JPS63143366A - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JPS63143366A
JPS63143366A JP28989386A JP28989386A JPS63143366A JP S63143366 A JPS63143366 A JP S63143366A JP 28989386 A JP28989386 A JP 28989386A JP 28989386 A JP28989386 A JP 28989386A JP S63143366 A JPS63143366 A JP S63143366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankcase
cylinder block
cylinder
cylinder sleeve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28989386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inagaki
稲垣 剛史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28989386A priority Critical patent/JPS63143366A/ja
Publication of JPS63143366A publication Critical patent/JPS63143366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/04Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for air cooling
    • F02F1/06Shape or arrangement of cooling fins; Finned cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はエンジンに係わり、特に薄肉のシリンダスリー
ブを用いることによって冷却効率の向上が図れ、かつ薄
肉のシリンダスリーブを用いる場合、従来化じていたソ
リンダスリーブ下部の強度低下に伴う塑性変形や騒音の
発生を防止することができるエンジンに関するものであ
る。
「従来の技術」 第1図に従来一般に知られているエンジンの一構造例を
示す。なお、この種エンジンの構造例として実開昭61
−132414号公報に類似の記載がある。
図に示すエンジンは、上下2つ割り構造のクランクケー
スlと、クランクケースlの上部にボルト止めされたシ
リンダブロック2と、シリンダブロック2内に装着され
たシリンダスリーブ3を備え、クランクケースlのアッ
パーケースIAには上側軸受半体4が一体に形成され、
この上側軸受半体4にはこの軸受半体4と対をなす下側
軸受半体5がボルト止めされ、両軸受半体・;、5の間
でクランク軸6を回転自在、に支承している。
また、シリンダスリーブ3の下端はクランクケースlと
シリンダブロック2との合わせ面Sより乙下方へ突出し
ている。このようにシリンダスリーブ3の下端がクラン
クケース1とシリンダブロック2との合わせ面Sよりも
下方へ突出しているのは、次の理由からである。
すなわち、コンパクト化という面からエンジン高はある
程度定まっており、したがって、エンジン全体に対する
ピストンの摺動高さ位置、およびピストン7が下死点に
位置するとき該ビス)・ン7の下端とほぼ同じ高さ位置
に設定されるシリンダスリーブ3の高さ位置らある程度
定まる。一方、通常の往動型エンジンにおいて爆発時に
ピストン7に加わる圧力は、コンロッド8を介してクラ
ンク軸6を下方へ押し付ける方向に作用するが、第1図
に示すエンジンでは、この爆発時の荷重は下側軸受半体
5および上側軸受半体4を介してアッパーケースIAで
受けることとなる。したがって、このアッパーケースI
Aは相当高い剛性を持たせなければならず、ある程度以
上の高さり、が必要となる。また、ロアーケースIBも
内部に変速機を配備する関係上ある程度以上の高さり、
が必要となろ。したがって、両ケースIA、IBの高さ
によって定まる、クランクケース1とシリンダブロック
2との合わせ而Sの高さ位置も、比較的上方に位置せざ
るを得す、この結果、面記ンリンダスリーブ3の下端高
さ位置Tが合わせ而Sより下方になるのである。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、このようにシリンダスリーブ3の下端がクラ
