JPS63127172A - Gps航法装置 - Google Patents

Gps航法装置

Info

Publication number
JPS63127172A
JPS63127172A JP27203986A JP27203986A JPS63127172A JP S63127172 A JPS63127172 A JP S63127172A JP 27203986 A JP27203986 A JP 27203986A JP 27203986 A JP27203986 A JP 27203986A JP S63127172 A JPS63127172 A JP S63127172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
positioning
vdop
group
hdop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27203986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kishi
岸 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27203986A priority Critical patent/JPS63127172A/ja
Publication of JPS63127172A publication Critical patent/JPS63127172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は複数個の1j31からの電波を受信し自車の
位置をくりかえし測位するGPS航法装置に関する。
[従来の技術] 人工衛星を利用した測位システムとして現在米国等で開
発中のG P S (G Iobal  P osit
ionin。
5ystei )は、例えば4個の衛星からの電波を受
信することにより該衛星まで距離をくり返し測定し、地
球上における車両・飛行機等の位置を高精度に測位する
ものであり、その原理・方法等については数多くの文献
等が発表されている(特開昭60−1553、電気通信
学会技術研究報告V01゜84、鬼7’8.5ANE8
4−12、自動車技術1985Vo1.39−1 (衛
星航法グローバル・ボジショニング・システム))。
第牛図は、前記従来のGPS航法装置の一例で101は
アンテナ、102は高周波増幅器、103゜105.1
06は混合器、104及び107は第1及び第2の中間
周波数増幅器、108は位相検出器、109は搬送波位
相同期用数値制御発振器、110は符号発生器、111
は符号位相周期用数値制御光振器112は周波数逓倍器
、113は基準発振器、114は中央処理装置である。
 ところで前記G P S M >i装置を用いて車両
の位置を測位する場合、車両からみた衛星の配置によっ
ては測位誤差が著しく大きくなることがある。したがっ
て、前記GPS航法装置において測位用衛星としてどの
ような位置関係にある衛星を選択するかは、大変重要な
問題となる。そこで前記車両から見た衛星の配置に対し
て測位誤差につながる誤差係数を演算し、仁の誤差係数
の大小により衛星を選択する方法が開発されている。
前記の誤差係数としては、P D OP (Po5it
t。
nal  D 1lution  of  P rec
ision) 、 HD OP(Horizontal
  Dilution  of  Precision
)。
VDOP(Vertical  Dilution  
of  Precision)答が知られている。
PDOPは、前記車両の3次元測位(例えば地球中心を
原点とした極座標(r、0.ψ)の測位)の測位誤差に
つながる誤差係数である。すなわち、所定のPDOP値
を右する衛星群を用いて3次元測位を行うと、その測位
結果には該PDOP値に比例する測位誤差が伴う。
又、HDOPは、水平方向の位置の測位における測位誤
差につながる誤差係数である。すなわち、所定のHDO
P値を有する衛星群を用いて水平方向の位置を測位する
と、その測位結果には該HDOP値に比例する測位誤差
が伴う。
同様にVDOPは、垂直方向の位置の測位(高度測位)
の測位誤差につながる誤差係数である。
なお、これらの誤差係数の間には、 (PDOP)2 =(HDOP)”+(VDOP)2 という関係が成立している。
しかしながら、従来のGPS航法装買にあっては、前記
PDOP値のみに着目し、常に、該PDOP値が最小と
なる衛星を選択するようにしていたため、車両等の測位
において最も重要な水平方向の測位誤差が最小となる衛
星を選択できず、水平方向の測位結果が悪化してしまう
、という問題があった。特にHD OP laに比して
VDOP値が大きい場合には、PDOP値とHDOP値
との関係が薄くなるため(前記関係式参照)、PDOP
値が最小となる′TftI星群とHDOP値が最小とな
る衛星群が全く賃なってしまい、大きな水平位置誤差が
発生することとなっていたのである。
そこで、この欠点を改良する方法として、VDOP値が
