JPS63134591A - ぶどう園の肥沃化方法 - Google Patents

ぶどう園の肥沃化方法

Info

Publication number
JPS63134591A
JPS63134591A JP62278995A JP27899587A JPS63134591A JP S63134591 A JPS63134591 A JP S63134591A JP 62278995 A JP62278995 A JP 62278995A JP 27899587 A JP27899587 A JP 27899587A JP S63134591 A JPS63134591 A JP S63134591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
fertilizers
fungal
fungal biomass
fertilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278995A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン・ナッシュベルゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz GmbH
Original Assignee
Biochemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biochemie GmbH filed Critical Biochemie GmbH
Publication of JPS63134591A publication Critical patent/JPS63134591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/006Waste from chemical processing of material, e.g. diestillation, roasting, cooking
    • C05F5/008Waste from biochemical processing of material, e.g. fermentation, breweries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、真菌類バイオマスからなる肥料を用いる、
ぶどう園の肥沃化方法に関する。
この発明の方法は、問題土壌に用いることができ、非常
に高収穫爪を得、かつ白化の頻度を軽減する。
(技術的背景) ぶどう園は、しばしば問題用地にあり、そのため正しい
施肥にしばしば問題がある。養分欠乏の発現または過剰
肥沃化の影響がしばしば見られる。
特に、高叶Iiを有し、地下が圧密化されるかまたは固
結皮で覆われた土壌は、敏感である。このような用地は
、仮に一時的だとしても過湿性になり易く、その結果、
窒素の供給が豊富な場合、植物毒性のアンモニアが形成
されろことがある。さらに、このような土壌において、
養分イオンが閉じ込められることがあり、この過剰濃度
は、結果として、根やけを起こす。ある用地では、砂利
の割合が高いにしかかわらず、ゼラチン質の珪酸によっ
て、土地の最高層において目詰まりが生じる。
この場合も、しばしば上記と同様の問題がある。
土壌溶液における窒素過剰は、適切な有機質肥料を用い
た後よりら無機質施肥後のほうがよく生じる。場合に上
っては、多量のきゅう肥を添加した後、問題が生じる。
窒素の一部分が水溶液状態で存在するので、原因は、同
じである。それ故、最高水車の肥料がぶどうの木によっ
て要求されることは明らかである。もっばら結合型窒素
を含有する有機質肥料は、この要求に大部分が応答する
良好な活性を得るに際し、植生の初期相における活性が
充分であるためには、無機質化は、緩慢すぎてならない
。それ故、C/N比力月0以下であり、C−化合物の分
解性が容易であることが必要である( C/ N比とは
、有機的に結合した窒素に対する有機的に結合した炭素
の重量比をいう)。
この方法においてのみ、土壌中の微生物および小動物の
所望の刺激が達成される。衛生学的許容性があること並
びに重金属および有害物質がないことは、ぶどう栽培用
肥料に関して予め必要な要件である。
ぶどう栽培における肥沃化は、一般的に、困難な作業で
ある。+ 001(Q(1x I O’(2)当たり8
に9のNの、ぶどうによる栄養分の抽出は、非常に低く
、他方、春に、ぶどうの木は、激しい生育のために土壌
溶液中に充分なN−含有量か必要である。
乾燥真菌菌糸体、すなわち、例えば、ペニシリンクリソ
ゲナム(penicillin chrysogenu
