JPS63123498A - 小規模有機性排水の処理方法 - Google Patents

小規模有機性排水の処理方法

Info

Publication number
JPS63123498A
JPS63123498A JP61270501A JP27050186A JPS63123498A JP S63123498 A JPS63123498 A JP S63123498A JP 61270501 A JP61270501 A JP 61270501A JP 27050186 A JP27050186 A JP 27050186A JP S63123498 A JPS63123498 A JP S63123498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
wastewater
sedimentation
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61270501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08234B2 (ja
Inventor
Daigoro Shibayama
柴山 大五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Setubi Construction Co Ltd
Original Assignee
Yamato Setubi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Setubi Construction Co Ltd filed Critical Yamato Setubi Construction Co Ltd
Priority to JP27050186A priority Critical patent/JPH08234B2/ja
Publication of JPS63123498A publication Critical patent/JPS63123498A/ja
Publication of JPH08234B2 publication Critical patent/JPH08234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、し尿及び生活排水を同時処理する一般住宅
の合併処理浄化槽及び小工場、ホテル、ビル、公民館排
水処理装置等の小規模有機性排水の処理方法に関するも
のである。すなわち、家庭、事務所、ホテルや旅館、公
民館等の集会場、その他比較的小人数の集まる所におい
て、し尿、厨房排水、洗濯場や風呂場等から排出する有
機性排水を集合して、同時に処理する汚水処理装置にお
いては次のような条件を満足することが必要である。
(イ) 建設費が小額であること (ロ) 設置面積が小さいこと (ハ) 維持管理が簡易で経費の少ないこと(ニ) 堅
牢であること 現在、河川、湖沼、内海等の公共水域或いは閉鎖水域に
おいて、生活雑排水の垂れ流しによる水質汚濁が著しく
進み、社会問題になっている。これを防止するために公
共下水道が布設されつつあるのであるが、遅々として進
まない。その大きな理由は、多額の建設費を必要とする
ためである。
建設省の発表によると、普及率は我が国の人口の約30
%位としているが、この数字は公共下水道が布設された
地域住民が総て利用したときの人口である。公共下水道
は人口の集密した都市には有効であるが、市外地や回付
等の住家が散在している地域には、無駄な排水管が長く
必要になり、建設費や維持管理費が嵩むことになる。こ
のような地域には、前述の汚水処理装置、即ち合併浄化
槽が適切である。最近、我が国の有力新聞が公共下水道
の遅れを認め5合併浄化槽の効用の見直しを報告してい
る。最近の技術の進歩のため、浄化槽で処理していた放
流水は、公共下水道で処理したものと全く遜色がないう
えに、公共下水道は一人当り建設費が百万円を必要とす
るが、この合併浄化槽で施工すれば一人当り15万乃至
20万円で完成できる。またこの資金は、公共下水道が
国民の税金であるのに、浄化槽は設置者自身の負担であ
る。また、昭和58年に浄化槽法が制定され、詳細にわ
たって規制された。このような状況において、本発明は
小形な装置にして、効率の良い、建設費のかからない小
規模有機性排水の処理方法を提供するにある。
