JPS63145978A - レ−ダ信号処理装置 - Google Patents

レ−ダ信号処理装置

Info

Publication number
JPS63145978A
JPS63145978A JP61293150A JP29315086A JPS63145978A JP S63145978 A JPS63145978 A JP S63145978A JP 61293150 A JP61293150 A JP 61293150A JP 29315086 A JP29315086 A JP 29315086A JP S63145978 A JPS63145978 A JP S63145978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
filter
detection
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61293150A
Other languages
English (en)
Inventor
Chieko Nasu
那須 智恵子
Teijiro Sakamoto
坂本 禎次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61293150A priority Critical patent/JPS63145978A/ja
Publication of JPS63145978A publication Critical patent/JPS63145978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーダ装置において不要信号(以下。
クラッタと呼ぶ。)を抑圧し、目標信号を検出するレー
ダ信号処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
レーダの反射信号の中から目標信号を検出するためには
、前もって不要信号であるクラッタを抑圧する必要があ
る。第2図は、従来のレーダ信号処理装置におけるクラ
ッタ抑圧機能部分の構成図である。図において、(1)
はパルスドップラフィルタ、(2)は距離方向定誤警報
確率(Con5tant FalseAlarm Ra
te ;以下、  CFARと略す。)回路、(3)は
周波数軸方向論理和回路である。
第2図のレーダ信号処理装置の動作を第3図(a1〜(
clに示す。第3図(alは第2図におけるパルスドツ
プラフィルタ(1)の出力、第3図ら)は第3図(al
に対する距離方向CFAR回路(2)の出力、第3図(
clは第3図Q)lに対する周波数軸方向論理和回路(
3)の出力を示すものである。これらの図において、α
VはクラッタのフィルタN000の信号、α2は目標信
号。
0はパルスドツプラフィルタで抑圧ができないほど大き
いクラッタの場合にフィルタNO,O以外のフィルタの
サイドロープにかかつてでる信号である。
第2図のレーダ信号処理装置を用いたレーダ装置におい
て2反射信号は空中線にて受信され、受信機にて検波さ
れ、ビデオ信号となる。レーダ信号処理装置では前記ビ
デオ信号を図示していないA/D変換器にてディジタル
信号に変換し、 パルスドツプラフィルタ(1)へ入力
される。
パルスドツプラフィルタ(11はディジタルフィルタあ
るいは高速フーリエ変換器により構成され。
その出力は複数のドツプラフィルタ群になり、第3図f
a+に示す様に各フィルタNO毎に距離方向の振幅情報
を有している。
パルスドツプラフィルタ(1)の出力は距離方向CFA
R回路(2)へ入力される。距離方向CFAR回路(2
)において、各フィルタNO,の信号は各々、距離方向
の移動平均値を基に計算したスレッショルド値と比軟さ
れる。スレッショルド値を越えた信号は目標とみなされ
、距離方向CFAR回路(2)の出力は第3図fblに
示す様に2値の検出出力となる。
距原方向CFAR回路(2)の出力は周波数軸方向論理
和回路(3シに入力される。周波数軸方向論理和回路(
3)において、距離方向CFAR回路(2)の出力は各
距離ビン毎に周波数軸方向に論理和され、その出力は第
3図fclに示す様な単一の距離方向検出信号となる。
)@仮数動方向論理和の際、第3図(blにおけるフィ
ルタNO,Oの値は禁止され、論理和されない。
一般に山や海等の固定物体からの反射であるクラッタは
ドツプラ効果による変調を受けず2反射信号のドツプラ
スペクトルはOHz付近にある。
これに対して航空機等の移動物体からの反射信号は高い
ドツプラスペクトルを持っている。前記動作において、
フィルタN010の中心周波数はOHzであるので2周
波数軸方向論理和の際フィルタN000の出力を禁止す
ることによりクラッタt1υを抑圧したうえで目標信号
α2の検出を可能とすることができる。また距離方向C
FAR回路(2)は距離方向の平均値を基にスレッショ
ルド値を決めているので、距離的に拡がったクラッタを
除去する効果がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第2図のレーダ信号処理装置において、パルスドツプラ
フィルタ+11の周波数特性の一例を第4図に示す。第
4図においてα心はフィルタN011の周波数応答を示
しており2通過帯域に対して阻止帯域は一40dB程度
抑圧される。しかし、近距離の山等の前記抑圧比を越え
るクラッタに対してはそれを十分に抑圧することができ
ない。従って第4図に示す様に、クラッタ人力αりに対
しNO,1のフィルタはクラッタの消え残りα3を出力
する。その結果、第2図のレーダ信号処理製蓋の出力に
は紺3図(clに示す様にクラッタの消え残りα3によ
る誤警報が発生する。
また、空中で停止しているヘリコプタ−は回転具により
スペクトルが拡がっているため、全てのフィルタ群に出
力が現われ、クラッタとの識別が困難である。
この発明はこのような問題点を解決するためになされた
ものでクラッタの消え残りが発生しても。
さらにそれがクラッタであることを認噛、除去するもの
であり、スペクトルが拡がっているような目標の場合で
も、クラッタと誤認しないように信号処理することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にがかるレーダ信号処理装置は、十分に抑圧す
ることができないクラッタに対し、その消え残りの検出
出力を禁止制御する手段と、スペクトルが拡がっている
目標に対し、クラッタと識別し、検出出力する手段とを
設けたものである。
〔作用〕
この発明において、十分に抑圧できないクラッタに対し
ては9周波数軸方向にCFAR処理を行なった後、残っ
た信号のフィルタ帯域がドツプラ周波数OHzを通過さ
