JPS63130499A - デユアル・スピン衛星の章動抑制装置 - Google Patents

デユアル・スピン衛星の章動抑制装置

Info

Publication number
JPS63130499A
JPS63130499A JP61268465A JP26846586A JPS63130499A JP S63130499 A JPS63130499 A JP S63130499A JP 61268465 A JP61268465 A JP 61268465A JP 26846586 A JP26846586 A JP 26846586A JP S63130499 A JPS63130499 A JP S63130499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutation
axis
satellite
platform
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61268465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653519B2 (ja
Inventor
カール ヘンリ ハバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS63130499A publication Critical patent/JPS63130499A/ja
Publication of JPH0653519B2 publication Critical patent/JPH0653519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/38Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control damping of oscillations, e.g. nutation dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/244Spacecraft control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/28Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using inertia or gyro effect
    • B64G1/281Spin-stabilised spacecraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/26Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/28Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using inertia or gyro effect
    • B64G1/283Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using inertia or gyro effect using reaction wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/28Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using inertia or gyro effect
    • B64G1/285Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using inertia or gyro effect using momentum wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は軌道周回宇宙機に関するものであわ、特にデ
ュアル・スピン宇宙機に関するものである。
デュアル・スピン宇宙機は通信衛星、特に静止通信衛星
で広く使用されている。このようなデュアル・スピン宇
宙機では、回転物体がモータによってデスパン・プラッ
トホームに結合されている。
デュアル・スピン宇宙機の一形式は“モーメンタム・バ
イアスされた宇宙機”と称されることもある。このよう
なモーメンタム・バイアスされた3軸制御宇宙機では、
主本体部分はデスパン・プラットホームで、回転物体は
プラットホームに結合されたモーメンタム・ホイール(
運動量論)である。モーメンタム・ホイールは宇宙機に