従来の技術 一般有機性廃棄物のうち、「浄化槽法」では公共下水道
の終末処理場、又はし尿処理施設で処理する場合を除き
、し尿又はし尿と併せて雑排水を処理する場合は、浄化
槽で処理した後でなければ、公共水域に放流してはなら
ないと決めている(浄化槽法第2条、第3条)、この他
に、し尿と併せて処理しない家庭等小規模の人の集合す
る場所より出る有機性汚水には、規制がない。しかし、
工場廃水等の産業廃水には勿論規制がある。
浄化槽についての構造は、建築基準法によって構造が決
められ、国民はこの基準に合格したものでなければ使用
出来ない。家庭等小規模排水の処理構造の制約はないが
、大体、建築基準法の構造に準拠して製作している。し
かし、前述の如く、家庭等から排水する汚水は性分、量
、排出する時刻等の変化が激しく、その上、浄化槽の容
量が小さいので、建築基準法の構造では総てを律するわ
けにはいかない6建築基準法では、第8条で[その他建
設大臣が第一から第七までに指定する浄化槽の構造と同
等以上の効力があると認めるもの」として弾力的に構造
基準が運用出来るようにしている。
さて、浄化槽に対する公共の考え方は、極く最近まで、
浄化槽は公共下水道の建設が終了するまでの補完的設備
であると位置付けていた。そのため、浄化槽を研究する
学者は少ないし、国立大学の衛生、環境、土木工学の講
義にも浄化槽はないようである。専ら、公共下水道の技
術を浄化槽に応用したのであるが、両者に相当な違いが
あるので、これは無理であることが最近段々判ってきた
即ち、公共下水道は種々雑多な性分の排水が集合するの
で、大体、処理場においては均一化された性分になる。
一方、浄化槽は、朝、昼、夜で流入址及び性分が異なり
、洗濯水や風呂の使用時には、また違ってくる。殊に、
排泄したものが、直接槽内に流入する。その上、管理を
充分行う知識を使用者がもたないのが現状である。この
ようなわけで、最近急速に浄化槽が見直されてきた関係
で、技術も大きな関心が払われるようになったが、前記
の如く不完全なものである。
発明が解決しようとする問題点 概して生物処理による浄化処理は、有機物の分解処理が
好調であっても、糸条菌のフロック等を含めて微細浮遊
物が処理水に混入して流出すれば、生物学的酸素要求f
jk(BOD)の上昇は免れない。
しかるに、一般住宅やホテル等、し尿と生活排水の同時
処理を行う合併処理浄化槽等の小規模汚水処理装置の場
合は、狭い敷地内に設けなければならず、従って、設置
面積及び費用を少なくしたコンパクトで効果的なものを
要求されているので、汚水処理のB終仕上げを行う最後
沈殿槽も余裕が大きく取れないため、例えば、風呂や洗
濯排水等の非定常的な大量放水があったときは、微生物
フロックが上澄水と共に流出して処理効果に悪影響を及
ぼす問題点を有している。
問題点を解決するための手段 この発明は、前記の問題点を解決するのに、−日のし尿
及び生活排水の総量を分割して処理することによって、
−回の処理量を減少し、従来の汚水処理装置を大幅に小
形化し、その上、−時曝気装置を停止して、汚水の循環
を止めて静置させ、汚水中に含まれる浮遊物のうち、汚
水の比重に近い沈降分離が困難な浮遊物も沈降分離を行
い、同時に空気の供給を停止されるために、脱窒、脱燐
を併せ行う企図した発明であり、即ち、装置規模を縮小
しても水理学的操作によって、処理水中の浮遊物の流出
を最低限に抑えると共に、併せてその付帯効果として処
理水の脱窒、脱燐処理も行って、公共水域の富栄養化防
止に貢献しようとするものである。それには、汚水処理
の機能を発揮する生物膜の付着基盤となる接触材として
板状の濾床板を用い、これを水平に多数平行して棚状に
上下に相互間隔を設けて段設した浸漬濾床とすることに
よって、剥離しやすい生物膜を安定して該濾床板面に付
着せしめ、好気性生物膜に加えて嫌気性生物膜の共存を
も可能にし、かつ、浮遊物質の沈殿付着面積を限られた
容量内において最大としたものである。そして、該浸漬
濾床に汚水を水平に流し、縁辺で一段下に反転迂流する
如くなし、エアーリフトポンプにより一気しながら強制
循環処理を行い、生物処理の効率を高め、また広い沈降
分離面積を有し、かつ、多段棚状構成のため沈降距離も
短くなって、著しく沈降分離効率が向上している濾床板
面に、更に沈澱分離性能の向上をはかるために、曝気操
作を停止する運転方法を採ることによって、水中に懸吊
している浮遊物を確実に捕捉し、併せて嫌気性生物処理
