JPS63144151A - 石英ガラス間の無機材料接着法 - Google Patents

石英ガラス間の無機材料接着法

Info

Publication number
JPS63144151A
JPS63144151A JP28905586A JP28905586A JPS63144151A JP S63144151 A JPS63144151 A JP S63144151A JP 28905586 A JP28905586 A JP 28905586A JP 28905586 A JP28905586 A JP 28905586A JP S63144151 A JPS63144151 A JP S63144151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
quartz
glass
temperature
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28905586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435431B2 (ja
Inventor
Norio Kuroda
黒田 紀夫
Shigeo Miura
三浦 茂男
Takao Ota
太田 隆夫
Masahisa Fujita
藤田 昌久
Takeshi Takemura
竹村 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP28905586A priority Critical patent/JPS63144151A/ja
Publication of JPS63144151A publication Critical patent/JPS63144151A/ja
Publication of JPH0435431B2 publication Critical patent/JPH0435431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、石英ガラス材料相互間の接合方法に関し、特
に高出力色素レーザ用色素溶液セルの製作に有利に巻周
し得る石英ガラス板の接着方法に関する。
(従来の技術) 従来の石英ガラス材料間の接合方法とし“ては、〔1)
エポキシ樹脂系接着法、 (2)電着法、および (3)溶融接着法、 が一般に行なわれている。上記(1)の方法は比較的に
工作が手軽であるが、製品が有機溶媒、例えばアルコー
ル、ジオキサン等に接触する場合には、化学的耐久性に
問題が生ずる。上記(2)の方法は、接着面の研磨仕上
げにおいて、ユニートンリング5本以内という精度が要
求され、高い精度を有する設備を必要とするのみならず
、また接着部分のR成約強度に問題が残る。また上記(
3)の溶融接着法の場合には、基本的に接着面の近傍に
おいて歪を生ずるので、光学的精度を要求する製品に対
しては問題がある。例えば第1図に示す色素レーザ用色
素溶液セルにおいては、使用する石英ガラス側板1.2
の厚さが通常3n+m程度と厚く、また色素溶液Pの濃
度が相当に高いため、色素溶液は励起光すなわち基本レ
ーザ光(ここではエキシマレーザ光)をセルの内壁面で
殆ど吸収し、ミラー)4、M2で矢示方向に色素レーザ
発振が生じる。接着面3の近傍を溶融することによって
、側板1の、色素レーザ発振光路4を含む可成りの面部
分に歪みを生ずるので、光が散乱し光学条件を満たして
の溶融接着法は、相当高度の技術によるも遂行が困難で
ある。
ところで、高出力レーザ励起の色素レーザに使用される
色素溶液石英セルは、光励起された色素の一部が光化学
反応を受けるのに伴ない色素溶液が石英セル内壁面で局
部熱反応を生起することにより相当の頻度で、第2図に
示すような剥離損傷を受け、一旦損傷した石英セルは再
加工を行なうことができない。この石英セルは頗る高価
であるため、その補充・更新はそれを利用する光物理化
学研究における経費負担の大きな割合を占める。
従って石英セルの損傷した石英ガラス板を交換し、高い
光学的精度を以って接着し補修・再生すること、あるい
は任意仕様の石英ガラス製品の容易な製作を可能とする
ことが、従来強く要望されて来た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は、従来非常に困難視されていた石英ガラス
材料相互間における接着を特定の無機材料を用いて高精
度で容易に行なうことに成功したものであり、本発明の
目的とするところは、(a)化学薬品、特に有機溶剤に
強く、(b)高温から低温まで(1000℃〜−200
℃)の温度変化に耐え、 (C)接合強度が大きく、且つ (d)接合に際して被接着石英ガラス材料が歪を受けな
い、 石英ガラス材料相互間の浸れた接着を実現するにある。
本発明の終極の目的は、高価な石英ガラス光学機器の補
修ならびに任意仕様における製作を精度良く且つ安価に
行なうことにある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するための本発明方法は、線膨張係数
が約19XlO−7〜21.5X10−’am/cn+
