JPS63131985A - 円筒容器内面の補修方法 - Google Patents

円筒容器内面の補修方法

Info

Publication number
JPS63131985A
JPS63131985A JP27866486A JP27866486A JPS63131985A JP S63131985 A JPS63131985 A JP S63131985A JP 27866486 A JP27866486 A JP 27866486A JP 27866486 A JP27866486 A JP 27866486A JP S63131985 A JPS63131985 A JP S63131985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal frame
hollow ring
immersion
pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27866486A
Other languages
English (en)
Inventor
猪爪 幸栄
清治 伊藤
治 吉村
平田 允朗
津村 光雄
柴田 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP27866486A priority Critical patent/JPS63131985A/ja
Publication of JPS63131985A publication Critical patent/JPS63131985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、円筒容器の内面を流し込み耐火材料により、
熱間補修する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来技術をRH脱ガス炉の還流管および浸漬管の場合を
例にとり説明する。RH脱ガス炉(1)は第2図に示す
ように、排気孔(2)を有する上部槽(3)と、還流管
(4a)、(4b)を有する下部槽(5)と、浸漬管(
6a)、(8b)とから構成されている。そして溶鋼の
脱ガスを行う時は、まずRH脱ガス炉(1)の浸漬管(
8a)、(6b)が溶鋼(7)中に浸漬されるように溶
鋼(7)の入った取鍋(8)をセットする。次に上下部
槽内の空気を排気ポンプ(図示せず)で排気孔(1)を
とおして排気し、槽内を0.1気圧程度の真空の状態に
し、取鍋(8)内の溶鋼(7)をあるレベルまで槽内に
吸い込む。このような状態にして、浸漬管(6a)に設
けられたアルゴンガス噴出孔(8)(外部のアルゴンガ
ス配−管と接続している)よりアルゴンガス(lO)を
噴出させる。このアルゴンガス(10)は、浸漬管(6
a)および還流管(4a)に吸い込まれている溶鋼(7
)といっしょに、槽内の溶鋼の湯面(11)に達し、真
空中に放出される。そしてアルゴンガス(!0)の上昇
にともない、アルゴンガス(10)のまわりに溶鋼の随
伴流が発生するので、取鍋(8)内の溶鋼(7)は一方
の浸漬管(6a)、還流管(4a)を上昇して槽内に入
り、他方の還流管(4b)浸漬管(6b)を経て取鍋(
8)へ戻るという循環流、を形成する。この結果溶鋼(
7)中の02、C01N2、H2の各ガスは、アルゴン
ガスに溶解した状態で、あるいは槽内の湯面(11)か
ら真空中へ放出される。
このようにRH脱ガス炉(1)は、溶鋼中に溶けている
ガスの除去や極低炭素鋼を製造するための脱炭を目的と
して使用されるが、溶鋼(7)が循環している浸漬管(
8a)、(8b)、還流管(4a)、(4b)および炉
床(12)、は繰り返し使用しているので耐火物が溶損
し、はぼ80チヤージ毎に補修するようにしている。第
3図は第2図の浸漬管(6a)、還流管(4a)の部分
の拡大断面図であるが、アルゴンガス噴出孔(8)が浸
漬管(8a)の耐火物を貫いて形成されている。なお浸
漬管(8b)にはアルゴンガス噴出孔(8)はない。
これらの浸漬管(6a)、(8b)および還流管(4a
)、(4b)の補修は次のように行っていた。第4図(
a)のように耐火レンガで形成した新炉から80チヤー
ジ経過すると、浸漬管、還流管とも溶損部(13)がで
きる。これを第4図(b)のように、いままでの浸漬管
、還流管の溶鋼上昇側を下降側になるように、流し込み
耐火材で補修するとともに、下降側が上昇側になるよう
に、還流管は流し込み耐火材で補修、浸漬管は耐火レン
ガ製の新品と取り替える。この状態で80チヤージ経過
すると第4図(c)のように、第4図(b)の上昇側が
下降側に、下降側が上昇側になるよう補修および取り替
えをおこなう。このような補修を行うのは、片側ばかり
上昇側として使用すると、片側の耐火レンガのみ溶損が
大きくなり、炉全体の寿命が短くなるからである。この
後炉全体の耐火レンガを取り替えるという必要性が発生
しないかぎり゛、80チヤージ毎に前記第4図の(b)
と(c)を交互に繰り返していく。
なお前記流し込み耐火材による補修は、次の手順で行っ
ていた。すなはち、第4図(b)の場合で説明すると、
第5図のように補修台車(14)にて今まで溶鋼下降側
であった浸漬管を取り外した後、(1)上昇側、下降側
とも補修台車(10の上に円筒金枠(15)を、今まで
上昇側だったほうは浸漬管、還流管の内面に対するよう
に、今まで下降側だったほうは還流管に対するようにセ
ットし、金枠受台(16)で受ける。
(2)円筒金枠(15)に接続されたホース(17)を
通して、流し込み耐火材をポンプ(図示せず)で、円筒