最良となるG P S b7i星群(以下VDOP最良
衛星群という)による3次元測位を行った後この測位デ
ータのうちの高度データを用いて、HDOP値が最良と
なるG P S衛星群(以下HDOP最良衛星群という
)による2次元測位を行う山車の水平位置を演鈴する事
を思いついた。
ところが、このようなものにおいては、通常、前記測位
を反復して行うに際して、自車高度はほぼ一定であると
の前提の下にVDOP最良VrI星群による測位は間欠
的に行うようにしている。このため、面記VDOP最良
衛星からの電波受信の時間間隔が著しく大きくなり、こ
の電波におけるドツプラー周波数ずれ・PNコードずれ
が増大し、この周波数合せ等が困難になり、結果的に測
位の高精度化・短時間化が難しくなることが考えられる
[発明の目的] この発明の目的は前記従来装置の問題点を解決すること
であり、従来装置に比較してはるかに高粘度の測位を短
時間に行うことができるGPS航法装置を提供すること
である。
[発明の概要コ 前記目的を達成するために、本発明のGPS航法装置は
、VDOP最良衛星群からの電波で山車の高度を測位す
る等1測位手段と、前記高度データを用いてHDOP最
良衛星群からの電波で山車の水平方向位置を測位する第
2測位手段と、前記VDOP最良衛星群とHDOP最良
衛星群との共通衛星数が少なくなるにつれて前記第1測
位手段による測位頻度を増加させる測位頻度変更手段と
、を備えた。
本発明のGPS航法装置によれば、VDOP!良衛星群
とHDOP最良衛最良上星群通衛星数が少なくなるにつ
れて前記第1測位手段で測位する測位頻度が増加される
ため、VDOP最良衛星群からの電波についてドツプラ
ー周波数合せPNココ−合せの時間間隔が長くなること
がなく、この周波数合せ等が精確かつ迅速に行われる。
[実施例] 以下第1図・第2図・第3図に基づいて本発明の一実施
例を説明する。第1図はこの発明の一実施例に係るGP
S航法装置のブロック図、第2図は前記GPS航法装置
の動作を示すフローチャート、第3図は前記フローチャ
ートに基づく受信・測位のシーケンスを示すシーケンス
図である。
第1図において、1はGPSW星(以下、衛星という)
からの電波を受信するためのアンテナである。
2は周波数変換器で、基準発振器・逓倍器・ミクサ増幅
器などから成り、アンテナ1から送られた受信信号を逓
倍器の出力信号を基準にして周波数変換する。
3は擬似距離測定器で、相関器・PNコード発生器・コ
ード位相設定切換器・擬似距離計測部等から成り、周波
数変換器2によって周波数変換された受信信号のPNコ
ードと内部で発生されたPNコードとの相関をとり、P
N復調を行う。
4は軌道データ復調器であり、帯域フィルタ・・位相変
換器・搬送波NGO−搬送波周波数切換器等から成り、
擬似距離測定器3からの相関出力信号を帯域フィルタを
介して位相検出器で検波し、受信信号の位相及び位相差
を検出する。
5は測位演算器で、軌道データ復調器4からの衛星軌道
データ及び擬似距離測定器3からの擬似距離データに基
づいて山車の高度及び水平位置を演算すると共に、受信
信号のドツプラー周波数シフトに基づいてその速度及び
方位を求める。
6はCRTなどの表示器で、測位演算器5で演算された
高度及び水平位置等を表示する。
7はVDOP最良衛星群選択器であり、測位演粋器5内
に記憶されているGPS衛星配置データに基づき、VD
OPが最良となるGPS′#星群(以下、VDOP最良
衛星群という)を選択する。
8はHDOP最良衛星群選択器であり、測位演算器5か
らのGPS衛星配置データに基づき、HDOPが最良と
なるGPSW星群(以下、]」DOP最良衛星群という
)を選択する。
9は受信衛星選択器であり、前記VDOPi良衛星群及
び1」D OP最良衛星群に共通する共通衛星を判別し
この判別結果に基づいてVDOPffi良衛星群及びH
D、 OP最良衛星群による測位頻度を決定すると共に
、決定された測位頻度での衛星受信シーケンスを定める
10は受信制御演算器であり、擬似距離測定器3内のP
Nコード発生器へPNコード選択信号・コード位相を与
える共に、軌道データ復調器4内の搬送波NGOへ搬送
・波周波数データを与える。
次に、第2図のフローチャートを用いて前記GPS航法
装置の動作を説明する。
電源投入によりシステムプログラムはスタートする。
ステップ201では、現在時刻及び自車位置の設定・可
視衛星の検索・初期受信衛星の選択等の・初期処理を行
う。
つい・でステップ202〜・208で、後述する本格的
測位のための予測的測位を行う。
すなわら、ステップ202では、前記選択した衛星に対
するドツプラー周波数合せを行う。
ステップ203では、同様に選択した衛星に対するPN
ココ−合せのタイミング制御を行う。
ステップ204では、ステップ203で得られたデータ
に基づき擬似距離を演算する。
ステップ205では、受信衛星の軌道データの収集要求
があるか否かを4判断し、軌道データの収集要求がある
場合には、ステップ206で軌道データを収集する。な
お前記軌道データの収集はおよそ1時間毎に行われ、そ
の間の軌道データは、前記収集された軌道データに基づ
いて時々刻々計算される。