対してジャイロスコープ的に安定性を与える0デユアル
・スピン宇宙機の曲の形式のものは゛スピナー”と称さ
れることがある。このスピナー形式の衛星は主本体とデ
スパン・プラットホームとを有し、主本体部分が口伝し
てモーメンタム・バイアスされた宇宙機のモーメンタム
・ホイールによって与えられるジャイロスコープ的安定
性と同様なジャイロスコープ的安定性を与える。
このような形式の各衛星では、デスパンプラットホーム
は特定の方向を指す必要のある装置(例えばアンテナ)
を具えた構成素子をもっている。
静止軌道では、プラットホームは1日に1回転し、その
ためアンテナは常に地球を指している。アンテナの軸が
地球上の所望のサービス領域を指し緯けるように上記の
指向状態が正確に維持されなければならない。モーメン
タム・ホイールあるいは回Ii物体の速度を変えると、
角運動量の床部の原理によってプラットホームの相対的
回転が変化する。
デュアル・スピン宇宙機は揺動あるいは章動と呼ばれる
ある種の形式の面倒な動きを示す。これらの動きは衛星
をその必要とする姿勢から偏移させる。章動は全角運動
量ベクトルを中心とする回転物体の公称スピン軸の円錐
状の動きである。この章動は次のような擾乱のいずれか
、すなわち′1)上段ブースターの章動、(2)宇宙機
を上段から分離する装置の動作、(3)姿勢制御用ロケ
ットの動作、(4)微小流星体による衝撃、(H)未補
償モーメンタムとのペイロード成分の動作によって生ず
る。
衛星の制御系が章動的な動きにどのように応答するかは
章動が安定しているか安定していないかに依存する。あ
る系では、ある条件のもとでは元の擾乱トルクが除かれ
た後、章動は増大する可能性がある。非減衰、非制御安
定章動系では、章動的な動きは増加あるいは減衰するこ
となく継続する可能性がある。安定あるいは非安定章動
系のいずれかで章動が減少すると、それは減衰されると
称される。
章動安定性は、一般に、慣性モーメント、慣性乗積、角
運動量、回転ローターとプラットホームの回転を制御す
るサーボ系を含む宇宙機の各種のパラメータに緊密に依
存していると考えられている。通常の設計による方法で
は、章動は受動的なエネルギ吸収装置によって、あるい
はローダ−のスピン軸を横切る軸のいずれかあるいは双
方て関して動作する能動的モー、メンタム転送装置によ
って減衰される。
能動的ダンパは、ローターのスピン軸と垂直の角運動量
ベクトルの成分と反対のトルクを発生させることによっ
て章動を抑制する。このような能動的ダンパは一般に推
進ジェットを点火することによって、あるいはデスパン
装置の安定化ホイールの池に設けられた口伝ホイールに
よってトルクを与える。後者の形式の装置の例が197
1年7月6日付けの米国特許第3 、591 、108
号明細書中に示されている。能動的章動ダンパはまた1
972年lO月3日付けの米国特許第3,695,55
4号明細書、あるいは1974年8月20日付けの米国
特許第3 、830 、447号明細書に示されている
ようにモーメンタム・ホイールの速度を変えることによ
って与えられる。後の2つの場合、ホイールあるいはロ
ーターの角速度を変更することによって、あるいはモー
タのトルクをローダーの軸と直角の軸に結合するために
慣性乗積を使用することによって能動的ダンピングが行
なわれる。
ホイールの回転速度を変えるとデスパン・プラットホー
ムの回転も変化するので、章動を減衰させるのにホイー
ルの回転速度を変化させるととてよらない他の方法を提
供することが望ましい。また、大きな振幅の章動を急速
に減衰させることができ、しかも章動が小さいときには
微細な制御を行なうことのできる装置を提供することが
望ましイ。−自由度系ジン/< /L/ (Singl
e degree of free−dorn gim
bal ) 中にモーメンタムホイールヲ使用スる章動
ダンパは1970年4月6−8の[ニーアイニーニー 
サード コミュニケーション サテライト システムズ
 コンファレンス(A工AA 3rdComrnun:
1cati、on 5atellite System
s Conference)Jのニーアイx−x−ベー
パー(A工AA P(lper)Ia ′?−456中
のベウシ氏(J、 U、 Beusch )池の論文「
同期通侶衛星の3軸姿勢制御(Three Axi、5
Attitude Conjro工of a 5ync
hronous Communi、ca−tj−On 
5ate工1j−te ) J中に示されている。マツ
ク氏(C,H,Much ) 池の「ジンバル反作用ホ
イール・デジタル制御装置を具えた衛星の姿勢制御(H
atelli−te Attlitu(le Cont
