JPS63144264A - 周波数−電圧変換器 - Google Patents

周波数−電圧変換器

Info

Publication number
JPS63144264A
JPS63144264A JP62305493A JP30549387A JPS63144264A JP S63144264 A JPS63144264 A JP S63144264A JP 62305493 A JP62305493 A JP 62305493A JP 30549387 A JP30549387 A JP 30549387A JP S63144264 A JPS63144264 A JP S63144264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
energy storage
storage means
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62305493A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−ミシェル モロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Semiconducteurs SA
Original Assignee
Thomson Semiconducteurs SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Semiconducteurs SA filed Critical Thomson Semiconducteurs SA
Publication of JPS63144264A publication Critical patent/JPS63144264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/06Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage
    • G01R23/09Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage using analogue integrators, e.g. capacitors establishing a mean value by balance of input signals and defined discharge signals or leakage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/4802Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage by using electronic circuits in general
    • G01P3/4805Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage by using electronic circuits in general by using circuits for the electrical integration of the generated pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、反復信号をその周波数に比例した電気信号に
変換することのできる周波数−電圧変換器に関するもの
である。なお、反復信号はたいていの場合電圧に変換さ
れる。
従来の技術 反復現象があってその周波数を測定しようとする場合に
は、単安定マルチバイブレークとその後段に接続された
RCタイプのフィルタを備える周波数−電圧変換器を利
用するのが一般的である。
現象が1つ起こるごとにマルチバイブレークが作動し、
較正されたパルスがこのマルチバイブレークから出力さ
れる。このパルス信号はフィルタに入力される。すると
、単位時間に入力されたパルスの数に比例した電圧がこ
のフィルタから出力される。このパルス数が、測定しよ
うとしている周波数に比例している。このタイプの周波
数−電圧変換器には、所定数のパルスが得られた後でな
くては周波数を知ることができないという欠点がある。
これは、瞬間的に周波数を知ることができないことを意
味している。
反復現象の周波数を瞬間的に知る必要のない周波数−電
圧変換器でよい場合にはこれは実際上問題ではなかった
。例えば、自動車に搭載する電子機器としてダツシユボ
ードの回転速度計に速度を表示させるための速度測定装
置のみが必要とされる場合である。この場合には確かに
瞬間的な測定を行う必要がなかった。
発明が解決しようとする問題点 電子点火システムが出現してこのような変換器の使用法
が変化した。例えば、このシステムで利用される入力の
1つに自動車の速度の瞬間値がある。このようなわけで
、エンジンの回転角を知ることのできる電気信号を発生
させることが重要である。この目的を達成するため、従
来は、1周期ごとに初期化した電圧をもとにしてコンデ
ンサを充電・放電させていた。電圧の瞬間値がエンジン
の回転角に対応するためには、放電電流が速度に比例し
ていなくてはならない。しかし、エンジンを加速または
減速しているときには速度の測定値の精度が悪くなる。
従って角度情報も誤ったものになり、点火サイクル全体
がはっきりしなくなる。
1周期ごとに周波数の瞬間値の真の値を知ることができ
ないという欠点があるので、このシステムを用いてもよ
