JPS63150033A - 電気コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

電気コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS63150033A
JPS63150033A JP61297767A JP29776786A JPS63150033A JP S63150033 A JPS63150033 A JP S63150033A JP 61297767 A JP61297767 A JP 61297767A JP 29776786 A JP29776786 A JP 29776786A JP S63150033 A JPS63150033 A JP S63150033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
hopper
grinding
container
sieve plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61297767A
Other languages
English (en)
Inventor
賢二 木下
森井 重裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61297767A priority Critical patent/JPS63150033A/ja
Publication of JPS63150033A publication Critical patent/JPS63150033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、家庭等゛で用いる電気コーヒー沸し器に関し
、さらに具体的に述べれば、コーヒー豆をひき且つ自動
的に熱湯によりコーヒーを抽出する電気コーヒー沸し器
に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の電気コーヒー沸し器について、実開昭5
9−165116号公報を例として、第3図により説明
する。
同図において、従来の電気コーヒー沸し器は、本体1に
内蔵した出力軸が水平の電動機2と、上記の出力軸に装
着した回転刃3を収容し、上記の本体1に自在に着脱で
きる底面が断面円弧状の粉砕室4と、この粉砕室4の底
部に形成された通過孔5と、上記の粉砕室4の下方に配
設されるコーヒー抽出部6と、上記の本体1に設けられ
熱湯を生成して上記の粉砕室4および通過孔5を通って
コーヒー抽出部6に供給する湯生成装置7とから構成さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の構成では、底部を断面が円弧状に
形成し、しかも通過孔5を設けた粉砕室4は、一体成形
する時は複雑な金型を必要とし、また、別途に成形した
通過孔5を有する部品を熱溶着もしくは超音波溶着する
時は、加工工程が多くなり高価となるという問題があっ
た。この対策として、通過孔を形成したふるい板を単に
載置するだけでは、豆ひきの際に移動して目的を達成で
きないという問題もあった。
また、給湯時に通過孔5の孔や粉砕室4の隅が完全に洗
浄できず、使用ごとに分解掃除が必要であり、且つ、本
体1から取り外された粉砕室4も、上記の部分は洗浄が
難しいという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するもので、単純な形状の
部品で構成した粉砕室を有し、使用ごとに粉砕室を清掃
する必要のない、操作性に優れた安価な電気コーヒー沸
し器を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために、本発明は、上部側壁に
湯生成装置に連通ずる熱湯の吐出口、および下部に通過
孔を有するふるい板を装着する段部を設けたコーヒー豆
を収容するホッパと、ホッパの内部下方にほぼ水平に突
出した電動機の出力軸に装着した回転刃と、上記のホッ
パに上方から着脱係止自在に取り付ける粉砕容器とで粉
砕室を構成するとともに、上記のホッパの段部と粉砕容
器の下端面とで上記のふるい板を固定するものである。
(作 用) 上記の構成によれば、ホッパおよび粉砕容器は単純な形
状となるため、金型の製作は容易で安価となり、ふるい
板は両者の間に確実に保持され、確実にその機能を果た
すことができる。また、簡単に粉砕容器、ふるい板を取
り外すことができ、しかもそれぞれ単純な形なので、清
掃も容易である。また、給湯時にコーヒー粉が残らず洗
い流されるので、使用後の手入れはコーヒー抽出部とコ
ーヒー容器のみとなり、操作性に優れた安価なものとな
る。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図および第2図により説明する
第1図はその側面断面図で1本発明による電気コーヒー
