JPS63151692A - セメント硬化体の表面仕上方法 - Google Patents

セメント硬化体の表面仕上方法

Info

Publication number
JPS63151692A
JPS63151692A JP29774386A JP29774386A JPS63151692A JP S63151692 A JPS63151692 A JP S63151692A JP 29774386 A JP29774386 A JP 29774386A JP 29774386 A JP29774386 A JP 29774386A JP S63151692 A JPS63151692 A JP S63151692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
film
forming material
hardened cement
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29774386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335273B2 (ja
Inventor
中野 正一
窪山 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP29774386A priority Critical patent/JPS63151692A/ja
Publication of JPS63151692A publication Critical patent/JPS63151692A/ja
Publication of JPH0335273B2 publication Critical patent/JPH0335273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬化したコンクリート、モルタル、セメントペ
ーストの如きセメント硬化体の表面仕上方法に関するも
ので、さらに詳しくはセメント硬化体表面に被膜を形成
させる新規な方法に関するものである。
〔従来の技術〕
セメント硬化体は表面を処理しないで用いると、化学物
質による硬化体自体の腐食、空気中の炭酸ガス等の作用
による中性化、あるいは海水等の塩分の作用による鉄筋
腐食のための亀裂の発生等により、劣化が早くなる。
このため、セメント硬化体の表面に被膜を形成し、化学
物質、炭酸ガス、゛塩分、水分等の進入を防止するため
の表面仕上げを施しており、表面仕上方法としては一般
に無機系または有機系材料を塗布または接着する方法が
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の方法による被膜は、セメント硬化体の乾
燥収縮、あるいはセメント硬化体との熱膨張率の違い等
により剥れることがあり、その役目を十分には果してい
ない。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、本発明はセメント硬化
体成形用型枠の該セメント硬化体の表面仕上げを要する
面を成形する内面に、有機高分子組成物からなりセメン
トペーストが進入可能な空隙を有する被膜形成材を展着
し、該型枠にセメント混合物を打設し、該セメント混合
物が固化したのち脱型し養生して硬化させた後、該セメ
ント硬化体の表面に露出している該被膜形成材を加熱溶
融後冷却固化して該セメント硬化体の表面に被膜を形成
させることを特徴とするセメント硬化体の表面仕上方法
を提供するものである。
〔作用〕
本発明の作用を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の方法における被膜の形成過程を示す模
式断面図で、lはセメント硬化体成形用型枠、2は被膜
形成材、3はセメント硬化体、4は被膜である。
型枠1の内面に、有機高分子組成物からなりセメントペ
ーストが進入可能な空隙を有する被膜形成材2を展着し
く第1図a)、この型枠内にセメント混合物を打設する
と、セメント混合物中のセメント−ペーストの一部ノよ
、被膜形成材2のセメント混合物に接する面からセメン
トペーストが進入可能な空隙に進入し、セメント混合物
が固化したのち脱型し養生して硬化させると、被膜形成
材2はセメントペーストが進入した部分によってセメン
ト硬化体3の表層に固着される(第1図b)。
この状態の被膜形成材2を加熱すると、被膜形成材2は
溶融してセメント硬化体3の表面を覆い、冷却後固化し
て被膜4を形成する。
被膜形成材2は、セメント硬化体3の表面仕上げを要す
る面を成形する型枠lの内面に展着される。
被膜形成材は、加熱により溶融しセメント硬化体の表面
を覆って被膜を形成し得る有機高分子組成物を素材とし
、かつセメント混合−中のセメントペーストが進入可能
な空隙を有する形状のものであるならば特に限定される
ものではないが、素材の溶融温度の高いものは高い加熱
温度を必要とし、セメント硬化体に温度上昇による亀裂
発生や劣化等の悪影響を与えるので、溶融温度の低いも
のが望ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン等が好適
であり、これ等を混合して使用してもよい、また、形状
は、織布、不織布、人工皮革、合成皮革、連続気泡を有
する発泡体(所謂海綿構造)等をとり得るが、織布、不
織布、人工皮革、合成皮革は入手およびとりありかいが
容易で好適である。
被膜形成材のセメント硬化体との付着を良くし、また被
膜形成材の型枠に接した面までセメントペーストが進入
して、被膜形成材の溶融の妨げとならないようにするた
め、被膜形成材をセメント硬化体側を粗に、型枠側を密
にした構成のものを用いることもできる。
被膜形成材の型枠への展着は、底面への展着であれば底
面に載置しただけでもよく、適度の水分を型枠表面ある
いは被膜形成材の型枠への展着面に与えることにより貼
付けることができる。型枠側面への展着、あるいは底面
へある程度の強さで展着する必要がある場合は接着剤で
接着することができる。接着剤としては加熱溶融時に被
膜形成材とともに溶融し冷却後固化するものが使用され
、溶融温度が低く加熱により炭化しない、例えばポリビ
ニルアルコール水溶液の使用が適当である。