い結果は得られない。
本発明は、上記の欠点を解決して、反復現象の周波数の
瞬間値、すなわち、反復現象を構成するある現象とその
直前の現象の周波数の相対値、さらに言い換えると、あ
る現象の直前の現象の周期の逆数を知ることのできる周
波数−電圧変換器を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明によれば、電源と、第1のエネルギ貯蔵
手段と、この第1のエネルギ貯蔵手段の放電電流発生回
路と、反復周波数が変化する反復信号が入力されるシー
ケンサとを備える周波数−電圧変換器であって、 この周波数−電圧変換器は第2のエネルギ貯蔵手段をさ
らに備え、上記第1のエネルギ貯蔵手段は、上記シーケ
ンサにより決められる期間T0で電圧値V0に充電され
た後、上記シーケンサによって決められる期間(T−T
o ”)にわたって上記第1のエネルギ貯蔵手段の瞬間
残留電圧の2乗に比例する放電電流Jdで放電され、期
間T経過後に上記第1のエネルギ貯蔵手段内に残留して
いる電荷が、上記第2のエネルギ貯蔵手段の各反復周期
の終わりに移動することを特徴とする変換器が提供され
る。
本発明のその他の特徴ふよび利点は、添付の図面を参照
した実施例についての以下の説明により明らかになろう
。な右、本発明が以下の実施例に限定されることはない
実施例 第1図には、スイッチ■1を通じてコンデンサC1を電
圧Voに充電するための電源VTが図示されている。こ
のコンデンサC1は、放電電流発生回路Jと、この放電
電流発生回路JとコンデンサCIの端子Nの間に接続さ
れたスイッチI3を用いて放電させる。演算増幅器Aは
電圧フォロワ接続の低出力インピーダンスで使用する。
この演算増幅器Aは、正入力がコンデンサC1の端子N
に接続され、負入力が自身の出力に接続されている。こ
の演算増幅器Aにより、コンデンサC1の両端子間の電
圧の瞬間値を知ることができる。
第2のコンデンサC2が、第1のコンデンサC1の電圧
と等しい電圧のもとて電荷を蓄積できるように接続され
ている。演算増幅器Aの出力と第2のコンデンサC2の
端子Mの間に接続されたスイッチ■2を用いてエネルギ
の移動を制御する。
各スイッチの開閉は、反復入力信号Eに応答して制御信
号を発生するシーケンサSにより制御する。
このシーケンサSは入力信号Eにより作動して、スイッ
チェ2を閉じさせる制御信号を出力する。
すると、コンデンサCIの残留電圧Vに比例した電荷が
コンデンサC2に蓄積される。続いてこのシーケンサS
はスイッチI2を開放させ、次いで期間T0の間スイッ
チ11を閉じさせる。この結果、コンデンサC,1の電
圧がvoになる。残留電圧Vにより電荷が移動する期間
は、電圧V0になるまでこのコンデンサC1を充電する
期間に比べて無視できるぐらいに短い。期間T0が経過
した後の残りの期間、すなわち期間(’r−’r、 )
には放電電流J、がコンデンサC1から流れる。この放
電電流Jdの値はコンデンサC1の瞬間電圧の2乗に比
例している。なお、この瞬間電圧は、便宜上演算増幅器
の出力で測定する。期間Tが経過すると、コンデンサC
1の残留電圧Vに比例した電荷がコンデンサC2に蓄積
される。
放電電流J、は、コンデンサC2に記憶される電圧が期
間Tに反比例するように決める。すなわち、 (ただし、C1はコンデンサc1の容量である。)とす
る。
電流源は、例えばモノリシック集積回路の形態にされる
ことの多いギルバート型乗算器を用いて構成する。
実際、このタイプの乗算器は、入力電圧が2つの入力に
印加される場合にこの電圧の2乗に比例した電圧(また
は電流)を供給するのに適している。
第2図には、入力信号Eと、スイッチI2.11、■3
0制御信号と、コンデンサc1の両端子間の電圧V1の
タイムチャートが示されている。
入力信号Eには周期性がある。−例として自動車のエン
ジンの点火のためにエンジンの回転速度を知ろうとする
場合を考えると、この周期信号は例えば速度センサの出
力として得られる。   ゛もとになる物理的反復現象
の周期が変化する場合には、入力信号Eの周期が変化す
る可能性がある。これは、上記の例で言えば、エンジン
を加速または減速しているときにこのエンジンの回転速
度を測定する場合に対応する。
この現象を説明するため、第2図には持続時間がT1の
第1段階Iと、持続時間がT2の第2段階■が示されて
いる。
入力信号Eのパルスが到着するとスイッチ■2は期間t
2の間のみ閉じられ、残りの期間、すなわち期間(T−
t2)にわたって開放される。このスイッチI2を閉じ
ることにより、コンデンサC1の電圧VをコンデンサC
2に記憶させることができる。
次いでスイッチ■1を期間t1にわたって閉じてコンデ
ンサC1を電圧Vaに充電する。この期間t1は期間T
0と等しくして、期間ToでこのコンデンサC1が電圧
v1に充電されているようにしてもよい。その間、スイ
ッチI2とT3は開放されている。スイッチェ3は残り
の期間(T−To)を通じて閉じられるので、放電電流
J、でコンデンサC1が放電される。
次の周期においても同様である。スイッチI2を閉じ、
コンデンサC1の残留電圧Vを利用してコンデンサC2
を充電する。コンデンサC1は、期間T0で電圧V。に
充電される。次いでこのコンデンサC1を放電電流Jd
で放電する。第2段階のこの放電期間は第1段階におけ
る対応する放電期間よりも短い。従って、コンデンサC
Iの放電量は第1段階における放電量よりも少ない。こ
のコンデンサC1の両端子間の電圧は、この周期の終わ
りにコンデンサC2に移されるため、この変化が瞬間的
に現れる。
