JPS63135484A - 茶葉抗酸化剤組成物 - Google Patents

茶葉抗酸化剤組成物

Info

Publication number
JPS63135484A
JPS63135484A JP61280986A JP28098686A JPS63135484A JP S63135484 A JPS63135484 A JP S63135484A JP 61280986 A JP61280986 A JP 61280986A JP 28098686 A JP28098686 A JP 28098686A JP S63135484 A JPS63135484 A JP S63135484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea leaf
acid
antioxidant
water
antioxidant composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61280986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355518B2 (ja
Inventor
Yoshio Iwai
岩井 好夫
Takafumi Sano
佐野 孝文
Misao Kashimata
柏俣 操
Mitsuo Kaneoka
金岡 満郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seito Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Seito Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seito Co Ltd, Sankyo Co Ltd filed Critical Fuji Seito Co Ltd
Priority to JP61280986A priority Critical patent/JPS63135484A/ja
Publication of JPS63135484A publication Critical patent/JPS63135484A/ja
Publication of JPH0355518B2 publication Critical patent/JPH0355518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、茶葉からの抽出物を主成分とする抗酸化剤に
関するものであり、更に詳しくは茶葉からの抽出物の抗
酸化性を増強させた組成物に関するものであって、食品
、化粧品、医薬品等の広い分野に利用することが出来る
[従来の技術] 茶葉中には、タンニンと総称される複数のポリフェノー
ル化合物が多量に存在しており。
一般にこれらの化合物が水溶性で強力な還元作用即ち酸
化作用を示すことは、良く知られている[日本食品工業
学会誌10巻1%t−S頁(1963年)]。
そしてまた、それらの成分のうちカテキン類がカフェイ
ンと相乗作用を有すること[日本食品工業学会誌10巻
9号365−368頁(1963年)]、およびカテキ
ン類がクエン酸、リンゴ酸、酒石酸と相乗作用のあるこ
とも知られていた[日本農芸化学会誌59巻2号129
−134頁(1985年)]。
C発明が解決しようとする問題点コ 上記のようにカテキン類におけるある種の相乗作用は知
られていたが、茶葉抽出物自体についての種々の化合物
との相互作用については全く知られていなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記のように茶葉成分中に存在する抗酸
化作用を有する成分の実用化をはかるため、抗酸化成分
の効果を更に増強させることについて鋭意研究を進めて
いたところ、ある種の酸を添加することによって茶葉中
の成分の抗酸化作用が著しく増強されることを見出して
本発明を完成した。
即ち、本発明は茶葉抽出物に脂肪族ヒドロキシカルボン
酸の1種または2種以上を添加したことを特徴とする茶
葉抗酸化剤組成物を提供するものである。
本発明の主成分である茶葉抽出物とは、従来の方法例え
ばメタノール、エタノール、アセトンのような水溶性の
有機溶媒、水成いはそれらの混合溶媒によって抽出され
たものを特に限定無く使用することが出来る。
本発明に使用される脂肪族ヒドロキシカルボン酸として
は、飽和の脂肪族ヒドロキシ多価カルボン酸が好ましく
、特にクエン酸、リンゴ酸、酒石酸等が好適である。
脂肪族ヒドロキシカルボン酸の添加量は。
茶葉抽出物1に対して重量比で0.1乃至20程度が好
適な範囲であり、あまり少ないと効果が弱く、また多す
ぎても効果は期待されるほどには現われない。
本発明の抗酸化剤組成物は、対象とする製品の形状に応
じて、混合粉末として対象とする製品に混合してもよく
、また適当な溶媒例えばエタノール、水性アルコールな
どに溶かして溶液として使用してもよく、或いは乳化液
として使用することも出来る。
[実施例] 次に参考例及び実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
参考例 煎茶製造時に副産するくず茶30kgに、メタノール9
01を加え、約60℃で約3時間加温抽出した後ろ過し
、残った固形物をメタノール301で洗浄し、約901
のメタノール抽出液を得た。この抽出液にだいずあぶら
1.5kgおよび水6.0kgを加えて混ぜ、真空度8
0mmHg+浴温60’C,冷却水温10℃でメタノー
ルを留去した後分液し。
油相5.Okgおよび水相10.5kgを得た。水相を
真空度20mmHg、浴温7o℃、冷却水温10℃で固
形分含量が約80%になるまで濃縮した後別の容器に移
し替え、真空度0.5mmHg、棚温60”Cで約18
時間真空乾燥した。得られた固形物を粉砕することによ
って、茶葉抽出物の水溶性抗酸化成分の粉末4.5kg
が得られた。
この粉末中のカテキン純度は約47%で、カフェイン含
量は約8%であった。糖類の主成分は果糖、ブドウ糖お
よびショ糖であり総量は約10%であった。
本参考例のよって得られた水溶性抗酸化成分の紫外吸収
スペクトルを第1図に示した。