rol with Gi、mbaled React、
ion’1′71’−eeより1g1tal Cont
rol System ) Jという名称の論文が、ベ
ルガモン  プV 7. (Pergarnon Pr
ess )1972年の「オートメーショ:y (Au
tomation ) Vo上。
8、第9頁乃至第21頁に掲載されておシ、同論文に同
期衛星の3軸姿勢制御について述べられている。ジンバ
ルを形成するために、モーメンタム・ホイール・ハウジ
ングがホイールのスピン軸に垂直で且つ衛星のロール軸
に平行な2glのたわみピボットによって支持されてい
る。ジンバルの軸上には位置センサー、速度センサー、
およびトルカが取付けられている。位置センサーはロー
タU−可変差動変成器である。速度センサーはブランレ
ス直流クコメータである。トルカもまたブラシレス装置
である。衛星本体の章動によってジンバルの角度を振動
させる。トルカをジンバルの動きと反対方向に駆動する
ことにより章動運動は減衰して消滅する。ダンピング・
モードでは、トルカの入力信号はジンバルのタコメータ
からのレイト帰還(rats feed−oack )
によって支配される。これは衛星本体とホイール・ハウ
ジングとの間に粘性ダンピングを作り出す。このダンパ
は駆動モータを使用し、粘性ダンパのように市川する。
これはプラットホームに対するホイールの動きを感知し
、相対レイトに比例して遠視駆動モータを動作させる。
これはダンピングを与えるが、ゆっくりとしており且つ
別の感知装置を必要とする。
1あるいは2章動すイクル内で章動を急速に減衰させ、
慣性空間に対するプラットホームの動きを感知するため
の標準のセンサーを使用し、またモーメンタム・ホイー
ルの軸をプラットホームに対してその正規の方向に戻す
能動ダンパを提供することが望ましい。
〈発明の概要〉 この発明による能動章動ダンパ装置は、回転物体部分と
プラットホーム本体とを有するデュアル・スピン衛星に
設けられる。この発明によれば、回転物体部分は、その
正規のスピン軸と直交するピボット軸を中心として旋回
(ピボット)する。
駆動手段は、各章動周期の期間中、回転物体をプラット
ホームに対して一方の方向に所定量だけ旋回させ、また
章動周期の2分の1の期間後に回転物体を同じ所定量だ
け戻すように旋回させることによって、感知された横方
向角運動から取出された制御信号に応答して、章動のダ
ンピングを与える0 〈実施例の説明〉 以下、図示の実施例について詳細に説明する。
第1図は主要軸X、Y、Zを有する宇宙@10を示す。
これらは質量中心10aから伸びる互いに垂直の宇宙機
の軸である。@Zは、宇宙機がその意図するミッション
動作しているとき全角運動歌ベクトルHと共線関係にあ
る宇宙機の軸と定義される。
X、Y、Z軸は宇宙機の本体に固定された直交する右手
座標系を形成している。モーメンタム・ホイールすなわ
ちローター13は最初その角運動量ベクトルがZ軸とは
ソ平行になるように整列させられている。モータ15は
アンテナを含むこともある相対的に非回転プラットホー
ムすなわち本体11と回転ホイール13とを結合してい
る。モータ15の速度は、ホイール13の運動量が衛星
10に対してジャイロスコーピック・スティフネスを与
えるのに充分なように制御される。モータの速度はまた
プラットホーム1ユの一面上にあるアンテナが地球を指
すように本体すなわちプラットホーム11を維持できる
ように制御される。このように、静止軌道ではプラット
ホームは1日に1回転する。この制御は、米国特許第3
,695,554号明細書および第3 、830 、4
47号明、111書に示されているようなピッチ・ルー
プ制御系によって与えられる。
この発明の技術によれば、最初Z軸とはソ平行な角運動
量ベクトルをもって整列されたモーメンタム・ホイール
はY軸と平行なヒンジ機構でピボット支持されており、
ホイールの角運動量ベクトルがXおよびZ軸によって特
定される面内で動き得るようにされている。
第1図に示すこの発明の実施例では、ホイール13はモ
ータ15に対する口伝軸17に取付けられており、さら
にモータ15からの池の軸19を経てヒンジ21に結合
されている。ヒンジ21はY軸に平行なY/駆軸上ある
。ジャイロ・センサー23はY軸と平行なそのセンス軸
と整列して配置されている。このセンサー23は、Y軸
を中心とするプラットホームの角速度が閾(直検出器2
5によって検出されるダンパ閾値を超過するまでY軸を
中心とする上記プラットホームの角速度を感知する。閾
値検出器からの出力信号はステップ・モータ27を制御
するマイクロプロセッサ26によって処理される。ステ