ステップ207では、前記収集又は演口された衛犀位置
とその衛星までの擬似距離とを航法方法方程式へ代入す
ることにより山車位置を演算する。
ステップ208では、前記測位結果に基づく自車位置を
、表示器6に表示された地図上に表わすと共に捕捉して
いる衛星に関する諸情報を該表示器6に表示する。
こうして子猫的測位を終了すると、次に、前記本格的測
位を行うべくステップ209へ進む。
ステップ209では、前記計0された衛星位置及び自車
位置データに基づいて、捕捉している衛星の内VDOP
Viが最小となる衛星の組み合せ(VDOP最良衛最良
上星群定する。例えば3次元測位する場合には4個の衛
星を決定する。
ステップ210では、HDOP値が最小となるVtI星
の組み合せ(HD OP最良衛星群)を決定する。前記
VDOP最良衛最良上星群3次元測位で−得られた高度
データを用いて2次元測位を行う場合には3個の衛星を
決定する。
ステップ211では、前記VDOP最良衛最良上星群O
P最良衛星群との共通衛星数を算出する。
ステップ212では、前記共通衛星数がゼロであるか否
かを判断し、ゼロであればステップ213へ進みVDO
P最良衛最良上星群受信測位頻度とI−I D OP最
良衛星群からの受信測位頻度との比率を1対1に設定し
てステップ202へ戻る。
使方、共通衛星数がゼロでない場合にはステップ214
へ進む。
ステップ214では、前記共通衛星数が1であるか否か
を判断し、1である場合にはステップ215へ進み、前
記VDOP最良衛最良上星群受信測位頻度とHDOP最
良衛星群からの受信測位頻度とを1対2に設定してステ
ップ202へ戻る。
ステップ214で、共通衛星数が2又は3である場合に
は、ステップ216を介してステップ217又はステッ
プ218へ進み前記VDOP最良¥J7星群からの受信
測位頻度とHDOP最良衛星群からの受信測位頻度とを
それぞれ、1対3及び1対4に設定してステップ202
へ戻る。
次に前記設定された比率による、VDOP最良衛最良上
星群DOPffl良衛星群からの受信・測位を第2図・
第3図を参照しながら説明する。
例えば、前記受信・測位比率がVDOP : HDOP
=1:1の場合には、ステップ202〜204で、VD
OP最良衛最良上星群DOP最良衛星群の各衛星までの
擬似距離を演aする。本例の場合、VDOP最良衛最良
上星群OP最良衛星群との共通衛生数はげ口であるから
、通常7個(VDOP最良衛星4個とHDOP最良衛星
3個の合計7個)の衛星についての電波受信及び擬似距
離演算を行う。
ステップ205では、軌道データ収集要求が有るか無い
かを判断し要求が有る場合はステップ206で軌道デー
タを収集し要求が無い場合は直接ステップ207へ進む
ステップ207では、まず、前記VDOP最良衛最良上
星群測位データで口車の3次元位置を測位し、次にこの
3次元位置データのうらの高度データを用いて前記HD
OP最良衛星による2次元測位を行い自車の水平位置を
決定する。
ステップ208では、ステップ207で得られた山車位
置を表示器6上に表示された地図上に表す。
ステップ209〜212では、各衛星がまだ移動してい
ないので前記と同様の演算を行いステップ213へ進む
。そして以後、第3図(a)に示す如<VDOP最良衛
最良上星群3次元測位とHDOP最良衛星群による2次
元測位とを交互にくり返し時々刻々山車位置を表示器6
の地図上へ示していく。
ここに、高度変化が通常小さい車両等の測位にJ5いて
、VDOP最良衛最良上星群測位をくり返し行うことと
したのは次の理由による。すなわち、前記共通衛星が存
在しない場合に、VDOP最良衛最良上星群電波受信を
長い時間間隔を置いて行うと、これらの衛星についての
ドツプラー周波数ずれ及びPNコード同期ずれが茗しく
大きくなり、ドツプラー周波数合せ・PNコード合せが
雌しくなるからである。換言すれば、前記VDOP!良
衛星からの電波捕捉を確実にするためである。
次ニ、受信・測位比1aがVDOP : HDOP=1
:2である場合を説明する。この場合にも、まずステッ
プ202〜208でVDOP最良衛星群による3次元測
位及び)IDOPF良衛星群車両る2次元測位を行い、
自車位置を測定する。
ついでステップ209〜215を介してステップ202
〜207へ戻ると、こんどは前回ループ処理で得られた
高度データは変化が無いとし、この高度データを用いて
HDOP最良衛星群による2次元測位のみを行いステッ
プ208で測位結果を表示器6上に表示する。
以後、この手続きを第3図(b)に示す如く繰り返し順
次各測位結果を表示器6の地図上に表示していく。
また、竹記受信・測位比率が1対3.1対4の場合にも
第3図(C)、(d)に示すように最初のループ処理で
VDOP最良衛星群による3次元測位及びHDOP最良
衛星群による2次元測位を行い、2回目以後のループ処
理では最初のループ処理で得られた高度データをそのま
ま用いてHDOPI良衛星群車両る2次元測位のみ行い
自車の水平位置を順次波c′5シ表示器G上に表示して
いく。
ここに共通衛星数が増大するにつれてVDOP最良衛星
群からの測位頻度を減少させたのは、第一、に車両の場