ンクケースlとシリンダスリーブ3との合わせ面Sより
ら下方へ突出する場合、次のような問題を来す。
ピストン7が下死点に来るとき該ピストン7からシリン
ダスリーブ3ヘスラスト方向の荷重がかかるが、このと
きの衝撃力に耐え得るようにするため、またそのときの
騒音の発生をできるだけ押さえるために、従来のエンジ
ンでは、シリンダスリーブ3下部の剛性を高めるよう、
該シリンダスリーブ3の肉厚を著しく厚く設定している
のが実状である。このようにスリーブ3の肉厚を厚く設
定しているがために、重量が嵩むとと6に冷却性が悪く
なるという不具合を来している(通常、シリンダブロッ
ク2は軽量で熱伝達性に優れたアルミニュウムによって
作られるが、シリンダスリーブ3はある程度の強度を必
要とすることから重量が重くかつ熱伝達性に劣る鋳馴に
よって作られる)。
エンジンの1Mff1化および冷却性の向上のためには
シリンダスリーブ3をできるだけ薄く設定するのが好ま
しいが、薄く設定するとンリングスリーブ3下部の強度
が不足し、前記変形や騒音の問題が生じる。また、軽量
化および冷却性と機械的強度という相反するこれらの問
題を同時に解決する方法として、上部を薄肉としクラン
クケース内に突出する下端部のみを厚肉としたシリンダ
スリーブを用いろことが考えられるが、このような変形
シリンダスリーブでは圧入によるシリンダブロック2へ
の装着が行なえず、また他の装着方法である鋳込みを用
いようとしても、鋳込んだ後の熱変形が不均一であるた
めシリンダブロック2との接合がうまく行なえず、結局
このような変形スリーブを採用することはてきない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、軽量化およ
び冷却性向上と機械的強度の向上という相反する問題を
同時に解決することかできるエンジンを提供することを
[」的とする。
「問題点を解決ずろための手段J 本発明に係るエンジンは、第2図に示す如く多分割され
ことなく一体に作られたクランクケース12と、該クラ
ンクケース12の上部にボルト止めされたシリンダブロ
ック13と、該ノリンダブロックI3内に装着されたピ
ストンI5を摺動自在に嵌装するシリンダスリーブ16
とを備え、前記クランクケース12にはクランク軸21
の下側部分を支承する軸受半体22が一体に設けられ、
かつ前に己クランクケースとシリンダブロックとの合わ
D゛而面位置は、シリンダスリーブ16の下端位置にほ
ぼ一致するように設定している。
「作用 」 −に記エンジンによれば、クランクケース12か一体に
作られ高い剛性を何している。まfこ、このクランクケ
ース12に一体に作られている、クランク軸21の下側
部分を支持する軸受半体22も当然強度的に強くなって
いる。このため、クランクケースとシリンダブロックと
の合わせ面Sをシリンダスリーブ下端とほぼ同一高さ位
置まで下げてら、クランク軸支持強度を充分高く保つこ
とができる。
また、上記のようにクランクケースとシリンダブロック
との合わせ面Sをシリンダスリーブ下端とほぼ同一高さ
位置まで下げた場合、シリンダスリーブI6の下端はシ
リンダブロック13の下端とほぼ同じ高さとっており、
シリンダスリーブI6は上端部、中央部のみならず下端
部もシリンダブロックI3によって外周を覆われ充分に
補強されている。このため、シリンダスリーブ16を薄
肉として乙、同シリンダスリーブ16の下端がピストン
I5からうけるスラスト方向の荷重を受けて変形したり
過度の騒音を発したりすることはない。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図〜第5図は本発明に係るクランクケースを備えた
2気筒型4ザイクルエンジンを示し、第3図は一部を断
面視した側面図、第4図は第3図のIV−IV線に10
う断面図、第5図はクランクケースの斜視図である。
これらの図に示すエンジンは、クランクケース12と、
該クランクケース12にボルト止めされたシリンダブロ
ック13と、シリンダブロック!3の上部開口を塞ぐヘ
ッドカバー14とからなる基本構成となっている。上記
シリンダブロックI3は、通常のシリンダブロックおよ
びンリンダヘッドが一体となった構成のもので、内部に
はピストンI5が摺動自在に嵌装されるシリンダスリー
ブI6のみならず、その上部に動弁系ら備える。
前記クランクケース12について詳しく説明すると、該
クランクケース12は多分割構造でなく一体構造となっ
ていて、上部のシリンダブロック13との合わせ面には