ップ・モータ27は点線29によって示す機械的リンク
装置によってシャフト19に結合されていて、このシャ
フト19をY′軸のヒンジ21を中心として旋回(ピボ
ツテイング)させる。
センサー23によって検出されたY軸角速度がOを横切
ると、本体11とアーム19との間に結合されたステッ
プ・モータ27はモーメンタム・ホイール13の軸をプ
ラットホーム11のZ軸に関してY/軸を中心としてス
テップ状に旋回させる。章動の検出がホイールの矢印1
3aによって表わされる方向と同じ方向にあり、0交差
が負力)ら正への方向であれば、モータはホイールを+
Y/方向にNステップだけピボット支点を中心として旋
回させる。しかしながら、0交差が正から負・\の方向
であれば、ホイールは−Y/方向を中心としてNステッ
プ旋回させる。最初のNステップの章動周期の2分の1
の後、ホイールは反対方向にNステップ旋回させられる
。かくしてホイールはその最初の位置に復帰する。この
前進、後進の旋回は、章動が許容レベルにまで減少する
までくり返される。
もし章動が反対方向であれば、すなわちホイールのスピ
ンの方向が章動の方向と逆であれば、旋回運動の方向を
逆にすることによって上記の章動は減衰させられる。す
なわち、0交差が負から正への方向であれば、ホイール
は−Y/方向を中心として14ステップ旋回し、0交差
が正から負への方向であれば、ホイールは+Y/方向を
中心としてNステップ旋回する。同様に最初のNステッ
プの章動周期の2分の1の後、ホイールは反対方向にN
ステップ旋回する。
第2図は系の動きを示す。この図はXY面に固定された
ブラットホーム上に投影された宇宙機の全角運動量ベク
トルの軌跡を示す。簡単にするために宇宙機はZ軸を中
心として慣性的に対称であると仮定する。ホイールは通
常は+Z軸に整列されている。章動の無いときの正規の
軌跡は単に平衡点31にある。しかしながら章動周期中
は運動計ベクトルの投影は点31を中心とする円形の軌
跡Aをたどる。ホイールの回転と同方向の章動Oで対し
ては、動きは第1図に示すように反時計方向になる。Y
軸センサーのレイトが点33において負から正へ横切る
と、系はホイールを+Y軸を中心として旋回させる。モ
ーメンタム・ホイールを動かすことにより平衡点を点3
1から点35へ移動させ、全角運動量ベクトルは点35
を中心とする円形通路Bをたどるようになる。これは角
運動量の作存の原理によるものである。
章動周期の2分の1の後、運動量ベクトルが点37に達
すると、ホイールはZ軸と整列したその元の位置に戻り
、運動量ベクトルは再び点31を中心とする円軌道をた
どる。しかしながら、今では新しい軌跡Cは最初の軌#
Aよりも小さな半径となっている。半径の減少は点31
と35との間の距離の2倍に等しい。この半径の減少は
章動角の減少に比例している。
上述の実施例では、一定数のステップ(財)だけ旋回を
後退させまた前進させることによυ章動の減衰:が行な
われる。大きな須のNを使用すると、章動の急速な減衰
が得られるが、章動角はもしNが小さければ達成される
程小さな値にまで減少することはできない。一方、Nの
値が小さければ小さな章動角にまで減衰させることがで
きるが、減衰率はより一層小さくなる。一定の値のNを
使用する代りに章動角に比例するN、すなわちピークY
軸角速度に比例するNを選択する論理を使用する方法が
ある。この方法は大きな章動角を急速に減衰させること
ができ、また章動を非常に小さな角度にまで減少させる
ことができる。
第3図はこの発明の一実施例による第1図のマイクロプ
ロセッサ26の動作のフローチャートの例を示す。ブロ
ック41で示される第1の決定は、ダンパーが付勢され
ているか否かである。もし付勢されていると、ジャイロ
によって感知されたY軸しイトの大きさωyが閾値6を
超過しているか否かを見る。これは決定ブロック43に
よって示されている。もしωyが閾値以下であれば、論
理は再スター ) L、ステップ・モータ27はオフの
ま−の状態に留まる。”76B” によって示されるよ
うに、ωyが閉鎮を超過すると、kの値が一14符号の
ωyに従って決定される。すなわちkの大きさはN(1
個の整数)に等しい伍てセットされ、どの符号はωyの
符号と反対:(ヲる。y軸しイトの符号が変ると、ステ
ップ・モータはホイールを2軸から+にステップ旋回さ
せる。ブロック49によって示されるT秒(章動サイク
ルの2分のユ)後、ステップ・モータはホイールを−に
ステップ戻して、そのホイールの軸を2軸と整列した元
の位置に復帰させる。
章動角がωyが閾値内に留まるのに充分に減衰するまで
系は上述のシーケンスをくり返し行なう。