金枠(15)と今まで上昇側だった浸漬管、還流管の内
面で形成される空間に圧入する。
(3)流し込み耐火材が充分充填されたら、バルブ(1
8)を閉めて流し込み耐火材の逆流を防いだ後、ホース
(17)を今まで下降側だった還流管のための金型に継
ぎ替えて、流し込み耐火材を圧入し、圧入完了後バルブ
(18)を閉める。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の補修方法では、今までの溶鋼上昇側の浸漬管、還
流管を同時に流し込み耐火材で補修していた。そのため
溶鋼上昇側の浸漬管のアルゴンガス噴出孔(8)が塞が
れ、溶鋼上昇側の浸漬管としての機能を発揮することが
できなくなっていた。
したがって、もしアルゴンガス噴出孔(8)を塞ぐこと
なく浸漬管の補修ができれば、浸漬管の寿命を延ばすこ
とができるのであるが、アルゴンガス噴出孔(8)が位
置する部分に詰物をして流し込み耐火材を圧入した後、
詰物を取り去るという方法は、熱間補修(400〜50
0℃)であるため採用しにくく、またアルゴンガス噴出
孔(8)の前後で二分割して補修する方法では、アルゴ
ンガス噴出孔(9)の上方を補修する場合、浸漬管の内
面の耐火レンガの表面が溶損で凹凸になっているので、
金型の下端部を完全にシールすることができず、流し込
み耐火材を圧入しても、流し込み耐火材が金型から下方
に漏れるという問題があった。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は以上のような問題点を解消するためになされ
たものであり、円筒容器内面を円筒金枠を用いて流し込
み耐火材で熱間補修する方法において、内径が円筒金枠
の外形よりも小さいフレキシブルで通水性のある中空リ
ングを容器内面に接触するように配置し、該中空リング
にモルタルを注入して中空リングを容器内面に密着させ
つつ硬化させた後、該中空リングを受台で支えながら、
中空リング上にセットした円筒金枠と円筒容器内面との
間に、波し込み耐火材を流し込む円筒容器内面の熱間補
修方法を提供するものである。
〔作用〕
金枠下部のシール材として、フレキシブルで通水性のあ
る中空リングに圧入されたモルタルを使用している。こ
のモルタルは中空リングとともに円筒容器の凹凸のある
内面に密着するとともに、円筒容器内部の熱でモルタル
中の水分が中空リング外に排出され、充分に硬化する。
このため金枠と円筒容器内面間に流し込み耐火材を流し
込んでも、流し込み耐火材が円筒金枠の下端部から漏れ
るということがない。したがって、円筒容器内面の所望
の高さ以上の熱間補修が可能となる。
〔実施例〕
本発明の一実施例であるRH脱ガス炉の浸漬管および還
流管の熱間補修の場合を、第1図(a)および(b)に
基づき説明する。浸漬管(8a)のアルゴンガス噴出孔
(8)より上の部分と還流管(4a)を、熱間補修する
場合であるが、まずアルゴンガス噴出孔(9)よりやや
上の位置に、フレキシブルで通水性のある中空リング(
21)を浸漬管(8a)内面の溶損した表面に接触する
ように水平に配置する。そして中空リング(21)のモ
ルタル注入口(23)にモルタル注入用ホース(17)
を接続しバルブ(18)を開にし、モルタルを中空リン
グ(21)に注入する0モルタルが充分充満し、中空リ
ング(21)が浸漬管(8a)内面の溶損した凹凸のあ
る表面に密着したら、バルブ(18)を閉じる。この状
態で放置すると、中空リング(21)中のモルタル(2
0は浸漬管(8a)内の熱で水分が中空リング(21)
外に放出されるので、充分に硬化する。モルタル(20
が硬化したら、ホース(17)やバルブ(18)等を撤
去し、中空リング(21)を受台(25)で支え、中空
リング(21)の上に円筒金枠(15)をセットする。
なお中空リング(21)の内径は、円筒金枠(15)の
外径より小さくなるようにしている。このようにして、
円筒金枠(15)に接続したホース(17)のバルブ(
18)を開にして流し込み耐火材を浸漬管、還流管の内
面と円筒金枠(15)間に流し込む。そして充分流し込
み耐火材が充填されたら、バルブ(18)を閉じ、流し
込み耐火材が充分硬化するまで放置する。その後中空リ
ング(21)、ホース(17)、バルブ(18)および
受台(25)を撤去し、浸漬管(6a)のアルゴンガス
噴出孔(8)より下の部分を従来の方法で補修する。こ
のような補修を行えば浸漬管として使用可能であるので
、浸漬管に使用している耐火レンガの寿命が尽きるまで
繰り返しこのような補修を行う。
〔発明の効果〕
本発明により、円筒容器内面の所望の高さ以上の熱間補
修が可能となった。特にRH脱ガス炉の浸漬管の補修を
、アルゴンガス噴出孔の上部と下部に分けて行うことが
できるようになり、従来のようにアルゴンガス噴出孔を
、補修によりつぶすことがなくなったので、従来80チ
ヤ一ジ程度で新品と交換していた浸漬管を、浸漬管に使
用している耐火レンガの寿命が尽きるまで、使用するこ
とができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明を、RH脱ガス炉の浸漬管と還流
管に適用した時の補修状態を示す断面図、第1図(b)
は中空リングの平面図、第2図は脱ガス中のRH脱ガス
炉と取鍋の断面図、第3図は浸漬管と還流管の一部拡大
断面図、第4図は従来のRH脱ガス炉の補修サイクルを
示す断面図、第5図は従来の浸漬管と還流管の補修方法
を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円筒容器内面を円筒金枠を用いて流し込み耐火材料で熱