tであり、軟化温度が約1050℃以上且つ石英ガラス
のアニール温度未満である均一組成のガラスフリットと
有機バインダとよりなるスリップ状混合物を複数個の石
英ガラス材料の相互付き合わせ面に施し、前記軟化温度
以上で且つ石英ガラスのアニール温度未満の温度に加熱
して前記有機バインダをヒートクリーニングすると共に
、前記ガラスフリットの融着により石英ガラス材料を互
いに接着させることを特徴とする。
以下に本発明の構成をその作用とともに詳述する。
本発明方法を適用する石英ガラス材料は、水晶を原料と
する透明石英ガラスで、5102含有量99.5%以上
、好ましくは99.98%以上であり、極微量(PPM
オーダー)の不純物、例えば、Fe2O3,TiO2゜
Al2O3,Cab、 K2O,Na2Oなどを含有し
、線膨張係数は5.5X10 ’c+n/cmt”、軟
化温度は1580〜1665℃、アニール温度は約11
40℃を示す。
通常、ガラスの無機材料による接着の際、無機接着剤の
条件としては、 (1)被接着材料の耐熱限度(変形温度)よりも接着剤
の溶融温度が低いこと、および、 (2)被接着材料と接着剤との線膨張係数が互いに近い
こと、好ましくは膨張係数差が8X10−7cm/cm
℃以内にあること、 が要求される。従って膨張係数が極端に相違する2種の
ガラスを接着、するには、膨張係数が両者間で段階的に
変わる数種の中間ガラスを順次接合するという方法が一
般的である。例えば、第1表に掲載した石英ガラス管に
パイレックスガラス管を繋ぐには、その間に表中の中間
ガラスを石英ガラス側より(1)、 (2)、 (3)
の順に逐次熱融着により接続して急激な線膨張係数の段
差を避け、接合強度の低下を防ぐことが行なわれる。
ところで石英ガラス材料相互間の接合を行ない、  :
特に光学的高精度の機器を製作する場合は、石英ガラス
の接合部近傍をそのアニール温度すなわち約1140℃
以上に加熱することは歪防止の観点から避けなければな
らず、従って1140℃未満の軟化温  :度を有し且
つ線膨張係数が極力石英ガラスのそれに近い無機材料を
一種のハンダガラスとして適用する必要がある。か\る
材料として第1表中の中間ガラス〔1〕および(2)は
軟化点が1140℃またはそれ以上であり、中間ガラス
(3)は軟化点は低いものの、膨張係数が大き過ぎて十
分な接着強度が得られず、何れも本発明の目的に適合し
ない。
ところが、本発明者等は、第1表中の中間ガラ  jス
(2)と(3)の間の化学組成を有し、適度に高い軟化
溶融温度を示す無機材料を特定条件下で適用すれば、驚
くべきことには、膨張係数が石英ガラスの  、それよ
り可成り大であるにも拘らず、適正範囲に抑制され極め
て強固にして温度特性の優れた接着を与えることをrI
iBy2した。
本発明方法に適用されるflIJ R材料は、線膨張係
  次が約19 X 10−’ 〜21.5 X 10
−7cm / cm t、好ましくま20.5 ×10
−7〜21 X 10−7cm / am tであり、
軟化温望が約1050℃以上で且つ石英ガラスのアニー
ル温望未満、好ましくは1095〜1120℃である。
か\る組機材料は典型的には下記組成を有するガラスで
ちる。
SlO□  83〜85モル% Na2O2,2〜2.7 % ” % 8□03  7.2〜10モル% Al2O31,5〜1.7モル% 他にに20. CaOの微量を含む。
か−る無機材料はガラス原料より常法に従って変造し得
るが、市販の中間ガラス、例えば第1表ご掲載したもの
を粉砕し、適宜北上で混合・溶融して容易に取得するこ
とができる。複数種の中間グラスの粉砕、混合、溶融に
よる場合、生成したffラス相の組成が均一性を欠くと
、再溶融によっC相分離を生じ、甚しい場合にはクラッ
クが発生して所期の目的を達成することができない。従
っC1無機材料は充分に均一化した組成を有することを
要する。
無機材料は粉砕、温情等によって好ましくは200メツ
シュ程度あるいはそれより細かい粉末状ガラスフリット
となし、有機バインダを加えて泥漿状すなわちスリップ
状の混合物とする。
有機バインダとしては例えばポリビニルアルコ−/ぺC
MC等の水溶液、ポリビニルブチラール、ポ’J酢1ビ
ニノベポリビニルアセクーノペニトロセルローズ等の有
機溶剤溶液等が仕様可能であるが、ポリビニルアルコー
ル水溶液が特に好適である。
上記スリップ状混合物を、接合すべき石英ガラス材料の
目地部分表面に塗布または吹付けなどによって施与し、
それら石英ガラス材料を相互に付き合わせた状態で、例
えば電気炉などの加熱装置中に装入し徐々に加熱する。
加熱は、ガラスフリットの軟化温度以上、且つ石英ガラ
スのアニーリング温度(約1140℃)未満の温度範囲
で、好ましくは約30分以上行なわれる。温度上昇過程
で先ず有機バインダは熱分解して飛び、ヒートクリーニ
ングを受け、次いでガラスフリットは軟化溶融して、石
英ガラス材料間の接着層を形成する。
かくして形成された接着は極めて強固であり、約100
0℃に加熱しても接着面が変化せず、また液体窒素中に
浸して急冷しても同等変化を生じないなど、優れた温度
特性を示すのみならず、約1O−5Torr、の真空度
にまで減圧しても変化を来たすことなく、強制剥離すれ