第3図は、本発明の変換器の一実施例を示す図である。
時間T。の基準を得るため、電圧がnVo(nは実数)
の電源VTを用いる。抵抗Rがスイッチ11とコンデン
サC1の間に接続されている。スイッチ11が閉じられ
ているときには、スイッチI3とT4は開放されていて
抵抗Rに電圧nV。
が印加される。スイッチェ4はコンデンサC1に並列に
接続されている。コンデンサC1は、特定数RCIで以
下の式に従って充電される。
V  =  nVo (1−e−”C)V=V、となっ
たときがt=Toであるようにするため、nは以下のよ
うに決める。
シーケンサSは、入力信号Eをパルスに変換する整合増
幅器AZを備えている。単安定回路M1がこの整合増幅
器AZに直列に接続されている。
この単安定回路M1を用いてスイッチI2を制御する。
また、単安定回路M1により単安定回路M2を作動させ
る。この単安定回路M2はスイッチ■4の制御用である
。また、この単安定回路M2を用いてRSフリップフロ
ップBを制御することもできる。このRSフリップフロ
ップBはスイッチ11と工3の制御用である。
放電電流発生回路Jは、鋸波電圧発振器0と、2個の比
較器CPI、CF2と、ANDゲートとを備えている。
本実施例の場合には、この放電電流発生回路を用いるこ
とによりコンデンサC1の放電曲線が二次曲線になる。
というのは、本発明では放電電流が当然v2に比例する
からである。
この放電電流を得るための本発明の好ましい実施例を以
下に説明する。
発振器は電圧V。に接続されている。この発振器の出力
電圧は鋸形であり、電圧ゼロと電圧V0の間で変化する
。この鋸形電圧を比較器CPIの一方の入力に印加する
。この比較器CPIの他方の入力は演算増幅器Aの出力
に接続されているため、出力電圧Vがこの入力に印加さ
れる。比較器CPIの出力はANDゲートの一方の入力
に接続され ている。このANDゲートの他方の入力はRSフリップ
フロップBの反転出力−に接続されている。
ハイレベル(論理値1)によりゲートが閉じられると仮
定すると、RSフリップフロップBの非反転出力Qによ
りスイッチBが制御される。比較器CP2の一方の入力
には電圧V0が印加され、他方の入力には演算増幅器A
の出力電圧Vが印加される。この比較器CP2の出力は
RSフリップフロップの入力Rに接続されている。
入力信号Eにより単安定回路M1が作動するとスイッチ
I2が閉じて、コンデンサC1の電圧Vの瞬間値がコン
デンサC2に記憶される。このときスイッチ11とI4
は開放されている。スイッチI3の状態は関係しない。
この第1段階が終了して第2段階になると、単安定回路
M2によりスイッチI4が閉じられるのでコンデンサC
1は放電されて電圧がゼロになる。
このときスイッチ■1とI2は開放されている。
スイッチ■3の状態は関係がない。
第2段階の終了時に作動するRSフリップフロップ已に
より、スイッチ11が閉じ、スイッチI3が開放された
状態が保たれる。このときスイッチ■2と14は開放さ
れている。従ってコンデンサCIが充電される。
第4段階では、このコンデンサC1の端子の電圧がVo
になると、この情報が比較器CP2によりRSフリップ
フロップ已に与えられる。すると、このRSフリップフ
ロップの非反転出力Qによりスイッチ11が開放される
。このときスイッチI2とI4は開放されたままである
。一方、スイッチ■3は交互に開閉する。このスイッチ
I3が閉じているのは、電圧Vが発振器0の出力電圧よ
りも小さくなっている間だけである。この情報は比較器
CPIにより与えられる。発振器Oの周期は、測定しよ
うとする周期よりもはるかに短くなるようにする。
従って、抵抗R内を流れる放電電流(つまりV/R)は
1周期のV/VOよりも長い時間流れることはない。
このため、放電電流J、の「平均」値は以下の式で与え
られる。
この値は、入力信号の周期よりも短く、発振器の周期よ
りも長い時間での平均値である。
上記の第4段階は、入力信号をもとにして得られる新し
いパルスによって新しく第1段階が始まるまで継続する
従って、残留電圧Vは値1/T(すなわち、反復周波数
)に正比例する。確かに、時間t=T経過すると、 V =vo To /T となる。この結果、出力SOの電圧を測定することによ
り、1つの・周期が終了した直後に実際の周波数、つま
り周期の逆数を知ることができる。
スイッチ11、I2、I3、I4は、飽和−ディスエー
ブルモードで動作するバイポーラトランジスタ、電界効
果トランジスタ、または、当業者には公知のこれ以外の
任意の手段を用いて実現することができる。
゛ 上記の周波数−電圧変換器は、モノリシック集積回
路の形態に構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の周波数−電圧変換器の概念図である
。 第2図は、第1図に関連したタイムチャートである。 第3図は、本発明の周波数−電圧変換器の一実施例を示
す図である。 (主な参照符号) A・・演算増幅器、   AZ・・整合増幅器、B・・
RSフリップフロップ、 C1、C2・・コンデンサ、 CPI、CF2・・比較器、 E・・入力信号、 I1、I2、I3、I4・・スイッチ、J・・放電電流
発生回路、 ML M2・・単安定回路、

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源と、第1のエネルギ貯蔵手段と、この第1の
    エネルギ貯蔵手段の放電電流発生回路と、反復周波数が
    変化する反復信号が入力されるシーケンサとを備える周
    波数−電圧変換器であって、この周波数−電圧変換器は