第4図は好ましい実施例による第1図のマイクo 7’
 a セッサ26に対する別のフローチャートラ示す。
このフローチャートは、旋回ステップの数が章動角に比
例するように選択された実施例に対応するものである。
最初の決定ブロック8ユでは、マイクロプロセッサはダ
ンパが付勢されているか否かを決定する。もし付勢され
ていなければ処理は終了する。もし付勢されておればプ
ロセッサはY軸しイトωyの大きさが閾値εを超過して
いるか否かを決定する。これを決定ブロック82で示す
。もしωyが閾値以下であれば、論理は再スタートする
それ以外の場合は、点線ブロック83で示すように、マ
イクロ7’ OセッサハcIJyが正であればパラメー
タSを−1に等しく、ωyが正でなければパラメータs
を−+−1に等しくセットする。マイクロプロセッサは
またパラメータω1をOに等しくセットする。
第4図の点線で囲んだブロック84はωyの最大の大き
さを決定する論理を含んでいる。ブロック84中の論理
は、aJyが符号を変えるまでくり返し実行される。一
旦ωyの符号の変化が生ずると、kは比例定数あるいは
f−IJ得C1および符号パラメータSで逓倍されたω
ma、x (ωyの最大の大きさ)に最も近い整数に等
しくセットされる。そこでステップ・モータはホイール
を十に旋回させ、T秒(章動周期の2分の1に等しい〕
の遅延後、ホイールを−にステップ旋回させてそれを2
軸と整列する元の位置に戻す。ωyが閾値内に留まるよ
うに章動角が充分に減少する迄、系は上記のイベントの
順序をくり返す。
上述の実施例は宇宙機のY軸に平行なそのセンス軸に取
付けられたレイトジャイロを使用している。しかしなが
らこれは必要条件ではなく、適正なタイミング情報を供
給する油の任世のセンサーを使用することができる。例
えば、地球センサー、太陽センサー、加速度計等を使用
することができる。さらに、センサーからの信号はY軸
角速度と同相でなければならないということはない。位
相角が到っている限り、適当な遅延を論理に挿入するこ
とができ、それによってホイールは章動周期の期間中、
適当な点で旋回される。モーメンタム・ホイールの軸は
その初期状態で2軸と整列している必要はない。それは
平行で且つ偏移していてもよく、また角度のずれを持っ
ていてもよい。
第5図はgx図に示されている機械的駆動部の購造を点
線によって示す。モーメンタム・ホイー/L/13ハ、
衛星のプラットホーム11上のパネルllaの頂部から
伸延するポスト59にヒンジ51によってとンジ結合さ
れたフレーム部材5o内に回転可能に取付けることがで
きる。ヒンジ51はY軸と平行に伸び、モーメンタム・
ホイールの回・1云軸ばその中心位置で2軸と平行にな
っている。ステップ駆動モータ27はフレーム50およ
びホイール13ヲヒンジ51を中心として旋回させ、矢
印52によって示すようにモータ27の制御のもとて旋
回運動を生じさせる。モータ27はねじ55を駆動し、
該ねじ55はプラットホームユ1の上側パネルllaに
関してその端部55aにおいて回転可能に確実に取付け
られている。
ねじ55の反対端55bはモータ27に結合されている
ねじ55ばVj通カラー56と螺合している。カラー5
6はフレーム50のヒンジ51から遠い側の部分に結合
されている。この溝底によると、ステップ・モータがね
じ55t−回転させると、カラー56は矢印52で示す
方向の一方の方向((ねじ55の畏さに沿って上昇(ま
たは降下)する。カラー56のこのような動きによって
フレーム50およびホイール13をヒンジ51を中心と
して煩ける1、 上述の特定の実施例はモーメンタム・ホイールを−U、
tた3軸モーメンタム・バイアスされた衛星に関するも
のであるが、この系は先に1スピナー”と称した他のデ
ュアル・スピン形式の衛星にも同様に適用することがで
きる。第6図)で示すように、“スピナー”は上述のモ
ーメンタム・ホイールと同じ機能を果す大形のローター
61を持っている1゜第6図の“スピナー”衛星では、
モータ62はローグー61トデスパン・プラットホーム
63トヲ結合シている。プラットホーム63を点65で
示す軸を中心としてローター61に関して旋回させるこ
とによって章動を減衰させることができる。公称角運動
軸すなわちプラットホーム63の2軸がY軸(点65を
貫通して紙面と垂直て伸びる方向)を中心として煩けら
れるような方向に上記の旋回が行なわれる。
ローター61とプラットホーム63との間に結合された
モータ(図示せず)は、ローター61の軸をZ軸に関し
であるいはプラットホーム63に関して傾け、またこの
発明の原理によって再び戻して章動を減衰させるために
設けられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は3つの軸とこの発明の一実施例によるピボット
支持されたモーメンタム・ホイールを示す宇宙機の概略
斜視図、 第2図は1対のホイール・ピボット・パルスによって生
ずる横軸角運動量履歴をプロットした図、第3図はこの
発明の第1の実施例による第1図中のダンパのマイクロ
プロセッサ用の論理ダイヤグラムを示す図、 第4図はとの発明の好ましい実施例による第1図のダン
パのマイクロプロセッサ用の論理ダイヤグラムを示す図
、 第5図はこの発明の一実施例によるピボット・モータ用
の機械的連係を示す図、 第6図はスピナー形式の衛星構造で使用される装置を示
す図である。 10・・・デュアル・スピン衛星、11・・・プラット
ホーム本体、13・・・口伝物本、23・・・ジャイロ
・センサー、25・・・閾値検出器、26・・・マイク
ロプロセッサ、27・・・ステップ・モータ、H・・・
角運動量ベクトル、Z・・・公称回転軸、Y・・・プラ
ットホーム本体の第2の軸。 特許出願人   アールシーニー コーポレーション化
 理 人  清 水    哲 ほか2名スタート 毫 り骨−一−−−■−−■−−舛■−一―−−−一彎一一
−―−−−−―嗜呻−−陽一一一一手続補正書(自発) 昭和62年1月12日 特願昭61−268465号 211発明の名称 デュアル・スピン衛星の章動抑制装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  アメリカ合衆国 ニューヨーク州 1002
0ニユーヨーク ロックフェラーフラサ305 補正の
対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の各欄。 6 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通りに訂正します。 (2)明細書の第19頁第9行中の「部分に結合」を「
部分と点57において結合」と訂正します。 添付書類 特許請求の範囲 以  上 特許請求の範囲 (1)デュアル・スピン衛星の章動を能動的に抑制する
ための装置であって、上記衛星は、それに対してシャイ
ロスコービック・スティフネスを与えるために当該衛星
のプラットホーム本体に関して回転する物体を有し、衛
星の全角運動量ベクトル(!りは、これか意図したミッ
ション動作しているときプラットホーム本体の公称回転
軸(Z)と共線関係にあり、 上記公称回転軸を横切るプラットホーム本体の第2の軸
(Y)を中心として感知された章動連動に応答して制御
信号を発生する手段と、該制御信号に応答して全角運動
量ベクトルを公称回転軸との共線関係に向うようにする
トルク付与手段とからなる修正手段を有し、 ここで、章動運動に逆らう反作用モーメント(トルク)
をプラットホーム本体上に生成するために、 上記回転物体が公称回転軸と直交するピボット軸を中心
として上記プラットホーム本体に関して旋回するよ・う
に配置されており、 上Iトルク付与手段は1記回転物体と上記プラットホー
ム本体との間に結合された駆動手段を含み、 上記駆動手段は各章動周期の期間中、上記制御信号に応
答して上記回転物体を上記ピボット軸を中心として(a
)元の位置から所定量、章動の方向に従って選択された
一方向に旋回させ、次いで(b)章動周期の2分の1の
期間後、同じ量だけ反対方向に旋回させ、それによって
上記回転物体を元に位置に戻す、デュアル・スピン衛星
の章動抑制装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デュアル・スピン衛星の章動を能動的に抑制する
    ための装置であって、上記衛星は、それに対してジャイ
    ロスコーピック・スティフネスを与えるために当該衛星
    のプラットホーム本体に関してスピンする本体を有し、
    衛星の全角運動量ベクトル(H)は、これが意図したミ
    ッション動作しているときプラットホーム本体の公称回
    転軸(Z)と共線関係にあり、 上記公称回転軸を横切るプラットホーム本体の第2の軸
    (Y)を中心として感知された章動運動に応答して制御
    信号を発生する手段と、該制御信号に応答して全角運動
    量ベクトルを公称回転軸との共線関係に向うようにする
    トルク付与手段とからなる修正手段を有し、 こゝで、章動運動に逆らう反作用モーメント(トルク)
    をプラットホーム上に生成するために、回転物体が公称
    回転軸と直交するピボット軸を中心としてプラットホー
    ム本体に関して旋回するように配置されており、 トルク付与手段は回転物体とプラットホーム本体との間