セメント硬化体の表面に露出している被膜形成材の加熱
溶融の方法としては、加熱炉、赤外線照射、高周波加熱
、熱風吹付は等による方法が使用されるが、赤外線照射
、高周波加熱等の、加熱によるセメント硬化体の温度上
昇が小さく、急激な熱変化を与えない方法が適当である
また、加熱溶融前に被膜形成材の表面に顔料を散布、ま
たは顔料と水との混合物を塗布し、加熱溶融することに
より被膜に着色することも可能である。
本発明の表面仕上方法が適用されるセメント硬化体は、
ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント
、フライアッシュセメント等により作製可能で、鉄筋、
補強繊維等の補強材で補強されていても、補強されてい
なくてもよい。
〔実施例〕
本発明を実施例によりさらに詳述する。
実施例に用いた材料は次の通りである。
コンクリートの配合 普通ポルトランドセメント 286kg/rn”水  
                186   〃細骨
材          894  〃粗骨材     
     917   ttAE減水剤       
 0.72  71モルタルの配合 普通ポルトランドセメント 519kg/rn’水  
                241    //
細骨材         1557   //不織布 素材         ポリプロピレン厚さ     
         1mm実施例1 (試験体l) 縦500mm、横500mm、高さ100mmの型枠内
の底面に、縦500mm、横500mmの不織布を載置
し、この型枠内にコンクリートを打設し、20℃の恒温
室で24時間養生後脱型、さらに20℃の恒温室で28
日間養生した。
養生が終了したコンクリート表面に露出している不織布
を、赤外線加熱装置で加熱して溶融したのち放冷して固
化させ、コンクリートの表面に被膜を形成させた。
(試験体2) 縦500mm、横100mm、高さ500mmの鉄製型
枠内の一側面に縦500mm、横500mmの不織布を
接着した。接着に際しては、型枠面にポリビニルアルコ
ール水溶液を薄く塗布した。不織布が接着したのちコン
クリートを打設した。打設したコンクリートは試験体1
と同様の方法で処理した。
試験体1および2は、加熱溶融した表面は共に円滑に仕
上った。また、コンクリートよりコアーを採取して仕上
げ面を実体顕微鏡で観察した結果も、共に表面は円滑で
被膜が完全に形成され、コンクリートと被膜の固着も完
全であった。
実施例2 透水試験用および吸水試験用供試体を成形し、透水試験
および吸水試験を行った。
供試体作製用型枠は、透水試験用は直径150mm、高
さ40mmのものを用い、内側底面に不織布を載置し、
吸水試験用型枠は縦160mm、横40mm、高さ40
mmのものを用い、内側の底面、両端面および両側面に
不織布をポリビニルアルコール水溶液を薄く塗布して接
着した。
透水試験用供試体および吸水試験用供試体は、共にモル
タルをテーブルバイブレータを用いて2層詰めとし、養
生および不織布の加熱溶融方法は実施例1と同様に行っ
た。
JIS  A  1404(建築用セメント防水剤の試
験方法)により透水試験および吸水試験を行った。透水
試験における試験水圧は3kg/ctn’、試験時間は
1時間とし、吸水試験における試験日数は7日間とした
試験結果を、不織布を用いなかった外は実施例と同様に
した比較例と共に第1表に示す。
第  1  表 透水量(g)    吸水量(g) 実施例   0.1       0.2比較例  1
9.7      29.6本発明の方法による被膜は
十分な防水性を示し、た。
実施例3 縦400mm、横100mm、高さ100mmの型枠内
の底面に不織布を載置してコンクリートを打設し、養生
および不織布の加熱溶融は実施例1と同様に行った。
得られた供試体は、co2:a度10容量%の試験槽を
用いて中性化促進試験を6ケ月間行い、試験終了後、試
験体を切断し、切断面にフェノールフタレイン1%アル
コール溶液を噴霧し、赤変しない部分の表面からの距離
を測定し中性化深さとした。
測定結果を、不織布を用いなかったほかは実施例と同様
にした比較例と共に第2表に示す。
第  2  表 中性化深さく m m ) 平均    最大    最小 実施例  o−o     o、 o     o、 
比較例 111   18.0    4.5実施例に
おいては全く中性化せず、本発明の方法による被膜は通
気性がないことを示した。
〔発明の効果〕
本発明の方法により、セメント硬化体と一体になって形
成されているので剥離の恐れがなく、十分な防水性を有
すると共に通気性がないので、セメント硬化体の化学物
質による腐食、炭酸ガスによる中性化、海水の塩分の作
用による鉄筋腐食のための亀裂等による劣化を防ぐこと
ができる被膜を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法における被膜の形成過程を示す模
式断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セメント硬化体成形用型枠の該セメント硬化体の表
    面仕上げを要する面を成形する内面に、熱可塑性有機高
    分子組成物からなりセメントペーストが進入可能な空隙
    を有する被膜形成材を展着し、該型枠内にセメント混合
    物を打設し、該セメント混合物が固化したのち脱型し養
    生して硬化させた後、該セメント硬化体の表面に露出し
    ている該被膜形成材を加熱溶融後冷却固化して、該セメ
    ント硬化体の表面に被膜を形成させることを特徴とする
    セメント硬化体の表面仕上方法。 2 被膜形成材が織布、不織布、人工皮革あるいは合成
    皮革であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のセメント硬化体の表面仕上方法。
