JPS63150461A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS63150461A
JPS63150461A JP29739886A JP29739886A JPS63150461A JP S63150461 A JPS63150461 A JP S63150461A JP 29739886 A JP29739886 A JP 29739886A JP 29739886 A JP29739886 A JP 29739886A JP S63150461 A JPS63150461 A JP S63150461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve body
valve
fuel
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29739886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Omori
俊彦 大森
Hitoshi Tomijima
冨島 均
Hiroaki Nishimaki
西牧 浩明
Hiroyasu Kanamori
弘恭 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP29739886A priority Critical patent/JPS63150461A/ja
Publication of JPS63150461A publication Critical patent/JPS63150461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はディーゼルエンジン等に燃料を供給する燃料噴
射装置、特にユニットインジェクタに関するものである
〔従来の技術〕
従来、ユニットインジェクタは、燃料供給ポンプから送
られてきた燃料を、エンジンの運転に同期して往復運動
される圧送プランジャによって圧送ポンプ室内で加圧し
、この高圧燃料を噴射ノズルから燃焼室へ噴霧供給する
また、このようなユニットインジェクタとしては、圧送
ポンプ室に一端が開口する排出通路を電磁弁により開閉
し、電磁弁の閉弁時期により噴射タイミングを制御し、
開弁時期により噴射量を制御する構成のものが、米国特
許4.129.253号明細書に開示となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような構成のものにおいては、電磁
弁の弁体が高圧燃料の噴射圧を開弁方向の圧力として直
接受ける構造であるので、最大1500kg/cdに達
する燃料圧に耐えて電磁弁の閉弁を維持し、かつ最高1
500Hzの応答性で電磁弁を開弁作動させるのは非常
に困難である。
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされるもので、
高圧の噴射圧に対しても閉弁を維持することができるコ
ンパクトな電磁弁を備えた信頼性に優れる燃料噴射装置
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点を解決するために、本発明では次のような技
術的手段を講じた。
すなわち、エンジンにより駆動される圧送プランジャに
よって圧送ポンプ室の燃料を高圧に加圧し、この高圧燃
料を噴射ノズルより噴射させるとともに、圧送ポンプ室
に一端が開口する排出通路を電磁弁により開閉して噴射
タイミング及び噴射量を制御する燃料噴射装置において
、前記電磁弁は、一端側が排出通路の途中に設けられた
バルブシートに離着する弁体と、この弁体を着座方向に
付勢する弾性部材と、弁体の他端側に形成されるととも
に弁体を離座させる方向の圧力を保持する背圧室と、排
出通路側と背圧室とを連1通ずる連通通路と、通電され
ることにより磁力を発生する電磁コイルと、この電磁コ
イルの磁力を受けて弁体を離座方向に移動させるムービ
ングコアとを備え、着座時における弁体の排出通路側の
受圧面積は背圧室側の受圧面積以上であることを特徴と
する。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例について第1図及び第2図を用
いて説明する。第1図は本実施例の構成を示す断面図、
第2図は第1図の電磁弁23を示す部分拡大断面図であ
る。
第1図において、ユニットインジェクタ1はエンジンヘ
ッド12に挿入設定されるもので、017ングlla及
びllbによってユニットインジェクタ1の外周側には
燃料ギヤラリ10が設定される。
そして、この燃料ギヤラリ10に対しては、エンジンに
よって駆動される例えばフィードポンプ等によって、低
圧燃料側から燃料を取り出し、安全弁等で最高圧力を規
定して燃料が供給されるようになっている。
ユニ、トインジェクタ1は、圧送シリンダ2と、ノズル
ホルダ3と、ホルダナツト4とを備えている。圧送シリ
ンダ2の下面にはノズルホルダ3が押接されており、圧
送シリンダ2とノズルホルダ3とはホルダナツト4によ
り一体的に結合されている。また、この結合によってユ
ニットインジェクタ1内には燃料ギヤラリ17が設定さ