沸し器は、本体1内上部に緩衝ゴム8を用いてほぼ水平
に電動機2を配置し、その出力軸9を本体1の上部に配
設した、コーヒー豆を収容するホッパlOの下方後壁か
ら突出させる。ホッパ10はその上部に熱湯の吐出口1
0aを設け、その底部に形成した段部10bを利用し、
ふるい板11を着脱自在に配置する。上記の出力軸9に
はコーヒー豆をひく回転刃3を着脱自在に固定し、これ
を覆うように、回転刃3の前面に豆供給口12aを設け
た粉砕容器12を着脱係止自在に取り付けて粉砕室4を
形成するとともに、その下端面12bと上部のホッパ1
0の段部10bとで、上記のふるい板11を固定する。
ホッパ10に上記の粉砕容器12を係止するには、ホッ
パ10の上部に回動自在のストッパ13を設け。
90″回動することにより、係止・解除を行う、また、
上記の回転刃3は偶数枚の羽根状カッタからなり、少な
くとも一対はその先端が、一方は豆供給口12aの方向
に、他の一方はその反対方向に折り曲げられている。
本体1の上面に上記のホッパ10の開口部を覆うホッパ
蓋14を設け、その後方を本体1に設けた支持軸15に
枢着し、その前端に形成した係合つまみ14aを利用し
て本体1に固定する。なお、この係合部に安全スイッチ
(図示せず)を設け、ホッパ蓋14が完全に閉じない時
は、電動機2および後述する湯生成装置(図示せず)に
通電されないようにしである。さらに、ホッパ蓋14の
内面に安全棒14bを形成し、上記のストッパ13が粉
砕容器12を係止していない位置では、ストッパ13に
当たり、ホッパ蓋14が完全に閉まらず、従って、電動
機2に通電されないようにしである。第2図は粉砕容器
12をストッパ13で係止した状態を示すもので、安全
棒14bがストッパ13に当たっていない。
上記のホッパ10の下側に、水平方向にスライド式に挿
入して着脱するコーヒー抽出部6を設け、その漏斗状の
内面にフィルタ16を、その開口部に中央にコーヒー粉
受は口17aを有する蓋パツキン17を装着したバスケ
ット蓋18をそれぞれ取り付ける。このコーヒー抽出部
6は、本体1に挿入して取り付けた時に、上記のコーヒ
ー粉受は口17aが上述のホッパ10の最下部に形成さ
れた筒口10cと弾性的に係合し、コーヒー粉および熱
湯の通路を密封する。なお、上記のホッパ10は、その
上下を弾性体からなる2個の環状パツキン19および2
0を介して1本体1のひさし部に装着しである。
本体1の下部台状部には湯生成装置(図示せず)が内蔵
されており、その上に耐熱ガラスからなるコーヒー容器
21を載せ、上述のコーヒー抽出部6から落下するコー
ヒーを受けて貯める。なお、湯生成装置に連通ずる上述
のホッパ10の吐出口10aは、第2図に示すようにホ
ッパ10の側壁に設けられ、第1図に示すように粉砕容
器12の豆供給口12aに容易に流れ込むように配置す
る。
このような構成を有する電気コーヒー沸し器の動作につ
いて説明する。
まず、コーヒー抽出部6にフィルタ16を取り付け、バ
スケット蓋18で蓋をした後、本体1のひさし部に挿入
する。バスケット蓋18の蓋パツキン17がホッパ10
の筒口10cの先端を弾性変化しながら乗り越え、コー
ヒー粉受は口17aが筒口10cと係合し、密封される
。この際、ホッパ10と電動機2がそれぞれ環状パツキ
ン19および20と緩衝ゴム8を介して本体1に弾性的
に支持されているため、筒口10cも上下に変位し、蓋
パツキン17の変形を助けるとともに、確実に密封でき
る。従って、コーヒー粉の漏洩を防ぐとともに、コーヒ
ー豆をひく時の振動がコーヒー抽出部6に伝達されるの
を防止し、低騒音、低振動を実現する。
次に、ホッパ蓋14を開け、所要量のコーヒー豆をホッ
パ10に入れると、コーヒー豆の一部は豆供給口12a
を通って粉砕室4に入る6次に、ホッパ蓋14を閉じ、
係合つまみ14aを係合すると、安全スイッチ(図示せ
ず)が閉じて通電が可能の状態となる。
次に、給湯部(図示せず)に所要量の水を入れ、タイマ
(図示せず)を操作すると、電動機2が運転を開始し、
回転刃3が回転してコーヒー豆をひく。
ひかれたコーヒー粉はふるい板11にふるわれ、筒口1
0c、コーヒー粉受は口17aを通ってコーヒー抽出部
6のフィルタ16の上に堆積される。この際、ふるい板
11はホッパ10の段部10bと粉砕容器12の下端面
12bの間で確実に保持されているので、コーヒー豆を
ひく時の衝撃による変形も生ぜず、また脱落することも
ない。また、筒口10cは蓋パツキン17で密封されて
いるので、コーヒー粉が器外に漏洩する恐れもない。
粉砕室4内のコーヒー豆がひかれるにつれて、ホッパ1
0に収容されたコーヒー豆が豆供給口12aから粉砕室
4に逐次供給されるので、電動機2に過負荷をかけるこ
となく円滑にひくことができる。
ひき終わると、タイマによって電動機2が停止し、湯生
成装vL(図示せず)の通電が開始される。湯生成装置
からの熱湯がホッパ10の吐出口10aから流れ出し、