    第2のエネルギ貯蔵手段をさらに備え、上記第1のエネ
    ルギ貯蔵手段は、上記シーケンサにより決められる第1
    の期間(T_o)で所定の値(V_o)に充電された後
    、上記シーケンサによって決められる第2の期間(T−
    T_o)にわたって上記第1のエネルギ貯蔵手段の瞬間
    残留電圧の2乗に比例する放電電流(J_d)で放電さ
    れ、第1の期間と第2の期間(T)経過後に上記第1の
    エネルギ貯蔵手段内に残留している電荷が、上記第2の
    エネルギ貯蔵手段の各反復周期の終わりに移動すること
    を特徴とする変換器。
  2. (2)上記第1のエネルギ貯蔵手段が第1のコンデンサ
    を備え、上記第2のエネルギ貯蔵手段が第2のコンデン
    サを備え、上記第1のコンデンサの充電は第1のスイッ
    チにより制御され、上記第2のコンデンサの充電は第2
    のスイッチにより制御され、両方のスイッチは上記シー
    ケンサから出力される制御信号により作動することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の変換器。
  3. (3)上記変換器が上記第1のコンデンサの両端子間の
    瞬間電圧(V)の測定手段を備え、この測定手段は上記
    放電電流発生回路に接続されて、該放電電流発生回路か
    らは上記瞬間電圧の2乗に比例した放電電流(J_d)
    が発生することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の変換器。
  4. (4)第3のスイッチを通じて上記放電電流(J_d)
    で上記第1のコンデンサを放電させて、この第1のコン
    デンサの電圧を上記所定の値(V_o)から上記瞬間電
    圧値(V)に低下させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の変換器。
  5. (5)上記放電電流発生回路が乗算器で構成され、この
    乗算器は、2つの入力が上記測定手段の出力に接続され
    て、出力から放電電流(J_d):瞬間電圧(V)×第
    1のコンデンサの容量(C1)所定の電圧値(V_o)
    ×第1の期間(T_o)を出力することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の変換器。
  6. (6)上記放電電流発生回路が、ゼロと上記所定の値(
    V_o)の間で出力電圧が変化する発振器と、一方の入
    力にこの発振器の出力電圧が入力され、他方の入力に上
    記測定手段の出力電圧が入力される第1の比較器と、一
    方の入力にこの第1の比較器の出力が入力され、他方の
    入力に上記シーケンサからの制御信号が入力され、出力
    が上記第3のスイッチの開閉を制御するANDゲートと
    を備え、第4のスイッチが上記第1のコンデンサに並列
    に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の変換器。
  7. (7)上記電源の電圧値がn(nは実数)×上記所定の
    値(V_o)であり、上記第1のエネルギ貯蔵手段が上
    記第1のスイッチと上記第1のコンデンサの間に接続さ
    れた抵抗を備え、上記電源の電圧(n×V_o)がこの
    抵抗に印加されて、この第1のコンデンサが、自身の容
    量(C1)と上記抵抗の抵抗値(R)で決まる時定数(
    R×C1)に従って上記第1の期間(T_o)にわたっ
    て充電され、上記第1のエネルギ貯蔵手段はさらに、一
    方の入力に上記所定の値(V_o)の電圧が印加され、
    他方の入力には上記測定手段の出力電圧が印加される第
    2の比較器を備え、この第2の比較器の出力により上記
    シーケンサを介して上記第1のスイッチの開閉が制御さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の変
    換器。
  8. (8)上記シーケンサが、入力信号に応答して上記第2
    のスイッチを閉じさせる第1の単安定回路と、この第1
    の単安定回路により作動して上記第4のスイッチを閉じ
    させる第2の単安定回路とを備えることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の変換器。
  9. (9)上記シーケンサが、上記第2の単安定回路と上記
    第2の比較器の出力により作動するRSフリップフロッ
    プを備え、このRSフリップフロップの一方の出力状態
    により上記第1のスイッチが閉じられ、他方の出力状態
    により上記ANDゲートの第2の入力がアクティブにな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の変換
    器。
  10. (10)上記測定手段が電圧フォロワ接続の演算増幅器
    で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の変換器。
  11. (11)上記各スイッチがバイポーラトランジスタまた
    は電界効果トランジスタで構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の変換器。