    間補修する方法において、円筒金枠の下端が位置する高
    さに、内径が円筒金枠の外径よりも小さいフレキシブル
    で通水性のある中空リングを容器内面に接触するよう水
    平に配置し、該中空リングにモルタルを注入して中空リ
    ングを容器内面に密着させつつ硬化させた後、該中空リ
    ングを受台で支えながら、中空リング上にセットした円
    筒金枠と円筒容器内面との間に、流し込み耐火材料を流
    し込むことを特徴とする円筒容器内面の熱間補修方法。
JP27866486A 1986-11-25 1986-11-25 円筒容器内面の補修方法 Pending JPS63131985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27866486A JPS63131985A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 円筒容器内面の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27866486A JPS63131985A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 円筒容器内面の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131985A true JPS63131985A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17600435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27866486A Pending JPS63131985A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 円筒容器内面の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361314A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Nisshin Steel Co Ltd Rh炉における浸漬管の交換方法
JPH0361313A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Nisshin Steel Co Ltd Rh炉の補修設備
JP2008535546A (ja) * 2005-03-17 2008-09-04 オンテック デラウェア インク. 内容物を加熱または冷却するための一体型モジュールを備えた容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361313A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Nisshin Steel Co Ltd Rh炉の補修設備
JPH0361314A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Nisshin Steel Co Ltd Rh炉における浸漬管の交換方法
JP2008535546A (ja) * 2005-03-17 2008-09-04 オンテック デラウェア インク. 内容物を加熱または冷却するための一体型モジュールを備えた容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63131985A (ja) 円筒容器内面の補修方法
CN211814553U (zh) 一种vd炉稀土合金加入装置
US3934107A (en) Process for repairing slag ladles
JP3954728B2 (ja) ガス吹き込み用耐火物成形体
JPH0225513A (ja) 環流式真空脱ガス装置の下部構造
JPH07314102A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPS59159923A (ja) Rh真空脱ガス装置の操業方法
JPH042995Y2 (ja)
JPH04274864A (ja) ガス吹き込みノズル
JPS60149888A (ja) 溶融金属処理容器の内張り補修方法
JP3613816B2 (ja) 高炉炉壁のステーブによる補修方法
JPH1030118A (ja) 真空脱ガス槽の敷煉瓦浮き上がり防止方法およびその装 置
JPS62284008A (ja) 転炉出鋼口ライニングの補修法
JPH10280030A (ja) Rh真空脱ガス炉補修側壁及びrh真空脱ガス炉の補修方法
US20040108634A1 (en) Vacuum chamber notably for steel decarburisation
JPS6125595Y2 (ja)
JPH0762168B2 (ja) 真空脱ガス炉環流管の補修方法
JPH0734119A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JPS61117210A (ja) 浸漬管の耐火ライニング補修方法
JPH0488116A (ja) Rh脱ガス装置環流管の補修方法
JPS5837941Y2 (ja) 炉外精錬用上吹きランス
JPS6129684A (ja) 溶融金属容器内スラグの除去装置
JPS6147630B2 (ja)
JPS6159374B2 (ja)
JPH032314A (ja) 溶融金属処理用浸漬管