JP29774386A 1986-12-16 1986-12-16 セメント硬化体の表面仕上方法 Granted JPS63151692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29774386A JPS63151692A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 セメント硬化体の表面仕上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29774386A JPS63151692A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 セメント硬化体の表面仕上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151692A true JPS63151692A (ja) 1988-06-24
JPH0335273B2 JPH0335273B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=17850602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29774386A Granted JPS63151692A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 セメント硬化体の表面仕上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248474A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Kyowa Giken Kk 繊維強化気泡石膏セメント板およびその製造方法
JPH03183673A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Misawa Homes Co Ltd 軽量気泡コンクリート成形品及びその製造方法
JP2001164666A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk コンクリート面の防水施工方法
JP2001164665A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk コンクリート面の防水施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860682A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 凸版印刷株式会社 化粧無機質板及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860682A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 凸版印刷株式会社 化粧無機質板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248474A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Kyowa Giken Kk 繊維強化気泡石膏セメント板およびその製造方法
JPH03183673A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Misawa Homes Co Ltd 軽量気泡コンクリート成形品及びその製造方法
JP2001164665A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk コンクリート面の防水施工方法
JP2001164666A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk コンクリート面の防水施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335273B2 (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63151692A (ja) セメント硬化体の表面仕上方法
SE8205702L (sv) Ytforsterkning av porosa kroppar eller plattor bestaende av fiber och ett herdat bindemedel
JPS63151693A (ja) セメント硬化体の表面仕上方法
CA2452681C (en) Improved method for producing slabs of marble conglomerate
US2324990A (en) Mold and method of making same
US4061174A (en) Fixing of shaped bodies to metal casting moulds
JP2525995B2 (ja) 建材の製造方法
JPS628296Y2 (ja)
JP2001335385A (ja) 無機質硬化体
JPS584652Y2 (ja) 離型剤のいらない型枠
US2882180A (en) Method of producing glaze coatings on cement or concrete walls and plates
JPS5812225B2 (ja) 断熱性耐火物の内張り施工方法
JPS6047221B2 (ja) 熱硬化成形法
JPH07195322A (ja) 砂岩調軽量気泡コンクリートプレキャストパネルの製造方法
JPH0332673B2 (ja)
JPH0987003A (ja) 無機質板の製造方法
JPS5932416B2 (ja) 加熱急硬性水硬性接合材及びその成形法
US985709A (en) Method of waterproofing cement blocks.
JPS61112603A (ja) セラミツク成形用鋳型
JPS58140378A (ja) セラミツクス積層体の製造法
US1916034A (en) Process of producing artificial stone plates
JPH0679712A (ja) コンクリート製品の着色工法
JPH07217194A (ja) コンクリート又はモルタル複合物の形成方法
JPH04107251A (ja) コンクリート表面への溶射方法
JPS63194841A (ja) 中子、その製造方法およびインベストメント鋳造用鋳型の製造方法