クランクケースI2の内部空間をシリンダブロック13
の内部空間とつなげるだめの開口17が設けられ、また
第4図における右側側壁には変速機18Aおよび該変速
機18Aの操作系18Bを装着するための開口19が設
けられ、同図における左側側壁にはA、C,ジェネレー
タ52を装着するための開口20が設けられている。
クランクケース12の上部開口I7にはクランク軸21
の略中央および左右両端を支持するための下側軸受半体
22・・が、同開口17より若干下がった箇所に設けら
れている。これら下側軸受半体22はクランクケース1
2が鋳造により作られる際に一体に作られるもので、そ
の下端はクランクケースI2の底部まで達している。下
側軸受半体22の上部には上側軸受半体23が互いの相
対する合わせ面どうしを突き合わされてボルト止めされ
ている。これら両軸受半体22.23の間に前記クラン
ク軸2Iが回転自在に支承される。
クランクケースI2の開口夏9に対向する逆側側壁には
軸受24.25が配設され、この軸受24.25によっ
て前記変速機18Aを構成するメインf巾26およびカ
ウンタを山27の各々の一端が回転自在に支持されてい
る。メイン軸26、カウンタ軸27には互い対をなす複
数組のギヤがそれぞれ組み込まれており、図示せぬチェ
ンジペタルが操作されて、ギヤシフトスピンドル28、
シフトドラム29等からなる前記操作系18Bが操作さ
れ、前記対をなすギヤ組の内任意のギヤどうしが係合さ
れることにより、メイン軸26の回転が適宜減速比をも
ってカウンタ軸27に伝えられるようになっている。そ
して、該カウンタ軸27の回転は、第5図における左端
部に取り付けられたスプロケット30それに巻回されろ
ヂエーンを介して後輪へ伝えられる。
一方、メイン軸26、カウンタ軸27の曲端は、前記開
口19を塞ぐようクランクケース12にボルト止めされ
る変速機ホルダ31に軸受32.33を介して回転自在
に支持される。変速1ii18Aおよび操作系18Bを
構成する各部品は、この変速機ホルダ3Iに予め絹み付
けられ、一括してクランクケースI2内に装着される。
変速機ホルダ3Iにはオイルポンプ35が一体に組み込
まれている。オイルポンプ35は、変速機ホルダ3Iに
一体に形成されたポンプボディ36と、メイン軸26に
ボルト止めされて同メイン軸26と一体に回転するドラ
イブロータ37、ドライブロータ37とポンプボディ3
6との間に設けられfこドリブンロータ38から成って
おり、このオイルポンプ35も、前記変速機+8A、操
作系18Bと同様子め変速機ボルダ31に組み付けられ
てクランクケース12内に装着される。このオイルポン
プ35が作動されると、クランクケースI2下部に溜ま
っている浦か、ストレーナ39それにつながる通路40
を介してポンプ35内に吸引され、該吸引された浦は変
速機ホルダ31に一体に形成された吐出口41から吐出
される。該吐出された浦は2系統に分かれ、その内の一
つは変速機ホルダ31に一体に設けられた通路42を経
てカウンタ軸27の中空部27a内に至り、そこから半
径方向外方へ延びる複数の油路を経て該カウンタ軸27
と同軸27に噛合している前記変速用ギヤとの接合部分
に至ってその部分を潤滑する一方、該中空部27a内の
浦は中空部27aの第・1図における左端部に形成され
た半径方向外方へ延びる油路43、この通路43につな
がるクランクケース12に一体に形成された通路44を
経てメイン軸26の中空部26a内に至り、そこから半
径方向外方へ延びろ複数の油路を経て該メイン軸26と
同軸27に噛合している前記各変速用ギヤとの接合部分
に至ってその部分を潤滑する。
他系統の浦は、変速機ボルダ31に一体に、役けられた
油路45、この油路45に対し変速機ホルダ3Iとクラ
ンクケースI2との合わせ面を6ってつながる、クラン
クケースI2に一体に設けられた通路46、および該油
路46から上方へ立ち上がる油路47を経て前記軸受半
体22.23とクランク軸2Iとの接合部分に至り、こ
の部分を潤滑する。
前記メイン軸26の変速機ホルダ31よりさらに外方へ
突出する部分には、図示せぬタラソチレバーによって断
続操作されるクラッチ48が取り付けられ、該クラッチ
48には緩衝機構49が付設され、該援i封機構、19
の連結用ギヤ49Aはクランク軸21に一体に形成され
たギヤ50と係合している。なお、51はクランクケー
ス12にボルト止めされるクラッチカバーである。
また、クランク軸21の第4図における左端部にはA、
Cジェネレータ52が設けられている。
ここで用いられているACG52は周知のものと異なり
