JPS6313977Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313977Y2
JPS6313977Y2 JP1980028267U JP2826780U JPS6313977Y2 JP S6313977 Y2 JPS6313977 Y2 JP S6313977Y2 JP 1980028267 U JP1980028267 U JP 1980028267U JP 2826780 U JP2826780 U JP 2826780U JP S6313977 Y2 JPS6313977 Y2 JP S6313977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve member
shaft
torsion bar
power steering
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980028267U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131266U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980028267U priority Critical patent/JPS6313977Y2/ja
Publication of JPS56131266U publication Critical patent/JPS56131266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313977Y2 publication Critical patent/JPS6313977Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は油圧式動力舵取装置に関し、特に入力
軸と共に回転する内側弁部材と、入力軸にトーシ
ヨンバーで連結された軸部と共に回転する外側弁
部材とを有し、入力軸の回転による内側弁部材と
外側弁部材の回転変位により圧力作動油の油路を
切替えて車両の操舵を行う形式の動力舵取装置に
係る。
この形式の動力舵取装置の一般的な構造では、
制御弁機構に制御弁の中立位置への戻り特性を与
えるため、トーシヨンバーを使用しているが、制
御弁の圧力制御特性としてのトーシヨンバーの捩
れ角あるいは捩りトルクと油圧力の関係は、第1
図に示すように捩れ角あるいは捩りトルクが零、
すなわち中立位置およびその左右に圧力不感帯A
があるのが普通である。圧力不感帯Aは操舵中、
ハンドルから手をはなしたときの車両の直進への
戻り性能を確保するため、および弁部材やトーシ
ヨンバー組立時の加工誤差を逃げるために設けら
れるが、圧力不感帯Aの範囲内、およびその近く
では、動力舵取装置といえども動力補助は得られ
ず、手動式舵取装置と同じ作動を行う。トーシヨ
ンバーは入力軸に直列に配置されるのが普通であ
り、トーシヨンバーの捩り剛性はトーシヨンバー
を使用する必要のない手動式舵取装置の入力軸の
剛性に比較すればはるかに低いので、動力舵取装
置の中立位置付近、すなわち動力補助のほとんど
得られない範囲での剛性はトーシヨンバーの剛性
で決定され、手動式舵取装置と比較すると問題に
ならない程剛性が低い。第2図は横軸に捩れ角、
縦軸に捩りトルクをとつた剛性試験結果を示すグ
ラフで、Bは手動式舵取装置、Dは従来のトーシ
ヨンバー使用の動力舵取装置、Cは本考案の動力
舵取装置のものである。この第2図のDに示すよ
うに、剛性が低い結果、動力舵取装置を装着した
車両の高速時の中立(直進)位置付近の操舵感覚
は剛性不足で非常にたよりなく、さらに圧力不感
帯以外では軽すぎることもあつて時には危険であ
る。従来これらの対策として数々の提案がなされ
ているが、いずれも十分な効果を出すためには構
造が複雑となり、重量や寸法も大となつて、効果
的な方法がない。たとえば、特公昭46−7329号公
報記載の板ばねをトーシヨンバーに取付けた回転
弁式油圧舵取装置は、トーシヨンバーに直径方向
に貫通した矩形穴を設け、この穴の中に板ばねを
挿通しているので、適度の反力特性を得るためと
剛性を確保するためにトーシヨンバーの直径を大
きくする必要があり、さらに穴加工の困難性があ
る。そのうえ、最近の傾向として、従来動力舵取
装置が装着されていた大型車よりも、高速安定性
において不利な立場にある小型乗用車にも動力舵
取装置が装着されるようになり、さらに前輪駆動
車の増加に伴ない、ラツクピニオン式動力舵取装
置の装着もあつて、小型軽量かつ高速走行時の良
好な操舵安定性を有する動力舵取装置が要求され
ているので、前記公報記載の装置は不適当であ
る。
本考案はラツクピニオン式舵取装置のような入
力軸の直径方向寸法の小さな動力舵取装置にも使
用できるような小型軽量かつ高速直進時の操舵安
定性良好な動力舵取装置を簡単な構造によつて提
供することを目的とし、板ばねをトーシヨンバー
と直交する向きに対向してトーシヨンバーの外面
に係合配置し、トーシヨンバーの剛性低下や寸法
増大を招くことのないようにしたものである。
前記目的を達成する本考案は、入力軸と共に回
転する内側弁部材と、出力軸と共に回転する外側
弁部材と、前記入力軸と前記出力軸とを連結する
トーシヨンバーと、前記内側弁部材の一端に形成
されるスリツト及び該スリツトに対応して前記出
力軸の一端若しくは前記外側弁部材に形成される
切欠きに係合する板ばねとを備えて、前記入力軸
の回転による前記内側弁部材と前記外側弁部材と
の回転変位により圧力作動油の油路を切替えて車
両の操舵を行う油圧式動力舵取装置において、前
記板ばねは、中央部内側に凹面を備え、該凹面が
該板ばねの変位の支点となる前記トーシヨンバー
のばね支承軸部外面に係合することを特徴とする
油圧式動力舵取装置である。
以下図の実施例について説明する。第3図およ
び第4図において、中空軸に形成された入力軸1
は内側弁部材を兼ねており、内側弁部材の外周面
の一部は外側弁部材5、前部シール部材6および
後部シール部材7と油密に嵌合し、バルブハウジ
ング9に嵌合した玉軸受10で後部を軸支しかつ
オイルシール21でバルブハウジングの後部を密