m)のようならのの真菌菌糸バイオマスを乾燥すること
によって得られる真菌類バイオマスは、数十年以前から
、添加することができる飼料として用いられた。確かに
飼料として適切であることは、知られているが、競合的
生成物(プロティン飼料)の性質よりも優れている特性
を有することは立証されていなかった。真菌菌糸体は、
例えば、以下の組成(%は重量による)を有する: 乾燥物質         95  %有機物質   
 少なくとも70  %有機結合窒素        
5.5%PtOs            t、5%に
、0            3.5%CaO5,0% MgO1,5% 微量元素およびビタミン この分析値は、カリウムおよびマグネシウムを増補した
生成物の典型的なものである。対応する天然生成物にお
けるK t OおよびM g O値は、1゜2%および
0.25%である。一般的に、分析値は、有機質肥料に
よる典型的な通常の変化を受けやすい。ベニツリウム属
(penicillium)種の菌糸体を含有し、カリ
ウムマグネシウム肥料により増補されたこの真菌類バイ
オマスは、既に、問題土壌において、最良であることが
証明されている。
オーストリア特許第381.927号において保護され
ている方法にしたがって、このような肥料の常用によっ
て、例えば、標高が高いスキーのピストにおける長期再
縁化が可能である。
微生物の活性を促進することによって、腐植土の新しい
形成および土壌の物理的性質は、同時に改良され、窒素
は、第2の工程として無機質化により放出される。窒素
活性は、植物の要求とほとんど同時に起こる。通虜の水
溶性無機質肥料により生じろような一時的な窒素過剰は
、心配する必要がない。
このように、白化に対する感受性の増大の原因の1つは
、既に取り除かれている。場合によっては、真菌類バイ
オマス肥料を用いることによって、土壌中に自然に生じ
る窒素が活性化された微生物によって一時的に結合され
る。
(発明の構成) 真菌類バイオマス、例えばペニシリウム属クリソゲナム
(penicillium cbrysogenum)
の真菌菌糸体は、ぶどう園の肥沃化に特に適しているこ
とが判明した。
したがって、この発明は、例えば、ペニシリウム属クリ
ソゲナム(penicilliu+n chrysog
enum)の真菌菌糸体を肥料用具菌類バイオマスとし
て用いる、ぶどう園の肥沃化方法に関するものである。
K t OおよびMgO値を増大するために、限定量の
無機質肥料、好ましくはカリウムマグネシウム肥料(例
えば、硫酸カリウムマグネシウム肥料)を添加ずろこと
ができる。この発明の方法における使用に関し、このよ
うな強化生成物は、乾燥真菌菌糸体85〜95重量%、
例えば90重量%およびカリウムマグネシウム肥料5〜
15重量%、例えば10重量%を含有する。
施用量は、土壌質を含む種々の因子によって変わる。一
般的に、1年間にぶどう園1ヘクタール(IXIO′″
が)当たり所望により強化された肥料300kg〜10
00kgを適用すると、充分な結果が得られる。
ぶどう栽培に適している肥料に必要な分叶規孕値は、以
下の試験によって測定された。
略字DSは、“乾燥物質”を表し、百分率は、重量によ
る。
微生物試験 全微生物数      22.50079、そのうちバ
チルス(1)acilli)は1000サルモネラ属 
    5X20@中に存在しない亜硫酸還元性 クロストリジウム属  tooO/9以下微生物試験の
結果、いかなる衛生的非許容性徴候も示さなかった。
寒天内拡散試験を用いたペニシリン測定試験有機体: 
 バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillu
s stearothermophilus)感知限界
:     0.02μ9/9結  果;   ベニシ
リナーゼ感受性、ペニシリンは、存在しない。
重金属含有m Ni  巧/MDS        10Cr  m9
/に9  DS         7’、3Pb  m
9/kgDS        13C(I  m9/に
9  DS         0.2Hg  m9/に
9DS         0.011数値を決定する成
分 含水量              4,4 %DS中
の有機物質        79,6 %DS中のN(
ケルプール法)6.23%酸水溶液 P、06% DS         1.8   %に
、O% DS       ’   4.4  5Mg
  % DS          1.2   %Ca
  %  DS              3.γ 
  %Fe  m9/に9  DS        4
20      %Mn  m9/kgDS     