、テーパー状のボス部を宵することなく、外側ロータ5
3がクランク軸2Iの端部に直接ボルト54によって固
定されている。また、A、Cジェネレータ52のカバー
55は、カウンタ軸27と後輪との間に巻回されるチェ
ーンを覆うためのチェーンカバー56と一体になってい
る。
シリンダブ〔lツク13内には前記シリンダスリーブ1
6が鋳込まれており、該スリーブ16の下端の位置Tは
、クランクケース12とシリンダブロック13との合わ
せ面S位置にほぼ一致しており、当然ながらシリンダス
リーブ16の下端はシリンダブロック13の下端とほぼ
同じ高さ位置になっている。また、これらシリンダスリ
ーブ16およびシリンダブロックI3の下端位置は、下
死点に位置するピストン15のスカート部の下端位置と
もほぼ一致している。
シリンダブロック13の高さ方向略中央であって、吸気
ボート62とυF気ボート63の若干下側部分には、入
側冷却水通路64および出側冷却水通路65が、間に吸
υト気ボート62.63と燃焼室66との連結部分を挟
むよう、それらの外側に互いに平行に延在して形成され
ている。両冷却水通路64.65は左右のシリンダの中
間上部に設けられた連通路67および第4図におけるシ
リンダブロックI3の右側端部に形成された連通路68
を介してつながっている。また、吸気ボート62と排気
ボート63によって挟まれる部分には、冷却水通路69
が前記冷却水通路64.65と平行に延びるように設け
られ、この冷却水通路69は傾斜連通路70を介して前
記出側冷却水通路65とつながっている。まfこ、シリ
ンダブロック13の第・1図にお:する左端に形成され
た水ノヤケツドア1は前記入側冷却水通路64とつなが
っている。なお、72A、72Bはそれぞれ配管接続用
のキャップを示す。上記冷却水通路64.65.69は
シリンダブロックI3をグイキャストによって該シリン
ダブロック13と同時に形成され、またそれらを連通さ
せる各連通路67.68.70はシリンダブロック13
が成形された後切削加工によって作られる。なお、これ
ら冷却水通路67〜70を鋳抜きあるいは切削加工によ
り作る際、形成される外側開口部分は栓部材73によっ
て液密に塞がれる。
また、このシリンダスリーブ13において燃焼室66の
上部には吸気バルブ8Iおよび排気バルブ82がシリン
ダ軸線と平行に延びるように上下方向摺動自在に設けら
れている。燃焼室66の上面はシリンダ軸線に平行に配
された上記バルブ81182の下面に合わせて平担に形
成されるものの、ピストン15の上面に凹所83が形成
されており、これにより燃焼室66は良好な燃焼効率が
得られるよう、中央部が膨らんだ形状とされている。ま
た、バルブ81.82を摺動自在に支持するガイド84
は、シリンダブロックI3と一体に形成されており、バ
ルブ81.82の熱引きが良好に行なわれるようになっ
ている。また、バルブ81.82が閉じる際当接される
バルブソート85は、シリンダスリーブ16と同様シリ
ンダブロックI3を作る際に同時に鋳込まれる。
バルブ81,82の上方にはカム軸86.86が配され
ている。カム軸86の第4図におけろ右端にはスプロケ
ット87が取り付けられて、このスプロケット87とク
ランク軸に一体に設けられたスプロケット88との間に
はカムチェーン89が巻回されている。カム軸86の半
径方向の支持は、該カム軸86の第4図における左端部
が7リングブロツクI3とヘッドカバー14の合わせ面
部分に形成される軸受によって、また右端部の下半分が
シリンダブロック13に形成される軸受によって支持さ
れることにより行なわれ、またスラスト方向の支持はカ
ム軸86の中央部に設けられたリング状の突出部86a
がシリンダブロック■3とへラドカバー14との合わせ
面に形成された軸受の円弧状溝部13a、14aに嵌合
されることにより行なわれる。上記カム軸86の右端部
が下側部分のみ支持されているのは、カムチェーン89
からカム軸86の右端部に作用する力の方向が下方のみ
であるからである。
上記構成のエンジンによれば、クランクケース12が多
分割構造でなく一体構造であることから、同クランクケ
ース12をグイキャストでつくるにあたり金型は一つで
よく、また従来の多分割型のクランクケースに比べ組立
工数が減るとともに、クランクケース構成部材どうしの
合わせ面の機賊加工も当然なくなり大幅なコスト低減が
図れる。
加えて、クランクケース構成部材どうしをつなぐ除用い
るボルトやパツキン材等ら不要となりこの点からもコス
ト低減が図れる。
また、シリンダ内で混合気が燃焼される際の爆発荷重は
、ピストン15、コンロッド90およびクランク軸21