封している。出力軸であるピニオン軸2は外周面
にピニオン12が歯切りされており、前部はギヤ
ハウジング15に嵌合した針状ころ軸受4によ
り、後部はバルブハウジング9およびギヤハウジ
ング15にインローで嵌合した玉軸受8によりそ
れぞれ回転自在に軸支されており、玉軸受8のピ
ニオン12側をオイルシール20で密封してい
る。玉軸受8はピニオン軸2の外周面上に内側の
軌道みぞを有し、外輪はバルブハウジング9とギ
ヤハウジング15の軸線を一致させることに役立
つている。ピニオン軸2の弁側は中空軸になつて
おり、入力軸1の前部およびトーシヨンバー3の
前部が内嵌している。また外周面には外側弁部材
5が嵌合し、ピニオン軸外周面から放射状に突出
したピン35は外側弁部材5の端部に設けた切欠
きに嵌合してピニオン軸2と外側弁部材5を同時
に回転させる。図中符号28は外側弁部材5の外
周面に嵌合してピン35の抜け止めとなり外側弁
部材5の軸方向の位置を定めるバンドである。ト
ーシヨンバー3は入力軸1の内面を貫通してピニ
オン軸2の中空部分に達しており、後部の頭部3
2はピン13で入力軸1に結合し、前部の頭部3
1はピニオン軸2の中空部分の穴に圧入固定され
かつ針状ころ軸受26に嵌合し入力軸1の前部を
支承している。トーシヨンバーの前部の頭部31
に隣接して最小軸径部33よりも直径がやゝ太く
前部の頭部31よりは直径の小さいばね支承軸部
34が設けられており、ばね支承軸部34の外面
に板ばね14がトーシヨンバー3と直交する向き
に対して係合している。板ばね14の設置場所に
対応して入力軸は長穴状のスリツト26が直径方
向に貫通して設けられ、ピニオン軸2には矩形状
の切欠き27が同様に設けられる。板ばね14は
平面形状が矩形であつてもよいが、第3図に示す
ように菱形、あるいは第5図に示すような三角形
に近い形状にすると、軸方向の空間に余裕のある
トーシヨンバー3の外周面付近ではトーシヨンバ
ーと軸方向に長く接触でき、軸方向の空間に余裕
の少い外側弁部材5とピニオン軸2との連結部付
近では、軸方向の小さい寸法でピニオン軸2また
は外側弁部材5と接触するので、制御弁装置の長
さ寸法を小さくできる効果がある。第4図に示す
ように板ばね14は少くとも1枚づつが対向して
トーシヨンバーのばね支承軸部34の外面に係合
している。板ばね14の中央部には凹面29が設
けられており、凹面29がばね支承軸部34の外
面に係合して支点となり、板ばね14の両端部が
入力軸1およびピニオン軸2に圧接する。実施例
はラツクピニオン式舵取装置を示し入力軸1は内
側弁部材を兼ねているので、入力軸は内側弁部材
でもあるが、他形式の舵取装置で入力軸と内側弁
部材を別体にしたものでは、内側弁部材および外
側弁部材、または内側弁部材および外側弁部材と
共に回転する軸部に板ばねのの両端部が係合すれ
ばよく、第4図におけるスリツト26の側面と切
欠き27の側面とが一線上にあるような制御弁の
中立位置を保つように板ばねが作用すればよい。
第5図の実施例は前記のように板ばね14′の平
面形状を三角形に近い形状としたものを示し、入
力軸1およびピニオン軸2の軸受様式に差がある
他は第3図の実施例と大体同じであり、共通する
部品には同符号を付した。図中符号11はラツク
軸、16はラツクサポート、17は調整ねじ、1
8はばね、19は蓋、22は油入口、23は油出
口、24はばね受け、25は止めナツトである。
なお、実施例では板ばねが係合するトーシヨン
バーの軸部の直径を最小軸径部よりやゝ太くした
が、太くするかわりに2つ割れブツシユのような
スペーサを外嵌させて板ばねと係合させてもよ
い。
以上のように構成した本考案の装置は、トーシ
ヨンバーの外面に板ばねを係合したので、トーシ
ヨンバーに板ばねを押し通す穴を設ける必要がな
くなり、剛性を確保するためトーシヨンバーの軸
径を大きくしかつ穴加工をする等の必要がなく、
トーシヨンバーの寸法によつて板ばねが必要とす
る寸法に制約を受けることがない。このため、制
御弁装置の外径寸法を板ばねを用いることにより
大きくする必要がほとんどなくなつた。また、板
ばねの中央部に凹面を設けて凹面でトーシヨンバ
ーの外面に係合させて支点としたので、板ばねの
位置が安定しており、ずれを生ずる心配がなく、
制御弁装置の外径を小さくすることにも役立つて
いる。さらに、トーシヨンバーと板ばねが係合す
るばね支承軸部を設けて最小軸径部より直径を大
きくするか、またはスペーサを介して接触部の直
径を大にしたので、摩耗等に対して応力的な余裕
を十分取ることができ、かつトーシヨンバーの両
端固定点の間にばね支承軸部を設けるのでこの部
分も有効長さの中に含まれ、板ばねを組込む事に
よるトーシヨンバーの長さの増加は最小にでき
る。また、板ばねの平面形状を菱形または三角形
に近い形状としたものは、従来のロータリーバル
ブに存在するトーシヨンバーの周囲の空間を長さ
方向に有利に活用しており、制御弁装置の長さ寸
法を最小に設定でき、かつ板ばねは近似等応力梁
として計算できるから、同じ板厚、幅および長さ
のばねを想定すると、同じ変位量に対し応力を最
小に設定できる効果があり、矩形の板ばねの約2/
3の応力ですむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御弁の圧力制御特性図、第2図は舵
取装置の剛性試験結果を示すグラフ、第3図ない
し第5図は本考案の実施例を示し、第3図はラツ
クピニオン式動力舵取装置の入力軸についての縦
断面図、第4図は第3図の−線における横断
面図、第5図は他の実施例を示す第3図同様の縦
断面図である。 符号の説明、1:入力軸、2:ピニオン軸、
3:トーシヨンバー、5:外側弁部材、6:前部
シール部材、7:後部シール部材、9:バルブハ
ウジング、11:ラツク軸、12:ピニオン、1
3:ピン、14,14′:板ばね、15:ギヤハ
ウジング、26:スリツト、27:切欠き、2
9:凹面、33:最小軸径部、34:ばね支承軸
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 入力軸と共に回転する内側弁部材と、出力軸
    と共に回転する外側弁部材と、前記入力軸と前
    記出力軸とを連結するトーシヨンバーと、前記