    26      %Cu  m9/に9  D
S         l 7      %Zn  m
9/に9  DS         61      
%Co  m9/に9  DS          5
.7    %B−総含総量有量/に9  DS   
 8.4   %Mo  ;m9/に9 DS    
      0.63  %植物耐性 こしょうそう(garden cress)を用いて行
なった植物耐性試験から、物質(標学混合物)に対して
真菌類バイオマス肥料を1%の1まで混合したしのは、
随物に対して損傷を与えないことがわかった。
C/N比は約7.5である。
この分析の結果は、生態学的許容性および価値ある成分
の含有量が高いことを示す。植物耐性試験の結果から、
過剰肥沃化がほとんど起こりえないということが推察さ
れる。分析規駅にしたがって、この肥料は、ぶどう栽培
に関して必要なものを有する。
さらに、ぶどうおよびワインの質への影響は、重大なこ
とである。量の増大がほとんど窒素のり(給の問題であ
る一方、無機質肥料を用いた質の顕著な増大には、土壌
の生物学的、化学的および物理学的性質について正確な
認識を必要とする。いくつかの部分に肥料を分配するこ
とが、必要である。植物に適する主要栄養素を提供する
問題と同様に、微量元素の均一な供給が特に困難な作業
である。
真菌類バイオマスに基づく肥料において、多量元素、特
に窒素は、植物への充分な放出によって最適に供給され
、更に肥料の添加に際し分配は必要でない。微量養分は
、少な(とも最小虫含何されており、これによって、通
常の成分を有する土壌において、微量元素が欠乏するこ
とはない。周知のとおり、土壌中における種々の微生物
は、微量養分をさらに活性化することができ、これによ
って、土壌中の生命を助成する肥料がこの遠回りの方法
で栄養分の供給の改良を果たす。したがって、真菌類バ
イオマスIF!、料は、取り扱いが一層簡単であり、肥
料不足の危険が非常に減少する。用いた総量を1回の施
用において与えることができる限りにおいては、作業の
能率に関する利点がある。
以下の実施例において、真菌類バイオマスを用いた肥沃
化の好ましい効果を示す。
(実施例) ぶどう栽培領域タッテンドルフにおいて、地表が粁しい
白亜質で、深い層が“粘土”層であるpFt7.8〜8
.4の礫質土壌で試験した。ぶどうの品種は、ブルーポ
ルトガルである。
質および量のデータ (在庫状態、ぶどうの収穫量、果実汁の質)*−クロス
テルネウブルゲル・マスト−スケール度(Kloste
rneuburger Mostwaagengrad
)、糖分含有率に関するパラメータ。
適用量に関する。
ビオゾール(B 1osol(商標))(kg/ヘクタ
ール)−1985: 800 (48N、 12  P
2O5,28K2O)1986: 600 (36N、
 9  PtO2,21KzO)1987: 500 
(30N、  7.5P 205.17.5に20)無
機質肥料(kg/ヘクタール) 1986: 450ナツク(NAC)(117N)、1
00トリプルフオスフエイト(T riplephos
phat)(45P *O、)、300パテントカリ(
P atentkal 1X110に、O)。
この肥料は、早春に1回の施用で添加する。
(チック(NAC)、トリプルフォスフエイト(Tri
plephosphat)およびパテントカリ(P a
tentkali)は、3種類の異なる肥料の商標名で
ある。
ビオゾール(B 1osol(商標))の製造ビオゾー
ル(B 1osot(商標乃は、ペニシリン発酵の副生
成物である。大豆粉、蔗糖、ラクトース、微徂元素およ
びビタミンのような通常゛の発酵用物質を水とともに撹
拌し、殺菌し、真ciJ類菌種ペニシリウム属クリソゲ
ナム(P enicillium chrysogen
um)を接種する。発酵中、栄養分は、真菌類バイオマ
スに転化する。収穫時に、湿気のある真菌類バイオマス
は、ペニシリン含有液体層からの濾過によって分離され
、130℃〜150℃で4〜6時間乾燥する。乾燥した
真菌類バイオマスは、硫酸カリウムマグネンウム肥料(
パテントカリ(Patentkali)) 10%で濃
厚にされ、OI′l座に使用できる肥料として袋に詰め
られる。
組成 ビオゾール(B 1osol(商標))は、以下の値の
成分を含有する。
含水量(%)44 有機物質(DS中の%)     79.6N(ケルク
ール法)−DS中の%  6.23P205 % DS
        、1.8K 20  %−DS   
      4.4Mg  % DS        
  1.2Ca  % DS          3.
7Fe  ri9/に9  DS      420.
