JPS63153588A - 多色発光方法及びその装置 - Google Patents

多色発光方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63153588A
JPS63153588A JP28275786A JP28275786A JPS63153588A JP S63153588 A JPS63153588 A JP S63153588A JP 28275786 A JP28275786 A JP 28275786A JP 28275786 A JP28275786 A JP 28275786A JP S63153588 A JPS63153588 A JP S63153588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
color
multicolor
display
emitting layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28275786A
Other languages
English (en)
Inventor
大瀬戸 誠一
喜之 影山
健司 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to GB8716207A priority Critical patent/GB2194376B/en
Priority to DE19873722912 priority patent/DE3722912A1/de
Publication of JPS63153588A publication Critical patent/JPS63153588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来技術) 本発明は多色表示などに用いられる多色発光方法及びそ
の装置に関する。
(従来技術) 従来の陰極線管も含めたディスプレイカラー化技術はす
べて空間的混色システムであって、その一つは陰極線管
、カラー液晶ディスプレイに代表される様な平面的混色
システムであり、他の一つは特開昭58−30093号
公報等に記載されている様な立体的な混色システムであ
る。
両者を比較した場合には各々利点、欠点があるが、いず
れもいわゆる白黒ディスプレイと比較すると、非常に大
きな欠点をもっている。即ち前者の欠点は解像度が白黒
ディスプレイの1/3であること、エレクトロルミネセ
ンス素子、液晶等のマトリクス電極駆動タイプでは駆動
回路、能動素子数等が白黒ディスプレイの3倍必要とな
ることがあげられる。また後者は解像度については原理
的に欠点とならないが、やはり駆動回路、能動素子数が
白黒ディスプレイの3倍必要になる。
これらの欠点は各々の動作原理に起因するものであり、
ディスプレイの要素技術が改良されたとしても白黒ディ
スプレイとの相対的な比較関係において常に保たれる本
質的なものである。
(目   的) 本発明は上記欠点を改善し、解像度の向上及び能動素子
数の低減を計ることができる多色発光方法及びその装置
を提供することを目的とする。
(構  成) 本発明による多色発光方法は複数色に発光する表示装置
を用いて各画素の発光色を表示信号に応じて複数の色に
時間的に順次変化させる際に、その繰り返し周波数を色
刺激による臨界周波数以上にして発光色を混色化させる
また本発明による多色発光装置は互いに発光色が異なり
積層された複数の発光層と、この複数の発光層の各両側
に設けられ各発光層の間に介在するものがその両側に接
する発光層の駆動用として共通化された複数の表示電極
及び走査電極と、駆動回路とを有し、この駆動回路は、
個々の発光層を、その両側の電極を介した線順次駆動で
駆動することにより、色分解した1フレーム画面を表示
し、各フレーム画面を、各発光層ごとに、色刺激による
融合周波数を越えた繰返し周波数で順次表示して色合成
した多色画面を合成させる動作を有する。
さらに、上記駆動回路が、上記多色画面を、明暗による
臨界融合周波数を越えた繰返し周波数で繰り返し多色動
画像を表示しうるようにすることができる。
ところで薄膜EL(エレクトロルミネセンス)ディスプ
レイの場合多色化を目的とした材料研究が充実してきた
のは最近の数年間のことであり、これらの材料の組合せ
による多色表示方法も陰極線管、液晶ディスプレイに比
べてはるかに遅れている。しかし互いに発光色の異なる
複数の発光層を電極層、絶縁層を介して順次積層し、そ
の高さ方向に混色する3次元的な多色化の方法が考えら
れる。この方法自体は陰極線管に代表される所謂2次元
的な多色化技術とは異なり解像度の点で優れていること
は言うまでもないが、各EL層を独=4− 立して制御しなければならない為、駆動系が非常に複雑
になり、かつIC等の数も積層の分だけ倍化する。
本発明の多色発光装置は発光色の異なるEL層を少なく
とも2層以上例えば3層積層してなる多色ELディスプ
レイにおいて各EL層を独立して駆動し多色を得る上記
3次元多色化法に対し、各EL層間に介在する電極層を
この電極層と接する両側のEL層駆動用として共通化し
各EL層の1フレーム画面を順次シリアルに形成しその
色分解した各画面を時間的に混色して色再現することを
特徴とする。
さて、人間の視覚には、良く知られたように、明暗によ
る臨界融合周波数(CFF)と、色刺激による臨界融合
周波数(CCFF)があり、一般に、CCFFはCFF
の数分の1である。従って、各EL層ごとの1フレーム
時間をtFとし、3層のEL層の色分解画面をシリアル
に形成する時間をΔT(=3tF)とすると、各EL層
による色分解画面を時間的に混色して、色のちらつきの