せる帯域、つまりフィルタNo。
がOのみの場合、クラッタであると判断し、検出出力か
ら削除するものである。また、スペクトルが拡がってお
り、クラッタとの識別が困難な目標に対しては、クラッ
タのサイドロープよりは高いレベル基準値と比較し、基
準値を越えるフィルタNo、数が、決められた検出基準
数より多い場合には目標として検出する。
〔実施例〕
第1図に、この発明による一実施例の全体構成図を示す
。この図において、(1)〜+31は上記従来装置と全
く同一のものである。(4)は前記(りのパルスドツプ
ラフィルタからの出力に対し2周波数方向のノイズを平
均化し誤″#報確率を一定にすることにより目標を検出
する周波数方向CFAR回路、(5)は前記(4)の周
波数方向CFAR回路からの出力に対し、ドツプラ周波
数がゼロ付近のスペクトルを有する信号を検出するゼロ
ドツプラ検出回路、(6)はクラッタのサイドロープレ
ベルよりは高いがスペクトルの拡がった目標のレベルよ
りは低い信号レベル基準値を発生するレベル基準値発生
回路、(7)は前記(])のパルスドッグラフィルタか
らの出力と前記(6)のレベル基準値発生回路からの出
力を比較するレベル比較器、(8)は前記(7)のレベ
ル比軟器を通過し検出される信号の基準数を発生する検
出基準数発生回路、(91は前記(7)のレベル比較器
からの出力と、前記(8)の検出基準数発生回路からの
出力とを比較する検出数比較器、α〔は前記(3)の周
波数軸方向論理和回路からの出力、前記(5)のゼロド
ツプラ検出回路からの出力、および前記(9)の検出数
比軟器からの出力を総合的に判定し、目標を検出する判
定回路である。
次にこの装置の動作を図5〜図8にて説明する。
これらの図においてαeはスペクトルの拡がった目標信
号を示す。第1図のパルスドツプラフィルタ(1)は従
来装置と同様にその出力は、第5図に示す様に複数のド
ツプラフィルタ群となる。また、距離方向CFAR回路
(2)も従来装置と同様に各フィルタごとに目標検出を
行い9周波数軸方向論理和回路(31においては各距離
ビンごとに周波数軸方向にフィルタNO,0を除き論理
和を行い、単一の距離方向検出信号になる。従って周波
数軸論理和回路+31の出力は従来装置と同様にクラッ
タが除去されたものではあるが、パルスドツプラフィル
タ(11の抑圧能力を越えるような強力なりラックの消
え残り0は、第6図fat、  (blに示すように除
去されない。
一方、パルスドツプラ(1)の出力は、拘仮数方向CF
AR回路に入力され、各距離ビンごとに目標検出される
。その様子を第1図(alに示す。この図かられかるよ
うにパルスドツプラフィルタ(1)の抑圧能力を越える
クラッタの消え残りα3は除去されている。周数数方向
CFAR回路(4)の出力は、ゼロドツプラ検出回路(
51に入力され、どのフィルタの出力であるかそのNo
、を検定する。フィルタNO,が0のみである場合には
、ドツプラスペクトルがOH1付近にあることになるの
でクラッタとみなされ、除去される。
さらに、パルスドツプラfllの出力は、レベル比較器
(71でレベル基準値発生回路(6)の出力するレベル
基準値と比較される。この基準値は、クラッタのサイド
ロープレベルよりは高いので、比較結果は第8図fal
のようになる。検出数比軟器(9+は、レベル比較器(
71の出力を距離ビンごとにみて、その検出数を検出基
準数発生回路(810発生する検出基準数と比較し、上
回れば第8図(blのように出力する。このようにして
、クラッタとの識別が困難なスペクトルの拡がった目標
も検出できる。
判定回路+11は2以上の3出力を総合的に判定し。
目標を検出する。判定するパターンを第1表に示す。表
中、厨称欄は判定回路にて必要としない情報であること
を意味する。
〔発明の効果〕
この発明は2以上説明したとおり2周波数軸方向にCF
AR処理後、ドツプラ周波数がOHzのみであることを
判断することにより、パルスドツプラフィルタで十分に
抑圧することができないクラッタに対し、その消え残り
の検出出力を禁止制御することができる。また、レベル
基準値と比軟した結果の検出数を検出基準数と比軟する
ことにより。
クラッタとの識別が困難なスペクトルの拡がった目標を
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるレーダ信号処理装置におけるク
ラッタ抑圧機能部分の構成図、第2図は従来のレーダ信
号処理装置におけるクラッタ抑圧機能部分の構成図、第
3図は、従来のレーダ信号処理装置における各回路の出
力結果で、第3図(alはパルスドツプラフィルタの出
力例を示す図、第3図Cb)と第3図(clはそれぞれ
そのときの距離方向CFAR回路出力と周波数軸方向論
理和回路出力を示す図、第4図はパルスドツプラフィル
タの周波数特性の一例で、抑圧不可能なりラックに対す
る周波数応答を示す図、第5図は第1図の実施例を示す
ためのパルスドツプラフィルタの出力例を示す図、第6
図fatと第6図(b)はそれぞれ第5図の例に対する
第1図の距離方向CFAR回路の出力と周波数軸方向論
理和回路の出力を示す図、第7図b)と第7図(blは
それぞれ第5図の例に対する第1図の周波数方向CFA
R回路の出力とゼロドツプラ検出回路の出力を示す図、
第8図(alとtblはそれぞれ第5図の例に対する第
1図のレベル比較器出力と検出数比較器出力を示す図で
ある。 図において、(1)はパルスドツプラフィルタ、(2)
は距離方向CFAR回路、(3Iは周波数軸方向論理和
回路、(4:は周仮数方向CFAR回路、(5)はゼロ
ドツプラ検出回路、(61はレベル基準値発生回路、(
7)はレベル比較器、(8Iは検出基準数発生回路、(
9)は検出数比較器、aaは判定回路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号をドップラ周波数ごとのフィルタ群に分離する
    パルスドップラフィルタと、前記パルスドップラフィル
    タからの出力に対し、距離方向のノイズを平均化し目標
    を検出する距離方向定誤警報確率回路と、前記距離方向
    定誤警報確率回路からの出力に対し、周波数軸方向の論
    理和をとる周波数軸方向論理和回路と、前記パルスドッ
    プラフィルタからの出力に対し、周波数方向のノイズを
    平均化し目標を検出する周波数方向定誤警報確率回路と
    、前記周波数方向定誤警報確率回路からの出力に対し、
    ドップラ周波数がゼロ付近のスペクトルを有する信号を
    検出するゼロドップラ検出回路と、信号レベルの基準値
    を発生するレベル基準値発生回路と、前記パルスドップ