    内側弁部材の一端に形成されるスリツト及び該
    スリツトに対応して前記出力軸の一端若しくは
    前記外側弁部材に形成される切欠きに係合する
    板ばねとを備えて、前記入力軸の回転による前
    記内側弁部材と前記外側弁部材との回転変位に
    より圧力作動油の油路を切替えて車両の操舵を
    行う油圧式動力舵取装置において、前記板ばね
    は、中央部内側に凹面を備え、該凹面が該板ば
    ねの変位の支点となる前記トーシヨンバーのば
    ね支承軸部外面に係合することを特徴とする油
    圧式動力舵取装置。 2 前記内側弁部材は前記入力軸と一体に形成さ
    れ、前記外側弁部材はラツクピニオン式動力舵
    取装置の出力軸であるピニオン軸に連結してい
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧式
    動力舵取装置。 3 前記トーシヨンバーは最小軸径部よりもやゝ
    太い軸径部を有し、該軸径部が前記ばね支承軸
    部となり、該ばね支承軸部の外面に前記板ばね
    の前記凹面が係合している実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の油圧式動力舵取装置。
JP1980028267U 1980-03-06 1980-03-06 Expired JPS6313977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980028267U JPS6313977Y2 (ja) 1980-03-06 1980-03-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980028267U JPS6313977Y2 (ja) 1980-03-06 1980-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131266U JPS56131266U (ja) 1981-10-05
JPS6313977Y2 true JPS6313977Y2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=29624195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980028267U Expired JPS6313977Y2 (ja) 1980-03-06 1980-03-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313977Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54326A (en) * 1977-03-24 1979-01-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Pressure medium controller especially for hydraulic pressure type steering device of automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54326A (en) * 1977-03-24 1979-01-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Pressure medium controller especially for hydraulic pressure type steering device of automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56131266U (ja) 1981-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203038B1 (en) Vehicle steering mechanism
EP1647467B1 (en) Hydraulic power steering apparatus
KR100361111B1 (ko) 차량의동력지원조향장치를위한로터리슬라이드밸브
JPH0736868Y2 (ja) 動力操向装置におけるバルブアッシー構造
JPS6313977Y2 (ja)
US4421191A (en) Power assisted steering device for a vehicle
JPS6216B2 (ja)
US6170599B1 (en) Power steering apparatus
JP2535083Y2 (ja) ステアリング装置
JP2001520959A (ja) 自動車の動力舵取り装置のロータリ・シフト弁
US6234271B1 (en) Power steering device
JPS6231671B2 (ja)
US6202694B1 (en) Detent mechanism for a hydraulic power steering gear
JPS61160362A (ja) パワ−ステアリング装置
US5469929A (en) Motor vehicle power steering gear
US5462132A (en) Motor vehicle power steering gear
US4214643A (en) Automotive vehicle power steering system
GB2308578A (en) Input shaft rotation blocking control valve assembly.
JPH0613300B2 (ja) 動力舵取装置
JP2927652B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH0224699Y2 (ja)
JPS6231668B2 (ja)
JPH072359Y2 (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JPS6232936Y2 (ja)
JPH11165648A (ja) 油圧制御弁