ば接着相手面を削るほどに強力に接着していることがt
lJされた。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 本発明方法を石英セル製作に応用した。第3図は後記実
施例および比較例において、色素レーザに使用する色素
溶液石英セルの製作手順を示す。
工程(1) 2枚の石英ガラス側板1.l’を相対峙させて、仮止め
治具5によって互いに平行に固定する。側板1,1′の
上端面A、Aに先ず有機バインダ(ガラスフリットを含
まない、有機バインダ)を施与して別の石英ガラス側板
2を載置し仮り接着する。
工程(2) 上記工程(1)によって仮り接着した側板を端面A。
A側を下にして倒置し、上端面B、Bに粉末状ガラスフ
リットを含んだ前記スリップ状混合物を塗布し、その上
に更に別の側板2′を載置し、この枠状組立体を電気炉
中へ装入し、所定温度に加熱する。加熱により、有機バ
インダは分解して飛び、ガラスフリットの融着により、
二隅B、Bが接着するが、下方の二隅A、Aは有機バイ
ンダの熱分解揮散により仮り接着が外れる。
工程(3) 接着固定された隅B、Bを下にしてff’J Eし、A
A端面に再び前記スリップ状混合物を施与し、側板2を
載置して電気炉中で加熱焼成し、隅A、Aを融着させる
工程(4) 上記工程により組立て固着された4 Viの側板よりな
る枠体の片側端縁Cにスリップ状混合物を塗布し、石英
ガラス底板6の上に載置し1)IJ記同様電気炉中で所
定温度に加熱・融着せしめ、セルを完成する。
上記各工程を通じ、加熱工程は、石英板を下敷きとして
用い、その上にセルを載置して行なった。
また、セル四隅の相互接合面においては第1図に示すよ
うに側板の内面端縁を面取りすることにより、溶融接着
層がはみ出して色素レーザ発振光路に影響を与えないよ
う、光路を避けた接着面を形成する配慮を加えた。
比較例1 前記第1表に示した中間ガラス〔1〕と実質的に同一組
成を有するガラス捧(コーニング社製、商品番号772
9. R3C−1)を粉砕して200メツシュ以上の細
粉とし、該粉末It IEIをポリビニルアルコール水
溶液に混ぜてスリップ状となしたものを用い、前記製作
手順に従って石英セルを製作した。この場合ガラスフリ
ットの軟化点が1185℃と高いため、電気炉内温度を
1200℃前後に保つ必要があり、石英ガラスのアニー
ル温度が約1140℃であるから、セルと下敷きに用い
た石英ガラス板とが付着し、部分的に剥離を引き起こし
、満足なセルが得られなかった。
比較例2 前記第1表に示した中間ガラス(2)と実質的に同一組
成を有するガラス棒(コーニング社製、商品番号772
9. R5C−3)を比較例1と同様に粉末となし、ポ
リビニルアルコール水溶液とのスリップ状混合物とした
ものを用い前記製作手°順に従い、石英セルを製作した
。フリットの軟化点が石英ガラスのアニール温度と同様
であったため、前記比較例1と同様、不満足な結果とな
った。
比較例3 前記第1表に示した中間ガラス(3)と実質的に同一組
成を有するガラス棒(コーニング社製、商品番号772
9. R3C−4)を用いて前記比較例1に準じて石英
セルを製作した。この場合、ガラスフリフトの軟化点が
935℃と低いため、電気炉温度を約950℃とするこ
とができ、温度に関する限り問題はなかったが、接着面
に亀裂が入り、良好な接着が得られなかった。これは膨
張係数が比較的太きいためと考えられる。
比較例4 上記比較例2および3で用いた中間ガラス(2)および
(3)の粉末を重量比で2:3に混合したものにポリビ
ニルアルコール水溶液を加え混捏してスリップとなし、
前記手順に従っそ石英セルを製作した。第4図は、この
接着層断面(幅約3+r+m>の顕微鏡写真(X75)
であり、不均一なフリットより形成された接着層が相分
離して亀裂を生じていることを示す。すなわち、中間ガ
ラス(2)の相を真中にして両側に中間ガラス(3)リ
ッチの相が位置し、膨張係数の大きい中間ガラス(3)
に目に亀裂が走っている状態が観察される。
実施例1 上記比較例4で用いた中間ガラス(2)と(3)の粉末
混合物を約2800℃まで加熱溶融し、混合して均一相
となした後、棒状に固化し、更に粉砕して200メツシ
ユまたはそれより細かい粉末状ガラスフリットとなした
。このフリットは中間ガラス(2)と(3)との中間的
組成を有し、線膨張係数が20.8 X to−7cm
 / cm tであり、軟化点は1100℃であった。
このものをポリビニルアルコール水溶液に混ぜ、スリッ
プ状とし、石英ガラス板の付き合わせ面に塗布し、電気
炉内で1100℃の温度に30分加熱して接着させた。
その接着層断面の顕微鏡写真(X75)を第5図に示す
。同図から明かな通り、接着面は極めて均一にして良好
であった。この接着層について試験の結果、約1000
℃の高温から液体窒素温度の低温に至るまでの急激な温
度変化に曝されても変化なく、約10−’Torr、の
真空度においても全く変化が認められなかった。また引
張り破壊によって接着相手である石英ガラス板の表面が
一部削られる程強力に接合していた。
実施例2 前記比較例2および3で用いた中間ガラス(2)および
(3)の粉末を重量比で3=7の割合に混合した粉末混