の効果も得ようとするものである。
作用 この発明に使用する接触曝気槽の浄化処理時間によって
のBODの変化を追跡すれば、第7図に見られる如く、
3〜4時間程度で除去率が急速に進み、8〜10時間位
から緩やかになるデータが得られている。従って、一日
分の排水を172乃至1/4容量の装置で処理すること
が可能となり、これによって、装置のコンパクト化をは
かるものであるやそれには、装置は図面に見られる如く
、沈殿分離槽1、また、設計仕様に応じて流量g材種2
を設け、それに濾床板3を水平に段設した接触曝気槽4
及び沈殿槽5.消毒槽6の流系を直列的に連通せしめて
なるもので、操作手順としては、汚水の移流、曝気、静
置、放流の工程を採り、この繰作は繰り返しとなる。運
転に際しては、先ず沈殿分離槽1で粗粒浮遊物7を沈降
分離した汚水Wは、処理の1サイクルに相当する量を接
触曝気槽4へ移流ポンプ8により流入せしめ、移流完了
後は接触曝気槽4で一定時間、エアーリフトポンプ9に
よって強制循環により接触曝気処理を行い、濾床板3面
に付着している好気性嫌気性微生物膜10の作用によっ
て、汚水中の有機物を分解し、水中の生物学的酸素要求
i (BOD)の低下をはかる。そして、所定時間の曝
気による処理を行ってから、例えば、日常生活において
主として深夜から早朝にかかる時間帯等を選んで、この
間、−定時間曝気抛作を停止して接触曝気槽4及び最後
沈殿槽5を静止状態におく、これによって、水中に浮遊
懸吊している沈降速度の極めて小さい微細浮遊物は、総
合的に大きな表面積を有している濾床板3面上に短い沈
降距離で到達し、沈積付着する。これによって、極めて
効率のよい固液分離操作を行うことができる。モして又
、汚水中のアンモニアが曝気処理により酸化され、硝酸
イオンの形になって存在している窒素成分も、生物膜内
及び水中の溶存酸素が減少することによって、脱窒菌の
活動が活発化して窒素ガス及び炭酸ガスに分解されて、
放出除去され、併せてフロック吸着による脱燐効果も得
られるものである。一方、微生物フロックの浮遊流出の
大きな原因とみられている糸状菌の問題についても、間
欠的に曝気を停止することにより、水中の溶存酸素の減
少に敏感な糸状菌の繁殖抑止の効果が、併せ得られて有
利となる。以上の如くして固液分離、脱窒処理が終了す
るので、従って沈降終了後、槽内の上澄水を静かに放流
すれば、処理水中の浮遊物の存在は殆どみられない状態
となり、汚水処理効果は頗る向上するものである。そし
て、定時的に再びこの操作を繰り返して行うことにより
、目的が達せられる。
清澄水の放流は、流量調整槽2より一定処理量の汚水W
を、汚水中の浮遊物が浸漬濾床の濾床板3面に充分沈積
し得る程度の流速1例えば、毎秒2■(理想としては毎
秒5IWa)以下で静かに接触曝気槽4へ移入すること
によって、連通している沈殿槽内に滞留している清澄水
を押し出すかたちで溢流させて、放流する操作を行うも
のである。
なお、接触曝気槽4底及び沈殿槽5に沈降した汚泥11
は、汚泥返送管12を介してエアーリフトポンプ9によ
り、適宜に沈殿分離槽1へ返送移流する。
実施例1 装置として、沈殿分離槽1は第1図に示す如く、例えば
、5人用合併処理浄化槽において、各槽容量を次の如く
する。即ち、1人1日分の排水量は200Q程度とされ
ているから、5人分として200Q×5人=1rr1″
となる。この1日分を2回に分けて処理することにすれ
ば、沈殿分離槽の貯水能力は、1/2rr?=500g
でよい筈である。そして、1年分の沈降汚泥量は1人1
60Q程度とみなされているので、5人分では、160
12X5人=0.8rn’となるが、これを半年毎に汲
みだすことにすれば、汚泥貯留量分として0.4rr[
’を考えればよく、これに安全率をみてO,1ml″を
加えれば イ) 沈殿分離槽の総容量は、0.5耐+0.4イ+0
.1イ=1イとなる。また、流量調整槽は、1回分の処
理量が上記に従って、0.5rrl’であるから、これ
に汚泥の沈降分としてO,lrn’、更に、安全をみて
O,lrn’を加算すれば 口) 流量調整槽は、0.5rrl’+0.1rri’
+0゜1rn’=0.7rn’となる。
ハ) 接触曝気槽の容量は、1回分の処理量0゜5rn
’、汚泥の沈積量0.1m’に安全率をみて0゜1イを
加えて、0.5rn″+O,1m1″+0.1イ=0、
7rr13となる。
二) これに、消毒槽を含めた最後沈殿槽の容量を0.
