JPS63142937A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS63142937A
JPS63142937A JP61289801A JP28980186A JPS63142937A JP S63142937 A JPS63142937 A JP S63142937A JP 61289801 A JP61289801 A JP 61289801A JP 28980186 A JP28980186 A JP 28980186A JP S63142937 A JPS63142937 A JP S63142937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace
area
event
data
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61289801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kato
裕一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61289801A priority Critical patent/JPS63142937A/ja
Publication of JPS63142937A publication Critical patent/JPS63142937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はデータ通信における、障害解析を容易にする
通信制御方式に関する。
〔従来の技術〕
第2図は一般のデータ通信システムの概略を示す図であ
り、同図におい°ζ、■は計算機等からなるデータ処理
装置、2はデータ処理の中核をなし、他部を制御する中
央処理装置、3は前記中央処理装置2と他部を接続する
ためのシステム・バス、4は他のデータ処理装置とデー
タのやりとりを行うためのストアード・プログラム方式
の通信制御装置、5は他のデータ処理装置と接続しデー
タを伝送する通信媒体である。
通信媒体5はLANを形成したり、公衆回線と接続され
交換機を介して遠隔地の他のデータ処理装置と結ばれて
データ通信を行うための通信路である。従来の通信制御
装置4は第6図に示すRAMからなる内部メモリ6を有
し、内部メモリ6は、トレースエリア10とトレースポ
インタ11とにより構成されている。トレースエリア1
0は多数のイベントエリア(1番〜M番)からなり、ト
レ−スポインタ11はイベントエリアの番号を更新しな
がら指示する。データ通信は時分割や周波数割当の多重
通信となるため、希望するデータ処理装置同士が確実に
結線されるよう通信制御装置4は機能する。通信制御装
置4の基本的な役割は、中央処理装置2の指令によって
データを、通信媒体5を介し多数存在する中から目的と
する相手のデータ処理装置へ伝達すること(送信)、お
よび特定の相手のデータ処理装置からのデータを正確に
受入れ中央処理装置2へ伝達すること(受信)である。
ここで一般に、通信媒体5を介したデータのやりとりに
は、主に次のような理由によって、伝送制御手順(プロ
トコル)が定められる。
■、データのやりとりの開始と終了を明確にする必要が
ある。
■、データ伝送には「誤り」が不可避なので、誤りを回
復する手段が必要である。
定められた伝送制御手順を守り、希望した相手とデータ
のやりとりを確実に行うことが通信制御装置4の基本機
能である。
ところで、近年、通信媒体5が光ファイバー。
マイクロウェーブ、同軸ケーブル等に多様化し、データ
通信の高密度化等により、伝送制御手順が複雑になって
きている。ごのため通信制御装置4相互の手順の不一致
に起因する障害も起こりゃすくなっており、またハード
ウェア等による伝送誤りに起因する障害も複雑な形態を
とるようになってきた。このような障害は間欠的な発生
で、解決に手間どる場合が多いため、障害解析を容易に
することが解決への早道である。このような障害は自動
復旧する場合もあり、復旧に時間がかかると短いデータ
の通信でも通信媒体5を長時間占有してしまって不都合
である。たとえ自動復旧したとしても後で障害を調べて
以後の予防に役立てるため障害解析が必要となる。
而して、前記各イベントエリアは第5図に示す構成とな
っており、RA初の1バイトでイベントコードの送信又
は受信を01H,02Hで夫々表わし、中間の3バイト
でイベント発生時間を最後の2〜nバイトでフレームデ
ータを表わしている。
この目的のため、近年の通信制御装置4は、上記基本機
能の他にトレース機能を持ったものが一般的である。こ
のトレース1幾能は、第3図に示すごとく、通信制御装
置4が定められた伝送制御手順に従って送信および受信
動作を行う上で発生する事象(イベント)と付属データ
を、内部メモリ6のトレースエリアIOに時間系列に従
って逐次記録していくもので、障害発生時等に後で別途
そのトレース内容を読み返すことで、通信制御装置4の
動作内容を解析できるようにするものである。
第3図は、ハイレベル伝送制御手順(HD L C)の
場合について、通信制御装置4の動作狽要とトレース例
を示した図で、中央処理装置2からの送信指令によって