れ、この燃料ギヤラリ17は連通孔16を介して燃料ギ
ヤラリ10と連通ずる。
圧送シリンダ2内には圧送プランジャ5が摺動自在に嵌
挿されており、この圧送プランジャ5の一端側には圧送
ポンプ室6が形成されている。また、圧送プランジャ5
の他端側はカムフォロア7に連結されており、このカム
フォロア7は、図示しないエンジンに同期して回転する
カムにより、直接もしくはロッカーアーム等を介して間
接に、図中下方へ移動される。そして圧送シリンダ2と
カムフォロア7との間にはフォロアスプリング8が架は
渡されており、このスプリング8によってカムフォロア
7及び圧送プランジャ5は図中上方へ復帰されるように
なっている。なお、9は圧送シリンダ2に開設した開放
孔であり、カムフォロア7への潤滑油の供給と空気抜き
の役割を果す。
圧送プランジャ5の外周面には環状溝5aが形成されて
おり、この環状溝5aは圧送プランジャ5の径方向に貫
通して穿設された横孔5b及び軸方向に穿設された縦孔
5Cを介して圧送ポンプ室6に連通している。
圧送シリンダ2の圧送プランジャ5との摺動面には第1
環状溝13及び第2環状溝14が形成されており、この
第1環状溝13及び第2環状溝14は通路15を介して
燃料ギヤラリ17と連通している。また、環状溝5aと
第2環状溝14との連通により燃料ギヤラリ17内の燃
料が通路15、横孔5a、縦孔5bを順次介して圧送ポ
ンプ室6に導入される。
圧送ポンプ室6はノズルホルダ3内の通路18を介し、
ノズル19内の図示しない針弁に接続している。この針
弁はノズルホルダ3内のノズルスプリング室20のスプ
リング21によって常時閉弁方向に付勢されており、圧
送ポンプ室6内の圧力がスプリング21のセット圧に打
勝つと針弁が開弁じ、ノズル19より燃料噴射が行われ
る。
圧送ポンプ室6には排出通路45の一部を構成するシリ
ンダ側排出通路22の一端22aが開口しており、この
排出通路45は電磁弁23により開閉される。
電磁弁23は圧送シリンダ2に固定結合されており、こ
の結合によって圧送シリンダ2内には電磁弁側燃料ギヤ
ラリ60が設定される。この燃料ギヤラリ60は通路5
0によって第1環状溝13と接続されている。すなわち
、電磁弁側燃料ギヤラリ60は、通路50、第1環状溝
13、通路15を順次介して低圧燃料側である燃料ギヤ
ラリ17に連通している。
次に、第2図を用いて電磁弁23について説明する。第
2図に示すように、電磁弁23は、ボディ24、バルブ
シートボディ25、サポータ26、弁体27、スプリン
グ28、ムービングコア29、電磁コイル30とを備え
ている。
ボディ24は、バルブシートボディ25、ボビン42及
びサポータ26と一体に圧送シリンダ2に螺合固定され
ており、ボディ24、バルブシートボディ25、サポー
タ26により電磁弁23のバルブハウジング31が形成
される。なお、ボディ24及びボビン42は磁性体によ
り形成されている。サポータ26にはストッパ部261
が設けられている。
バルブハウジング31内には、シリンダ側排出通路22
の他端22bに連通ずる通路43、この通路43に連続
して形成された圧力室32及び電磁弁側燃料ギヤラリ6
0に連通する通路33が形成されており、シリンダ側排
出通路22、圧力室32、後述する弁体27の外周面に
形成された環状溝41及び通路33により本実施例の排
出通路45が構成される。また、圧力室32と通路33
との接続部分にはバルブシート40が設定されている。
さらに、バルブハウジング31内には、圧力室32に連
通する摺動室34が形成されており、この摺動室34は
図示しない通路を介して電磁弁側燃料ギヤラリ60に連
通している。
バルブハウジング31内には、弁体27が図中上下方向
に移動可能に配設されている。弁体27は一端側に大径
弁部272が形成された底部277を有する庭付円筒形
状であって、大径弁部272は円筒部の外周面271の
径より大なる径で形成されている。また、弁体27の一
端面には円柱状の突出部273が突出して設けられてお
り、外周面271には排出通路45の一部を構成する環
状溝41が形成されている。
弁体27の円周面276はバルブハウジング31に設け
られた円柱状の突出部241に油密を保って摺動自在に
なっており、また外周面271はパルプハウジング31
内で油密を保って摺動自在になっている。
また、弁体27の大径弁部272・は圧力室32内に位
置しており、弁体27の突出部273は摺動室34に油
密を保って摺動自在に嵌挿されている。弁体27の大径
弁部272は、弁体27の図中上下方向の移動に伴って
大径弁部272の図中上面がバルブシート40に離着す
ることにより排出通路45を開閉する。
弁体27はスプリング28により常時着座方向(図中上
方)に付勢されており、また弁体27の大径弁部272
の受圧面274は、圧送ポンプ室6からシリンダ側排出
通路22を通って圧力室32に圧送された燃料圧を着座
方向の押圧力として受ける。
パルプハウジング31内であって、弁体27の他端側に
は背圧室35が形成されており、この背圧室35は弁体
27の一端側から他端側へ貫通して穿設された連通孔3
6を介して圧力室32と連通している。そのため、背圧