5rn’とすれば、処理装置の全容量は、lrn’十〇
、7rn’+0.7rrf+0.5rrf=2.9mと
なり、従来の装置より小形化することができるものであ
る。
これらを各種の位置は任意とするも沈殿分離槽1、流量
調整槽2、接触曝気槽4、最後沈殿槽5、及び消毒槽6
の順序に流系として直列的に配置し、流量調整槽2と接
触曝気槽4との間には、タイマー13或いはフロートス
イッチ等により制御される移流ポンプ8を、又、接触曝
気槽4にはブロアー14に接続するエアーリフトポンプ
9を設け、これはタイマー15装置等により時間設定運
転が行える如くする。流量調整槽2は、し尿処理に加え
て生活排水も同時に処理する合併処理浄化槽においては
、家庭等の排水は時間的に水質、水量の変動が極めて激
しいので、これを−時的に貯留して均衡化する目的と、
次の接触曝気槽4による処理が完了したとき、移流ポン
プ8の運転によって。
1サイクル分だけの汚水Wの移流操作が望ましい形で行
われるので有効である。なお、接触曝気槽4の構造は、
第1図にみられる如く、水平多段接触材を充填した曝気
槽(特公昭58−16956号及び特願昭61−137
877号に記載された構造)を充当する。又、接触曝気
槽4底より沈殿分離槽1へは汚泥返送管12を設け、エ
アーリフトポンプ9により、又は移流ポンプ8を電磁弁
切り替え操作等によって、汚泥ポンプに転用して汚泥返
送を行える如くする。処理方法の態様は、第1工程とし
て第2図に示す如く、流量調整槽2から接触曝気槽4へ
1処理サイクル量の汚水の移流を行うものであり、この
間は移流ポンプ8のみ稼動する。第2工程は、第3図の
如くブロアー14、エアーリフトポンプ9のみ稼動し、
接触曝気槽4内では曝気処理及び汚水の槽内循環が行わ
れる。
第3工程は、第4図の如く静置工程であり、全動力装置
は停止状態にある。この間、微細浮遊物質の沈降分離及
び嫌気性微生物による脱窒処理が行われる。第4工程は
、第5図に示すように処理上澄水の放流工程であり、第
1工程と同じく移流ポンプ8によって、接触曝気槽4へ
汚水Wを徐々に流入せしめて、上澄処理水を押し出し、
沈殿槽5より消毒槽6を介して濡出放流される。そして
、この処理サイクルについては、例えば、住宅排水対象
の場合は、午前4時から午後2時までを曝気工程、同2
時から午後3時までを静置工程、同3時から4時までが
移流、放流工程とし、再び午後4時から翌朝の午前2時
までを曝気工程、同じく午前2時から3時までを静置工
程、3時より4時までが移入、放流工程として1昼夜を
2回に分けて処理を行うものである。しかし、これらサ
イクル時間の設定は、汚水の量、濃度、その他の状況に
よって任意に変更できることは勿論である。
実施例2 本例は、処理方法は実施例1の場合に準するものである
が、装置としては第6図に示す如く、流量調整槽2を省
いて、沈殿分離槽1に続いて接触曝気槽4以下を設けて
なるものである0本例は、例えば、豆腐製造排水等の如
く固形物の排出量が少なく、定時的な排水が行われる場
合等には好適であり、曝気時間、静置、移流、放流の操
作は、実施例1に従って適時設定するものである。
発明の効果 本発明は、以上の如くであるから、一般家庭の合併処理
浄化槽以外でもホテル、ビル、小規模工場、公民館排水
処理等、装置規模がコンパクト化され効率化要求の強い
場合に特に有利で、設置面積を縮少することができるば
かりでなく、建設並びに維持管理が簡便で経費が低置で
ある。そして、処理操作によって、微細生物フロックの
流出は防止することができ、かつ、糸状菌の繁殖の抑止
と共に、通常の好気性処理では無理であった脱窒。
脱燐処理も可能となるので、低BODの処理水質に加え
て、水質改善が行われることによって公共水域の汚染防
止に有効なものとなる。そして、夜間など一定時間の曝
気停止によるエネルギーの節約と、その間のブロアーの
停止によって騒音、振動の害も減少し、この点において
も庶民生活に有利となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は説明的断面図、第2図、第3図、第4図、及び
第5図は説明的な工程図、第6図は説明的断面図、第7
図はBOD除去率の傾向を示すグラフである。なお、図
中1は沈殿分離槽、2は流量調整槽、3は濾床板、4は
接触曝気槽、5は沈殿槽、6は消毒槽、7は粗粒浮遊物
、8は移流ポンプ、9はエアーリフトポンプ、1oは好
気性嫌気性微生物膜、11は汚泥、12は汚泥返送管、
13はタイマー、14はブロアー、15はタイマQ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一日分の総排水量を分割処理する浄化処理方法にお
    いて、非定常的に排出される汚水の合併処理槽は、沈殿
    分離槽及び流量調整槽に貯留滞流せしめて後、複数の濾
    床板を水平に棚状に段設することによって、広面積の沈
    降分離面積を保有し、かつ、好気性及び嫌気性の微生物
    膜の両者を蓄養してなる浸漬濾床槽内に、流量調整槽よ
    り極めて徐々に移入し、移入完了後曝気処理によって汚
    水中の有機物の分解を行ってから、定時間曝気を停止し
    て槽内汚水の静置をはかり、水中に懸吊され通常の沈降
    分離処理では分離困難な微細浮遊物を多段にして短い沈
    降距離と広い沈降分離面積とを有する浸漬濾床の濾床板
    面に沈積収着せしめると共に、これによって生物膜面及