データを送信する場合と、通信媒体5を介して受信され
たデータを中央処理装置2に転送する場合について、簡
略化して示している。
第3図に示ずトレースエリア10のトレースされる情報
は、例えば第5図に示すようなものであって、 イ、どんなイベントが発生したが(送信/受信)。
口、各イベント発生の時間間隔。
ハ、送信データまたは受信データの内容。
等を解析しやすいように、そして伝送制御手順に適した
形式に定めその都度記録している。
従来のイベントトレースの動作を第7図のフローチャー
トに従って説明する。通信制御装置4はトレースエリア
の空きをJAIべ、まずステ、プS1では、トレースポ
インタ11を参照して最初の空きイベントエリアを発見
する。ステップS2では、送信か受信かの判別を行い、
イベントコードOIH又は02Hをトレースコード形式
に従って該イベントエリアにセットする。次にステップ
S3では内蔵する時計に従ってイベント発生時間を形式
に従って、同イベントエリアにセットする。ステップS
4ではフレームのデータを1司イベントエリアに記録す
る。一つのイベントが終るとステップS5で次のイベン
トエリアを指示するようトレースポインタ11を更新す
る。
而して、上記トレースは、通信制御装置4が動作中、ト
レースエリア10にエンドレスにトレースしていく方法
と、トレースエリアlOがいっばいになった時点でトレ
ースを停止する方法があり、通信制御装置4の事情によ
って使い分けられる。
さらに、エンドレスにトレースする方法では、トレース
エリア10がいっばいになった時点でトレースエリア1
0の情報を中央処理装置2側に読み取ってもらい、トレ
ースエリア10を拡張する方法も行われている。エンド
レストレースはトレースエリア10がいっばいになると
イベントエリアの番号の若い方から、その記録を消去し
て、現在起りつつあるイベントに書き替えていくもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のトレース機能は、以上のように行われているので
、次のような問題点があった。エンドレスにトレースす
る方法およびトレースエリアがいっばいになった時停止
する方法にあっては、トレースエリアが少ないと、障害
が発生した部分の情報が消えてしまう恐れがあり、これ
を避けようとすると大変大きなトレースエリアをメモリ
上に用意する必要がある。エンドレスにトレースし、ト
レースエリアがいっばいになった時点でそれまでのトレ
ース情報を中央処理装置2側に移す方法にあっては、ト
レース情報が長大になり、障害が発生した部分の情報を
捜すのに手間がかかる。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、トレースエリアを必要最小限に押え、また
、障害が発生した部分のトレース情報をすばやく捜し出
せるトレース機能を持った通信制御方式を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明においては、データ処理装置1がデータ通信を
行う過程で発生する通信制御動作のイベントを、通信制
御装置4の制御により時系列に内部メモリ16のトレー
スエリアIOに格納してい(通信制御方式において、内
部メモリ16にトレース終了フラグ13とトレース終了
条件エリア12とを設け、発生したイベントがトレース
終了条件エリア12に予め設定した所定のイベントと一
致するか否かを調べ、一致した場合はトレース終了フラ
グ13にフラグをセットするとともに、それまでに発生
したイベントをトレースエリア10に格納し、該フラグ
がセットされている間は、以後発生するイベントをトレ
ースエリア10に格納することを停止するように構成す
る。
〔作用〕
通信制御の動作のイベントがあれば、通信制御装置4は
、トレース(格納)動作に当たってまず、その時のイベ
ントのコードおよびイベントフレームのデータの内容を
調べ、予め指定されている停止条件のイベントのコード
およびイベントフレームのデータと比較し、一致したな
らその後のイベントをトレース(格納)しないように、
トレースエリアia(フラグ)をセットする。そして、
以後のイベントは、この標識(フラグ)によってトレー
ス(格納)を行わないようにする。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は第2図のデータ処理装置1の通信制御装置4に
内蔵される内部メモリ16の構成を示している。第1図
におい−t’、10は内部メモリ16に定義され、Mイ
ベント (各イベントはNバイト長)までのトレース情
報を格納するためのトレースエリア、以下同じく内部メ
モリ16内に定義されるもので、■1は各イベントをト
レースエリア10に時系列に従ってllji次格納する
ためのトレースポインタ、■2はトレース終了条件とな
るイベントコードとトレースデータを格納しておくため
のトレース終了条件セットエリア、13はトレースを終
了するか否かを識別するためのトレース終了フラグであ
る。
トレースエリア10は例えば1からMまでの符番のある
イベントエリアからなり、各イベントエリアは第5図に
示すようにイベントコードと、発生時間及びフレームデ
ータの形式に構成されている。又トレース終了条件セッ