室35内には圧力室32内の圧力が導かれ、背圧室35
内に導入された燃料の圧力は弁体27の他端面275に
作用し、弁体27を離座方向(図中下方)に押圧する。
一方、ハウジング31の突出部241の先端面と弁体2
7の内周面276との間に形成される油圧室46は図示
しない通路を介して電磁弁側燃料ギヤラリ60と連通し
ており、摺動室43内の圧力と油圧室46内の圧力は常
に等圧となっている。
ここで、弁体27の内周面276の径をdl、外周面2
71のシートの径をdo、突出部273の径をd3、大
径弁部272のシート径をd4とすると、弁体27の着
座時における受圧面274の燃料圧の受圧面積A0と他
端面275の燃料圧の受圧面積A1は次のように示され
る。
′A、=□ また、本実施例においては、弁体27の内周面276の
径d、と突出部273の径d、とは等しくなっており、
大径弁部272のシート径d4は弁体27の外周面27
1の径d2より僅かに大きく設定されている。従って、
弁体27の受圧面274の受圧面積A0は他端面の受圧
面積A1より大きくなる。
電磁コイル30は、ボビン42により固定保持されてお
り、通電されることによりボディ24とムービングコア
29との間に磁力を発生し、ムービングコア29を図中
下方へ移動させる。ムービングコア29は磁性体により
形成されており、ムービングコア29の下端面には非磁
性体により形成された押棒37が一体に設けられている
。この押棒37はボディ24を貫通して形成された中央
貫通孔242内で移動可能に配設されており、かつその
先@371は底部276に当接している。
従って、ムービングコア29の図中下方の移動に伴い押
棒37は弁体27を押圧し、弁体27をバルブシート4
0から離座させる。
また、ムービングコア29の上端面にはスプリング穴3
8が穿設されており、このスプリング穴38内にはムー
ビングコア29を図中下方に付勢するスプリング39が
配設されている。なお、このスプリング39の弾性力は
、弁体27を図中上方に付勢するスプリング28の弾性
力によりも小さく設定されている。そのため、電磁コイ
ル30に通電されていない状態においては、弁体27の
大径弁部272はバルブシー)40に着座しており、押
棒37及びムービングコア29もまた図中上方に付勢さ
れている。
電磁コイル30は図示しない制御回路からエンジンの運
転状況に応じた指令信号により作動されるようになって
いる。
この制御回路は、エンジン回転数、アクセルペダルの踏
込量、エンジン温度、その他のエンジン運転の状態を検
知するセンサからの信号を受け、これらの信号にもとづ
き電磁弁23の開閉タイミングを演算し、電磁弁23へ
指令信号を与える。
次に、本実施例の作動について説明する。
上記のように構成されるユニットインジェクタ1にあっ
ては、燃料ギヤラリlOには例えばフィードポンプ等に
より約10kg/all程度に調圧された燃料が供給さ
れる。そして、圧送プランジャ5の環状溝5bと圧送シ
リンダ2の第2環状溝14との連通により燃料ギヤラリ
10内の燃料は、連通穴16、燃料ギヤラリ17、通路
15、第2環状溝14、横孔5b、縦孔5Cを順次弁し
て圧送ポンプ室6内に送り込まれて充填される。
この状態でエンジンの回転に対応して図示しないカムで
カムフォロア7がフォロアスプリング8の押上げ力に抗
して押し下げられ、圧送プランジャ5は図中下方へ駆動
される。
プランジャ5が駆動されると、圧送ポンプ室6内の燃料
は高圧に加圧され、この加圧燃料はシリンダ側排出通路
22及び通路18内に圧送される。
この状態において、図示しない制御回路から電磁弁23
の電磁コイル30に電気信号が送られている場合には、
ボディ24とムービングコア29との間に発生する磁力
によりムービングコア29が図中下方に移動して、押棒
37により弁体27がバルブシート40から離座してい
るので、圧送ポンプ室6内の加圧燃料は排出通路40、
電磁弁側燃料ギヤラリ30、通路50、第1環状溝13
、通路15を順次介して低圧側の燃料ギヤラリ17に逃
がされる。そのため、燃料噴射は行われない。
一方、図示しない制御回路から電磁弁23の電磁コイル
27に電気信号が送られていない場合には、弁体27が
スプリング28により図中上方に付勢されて、弁体27
の大径弁部272はバルブシート40に着座し、排出通
路40を閉塞する。
そのため、圧送ポンプ室6内の燃料はさらに加圧され、
圧送ポンプ室6内の圧力がスプリング21のセット圧に
打勝つと、ノズル19内の図示しない針弁が開弁し、ノ
ズル19より燃料噴射が行われる。つまり、電磁弁23
の閉弁により燃料の噴射タイミングが制御される。
上記圧送プランジャ5の圧縮行程において、圧送ポンプ
室6内の高圧の燃料圧(最高約1500kg/cd)は
シリンダ側排出通路22を介して電磁弁23の弁体27
に作用する。つまり、シリンダ側排出通路22を介して
圧力室32に圧送された燃料は着座状態にある弁体27
の受圧面274に作用し、弁体27を着座方向(図中上
方)に押圧する。一方、圧力室32内に圧送された燃料
は連通孔36を介して背圧室35内に導入される。この
背圧室35内の燃料圧は弁体27の他端面275に作用
し、弁体27の離座方向(図中方向)に押圧する。