合高度データが大きく変化しないことを考慮したからで
あるが、この他、共通衛星についてはくり返し電波受信
が行われるから、VDOPR良衛星群全衛星群全体ドツ
プラー周波数ずれ・PNコードずれが比較的小さくなる
ためである。
従って、前記実施例によれば、共通衛星数が少くなるに
つれてVDOPi良衛星群車両る測位頻度が増大される
のでこの衛星群からの電波受信の際、ドツプラー周波数
ずれ及びPNコード同期ずれ量が小さくなりこのドツプ
ラー周波数合せ等が容易かつ精確になり、結果的に測位
の高精度化・短時間化が可能となる。
また、共通衛星数が多くなった場合にはvDOP最良衛
星群による測位が数回ごとに省略されるので、測位時間
を短縮できる。
なお、前記実施例において、更に、高度変化口に応し;
TVDOP!車両星群とHDOP最良II群との選択比
率を修正することもできる。すなわら前記VDOP最良
衛星群による高度データの変化Rが大きい場合には、強
制的に館記選択比率を1に近づれるようにする。このよ
うにすれば、大きな高度データの変化による測位誤差の
発生を確実に防止することができる。また、前記の場合
において車速が大きい場合には、高度データ聞を参照す
ることなく直接車速データに基づいて前記比率Pを1へ
近づけるようにしてもよい。
なおこの発明は上記実施例に限定されるものではなく、
適宜の設計的変更を行うことにより、他の態様でも実施
し得るものである。
[発明の効果1 以上説明したように、この発明によれば、VDOP最良
衛星群及びHDOP最良衛星群からの電波で自車位置を
測位するGPS航法装置において、voop最良衛星群
とHDOP!良衛星群車両共通衛星数が少なくなるにつ
れてVDOPJt!良衛星群によ車両信測位頻度を増大
させるようにしだため、従来装置に比してはるかに高精
度の測位を短時間に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
ff!1図はこの発明の一実施例に係るGPS航法装置
のブロック図、第2図は舶記GPS航、法装置の動作を
示すフローチャート、第3図は前記フローチャートに基
づく受信・測位のシーケンス図、第4図は従来のGPS
航法装置を示す図である。 7・・・voopi良衛星群車両器 8・・・11D OP R車両星群選択器9・・・受信
衛星選択器 代理人 弁理士  三 好 保 男 ハ     ハ     ^     ^cLQフ 一ノ         −ノ         −ノ 
        \ノ第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の衛星からの電波を受信して地球上における
    自車位置をくり返し測定するGPS航法装置であって、 VDOP最良衛星群からの電波で自車の高度を測位する
    第1測位手段と、 この手段で測位された高度を用いてHDOP最良衛星群
    からの電波で自車の水平方向の位置を測位する第2測位
    手段と、 前記VDOP最良衛星群とHDOP最良衛星群との共通
    衛星数が少なくなったとき前記第1測位手段による測位
    頻度を、第2測位手段に対して増加させる測位頻度変更
    手段と、を備えたことを特徴とするGPS航法装置。
  2. (2)前記測位頻度変更手段は、共通衛星数をnとする
    とき前記測位頻度をP=1/(n+1)とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のGPS航法装置
JP27203986A 1986-11-17 1986-11-17 Gps航法装置 Pending JPS63127172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27203986A JPS63127172A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 Gps航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27203986A JPS63127172A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 Gps航法装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127172A true JPS63127172A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17508270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27203986A Pending JPS63127172A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 Gps航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127172A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216675A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 位置・時刻算出装置および時計