トエリア12はイベントコードとフレームデータの形式
に構成されている。
ここで、トレースポインタ11には値mがセットされ、
トレース終了条件セットエリ°712には、ば、トレー
ス終了条件セットエリア12にはイベントコード=OI
H(送信)、トレースデータ=RRフレームがセットさ
れているものとする。また、トレース終了フラグ13は
、通信開始時OFFにリセットしておくものとする。今
、通信制御装置4が第3図に示すように動作していると
すると、その時のトレース動作は以下のようになる。
まず、今回部1のイベントはIフレームの送信である。
これはイベントコードは011」送信であるが、トレー
スデータの部分がトレース終了条件セットエリア12の
内容RRフレームと異なるので、トレース終了フラグ1
3はセットされず、トレースエリアIOのm番地に、l
−レースポインタ11の指定値mに従ってトレース(格
納)される。
第3図のトレーエリアの上から下に向って以下トレース
される。
第2のイベントはRRフレームの02H受(’であり、
イベントコードが異なる(018に02H)のでトレー
ス終了フラグ13はセットされず、トレースエリアIO
のm千1番地にトレースされる。
第3のイベントはIフレームの028受信であるので、
第2のイベントと同様トレースエリア10のm+2番地
にトレースされる。
第4のイベントはRRフレームのOI H送信である。
これはイベントコードおよびトレースデータがトレース
終了条件セットエリア12の内容と一致するので、トレ
ース終了フラグ13がセットサレる。従って、このRR
フレームの送信イベントを最後に以後のイベントはトレ
ースされなくな−る。
第4図のフローチャートに従って動作を整理すると、ま
ずステップ′1゛1では、辿(i4制御装置4はトレー
ス終了フラグ13を調べ、フラグONならトレースは終
了するがフラグOFFならステ・ノブT2に進む。ここ
では該通信制御装置1で実行されている動作とトレース
終了条件とを比較し、一致していたらステップT3に進
み、トレース終了フラグをONにし、ステップT4に進
む。一致していなければ(不一致)ステップT4に進み
、トレースポインタ11を参照して最初の空きイベント
エリアを発見する。ステップT5では、送信か受信かに
従い、イベントコード011−1又は02Hをトレース
コード形式に従って該イベントエリアにセットする。次
にステップT6では、内蔵する時計に従ってイベント発
生時間を形式に従って同イベントエリアにセットする。
ステップT7ではフレームのデータを同イベントエリア
に記録する。
一つのイベントが終わるとステップ′l゛8では次のイ
ベントエリアを指示するようトレースポインタllを更
新する。
ここでは、説明の簡単化のため、R1≧フレームの送信
イベントによって1−レースを停止する例を示したが、
実際には適用する伝送制御手順に応じて、障害発生時に
送/受信されるフレームの形式。
自動復旧動作フレーム等(HD L C¥−順の例でい
えばFRMR(フレームリジェクト)フレーム等)が定
められているので、その時の状況や適用する伝送制御手
順に応じて、適当なイベントをトレース終了条件セット
エリア12にセットしておくことによって、障害発生部
分のトレース情報を得ることができる。らなみに、最後
にトレースされたイベントは、トレースポインタ11か
ら容易に見つけ出せる。
第3図の例では、簡略化のため、通信媒体5側の送信及
び受信イベントをトレースする例を示したが、実際には
データ処理装置l内の中央処理装置2との指令や終了報
告の受は渡しについてもトレースする等、いっそう通信
制御装置4の動作内容を解析しやすいようにすることが
できる。
なお、上記実施例では、トレース終了条件が検知された
時、次に発生ずるイベントからトレースを停止する場合
を示したが、障害発生後の通信制御装置の動作状況を解
析するため、トレース終了条件を検出してから、数イベ
ント後にトレースを停止するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、この発明によれば内部メモ
リにトレース終了フラグと1−レース終了条件エリアと
を設け、発生したイベントがトレース終了条件エリアに
予め設定した所定のイベントと一致するか否かを調べ、
一致した場合は前記トレース終了フラグにフラグをセッ
トするとともにそれまでに発生したイベントをトレース
エリアに格納し、該フラグがセットされている間は、以
後発生するイベントを前記トレースエリアに格納するこ
とを停止するようにしたので、所定のイベントを障害発
生時のフレーム形式のイベントとすれば、障害発生前後
のイベントが必ずトレースエリアに記録される。又この
記録されたイベントを後で容易に解析のため捜し出すこ
とができる。またトレースエリアとして必要なメモリ容
部も必要最小限にすることができる。従って、障害解析
が正確に行われ、障害の発生を未前に防ぐ処置がなされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信制御方式が適用される内、 部メ
モリの構成を示ず図、第2図は一般的なデータ処理装置
の構成図、第3図は通信制t3rl装置の一般的な動作
の概要とイベントの格納(トレース)例を示す図、第4