ここで、弁体27の着座時における受圧面274の受圧
面積A0は他端面275の受圧面MJA。
より太き(なっており、圧力室31内の圧力と背圧室3
5内の圧力とは等しい。また、弁体27の内周面276
の径d、と突出部273の径d3と等しく、突出部27
3の先端面に作用する摺動室34内の圧力は弁体27の
底部277の裏面に作用する油圧室46内の圧力と等し
い。つまり、突出部273の先端面の受圧面積と弁体2
7の底部277の裏面の受圧面積と等しく、各々の面に
作用する圧力も等しい。
従って、弁体27は受圧面274の受圧面積A0と他端
面275の受圧面積A、との差に伴う燃料圧及びスプリ
ング28とスプリング39との弾性力の差に伴う付勢力
により着座方向(図中上方)に押圧される。そのため、
圧送ポンプ室6内の燃料圧が高圧になったとしても、弁
体27がバルブシート40から離座することなく着座状
態を維持する。なお、本実施例では受圧面274の受圧
面積A0を他端面275の受圧面積A、より大きくなる
ように設定したが、受圧面274の受圧面積A0と他端
面275の受圧面積A、とを等しくなるようにしても、
弁体27はスプリング28とスプリング39との弾性力
に伴う付勢力により着座方向(図中上方)へ付勢される
ので所定の効果が得られる。
そして、エンジンに必要な噴射量が得られた後に図示し
ない制御回路から電磁弁23の電磁コイル30に指令信
号が送られると電磁コイル30は磁力を発生し、弁体2
7を介してムービングコア29に作用する燃料圧及び付
勢力に抗してムービングコア29を図中下方へ移動させ
押棒37も一体に移動させる。そして、弁体27はこの
押棒37によって押圧されてバルブシート40から離座
する。そして、弁体2つの下端突出部273は、サポー
タ26のストッパ一部261に当接するまで移動する。
なお、この際、背圧室35内の圧力が低下することがな
いように、圧力室31内の燃料の一部は背圧室35へ流
入する。
従って、圧力室32と通路33とは環状溝41を介して
連通し、圧送ポンプ室6内の加圧燃料は排出通路40、
電磁弁側燃料ギヤラリ60、通路50、第1環状溝13
、通路15を順次介して低圧側の燃料ギヤラリ17に逃
がされ、燃料噴射が終了し、噴射量が制御される。
なお、本実施例の電磁弁23は従来と同様に約1500
Hz程度の高応答性で作動させることがもちろん可能で
ある。
以上のように、本実施例では、電磁弁23において排出
通路22内の燃料圧を弁体27の着座方向の圧力として
受圧面274に作用させるとともに、弁体27の他端側
に弁体27を離座させる方向の圧力を保持する背圧室3
5を形成し、連通孔36により圧力室32内の燃料油が
導入されるようにした。また、弁体27の着座時におけ
る弁体27の排出通路22側の受圧面積A0は背圧室3
5側の受圧面積A1より大きくなるように設定した。
このような簡易な構成により、弁体27の着座時におい
て弁体27に排出通路22を介して高圧燃料が作用した
としても、弁体27は排出通路22内の圧力及びスプリ
ング28の付勢力により着座方向に押圧されるので、電
磁弁23の高応答性を低下させることなく、弁体25の
閉弁状態を維持することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、簡易な構成で、
電磁弁の高応答性を低下させることなく、高圧の噴射圧
に対する電磁弁の閉弁の維持を確実なものとすることが
でき、燃料噴射装置の信頼性は非常に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例に関するもので、
第1図は本実施例の構成を示す断面図、第2図は第1図
の電磁弁23を示す部分拡大断面図、第3図は第2図に
示す電磁弁23の変形例を示す断面図である。 1・・・ユニットインジェクタ、5・・・圧送プランジ
ャ、6・・・圧送ポンプ室、19・・・ノズル、23・
・・電磁弁、27・・・弁体、272・・・大径弁部、
28・・・スプリング(弾性部材)、29・・・ムービ
ングコア。 30・・・電磁コイル、35・・・背圧室、40・・・
バルブシート、45・・・排出通路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジンにより駆動される圧送プランジャによ
    って圧送ポンプ室の燃料を高圧に加圧し、該高圧燃料を
    噴射ノズルより噴射させるとともに、前記圧送ポンプ室
    に一端が開口する排出通路を電磁弁により開閉して噴射
    タイミング及び噴射量を制御する燃料噴射装置において
    、 前記電磁弁は、一端側が前記排出通路の途中に設けられ
    たバルブシートに離着する弁体と、この弁体を着座方向
    に付勢する弾性部材と、前記弁体の他端側に形成される
    とともに前記弁体を離座させる方向の圧力を保持する背
    圧室と、前記排出通路側と前記背圧室とを連通する連通
    通路と、通電されることにより磁力を発生する電磁コイ
    ルと、この電磁コイルの磁力を受けて前記弁体を離座方
    向に移動させるムービングコアとを備え、着座時におけ
    る前記弁体の前記排出通路側の受圧面積は前記背圧室側