合物を出発原料として前記実施例1と同様手順により均
質な粉末状ガラスフリフトを作った。
平均粒度は約250メツシユであり、その線膨張係数は
21.5X10−7cm/cmtであり、軟化点は10
50℃を示した。このガラスフリットを用いて実施例1
と同様に石英ガラス板を接着し色素溶液石英セルを製作
した。得られたセルの温度特性、機械的強度、接着強度
などについて試験したところ、実施例1と同様に満足す
べき結果が得られた。またセル壁には、色素レーザ発振
光路に影響を与えるような歪・変形等が一切見られず、
光学的精度の平滑面を保持していた。
(発明の効果) 本発明方法によれば布中で容易に入手可能な材料を用い
て調製した特定の無機材料を接着媒体として、従来殆ど
不可能とされていた石英ガラス材料相互間の高精度接着
を容易に行なうことができ、接着面に有機化合物の残存
もなく、石英ガラス材料の歪変形を生ずることもなく、
温度特性頗る良好にして、機械的並びに化学的接着強度
極めて大なる接着を達成しく尋るから、これまで困難と
されていた光学用測定精度を保った石英ガラス製品、例
えば極低温用デニワーの光路部分の製作、太い石英管の
接続、セル内の遮断等の製作等における広い応用が期待
される。特に高出力レーザ励起の色素レーザに使用され
る色素溶液石英セルの製作・補修等に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用すべき色素レーデ用色素溶液
セルの概要説明図、 第2図は、色素溶液石英セルの内壁面の剥離損傷状態を
示す写真、 第3図は、石英セル製作手順概略説明図、第4図は、本
発明方法の条件を満たさない方法による接着層横断面の
顕微鏡写真(倍率75倍)であり、また 第5図は、本発明方法によって得られた接着層の同じ(
顕微鏡写真(倍率75倍)である。 1.1’、2.2’・・・石英ガラス側板3・・・接着
面     4・・・色素レーザ発振光路5・・・仮止
め治具   6・・・石英ガラス底板A、B・・・隅(
端面) C・・・端縁:4.、 M2・・・ミラー  
 P・・・色素溶液第1図 励起光 第3図 <1>     (2) 図面の浄!(内容に変更なし) 第4図     (訂正L4) 第5図 手続補正書C方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特 許 願第289055号2、発明の名称 石英ガラス間の無機材料接着法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 北海道大学長 有江幹男 4、代 理 人 住所 東京都七代田区霞が関三丁目2番4号雪山ビルア
イング7階 電話(581) 2241番(代表)1、
同第19頁第8行に「写真」とあるを「状態図」と訂正
し、 同頁第11行および第14行目にそれぞれ「写真」とあ
るを「拡大図」と訂正する。 嘉) 拶 手  続  補  正  書 昭和62年 3月25日 特許庁長官  黒  1) 明  雄 殿■、事件の表
示 昭和61年特許願第289055号 2、発明の名称 石英ガラス間の無機材料接着法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 北海道大学長 4、代 理 人 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 \。 1、明細書第16頁第8行目および第17頁第5行目の
それぞれr(x75)Jの次に「より模写した断面図」
を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、線膨張係数が約19×10^−^7〜21.5×1
    0^−^7cm/cm℃であり、軟化温度が約1050
    ℃以上且つ石英ガラスのアニール温度未満である均一組
    成のガラスフリットと有機バインダとよりなるスリップ
    状混合物を複数個の石英ガラス材料の相互付き合わせ面
    に施し、前記軟化温度以上で且つ石英ガラスのアニール
    温度未満の温度に加熱して前記有機バインダをヒートク
    リーニングすると共に、前記ガラスフリットの融着によ
    り石英ガラス材料を互いに接着させることを特徴とする
    石英ガラス間の無機材料接着法。 2、加熱が少なくとも約30分間行なわれる特許請求の
    範囲第1項記載の石英ガラス間の無機材料接着法。 3、ガラスフリットの線膨張係数が20.5×10^−
    ^7〜21×10^−^7cm℃/cm℃であり、軟化
    温度が1095〜1120℃である特許請求の範囲第1
    項記載の石英ガラス間の無機材料接着法。 4、前記ガラスフリットが、 SiO_2 83〜85モル% Na_2O 2.2〜2.7モル% B_2O_3 7.2〜10モル% Al_2O_3 1.5〜1.7モル% の成分を含有してなる組成を有する特許請求の範囲第1
    項記載の石英ガラス間の無機材料接着法。 5、有機バインダがポリビニルアルコール水溶液である
    特許請求の範囲第1項記載の石英ガラス間の無機材料接
    着法。 6、石英ガラス材料が色素レーザ用色素溶液セルを構成