λ(wax)=272nm、 E (1%、1cm)=
177.3であった。
また液体クロマトグラムを第2図に示した。
本クロマトグラフィーの条件は次の通りである。
カラム:OD8 5μ、4.6ΦX 250mm移動相
ニアセトニトリル:水=1=4 流速: 0.6ml/min 圧カニ1ニ0〜120 検出器: UV 275 nm (0.16ABU)チ
ャートスピード: 2.5 mm/sin試料=0.試
料水0液 注入料=5μl またそのピークの化合物の同定は次のとおりである。
A:未知物質 B : (−)エピガロカテキン C : (−)エピガロ力テキンガレートD=カフェイ
ン E : (−)エビカテキンガレート 実施例 リノール酸エチルに対する抗酸化性(過酸化物
価(meq/kg) ) 高さ35II1m、内径15mm、容量5mlのガラス
瓶にリノール酸エチル(〉90%(GC)、東京化成株
式会社製) 2gをとり、これにエチルアルコールに溶
解した各抗酸化剤の溶液をo、os−o、1m1(表中
の添加量になるように)加えてよく混合し、密栓せずに
63℃±1’Cに16時間放置する。この約1gを精密
に共栓三角フラスコ(200ml)に秤りとり、溶媒(
クロロホルム:氷酢酸= 2 : 3 (v/v)) 
25+otを加え栓をして静かに振り混ぜる。次に飽和
ヨウ化カリウム水溶液1mlを加え栓をして静かに1分
間混合する。室温で暗所に5分間放置後75m1の水を
加え攪拌しながらN/100 N a 2S20.溶液
で滴定する。終点はヨードデンプン反応に拠った。
過酸化物価(meq/kg) = f : N/100 Na、S、0.溶液の規定度係数
以下の実施例において記号はそれぞれ次の化合物を表す
(A)参考例でえられた茶葉抽出物 (II) D (+)カテキン (a)クエン酸 (b)リンゴ酸 (C)酒石酸 (d)アスコルビン酸 抗酸化剤における数字は添加量(ppm)を示し過酸化
物価における数字の単位は(meq/kg)である。
抗酸化剤       過酸化物価 (A)  25         76(B)  25
         97(a)  25       
 125(a) 250        137(b)
  25        139(b) 250   
     152(c)  25          
  137(c)  250            
131(d)  25             11
9(A)25 +  (a)25         3
0(A)25 +  (a)250        4
7<A)25 +  (b)25        54
(A)25 +  (b)250        52
(A)25 +  (c)25        46(
A)25  +  (c)250        42
(A)25 +  (d)25        54(
B)25 +  (a)25        93(B
)25  + (a)250          86
無添加         150 [発明の効果] 茶葉の抽出物に脂肪族ヒドロキシカルボン酸を添加した
本発明の組成物は茶葉成分中に含まれる抗酸化成分であ
るカテキン類の純品と核酸との混合物と比較してもより
強力な抗酸化活性を示す。
【図面の簡単な説明】
得られた水溶性抗酸化成分の紫外吸収スペクトルであり
、第2図はその液体グロマトグラムである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、茶葉抽出物に脂肪族ヒドロキシカルボン酸を1種ま
    たは2種以上添加したことを特徴とする茶葉抗酸化剤組
    成物。 2、脂肪族ヒドロキシカルボン酸が飽和ヒドロキシ多価
    カルボン酸である特許請求の範囲第1項記載の茶葉抗酸
    化剤組成物。 3、脂肪族ヒドロキシカルボン酸がクエン酸、リンゴ酸
    、酒石酸から選ばれた1種または2種以上である特許請
    求の範囲第1項記載の茶葉抗酸化剤。 4、脂肪族ヒドロキシカルボン酸の添加量が茶葉抽出物
    にたいして重量比で約0.1乃至20である特許請求の
    範囲第1項記載の茶葉抗酸化剤。
JP61280986A 1986-11-26 1986-11-26 茶葉抗酸化剤組成物 Granted JPS63135484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280986A JPS63135484A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 茶葉抗酸化剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280986A JPS63135484A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 茶葉抗酸化剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135484A true JPS63135484A (ja) 1988-06-07
JPH0355518B2 JPH0355518B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=17632662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280986A Granted JPS63135484A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 茶葉抗酸化剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120568A (ja) * 2010-03-16 2011-06-23 Freund Corp アルコール製剤充填容器