ない色再現画面を合成する条件は、1 /lF>CCF
、Fまた、合成した色再現画面を時間的に変化させて動
的なちらつきのない画面を合成するための条件は1/Δ
T)OFFである。
以上のことから、EL層を3層積層してなる多層ELデ
ィスプレイにおいて、色と明暗の両方においてちらつき
を生じさせない条件は、1/ΔT>CFF即ち、1 /
lF> 3 CFFであることになる。
以下、具体的な実施例を前述の3次元多色化法と比較し
ながら説明する。
第2図は3次元多色化方法の実施装置例を示す。
この例は互いに発光色の異なる3種類の発光層1〜3を
積層したELディスプレイであり、発光層1〜3は所謂
ホスファ−の両側もしくは片側に絶縁層を設けたもので
ある。ホスファ−の母材としてはZnS、 Z’nSe
、 SrS、 CaS、 5rSe、 CaSe及びこ
れらの液晶を、発光層の発光中心としてはMnあるいは
ランタン系希土類等を、絶縁層としてはY、O,。
SxO,、y Al2O3+ Ta2O,等の酸化物、
Si、N4等の窒化物あるいはタングステンブロンズ系
、ペロブスカイト系強誘電体等を、各々用いることがで
きる。
勿論これらの多層複合膜、混晶、固溶体等も用いること
ができる。各発光層1〜3の両側には線順次駆動用走査
電極4〜6と表示電極7〜9が設けられる。背面電極と
なる走査電極4以外の電極5〜9は全てITO,ZnO
系等の透明電極が用いられる。
各発光層1〜3及びその両側の走査電極4〜6、表示電
極7〜9からなる各ユニットは独立した系であり、その
間の電気的な隔離は絶縁層10,1.1によりなされる
。絶縁層10は表示電極7と走査電極5を隔離して相互
のオン/オフによる電界分布の変化の影響を解消し、且
つ十分な透光性を有する。
同様に絶縁層11は表示電極8と走査電極6を隔離し、
且つ十分な透光性を有する。
Aデータ信号、Bデータ信号、Cデータ信号、データ転
送りロックGK、水平同期信号HD、垂直同期信号VD
はシステム側から制御回路12に入力されて一時記憶さ
れ、線順次駆動用にタイミングをコントロールされて変
調駆動回路(電源回路)13〜18と駆動IC(集積回
路)19〜24にふりわけられる。変調駆動回路13〜
18は制御回路12からの入力信号より電極4〜9に印
加される電源電圧を作って駆動IC19〜24に送り、
駆動IC19〜24は制御回路12からのタイミング指
令に応じて変調駆動回路13〜18からの電源電圧を電
極4〜9に印加する。図中、Y、Xはそれぞれ走査側、
表示側を表し、A、B、Cは各発光層1〜3に対応する
ことを表す。
一方、第1図は本発明の実施装置例を示す。図中25は
発光層1の走査電極、26は発光2,3の走査電極、2
7は発光層1,2の表示電極、28は発光層3の表示電
極であり、これらの電極25〜28と発光層1〜3が積
層されてEL素子が形成される。
発光層1〜3、電極25〜28の材料は第2図のもの1
〜9と変らない。このEL素子は各発光層間の電極を共
通化したこと、又それにより各発光層を含む各ユニット
を隔離する為の絶縁層10.11を省いたことが第2図
のEL素子との大きな相違点である。
このEL素子36をパネルにした模式図を第3図に示す
。電極25〜28はマトリクス状に配置されて駆動IC
29〜32が接続されるが、この駆動IC29〜32は
図の様に左右上下に対向させてもよいし、又片面にまと
めて設けてもよい。さらに駆動IC29〜32は同一種
のICを奇数番目アドレス、偶数番目アドレス毎にまと
めて対向させてもよく、配置方法が特に制約されるもの
ではない。
第4図は走査線をN本、表示線をn本とした場合におけ
るEL素子の駆動方法を説明するためのタイミングチャ
ートを示す。ここでのon、 offはスイッチングの
開閉に相当する。第1ステツプとして駆動I C29,
31の線順次駆動により発光層1による1フレーム画面
(へ画面)が形成され、次に第2ステツプとして駆動I
 C30,31の線順次駆動により発光層2による1フ
レーム画面(8画面)が形成される。そして最後に第3
ステツプとして駆動I C30,32の線順次駆動によ
り発光層3による1フレーム画面(C画面)が形成され
る。この様にしてシリアルに形成された色分解3画面を
時間約に合成して1多色画面を得る。
従って、A、B、Cの各画面を順次表示するときの繰返
し周波数をフレーム周波数とすると、フレーム周波数に
は制限があって、この周波数が、人間の、色刺激による
臨界融合周波数CCFF以上であれば、十分な、混色効
果が得られる。フレーム周波数が40〜50Hz以上で
あれば、色再現性の良い合成多色画面が得られる。
駆動系においてシステム側よりAデータ信号。
Bデータ信号、Cデータ信号、データ転送りロックCK
、水平同期信号HD、垂直同期信号VDが取り込まれる
のは第2図のものと同じであり、これは互換性を保証す
る為の最低条件である。これらの信号は制御回路33で
一時記憶され、第4図に示したタイミングに合致する様
に逐次変調駆動回路34.35と駆動IC29〜32に
供給される。前述の様に発光層間電極の共通化により電
極は4種類25〜28だけでよく、従って駆動IC数も
2/3に低減される。
また第4図のタイミングから明らかな様に第1ステツプ
から第3ステツプにかけて走査信号も表示信号も完全に
シリアルである。これは変調駆動回路が走査側と表示側
とで各1系統ずつあればよいことを意味する。各電極層
に供給される電源電圧は対応する駆動ICへの制御回路
33からのタイミング指令のみによるものであり、図に
示した結線で何等支障はない。つまり変調駆動回路34
が駆動I C29,30に電源電圧を供給して変調駆動
回路35が駆動I C31,32に電源電圧を供給し、
駆動IC29〜32はその電源電圧を制御回路33から