を介してクランク軸21の下側を支持する軸受半体22
に強く作用することとなろが、クランクケース12は一
体構造とされて高い剛性が確保されていること、この高
剛性のクランクケース12に下側軸受半体22が一体に
形成されていることから、クランクケース12とシリン
ダブロックI3との合わせ面Sをシリンダスリーブ16
の下端まで下げたところで、下側軸受半体22の強度は
充分に確保されている。
また、クランクケース12とシリンダブロック13の合
わせ而Sをシリンダスリーブ16の下端まで下げた場合
には、シリンダスリーブI6は上端部および中央部のみ
ならず下端部もシリンダブロック13によって外周が覆
われて補強されているため、薄肉のシリンダスリーブ1
6を用いても機械的強度が充分確保されることとなり、
機械的強度不足と軽攪化および冷却性の向上という相反
する問題を同時に解決することができる。加えて、クラ
ンクケースI2とシリンダブロック13の合わせ面Sを
シリンダスリーブ16の下端まで下げた場合、その分シ
リンダブロックI3の下端側に冷却フィンFを多く配す
ることができ、この点においてら冷却性の向上が図れる
また、変速機18A、変速機操作系18Bおよびオイル
ポンプ35をクランクケースI2に組み付けるにあたり
、それらを予め変速機ホルダ31に組み付け、ホルダ3
1ごと一括して組み付けることができることから、組付
作業の簡素化が図れ、しかもメンテナンスを行なう際に
も、従来の如く一々クランクケース12からシリンダブ
ロック13を取り外すことなく行なえ、メンテナンス作
業の簡素化も図れる また、オイルポンプ35のドライブロータ37をメイン
軸26に直接取り付けているから、同ポンプ35を駆動
させるのにエンジン可動部とポンプ35とを接続する動
力伝達系を別個に設ける必要がなくなり、部品点数の軽
減並びにエンジンのコンパクト化が図れる。さらに、ポ
ンプ35からクランク軸2Iの軸受側へ流れる油路をパ
イプ材等特別な部材を用いることなく、変速機ホルダ3
11クランクケースI2に一体に設けられた連通孔から
なる油路45.46.47、およびそれら油路の接続を
、変速機ボルダ31とクランクケース12との合わせ而
を利用した開口どうしの突き合わせによって形成してい
るため、部品点数の削減が図れ、また浦漏れが生じ易い
バイブ材端部の接続部箇所を極力減じることができる。
なお、」二足実施例では、本発明が2気筒型4サイクル
エンジンに適用された例について説明しているが、本発
明は単気筒あるいは2以外の複数の気筒を有する4ザイ
クルエンジンにあるいは2サイクルエンジンににも勿論
適用できろ。
「発明の効果」 以上説明したように本発明ににれば、多分割されろこと
なく、一体につくられたクランクケースと、該クランク
ケースの上部にボルト止めされたシリンダブロックと、
該シリンダブロック内に装若されたピストンを摺動自在
に嵌装するシリンダスリーブとを備え、前記クランクケ
ースにはクランク軸の下側部分を支承する軸受半体が一
体に設けられ、かつ面記クランクケースとシリンダブロ
ックとの合わせ面位置は、シリンダスリーブの下端位置
にほぼ一致する構成であり、クランクケースは一体構造
とされて高い剛性が確保されていること、この高剛性の
クランクケースに下側軸受半休が一体に形成されている
ことから、クランクケースとシリンダブロックとの合わ
せ面をシリンダスリーブの下端まで下げたところで、下
側軸受半休の強度は充分に確保されており、クランク軸
支持強度は所望どおり確保されている。
また、クランクケースとシリンダブロックの合わU゛而
をシリンダスリーブの下端まで下げた場合には、シリン
ダスリーブは上端部および中央部のみならず下端部らシ
リンダブロックによって外周が覆われて補強されるため
、薄肉のシリンダスリーブを用いても機械的強度が充分
に保されろこととなり、機械的強度不足と軽量化および
冷却性の向上という…反する問題を同時に解決すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンの一従来例を示す概略図、第2図は本
発明に係るエンジンの概略図、第3図〜第5図は本発明
の一実施例を示し、第3図はエンジンの一部断面した側
面図、第4図は第3図の■−■線に沿う断面図、第5図
はクランクケースの斜視図である。 11・・・・・エンジン、+2・・・・・・クランクケ
ース、13・・・・シリンダブロック、14・・・・・
ヘッドカバー、15・・・ピストン、16・・・・・・
シリンダスリーブ、21・・・・・クランク軸、22.
23・・・・・軸受半体、31・・・・・変速機ホルダ