    ラフィルタからの出力と前記レベル基準値発生回路から
    の出力を比較するレベル比較器と、検出される信号の基
    準数を発生する検出基準数発生回路と、前記レベル比較
    器からの出力に対し、前記検出基準数発生回路から出力
    される基準数と比較する検出数比較器と、前記周波数軸
    方向論理和回路から出力、前記ゼロドップラ検出回路か
    らの出力、および前記検出数比較器からの出力を入力と
    し、目標信号があるかないかを判定し、目標信号のみを
    出力する判定回路とを備えたことを特徴とするレーダ信
    号処理装置。
JP61293150A 1986-12-09 1986-12-09 レ−ダ信号処理装置 Pending JPS63145978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293150A JPS63145978A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 レ−ダ信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293150A JPS63145978A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 レ−ダ信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145978A true JPS63145978A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17791063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293150A Pending JPS63145978A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 レ−ダ信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083467A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Aerospace Exploration Agency 光学式遠隔気流計測装置の有色ノイズ低減方法とその装置
WO2014142087A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 古野電気株式会社 探知装置、レーダ装置、探知方法、および探知プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083467A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Aerospace Exploration Agency 光学式遠隔気流計測装置の有色ノイズ低減方法とその装置
WO2014142087A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 古野電気株式会社 探知装置、レーダ装置、探知方法、および探知プログラム
US10120070B2 (en) 2013-03-12 2018-11-06 Furuno Electric Company Limited Detection device, radar device, detection method, and detection program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1165841A (en) Apparatus and method for attenuating interfering signals
EP3816665B1 (en) Interference suppression in a fmcw radar system
US5644315A (en) Doppler ratio detection radar with range CFAR
US8125374B2 (en) Method of preventing false detections in sensors
US4249177A (en) Target discrimination apparatus
US4225864A (en) Radar signal processors
US5357256A (en) Radar receiver with adaptive clutter threshold reference
US4038656A (en) Helicopter discrimination apparatus for the murine radar
US4714927A (en) Pulse doppler radar with variable pulse repetition rate
US5231402A (en) Method for detecting and classifying helicopters
US5781149A (en) Doppler radar clutter spike rejector
JPS63145978A (ja) レ−ダ信号処理装置
JP4625720B2 (ja) レーダ装置
EP4040181A1 (en) Radar signal processing device, radar device, radar signal processing method and radar signal processing program
JP2865084B2 (ja) クラッタ分離方法及びこれを用いたクラッタ分離システム
JP2569786B2 (ja) 信号処理装置
JP3594000B2 (ja) レーダ装置及びその動作制御方法
JP2770814B2 (ja) アクティブソーナー装置
JP3783549B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2636770B2 (ja) レーダ装置
GB2234077A (en) Spectrum analysis in a communications system
JP3214481B2 (ja) 目標検出装置及び目標検出方法
JPH041584A (ja) レーダ装置における妨害波の抑圧方法とその装置
GB2432984A (en) Distinguishing signals from noise
RU2106653C1 (ru) Способ обработки радиолокационного сигнала