JP62305493A 1986-12-02 1987-12-02 周波数−電圧変換器 Pending JPS63144264A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8616807A FR2607594B1 (fr) 1986-12-02 1986-12-02 Convertisseur frequence-tension
FR8616807 1986-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144264A true JPS63144264A (ja) 1988-06-16

Family

ID=9341452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305493A Pending JPS63144264A (ja) 1986-12-02 1987-12-02 周波数−電圧変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4823091A (ja)
EP (1) EP0272965B1 (ja)
JP (1) JPS63144264A (ja)
DE (1) DE3783893T2 (ja)
FR (1) FR2607594B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038994B2 (ja) * 1991-05-27 2000-05-08 株式会社デンソー 交差コイル型アナログ指示計器のための駆動装置
US5736879A (en) * 1996-02-02 1998-04-07 Siliconix Incorporated Closed-loop frequency-to-current converter with integrable capacitances
US20080007983A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-10 Honeywell International, Inc. Frequency-to-voltage converter with analog multiplication
KR101258877B1 (ko) * 2009-11-26 2013-04-29 한국전자통신연구원 클럭 검출기 및 이를 이용한 바이어스 전류 조절 회로
JP2022141193A (ja) 2021-03-15 2022-09-29 キオクシア株式会社 周波数電圧変換回路、半導体装置、及び、メモリシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639467A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Ono Sokki Co Ltd Frequency-voltage converter
JPS56121180A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Sharp Corp Generator of reciprocal wave
JPS56168558A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Komatsu Ltd Analog high-speed tachometer
JPS57108671A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Toshiba Corp Frequeny detector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569737A (en) * 1968-07-17 1971-03-09 Gen Electric Frequency to dc converter
DE2031707A1 (de) * 1970-06-26 1971-12-30 Feulner W Verfahren und Vorrichtung zur elektn sehen Frequenzmessung
US3697781A (en) * 1970-11-12 1972-10-10 Johnson Service Co Frequency to voltage converter
US3839673A (en) * 1971-06-07 1974-10-01 Honeywell Inf Systems Precise frequency measuring analog circuit
DE2314016A1 (de) * 1973-03-21 1974-10-03 Bosch Gmbh Robert Frequenz-spannungs-umsetzer fuer ein antiblockierregelsystem
CH586396A5 (en) * 1974-12-16 1977-03-31 Zellweger Uster Ag Vehicle speed measuring instrument - accurately converts Doppler speed measurement frequency to voltage with fluctuating input signal
DE2655550A1 (de) * 1976-12-08 1978-06-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur umformung der frequenz einer impulsfolge in eine gleichspannung