のタイミング指令に応じて電極25〜28に供給する。
これは駆動IC29〜32の使用法でoff時の電極端
をフローティングにした場合でも接地にした場合でも同
じである。従って変調駆動回路数は1/3に低減される
以上のことからこの例は構成素子数を大幅に低減できる
ことが判る。
ただしこの例ではタイミングチャートからも明らかな様
に制御回路33内に取り込んだCデータ信号は最大2フ
レーム時間保持しなければならない場合もある。従って
第2図のものと比べて例えばCデータ信号に対してなら
ば3倍の容量を持つ記憶素子が必要となる。しかしこれ
は上記素子低減効果に比べると大きな問題にはならない
。又特にこの点を改良するには第5図に示すように各々
のデータ信号のサンプリング期間をシフトさせればよい
。この方法ならば第2図のものと同じデータ保持条件で
よく、記憶容量の増加は必要なくなる。
むしろこの方法は各データ信号のサンプリングがシリア
ルになるので、記憶素子の同一番地を重複して使え、第
2図のものの1/3の記憶容量ですむ効果も生ずること
が分かった。
上に説明した例では、特に混色すなわち色合成に着目し
、A、B、C各画面の繰り返し周波数であるフレーム周
波数が、40〜50Hz以上のとき、十分な混色効果が
得られることを説明した。
次に、画像表示を行なう場合に、明暗に対するフリッカ
、ちらつきを防止するための条件を説明する。
上記A、B、C各画面の繰り返し周波数すなわち、フレ
ーム周波数をFfとし、これらA、B、C画面の1フレ
ームずつにより色合成された1多色画面の繰り返し周波
数をFIllとすると、FfとFmとの間には、3F+
’5Ffの関係がある。なお、Ffは前述の1/lFで
あり、Fm=1/ΔTである。時間的な明暗の変化に対
しても、フリッカ、ちらつきを完全に解消するにはFm
が30Hz以上であれば良いことが上述の実施装置例を
用いて実験的に確認された。
このことは、人間の視覚における明暗の臨界融合周波数
が30〜50)1zであるといわれていることからも妥
当性がうかがえる。
また、Fm、 Ffの関係から少なくとも発光層が3種
類の場合、明暗の時間的な変化に対するフリッカ、ちら
つきを解消するには、Ffが90Hz以上であれば良い
ことがわかる。この条件は、上で説明した混色の条件F
f>40〜50)1zをも満足しており、Ffを90)
1zとすることによ゛って、混色効果も十分であること
が明らかである。従来の方法では、一般的なフレーム周
波数は50〜60Hzであって、このため、動画も含め
た画像表示では、フリッカ、ちらつきを完全に防止でき
ないが、本発明では、Ff>90Hzとすることにより
、フリッカ、ちらつきを、静止画像、動画像を問わず防
止することができる。
90Hz以上というフレーム周波数は、高い周波数であ
り、表示の応答性がきびしくなるが、前述したホスファ
−による薄膜EL素子であれば応答性のうえで特に問題
はない。さらに駆動系に振幅変調、パルス幅変調、周波
数変調、位相変調等による輝度変調回路を付加しても何
等問題ない。
また発光層内の残留電界を解消して再生する為の逆電圧
印加モードを付加する必要があるが、その方法としては
逆電圧パルスを各フレームの直前あるいは直後に全画素
に印加する方法、逆電圧パルスを走査線の選択毎に画素
に印加する方法、あるいは各フレーム毎に発光用電圧パ
ルスを逆転させる方法等が知られている。これらのうち
、どの方法を用いたとしても本発明への適応性がある。
以上主にELを発光体とするものについて説明したが、
本発明は螢光表示管、プラズマ表示器等を用いるものに
も適用可能である。
=15− (効  果) 以上のように本発明によれば複数色に発光する表示装置
を用いて各画素の発光色を表示信号に応じて複数の色に
時間的に順次変化させる際にその繰り返し周波数を色刺
激による臨界融合周波数以上にして発光色を混色化する
ので、解像度の向上及び能動素子数の低減を計ることが
できる。また各発光層の間に介在する電極をその両側に
接する発光層の駆動用として共通化することにより構成
を大幅に簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施装置例を示すブロック図、第2図
は従来の3次元多色化方法の実施装置例を示すブロック
図、第3図は第1図装置の一部を示す模式図、第4図は
第1図装置のタイミングチャート、第5図は本発明を説
明するための図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数色に発光する表示装置を用いて各画素の発光色
    を表示信号に応じて複数の色に時間的に順次変化させる
    際に、その繰り返し周波数を色刺激による臨界融合周波
    数以上にして発光色を混色化させることを特徴とする多
    色発光方法。 2、互いに発光色が異なり積層された複数の発光層と、
    この複数の発光層の各両側に設けられ各発光層の間に介
    在するものがその両側に接する発光層の駆動用として共
    通化された複数の表示電極及び走査電極と、この複数の
    表示電極及び走査電極を介して上記複数の発光層の個々
    を、その発光色に対する色分解表示信号に応じて、1回
    の線順次駆動により駆動して色分解した1フレーム画面
    を表示し、上記色分解した1フレーム画面を、各発光層
    ごとに色刺激による臨界融合周波数を越えた繰返し周波
    数で順次表示する駆動回路とを有する多色発光装置。 3、互いに発光色が異なり積層された複数の発光層と、
    この複数の発光層の各両側に設けられ各発光層の間に介
    在するものがその両側に接する発光層の駆動用として共