−Mn  m9/に9  DS       26.−
Cu  m9/に9  DS       l 7.−
Zn  m9/に9  DS       61.−C
o  m9/に9  DS        5.7B−
総量M’!i)  mg/に9D5   8.4Mo 
 m9/に9  DS        0.63植物耐
性試験から、ビオゾール(B 1osol(商標))を
1%まで植物法質に混合しても、植物に損傷を与えない
ことがわかった。
この結果は、種々の観点から驚くべきものであった。特
に、真菌類バイオマス肥料により量および質の増大する
ことは、注目に値する。最初の年のブルーポルトガルの
収!!量は、既に、非肥沃化標ω区の収穫量を23%だ
け超過していた。この質は、非常に高く、試料の終端部
でのクロステルネウブルゲル・マスト値(KMW” )
および主要収穫物(25,9,5,10)は、標学区の
値よりもそれぞれ6%および7%高く、総合糖分含有量
は、それぞれ16%および2%高い。
1986年(1986年9月15日)の試料収穫は、前
年の収穫に比べて、K M W ”力月5%、糖分含有
量カ月7%およびぶどうの収穫量が37%改良された。
このように、真菌類バイオマスは、量の相当な増大およ
び質の相当な増大の両者を乙たらす。
無機質肥料が好まない(対照)区画で約13%の収穫量
の増大をもたらすが、このような増大は、真菌類バイオ
マス肥料を用いた肥沃化後に達成された増大の3分の1
にすぎなかった。糖分値は、真菌類バイオマスを用いた
肥沃化後の糖分含有量よりも21%少なかった。真菌類
バイオマス肥料を適用した後に得られたのと同程度に良
い値は、いくつかの部分に肥料を施用する場合以外は可
能でない。しかしながら、栄養分の短期上昇は、除外さ
れることはない。
この差は、■ヘクタール当たり117に9のNが無機質
肥料とともに添加され、1ヘクタール当たり36に9の
Nしか有機質肥料とともに添加されなかったという非常
に重要な事実を与える。2年目の白化の頻度は、好まし
く影響し、残存する変化の比較値よりも非常に小さい6
.1%である。
特許出願人 ビオヘミ−・ゲゼルンヤフト・ミント・ペ
ンユレンクテル・ ハフラング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真菌類バイオマスを含む肥料を用いることを特徴
    とする、ぶどう園の肥沃化方法。
  2. (2)真菌類バイオマスがペニシリウム属クリソゲナム
    (Penicillium chrysogenum)
    の真菌菌糸体である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)肥料が乾燥した真菌菌糸体85〜95重量%およ
    びカリウムマグネシウム肥料5〜15重量%を含む特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  4. (4)肥料の適用量が年間にぶどう園1ヘクタール(1
    ×10^4m^2)当たり300kg〜1000kgで
    ある特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP62278995A 1986-11-05 1987-11-04 ぶどう園の肥沃化方法 Pending JPS63134591A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0294586A AT387768B (de) 1986-11-05 1986-11-05 Verfahren zur duengung von weinkulturen durch anwendung eines duengers aus pilzbiomasse
AT2945/86 1986-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134591A true JPS63134591A (ja) 1988-06-07

Family

ID=3542831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278995A Pending JPS63134591A (ja) 1986-11-05 1987-11-04 ぶどう園の肥沃化方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0266737A3 (ja)
JP (1) JPS63134591A (ja)
AT (1) AT387768B (ja)
AU (1) AU607441B2 (ja)
PT (1) PT86071B (ja)
ZA (1) ZA878328B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATA10288A (de) * 1988-01-20 1990-11-15 Biochemie Gmbh Verfahren zur revitalisierung von forstkulturen durch anwendung eines duengers aus pilzmycel von penicillium chrysogenum
AT392268B (de) * 1988-05-13 1991-02-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung eines duengers aus bakterienbiomasse und dessen anwendung als organischer spezialduenger
CN105075788A (zh) * 2015-07-21 2015-11-25 天长市翔净蔬菜种植发展有限公司 一种无公害营养丰富葡萄的种植方法
CN108029435A (zh) * 2018-01-18 2018-05-15 邹志光 一种杨梅的种植方法
CN110037054B (zh) * 2019-04-16 2021-04-20 云南大学 一种提高烟草抗病性的水溶性多肽诱导剂及其应用
CN111972206B (zh) * 2020-08-04 2022-05-24 何风杰 一种葡萄稀植垄栽促早栽培方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD139083A1 (de) * 1978-10-02 1979-12-12 Bernd Olesch Verfahren zur herstellung eines penicillinfreien myzeltrockenproduktes
DE3106649A1 (de) * 1981-02-23 1982-09-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur herstellung von penicillinfreien myzelmassen aus fermentativ gebildeten penicillinproduktionskulturen und ihre verwendung als tierfutter und duengemittel"
AT381927B (de) * 1983-02-24 1986-12-10 Biochemie Gmbh Verfahren zur rekultivierung von mit pflanzen unbewachsenen boeden durch kombinierte anwendung eines duengers aus pilzbiomasse und eines polybutadienoel-erosionsschutzmittels