JP2009276198A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 通信端末装置及び受信方法
JP2012021850A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kyocera Corp 無線端末装置及び制御方法
CN108482657A (zh) * 2017-02-16 2018-09-04 贝尔直升机德事隆公司 用于验证旋翼飞行器位置坐标的系统和方法
CN117724121A (zh) * 2024-02-18 2024-03-19 成都星联芯通科技有限公司 一种pn码捕获方法、装置、存储介质及电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216675A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 位置・時刻算出装置および時計
JP2009276198A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 通信端末装置及び受信方法
JP2012021850A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kyocera Corp 無線端末装置及び制御方法
CN108482657A (zh) * 2017-02-16 2018-09-04 贝尔直升机德事隆公司 用于验证旋翼飞行器位置坐标的系统和方法
CN108482657B (zh) * 2017-02-16 2021-11-23 贝尔直升机德事隆公司 用于验证旋翼飞行器位置坐标的系统和方法
CN117724121A (zh) * 2024-02-18 2024-03-19 成都星联芯通科技有限公司 一种pn码捕获方法、装置、存储介质及电子设备
CN117724121B (zh) * 2024-02-18 2024-05-03 成都星联芯通科技有限公司 一种pn码捕获方法、装置、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100381835C (zh) 基于数字广播电视信号的无线电组合定位方法
CN109782314B (zh) Gnss卫星信号接收分级处理仿真实验平台
CN106019333B (zh) 一种基于非相干鉴别器的北斗导航信号矢量跟踪方法
CN106556853A (zh) 一种多模差分定位方法和系统
CN110133700A (zh) 一种船载综合导航定位方法
US20100194633A1 (en) Position calculating method and position calculating device
TW201445163A (zh) 定位模組、定位裝置和衛星定位方法
Jiang et al. Implementation and performance evaluation of a fast relocation method in a GPS/SINS/CSAC integrated navigation system hardware prototype
JPS63127172A (ja) Gps航法装置
JP2783924B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH0816698B2 (ja) 移動体の衛星航法装置
JPH05333132A (ja) Gps測位方法及び装置
WO2005017552A1 (ja) 情報処理装置およびgps測位方法
US10386495B1 (en) Method and apparatus for detecting poor Doppler measurement results in global navigation satellite system navigation
JPH0334034B2 (ja)
US7046193B2 (en) Software GPS based integrated navigation
CN117192580B (zh) 一种星载伽利略双频大气掩星信号捕获方法
CN203519837U (zh) 一种导航计算机及导航系统
US6882306B2 (en) Method for determining a position of an electronic device using a satellite positioning system
JPH0675103B2 (ja) Gps位置計測装置
JPS63117282A (ja) Gps航法装置
JPH09166655A (ja) 測位装置
JP2001051041A (ja) キネマティックgps衛星選択方式
CN113777637B (zh) 基于北斗卫星导航的无线网络辅助地图匹配定位方法
JPS63138284A (ja) Gps航法装置