    に結合された駆動手段を含み、 上記駆動手段は各章動周期の期間中、上記制御信号に応
    答して回転物体をピボット軸を中心として(a)元の位
    置から所定量、章動の方向に従って選択された一方向に
    旋回させ、次いで(b)章動周期の2分の1の期間後、
    同じ量だけ反対方向に旋回させ、それによって回転物体
    を元の位置に戻す、デュアル・スピン衛星の章動抑制装
    置。
JP61268465A 1985-11-12 1986-11-11 デユアル・スピン衛星の章動抑制装置 Expired - Lifetime JPH0653519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US797127 1985-11-12
US06/797,127 US4728062A (en) 1985-11-12 1985-11-12 Pivot actuated nutation damping for a dual-spin spacecraft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130499A true JPS63130499A (ja) 1988-06-02
JPH0653519B2 JPH0653519B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=25169983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268465A Expired - Lifetime JPH0653519B2 (ja) 1985-11-12 1986-11-11 デユアル・スピン衛星の章動抑制装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4728062A (ja)
JP (1) JPH0653519B2 (ja)
CA (1) CA1282393C (ja)
DE (1) DE3638462A1 (ja)
FR (1) FR2589819B1 (ja)
GB (1) GB2182624B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185997A (ja) * 1991-06-24 1993-07-27 Hughes Aircraft Co モメンタム・ホイール台操縦システム及びその方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911385A (en) * 1987-04-30 1990-03-27 Agrawal Brij N Attitude pointing error correction system and method for geosynchronous satellites
US4931942A (en) 1988-05-26 1990-06-05 Ford Aerospace Corporation Transition control system for spacecraft attitude control
US4916622A (en) * 1988-06-16 1990-04-10 General Electric Company Attitude control system
US5172876A (en) * 1990-08-03 1992-12-22 Space Systems/Loral, Inc. Spin reorientation maneuver for spinning spacecraft
EP0496184A1 (en) * 1991-01-25 1992-07-29 CONTRAVES ITALIANA S.p.A. Attitude control actuator, particularly for spacecrafts
US5308025A (en) * 1992-07-30 1994-05-03 Hughes Aircraft Company Spacecraft spin axis capture system and method
FR2714357B1 (fr) * 1993-12-27 1996-03-22 Aerospatiale Procédé de minimisation, amortissement ou compensation des perturbations sur un satellite stabilisé par autorotation.