、90・・・・・・コンロッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多分割されることなく一体に作られたクランクケース(
    12)と、該クランクケースの上部にボルト止めされた
    シリンダブロック(13)と、該シリンダブロック内に
    装着されたピストン(15)を摺動自在に嵌装するシリ
    ンダスリーブ(16)とを備え、前記クランクケースに
    はクランク軸(21)の下側部分を支承する軸受半体(
    22)が一体に設けられ、かつ前記クランクケースとシ
    リンダブロックとの合わせ面S位置は、シリンダスリー
    ブの下端位置にほぼ一致していることを特徴とすること
    を特徴とするエンジン。
JP28989386A 1986-12-05 1986-12-05 エンジン Pending JPS63143366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28989386A JPS63143366A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28989386A JPS63143366A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143366A true JPS63143366A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17749131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28989386A Pending JPS63143366A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002487B1 (ko) 선외기용 수냉식 디젤 기관
US4452194A (en) Outboard motor
US20050217618A1 (en) Power plant including an internal combustion engine with a variable compression ratio system
US5910191A (en) Shifting mechanism for outboard motor
US7069895B2 (en) Air intake system of outboard motor
US4846124A (en) Engine with a balancer mechanism
EP0653549B1 (en) Four cycle engine
JPH07109953A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンのピストン
US5605077A (en) Camshaft supporting structure in an engine
CA2300784C (en) External drive double shaft overhead cam engine (dsohc)
US20040134458A1 (en) General purpose engine
US2792820A (en) Camshaft and fuel pump drive gear
US7263958B2 (en) Valve drive mechanism in an internal combustion engine
US6484685B2 (en) Outboard engine
GB2279701A (en) Port-controlled two-stroke crosshead engine
JPS63143366A (ja) エンジン
JPH04295166A (ja) 船外機
US6186844B1 (en) Outboard motor
JPS63143367A (ja) エンジンのクランクケ−ス
US10487703B2 (en) Rotary valve engine system
JP3618922B2 (ja) 車両用エンジンユニットのシリンダヘッド締結構造
US6527604B2 (en) Outboard engine with improved oil return path
JP2001233276A (ja) 過給機を備えた自動二輪車
JPH04345592A (ja) 船外機の組立構造
JPH1077861A (ja) 車両用エンジンユニット