    通化された複数の表示電極及び走査電極と、この複数の
    表示電極及び走査電極を介して上記複数の発光層の個々
    を、その発光色に対する色分解表示信号に応じて、1回
    の線順次駆動により駆動して色分解した1フレーム画面
    を表示し、上記色分解した1フレーム画面を、各発光層
    ごとに色刺激による臨界融合周波数を越えた繰返し周波
    数で順次表示することにより、1多色画面を形成し、こ
    の多色画面を明暗による臨界融合周波数を越えた繰返し
    周波数で繰り返して多色動画面を表示する駆動回路を有
    する多色発光装置。 4、特許請求の範囲第3項において、多色画面の繰返し
    周波数が30Hz以上であることを特徴とする多色発光
    装置。
JP28275786A 1986-07-10 1986-11-27 多色発光方法及びその装置 Pending JPS63153588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8716207A GB2194376B (en) 1986-07-10 1987-07-09 Method of and device for producing multiple colors
DE19873722912 DE3722912A1 (de) 1986-07-10 1987-07-10 Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von mehreren farben

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-162824 1986-07-10
JP16282486 1986-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153588A true JPS63153588A (ja) 1988-06-25

Family

ID=15761928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28275786A Pending JPS63153588A (ja) 1986-07-10 1986-11-27 多色発光方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU593239B2 (en) Method for generating electronically controllable color elements and color display based on the method
KR100604705B1 (ko) 액티브 매트릭스 액정 표시 장치
US6285343B1 (en) Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
US5067021A (en) Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
US4980775A (en) Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
JP3233927B2 (ja) バツクライト液晶表示ピクセルアレイを用いたフイールド順次式表示システム及び画像生成方法
US4716403A (en) Liquid crystal display device
EP0158366A2 (en) Color liquid-crystal display apparatus
US4980774A (en) Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
WO2003090456A1 (en) Color/mono switched display
US5068740A (en) Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
US6005645A (en) Stereoscopic display device having particular circuits
JPH11287977A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US4982273A (en) Modular flat-screen color television displays and modules and circuit drives therefor
US4982275A (en) Modular flat-screen color television displays and modules and circuit drives therefor
US4982272A (en) Modular flat-screen color television displays and modules and circuit drives therefor
JPS63153588A (ja) 多色発光方法及びその装置
GB2194376A (en) Method of and device for producing multiple colors
JPS6247932A (ja) デイスプレイ装置
KR100434922B1 (ko) 영상 재생을 위한 매트릭스 아날로그 시스템
JPS6037591A (ja) カラ−表示装置およびその駆動方法
JPH0541971B2 (ja)
JPH09325317A (ja) カラー液晶表示装置
JPH11283539A (ja) カラーディスプレイ
JPH0827500B2 (ja) 立体画像表示装置