JPS5396431A (en) * 1977-02-04 1978-08-23 Pioneer Electronic Corp Cyclic voltage conversion device
JPS5445178A (en) * 1977-09-09 1979-04-10 Hitachi Ltd F-v converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639467A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Ono Sokki Co Ltd Frequency-voltage converter
JPS56121180A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Sharp Corp Generator of reciprocal wave
JPS56168558A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Komatsu Ltd Analog high-speed tachometer
JPS57108671A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Toshiba Corp Frequeny detector

Also Published As

Publication number Publication date
EP0272965B1 (fr) 1993-01-27
DE3783893T2 (de) 1993-08-12
EP0272965A1 (fr) 1988-06-29
FR2607594B1 (fr) 1989-02-10
DE3783893D1 (de) 1993-03-11
US4823091A (en) 1989-04-18
FR2607594A1 (fr) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3778794A (en) Analog to pulse rate converter
JPS63144264A (ja) 周波数−電圧変換器
US4418304A (en) Circuit for controlling rotation of motor
US4598375A (en) Time measuring circuit
SU547777A1 (ru) Указатель экстремума
US4104590A (en) Digital device for measuring instantaneous parameter values of slowly varying processes
SU961128A1 (ru) Цифровой пиковый детектор
SU1228230A1 (ru) Генератор пачек импульсов
SU789802A1 (ru) Устройство дл преобразовани пиковых значени сигнала в код
SU790232A1 (ru) Устройство дл преобразовани частот импульсных последовательностей
SU817605A1 (ru) Цифровой фазометр
SU661737A1 (ru) Генератор управл емой частоты
SU555342A1 (ru) Устройство дл измерени скорости вращени
SU1190271A1 (ru) Устройство дл определени средних значений сигналов (его варианты)
SU1103249A1 (ru) Устройство дл определени логарифма отношени двух напр жений
SU756424A1 (ru) Логарифмический аналого-цифровой преобразователь 1
SU1627998A1 (ru) Преобразователь произведени двух посто нных напр жений в посто нное напр жение
SU1352653A1 (ru) Преобразователь частоты в напр жение
SU1698818A2 (ru) Измеритель девиации частоты
SU1018243A1 (ru) Преобразователь напр жени в частоту
CA1106971A (en) Electric circuits
SU395877A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в частоту следования импульсов
SU1550471A1 (ru) Измеритель временных интервалов
SU1476403A2 (ru) Преобразователь разности фаз в напр жение
SU934382A1 (ru) Датчик углового положени и скорости вращени вала