図は本発明の詳細な説明するフローチャート、第5図は
イベントエリアの一般的・ な格納(トレース)形式を
示す図、第6図は従来の内部メモリの構成図、第7図は
従来の動作のフローチャートである。 1・・・データ処理装置、2・・・中央処理装置、4・
・・通信制御装置、5・・・通信媒体、10・・・トレ
ースエリア、11・・・トレースポインタ、12・・・
トレース終了条件セットエリア、I3・・・トレース終
了フラグ、16・・・  ・内部メモリ。 代理人  大  岩  増  雄(ばか2名)第1図 第60 (モーリ 手続補正書(自鋤 1.事件の表示   特願昭61−289801号2、
発明の名称 通信制御方式 3、補正をする者 代表者志岐守哉 5、補正の対象 特許請求の範囲、発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2)明細書第4頁第19行目乃至第20行目「受信を
OIH,02Hで夫々表わし、中間の3バイトでイベン
ト発生時間を最後の」とあるのを「受信を表わし、中間
の3バイトでイベント発生時間を表わし、さらに最後の
」と補正する。 (3)  同書第9頁第3行目、第15頁第7行目「そ
れまでに発生したイベントを」とあるのを「発生したイ
ベントを」と補正する。 以上 2、特許請求の範囲 データ処理装置がデータ通信を行う過程で発生する通信
制御動作のイベントを、通信制御装置の制御により時系
列に内部メモリのトレースエリアに格納していく通信制
御方式において、前記内部メモリにトレース終了フラグ
とトレース終了条件エリアとを設け、発生したイベント
が前記トレース終了条件エリアに予め設定した所定のイ
ベントと一致するか否かを調べ、一致した場合は前記ト
レース終了フラグにフラグをセットするとともに・発生
したイベントを前記トレースエリアに格納し、該フラグ
がセットされ℃いる間は、以後発生するイベントを前記
トレースエリアに+h 納することを停止したことを特
徴とする通信制御方式。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ処理装置がデータ通信を行う過程で発生する通信
    制御動作のイベントを、通信制御装置の制御により時系
    列に内部メモリのトレースエリアに格納していく通信制
    御方式において、 前記内部メモリにトレース終了フラグとトレース終了条
    件エリアとを設け、発生したイベントが前記トレース終
    了条件エリアに予め設定した所定のイベントと一致する
    か否かを調べ、一致した場合は前記トレース終了フラグ
    にフラグをセットするとともに、これまでに発生したイ
    ベントを前記トレースエリアに格納し、該フラグがセッ
    トされている間は、以後発生するイベントを前記トレー
    スエリアに格納することを停止したことを特徴とする通
    信制御方式。
JP61289801A 1986-12-05 1986-12-05 通信制御方式 Pending JPS63142937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289801A JPS63142937A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289801A JPS63142937A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142937A true JPS63142937A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17747939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289801A Pending JPS63142937A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109933632B (zh) 一种数据库的数据迁移方法、装置及设备
CN110580235B (zh) 一种sas扩展器通信方法及装置
CN108984757A (zh) 一种数据导入方法及设备
US6351826B1 (en) Method and apparatus for automatically verifying communication software
JPH1127342A (ja) ネットワーク情報整合方式および整合システム
CN106649756A (zh) 日志同步方法及装置
JPS63142937A (ja) 通信制御方式
JP2881628B2 (ja) 排他制御システムおよび端末装置
CN111953686B (zh) 一种应用于智能化基站的多协议自适应方法
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
Cisco Informational Traps
CN109145000B (zh) 一种工业实时数据库opc ua数据接口实现方法
JP4864755B2 (ja) データ処理システム及び診断方法
JP2900364B2 (ja) 通信制御装置
JPS622744A (ja) 伝送制御回路