    する石英ガラス板である前記特許請求の範囲各項の何れ
    かに記載の石英ガラス間の無機材料接着法。 7、前記相互接合面が色素レーザ発振光路を避けて形成
    される特許請求の範囲第6項記載の石英ガラス間の無機
    材料接着法。
JP28905586A 1986-12-05 1986-12-05 石英ガラス間の無機材料接着法 Granted JPS63144151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28905586A JPS63144151A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 石英ガラス間の無機材料接着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28905586A JPS63144151A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 石英ガラス間の無機材料接着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144151A true JPS63144151A (ja) 1988-06-16
JPH0435431B2 JPH0435431B2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=17738239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28905586A Granted JPS63144151A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 石英ガラス間の無機材料接着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393656A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 凹凸模様を有するガラス製品の製造方法
WO2006024440A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Fügemittel zum verbinden von bauteilen, verfahren zum verbinden von bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem werkstoff unter einsatz des fügemittels, sowie nach dem verfahren erhaltener bauteil-verbund
JP2008297162A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hoya Candeo Optronics株式会社 石英ガラス体接合用ガラス組成物、石英ガラス体接合用ガラスペーストおよび石英ガラス体の接合方法
US7937968B2 (en) 2004-08-28 2011-05-10 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Method for bonding components made of material with a high silicic acid content
JP2012144398A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd ガラス多角管及びその製造方法並びに容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393656A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 凹凸模様を有するガラス製品の製造方法
WO2006024440A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Fügemittel zum verbinden von bauteilen, verfahren zum verbinden von bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem werkstoff unter einsatz des fügemittels, sowie nach dem verfahren erhaltener bauteil-verbund
JP2008511527A (ja) * 2004-08-28 2008-04-17 ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディット・ゲゼルシャフト 構成部品の接合のための接合剤、高ケイ酸含量を有する材料で作製される構成部品の接合方法、及びその方法により得られる構成部品アセンブリ