FR2746366B1 (fr) * 1996-03-22 1998-08-14 Aerospatiale Procede et dispositif pour la manoeuvre rapide d'une charge utile embarquee sur une plate-forme spatiale
GB9622150D0 (en) * 1996-10-24 1996-12-18 Emhart Glass Mach Invest Baffle assembly
US6377352B1 (en) * 1999-03-17 2002-04-23 Honeywell International Inc. Angular rate and reaction torque assembly
US6772978B2 (en) * 2002-02-22 2004-08-10 Honeywell International Inc. Dynamic unbalance compensation system and method
CN100346866C (zh) * 2005-08-16 2007-11-07 卢作基 流场自适应型喷氨装置
US8620496B2 (en) * 2008-07-23 2013-12-31 The Boeing Company Systems and method of controlling a spacecraft using attitude sensors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096427A (en) * 1975-10-21 1978-06-20 Hughes Aircraft Company Nutation damping in dual-spin stabilized devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591108A (en) * 1967-01-27 1971-07-06 Rca Corp Control system for spinning bodies
US3638883A (en) * 1968-05-21 1972-02-01 Dynasciences Corp Cross-rate axis sensor
US3637170A (en) * 1969-12-31 1972-01-25 Thomas O Paine Spacecraft attitude control method and apparatus
NL7102909A (ja) * 1970-03-05 1971-09-07
US3695554A (en) * 1970-10-16 1972-10-03 Rca Corp Nutation damping in dual-spin spacecraft
US3685770A (en) * 1971-03-03 1972-08-22 British Aircraft Corp Ltd Dampers for spinning bodies
US3830447A (en) * 1972-09-28 1974-08-20 Rca Corp Active nutation damping in dual-spin spacecraft
US3937423A (en) * 1974-01-25 1976-02-10 Hughes Aircraft Company Nutation and roll error angle correction means
US3984071A (en) * 1974-08-29 1976-10-05 Trw Inc. Satellite nutation attenuation apparatus
US4193570A (en) * 1978-04-19 1980-03-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Active nutation controller
FR2447320A1 (fr) * 1979-01-23 1980-08-22 Matra Perfectionnements aux procedes et dispositifs d'amortissement actif de nutation pour vehicule spatial
US4272045A (en) * 1979-03-29 1981-06-09 Rca Corporation Nutation damping in a dual-spin spacecraft
US4386750A (en) * 1980-08-29 1983-06-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of damping nutation motion with minimum spin axis attitude disturbance
US4504032A (en) * 1982-03-10 1985-03-12 Rca Corporation Control of nutation in a spacecraft

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096427A (en) * 1975-10-21 1978-06-20 Hughes Aircraft Company Nutation damping in dual-spin stabilized devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185997A (ja) * 1991-06-24 1993-07-27 Hughes Aircraft Co モメンタム・ホイール台操縦システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8626931D0 (en) 1986-12-10
FR2589819B1 (fr) 1992-03-06
CA1282393C (en) 1991-04-02
DE3638462A1 (de) 1987-05-21
DE3638462C2 (ja) 1990-02-22
GB2182624B (en) 1989-10-04
JPH0653519B2 (ja) 1994-07-20
GB2182624A (en) 1987-05-20
FR2589819A1 (fr) 1987-05-15
US4728062A (en) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230294A (en) Closed loop roll control for momentum biased satellites
US5020745A (en) Reaction wheel fricton compensation using dither
JP2635821B2 (ja) 地球を指向する3軸安定化衛星および付属する太陽と地球を捕捉する方法
US5349532A (en) Spacecraft attitude control and momentum unloading using gimballed and throttled thrusters
JPS63130499A (ja) デユアル・スピン衛星の章動抑制装置
CA1285256C (en) Method for spinning up a three-axis controlled spacecraft
US7661627B2 (en) Method of controlling the attitude of satellites, particularly agile satellites with a reduced number of gyrodynes
US5441222A (en) Attitude control of spinning spacecraft
JP4550347B2 (ja) 宇宙船の姿勢を制御するシステムおよび方法
US5788188A (en) Control of the attitude of a satellite in low orbit involving solar acquisition
JPS6047159B2 (ja) 衛星の姿勢制御装置
US6311931B1 (en) Bi-directional momentum bias spacecraft attitude control
JP2567098B2 (ja) 姿勢制御システム
US3830447A (en) Active nutation damping in dual-spin spacecraft
US6789437B2 (en) Apparatus for precision slewing of flatform-mounted devices
US4504032A (en) Control of nutation in a spacecraft
US3471105A (en) Stabilization control system
EP0372397A2 (en) Spin stabilization method using momentum wheels
US4879918A (en) Gyro compass
US3476129A (en) Stabilization-orientation system
US6196502B1 (en) Attitude control of spinning spacecraft with counterspun controls platform
EP0496184A1 (en) Attitude control actuator, particularly for spacecrafts
US5308025A (en) Spacecraft spin axis capture system and method
US6152402A (en) Dual spin zero momentum satellite system
USRE30429E (en) Minimization of residual spacecraft nutation due to disturbing torques