US8318059B2 (en) 2002-11-27 2012-11-27 Novartis Ag Stabilization of poly(oxyalkylene) containing polymeric materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219384A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Norin Kk 天然抗酸化剤の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219384A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Norin Kk 天然抗酸化剤の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318059B2 (en) 2002-11-27 2012-11-27 Novartis Ag Stabilization of poly(oxyalkylene) containing polymeric materials
JP2011120568A (ja) * 2010-03-16 2011-06-23 Freund Corp アルコール製剤充填容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355518B2 (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhebhe et al. Effect of solvent type on total phenolic content and free radical scavenging activity of black tea and herbal infusions
Zhang et al. Preparative HSCCC isolation of phloroglucinolysis products from grape seed polymeric proanthocyanidins as new powerful antioxidants
Gil et al. Chlorogenic acids–their properties, occurrence and analysis
Luo et al. Preparative separation of grape skin polyphenols by high-speed counter-current chromatography
JPWO2006049258A1 (ja) 発酵茶から抽出された高分子ポリフェノール、ミトコンドリア病治療剤、糖尿病予防・治療剤、並びに飲食物
IE882568L (en) Preparation of an antioxidant extract of spices
Chen et al. Chemical constituents from the roots of Cinnamomum subavenium
US5928646A (en) Process for extracting catechin polyphenols from potentillas, extract obtained and its use
Pissarra et al. Formation of new anthocyanin-alkyl/aryl-flavanol pigments in model solutions
Ihsanpuro et al. Extract with high 1, 1-diphenyl-2-picrylhydrazyl (DPPH) inhibitory capability from pericarp and seed of mangosteen (Garcinia mangostana L.) using microwave-assisted extraction (MAE) two-phase solvent technique
Vladimir-Knežević et al. Green extraction of flavonoids and phenolic acids from elderberry (Sambucus nigra L.) and rosemary (Rosmarinus officinalis L.) using deep eutectic solvents
KR20110072153A (ko) 백장미 꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물
Sarria-Villa et al. Isolation of catechin and gallic acid from Colombian bark of Pinus patula
JPH06336430A (ja) メイラード反応阻害剤
US7261769B2 (en) Stabilized anthocyanin extract from Garcinia indica
Grymel et al. Extraction, purification, quantification, and stability of bioactive spilanthol from acmella oleracea
JP2001299305A (ja) 活性酸素消去用組成物およびその製造法
Kherbachi et al. Antihemolytic activity of hydroalcoholic leaves and bark extracts from Rhamnus alaternus against AAPH induced hemolysis on human erythrocytes
JPH0665575A (ja) 天然酸化防止剤
JPS63135484A (ja) 茶葉抗酸化剤組成物
JP2005272374A (ja) フラバノン化合物、その製造方法及び抗酸化剤
JPH0948969A (ja) 柑橘果実由来の抗酸化性物質
KR20120079983A (ko) 신나무 잎으로부터 분리한 신규 갈로탄닌 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 항산화용 조성물
JP2012031086A (ja) 抗酸化剤及び化粧料
JP6949431B2 (ja) 抗酸化用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term