KR100877431B1 (ko) * 2004-08-28 2009-01-08 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 부품 접합용 결합제, 그 결합제를 이용하는 고규산 함량을갖는 재료로 제조된 부품 접합방법, 및 그 방법에 따라얻어진 부품 접합
US7937968B2 (en) 2004-08-28 2011-05-10 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Method for bonding components made of material with a high silicic acid content
JP2008297162A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hoya Candeo Optronics株式会社 石英ガラス体接合用ガラス組成物、石英ガラス体接合用ガラスペーストおよび石英ガラス体の接合方法
JP2012144398A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd ガラス多角管及びその製造方法並びに容器
KR20130141626A (ko) * 2011-01-13 2013-12-26 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 유리 다각형 관 및 그 제조방법, 및 이에 의한 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435431B2 (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0812810B1 (en) Optical device comprising substrate of betaeucryptite or fused silico, an optical component and a fusion seal comprising a low melting glass frit and a mill addition
US5508235A (en) Cladding glass ceramic for use in high powered lasers
US3414465A (en) Sealed glass article of manufacture
US20040247826A1 (en) Glass ceramic composites
EP3102547A1 (en) Frits for use in vacuum insulating glass (vig) units, and/or associated methods
US3446695A (en) Vanadium-zinc borate solder glasses
US3325266A (en) Method of producing composite semicrystalline articles
CA1077528A (en) Glass frit composition for sealing window glass
JPS63144151A (ja) 石英ガラス間の無機材料接着法
US4621064A (en) Low temperature sealing composition with synthetic zircon
US20050255324A1 (en) Composite substrate material and process for producing the same
JPH0475177B2 (ja)
JP6881312B2 (ja) 結晶性ガラス封止材
US5009690A (en) Method of bonding single crystal quartz by field-assisted bonding
EP0045359B1 (en) Sealing glass composition
EP1375442A1 (en) Method of direct bonding and crystallisation of Glass
EP0405622A2 (en) Low melting glass composition
JPH10105915A (ja) ガラス封着体及びその製造方法
US3770335A (en) Composite magnetic mirror and method of forming same
JP2868131B2 (ja) 電子部品用基板の製造方法
JP2003054971A (ja) 石英ガラスの接合方法
GB2095604A (en) Seal between two components
DE2923011A1 (de) Verfahren zum verbinden von quarzelementen
JPS63201027A (ja) 石英部品の真空加熱接合法
Lewis et al. Mirror blank manufacturing for the emerging market

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term