コーヒー豆をひいた時に豆供給口12aからホッパ10
内に飛散したコーヒー粉や、粉砕容器12とホッパ10
の隙間に入ったコーヒー粉、粉砕室4の隅、ふるい板1
1に付着しているコーヒー粉を洗い流して筒口10cか
らコーヒー抽出部6に入る。
この際、電動機2を再び運転し、回転刃3によって熱湯
を粉砕室4に散布し、全内壁面や陰になつた部分を洗い
流す。電動機2の数秒間の再運転が終わると、ホッパ1
0.粉砕室4およびふるい板11のコーヒー粉はすべて
コーヒー抽出部6に移し換えられるので、所望の濃度の
コーヒーが抽出されることになる。
上述のように、使用中にホッパ10.粉砕室4およびふ
るい板11は奇麗に洗浄されているので、使用毎の分解
清掃の必要はなく、コーヒー抽出部6゜バスケット蓋1
8およびコーヒー容器21の洗浄だけでよい。
定期的な手入れ、もしくは異物混入の場合のみ、ストッ
パ13を操作して粉砕容器12を取り外せばよく、簡単
な構造なので操作も容易である。また、回転刃3は出力
軸9に装着したまま作業ができるので、回転刃3の着脱
によってアンバランス量が増大し、運転時の騒音、振動
が増加することがない。また、粉砕容器12の着脱は上
下方向に動かして行うので、ホッパ10および粉砕容器
12は共に一方向に抜く金型となり、製作コストが安く
なる。
ふるい板11を固定する段部10bも形成時に形成され
、使用時に固定するのでふるい板11を固着する加工工
程は省略でき、コスト低下の要因を増す6(発明の効果
) 以上説明したように、本発明によれば、ホッパおよびこ
れに上方向から嵌める粉砕容器で粉砕室を構成するので
、ホッパおよび粉砕容器は一方向に抜ける簡単な金型で
成形することができ、また、通過孔を有するふるい板は
着脱自在で、上記のホッパの段部と粉砕容器の下端面で
確実に固定される構造なので、ふるい板を固着する加工
工程もなく、製造コストが安くなる。
また、給湯によってコーヒー粉が残りなく洗い流される
ので、使用後の手入れはコーヒー抽出部とコーヒー容器
のみでよく、操作が簡単となる。
さらに、定期的な手入れおよび異物混入時の分解は、簡
単で、部品の形が単純なので清掃も容易となり、操作性
に優れ、所望の濃度のコーヒーが常に抽出できる安価な
電気コーヒー沸し器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明による電気コーヒ
ー沸し器の側面断面図および要部正面断面図、第3図は
従来の電気コーヒー沸し器の側面断面図である。 1・・・本体、 2・・・電動機、 3・・・回転刃。 4・・・粉砕室、 5・・・通過孔、 6・・・コーヒ
ー抽出部、 7・・・湯生成装置、 8・・・緩衝ゴム
、 9・・・出力軸、 10・・・ホッパ、10a・・
・吐出口、 10b・・・段部、 10c・・・筒口、
 11・・・ふるい板、 12・・・粉砕容器、12a
・・・豆供給口、 12b・・・下端面、 13・・・
ストッパ、14・・・ホッパ蓋、 14a・・・係合つ
まみ、 15・・・支持軸、 16・・・フィルタ、1
7・・・蓋パツキン、 17a・・・コーヒー粉受は口
、 18・・・バスケット蓋、 19.20・・・環状
パツキン、21・・・コーヒー容器。 特許出願人 松下電器産業株式会社 佑  1  パ第 1一本体  2−屹初撹  3−ロ転乃4−粉砕工  
6−コーヒー柚、、を澱881.ホ支イ桁コ°ム   
 lLt力軸10−ホ、、ぺ  1Oa−吐土口  1
0b −FLi10cm@口  ++、−小Φ(・坂 +2..− 紛イW9#    12a−5−イRA&
 ロ+2b−FJfh面  13−人ト”//N14 
、、、ホ”/ぺjiL14a、−託er/)jミ+4b
−デ仝捧  15−久埼軸  16−1−フィルタ+7
、− J1パ1.Aン  17a 、、、コーヒー粉受
1ナロ18−ハ゛六乍、7 トj【 19.20−J&4KA: −7+ ン    21−
3− fニー  −ga未1凶 第2図 +−,−i体3−ロ転D4−坊辞! 10−1爪、、バ  10a−吐エロ  10cm筒口
11・・−小う(版     +2−、F今lJ卆容丞
13−、スト・7パ  14 、=爪、7バ五14b−
デ仝棒  17−玉パ、7キン17a−コーヒー、おな
受1ナロ  18−lマ又プツト五19.2つ一、Jj
j、す(〕\°・、  + ン第3図 1一本林24vJjfi   3JIt刀4−1締於工
 5.−通過孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも、本体と、本体の上部に出力軸をほぼ水平に
    内蔵した電動機と、上記の出力軸に装着した回転刃を収
    容した粉砕室と、ひかれたコーヒー粉をふるうふるい板
    と、粉砕室の下方でコーヒー粉を受けるコーヒー抽出部
    とからなる電気コーヒー沸し器において、コーヒー豆を
    収容するホッパと、ホッパに上方向から着脱係止自在の
    粉砕容器とで上記の回転刃を収容する粉砕室を構成する