    の受圧面積以上であることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. (2) 前記連通通路は前記弁体の一端側から他端側に
    貫通して形成された連通孔であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の燃料噴射装置。
JP29739886A 1986-12-12 1986-12-12 燃料噴射装置 Pending JPS63150461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29739886A JPS63150461A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29739886A JPS63150461A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150461A true JPS63150461A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17845977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29739886A Pending JPS63150461A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008890A1 (en) * 1990-11-19 1992-05-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Fuel injection device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008890A1 (en) * 1990-11-19 1992-05-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Fuel injection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934599A (en) Fuel injection nozzle for two-stage fuel injection
US5893350A (en) Injector
US4784101A (en) Fuel injection control device
US5651345A (en) Direct operated check HEUI injector
JP2003514160A (ja) 燃料を加圧するために差動ピストンを備えた燃料噴射装置
US4932632A (en) Electromagnetic valve
US4941612A (en) Unit fuel injector
US4653448A (en) Fuel injection device
US5088647A (en) Feeder wire structure for high pressure fuel injection unit
US6786186B2 (en) Unit trigger actuator
JPS61272461A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
US6732948B1 (en) Fuel injector
US5934559A (en) Electronic fuel injector with internal single-pole solenoid and center flow post
US6439483B2 (en) Variable orifice electronically controlled common rail injector (VOECRRI)
US5971300A (en) Fuel injector employing center fuel flow and pressure-assisted check closing
JPS63150461A (ja) 燃料噴射装置
US4195610A (en) Method and device for stopping a fuel-injection internal combustion engine in case of overspeed
US6283154B1 (en) Control valve for use in a reservoir injection system for a diesel engine
JPH07103106A (ja) 燃料噴射装置
JPS63173842A (ja) 燃料噴射装置
JPS63150462A (ja) 燃料噴射装置
US5878958A (en) Fuel pumping apparatus
US6227174B1 (en) Plunger-activated unit injector for internal combustion engines
JPH0571790B2 (ja)
JPH0519573Y2 (ja)