4944343A (en) * 1987-08-29 1990-07-31 Mueller Fritz Apparatus for heating fuel
KR101185450B1 (ko) 2010-11-16 2012-10-02 삼성중공업 주식회사 반자동 연료유 절환 시스템
JP5819221B2 (ja) * 2012-02-29 2015-11-18 ヤンマー株式会社 船用燃料供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5797041A (en) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102319093B1 (ko) 가압 공기 공급 시스템 및 이 가압 공기 공급 시스템을 구비하는 연료 전지 시스템 그리고 이 가압 공기 공급 시스템의 기동 방법
JP4081896B2 (ja) 燃料電池システム
CN107781089B (zh) 柴油发动机的预加热装置、系统及方法
CN109854429A (zh) 用于发动机冷却液的加热系统
JP4036582B2 (ja) 貯湯式の給湯設備
JPS6315473B2 (ja)
CN109869256A (zh) 用于发动机冷却液的加热系统
CN117360752A (zh) 船舶复合能源动力系统的热管理系统和控制方法
JP4363612B2 (ja) 経路温度測定方法および排熱回収装置
KR101949602B1 (ko) 열, 수소 생성 장치
JP2004095360A (ja) 燃料電池システムおよびその作動方法
CN112302780B (zh) 一种船用柴油机的冷却系统
JPH06257770A (ja) 給湯暖房機
KR20180004666A (ko) 열, 수소 생성 장치
JP2004039524A (ja) 燃料電池発電装置
JPS6145316Y2 (ja)
KR100227552B1 (ko) 강제 순환식 수냉 엔진의 냉각장치
JPS6157984B2 (ja)
CN217926060U (zh) 极端条件下柴油机温控系统
JP2011179788A (ja) 熱供給システム
JPH11336610A (ja) コ・ジェネレーションシステム
JP2005106340A (ja) コジェネレーションシステム及びコジェネレーションシステムの制御方法
JP4004453B2 (ja) 排熱回収給湯装置
KR100223534B1 (ko) 수냉 엔진의 예열 및 냉각장치
JPS5823011Y2 (ja) 停電時の発電用定置式ディ−ゼル機関