    とともに、ホッパの下部に形成した段部と上記の粉砕容
    器の下端面との間で上記のふるい板を固定することを特
    徴とする電気コーヒー沸し器。
JP61297767A 1986-12-16 1986-12-16 電気コ−ヒ−沸し器 Pending JPS63150033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297767A JPS63150033A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 電気コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297767A JPS63150033A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 電気コ−ヒ−沸し器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150033A true JPS63150033A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17850911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297767A Pending JPS63150033A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 電気コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000711A (ja) * 2003-07-18 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd ドリッパー
US11578624B2 (en) 2017-04-24 2023-02-14 Hieta Technologies Limited Turbine for use with at least two working fluids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000711A (ja) * 2003-07-18 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd ドリッパー
US11578624B2 (en) 2017-04-24 2023-02-14 Hieta Technologies Limited Turbine for use with at least two working fluids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109640763B (zh) 搅拌机的真空装置
AU2016231828B2 (en) A device for cleaning a filter holder of a coffee machine
EP2028981A1 (en) Juice extractor
CN209629479U (zh) 一种咖啡调制用磨豆装置
JPS63150033A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
CN215586651U (zh) 一种用于中药材提取分离的粉碎研磨装置
KR20150134052A (ko) 착즙망 세척용 브러쉬 어셈블리를 포함하는 주서기
JPH0716471B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
EP0625326A1 (en) Disposal device
JPH0679577B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
CN105996770A (zh) 一种新洁净豆浆机
JPH0738834B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
KR102223522B1 (ko) 자동차용 세차기
JP4490569B2 (ja) 糠の排出機構を備える撹拌式精米機
JP2552528B2 (ja) 飲料抽出装置
JP2830477B2 (ja) コーヒー沸し器
JPH078315B2 (ja) 洗濯機等の洗剤供給装置
JPH049981Y2 (ja)
JPH04215719A (ja) ミル付コーヒー抽出器
CN115998200A (zh) 吸尘装置与清洁设备
JPH0497715A (ja) コーヒーメーカー
JPH0427518Y2 (ja)
JPH0385118A (ja) コーヒー抽出装置
JPH01178214A (ja) 電気コーヒー沸し器
JPH0385117A (ja) コーヒー抽出装置