Also Published As

Publication number Publication date
AU8066387A (en) 1988-05-12
AU607441B2 (en) 1991-03-07
ATA294586A (de) 1988-08-15
AT387768B (de) 1989-03-10
EP0266737A3 (de) 1988-10-19
PT86071A (en) 1987-12-01
ZA878328B (en) 1989-06-28
PT86071B (pt) 1990-11-07
EP0266737A2 (de) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Döbereiner Manganese toxicity effects on nodulation and nitrogen fixation of beans (Phaseolus vulgaris L.), in acid soils
Ditta et al. Bio-organo-phos: a sustainable approach for managing phosphorus deficiency in agricultural soils
KR101559168B1 (ko) 효소발효 복합비료
Nōmmik Mineralization of carbon and nitrogen in forest humus as influenced by additions of phosphate and lime
JPS63134591A (ja) ぶどう園の肥沃化方法
Abdelaal et al. Effect of foliar application of microelements and potassium levels on growth, physiological and quality characters of sugar beet (Beta vulgaris L.) under newly reclaimed soils
Sas-Paszt et al. Effect of microbiologically enriched fertilizers on the vegetative growth of strawberry plants in container-based cultivation at different levels of irrigation
Mohamed et al. Effect of some organic and bio fertilization treatments in presence of chemical fertilization on growth, chemical composition and productivity of cantaloupe plants
Hartzog et al. Soil fertility experiments with peanuts in Alabama, 1973-1986
Lipman et al. EXPERIMENTS WITH SULFUR-PHOSPHATE COMPOSTS CONDUCTED UNDER FIELD CONDITIONS¹
Hanafy Ahmed et al. Reducing nitrate accumulation in lettuce (Lactica Sativa L.) plants by using different biofertilizers
Rao Nutrient balance and economics of integrated nutrient management in groundnut (Arachis hypogheal)-mustard (Brassica juncea L.) cropping sequence
EP0303632B1 (de) Düngemittel mit einem gehalt an pilzmyzel sowie verfahren zur herstellung des düngemittels
Sawan et al. Sawdust as an alternative to peat moss media for cucumber seedlings production in greenhouses
Tiwari et al. Response to differently amended wool-waste composts on yield and uptake of nutrients by crops
ES2361874B1 (es) Abonos quimicos revestidos con microorganismos y procedimiento para su preparacion
Ono Effects of flooding and liming on the promotion of mineralization of soil organic nitrogen
Abd El-RheemKh et al. Effect of vermicompost and foliar application of methanol on cauliflower plants grown in sandy soil
Ahmed Effect of some bio and mineral fertilization levels on the growth, productivity and storability of onion
El-Banna et al. Effect of rock phosphate and superphosphate application with organic manures on growth, yield and quality of potato (Solanum tuberosum L.)
Woodard Sulphur as a factor in soil fertility
Sharif et al. Effects of fertilization and n-fixing bacterial inoculation on nutrients of coal mine spoil and growth of black locust (Robinia pseudoacacia L.).
Fekry et al. Improving the growth, productivity and quality of spinach plants (Spinacia oleracea L.)
Abu El-Fotoh et al. Evaluate the Effect of Green Fertilizer and Two Sources of Potassium on Growth, Yield, some Chemical Constituents of Roselle Plants (Cv. Sabaheia 17) and the Availability of Macronutrients in Soil after Harvest
Mappaona et al. Difference in phosphorus response among tropical green manure legumes grown under limed and unlimed soil conditions