    び汚水中の溶存酸素の減少をはかり、脱窒菌の作用を活
    発化せしめて水中の窒素除去処理及び脱燐も併せて行い
    、然る後、再び流量調整槽より汚水を徐々に移流せしめ
    ることによって、既に清澄化している処理水を静かに沈
    殿槽に送り更に沈殿を行い、次に消毒槽を介して放流を
    行うことを特徴とする小規模有機性排水の処理方法。 2 間欠的曝気操作を行う浄化方法において、非定常的
    に排出される汚水の合併処理槽は、沈殿分離槽に貯留滞
    流せしめて後、複数の濾床板を水平に棚状に段設するこ
    とによって、広面積の沈降分離面積を保有し、かつ、好
    気性及び嫌気性の微生物膜の両者を蓄養してなる浸漬濾
    床槽内に、沈殿分離槽より一定処理量を極めて徐々に移
    入し、曝気処理によって汚水中の有機物の分解を行って
    から、一定時間曝気を停止して槽内汚水の静置をはかり
    、水中に懸吊され通常の沈降分離処理では分離困難な微
    細浮遊物を多段にして短い沈降距離と広い沈降分離面積
    とを有する浸漬濾床板面に沈積収着せしめると共に、曝
    気停止によって生物膜面及び汚水中の溶存酸素の減少を
    はかり、脱窒菌の作用を活発化せしめて水中の窒素除去
    処理及び脱燐も併せて行い、然る後、再び沈降分離槽よ
    り汚水を極めて徐々に移流せしめることによって、既に
    清澄化している処理水を静かに沈殿槽に移して更に沈殿
    を行い、次に消毒槽等を介して放流せしめることを特徴
    とする小規模有機性排水の処理方法。
JP27050186A 1986-11-13 1986-11-13 小規模合併処理浄化槽における汚水の処理方法 Expired - Fee Related JPH08234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27050186A JPH08234B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 小規模合併処理浄化槽における汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27050186A JPH08234B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 小規模合併処理浄化槽における汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123498A true JPS63123498A (ja) 1988-05-27
JPH08234B2 JPH08234B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17487138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27050186A Expired - Fee Related JPH08234B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 小規模合併処理浄化槽における汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471689A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Yamato Setsubi Koji Kk 汚水の高度処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816956A (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 Michio Yoshikawa 緩衝継手を有するかじ取ハンドル
JPS5924197U (ja) * 1982-08-07 1984-02-15 二上 泰弘 合併し尿浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816956A (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 Michio Yoshikawa 緩衝継手を有するかじ取ハンドル
JPS5924197U (ja) * 1982-08-07 1984-02-15 二上 泰弘 合併し尿浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471689A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Yamato Setsubi Koji Kk 汚水の高度処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08234B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103449658A (zh) 一种污水处理方法
Tusiime et al. Performance of lab-scale filtration system for grey water treatment and reuse
AU2006298434B2 (en) Method and system for treating organically contaminated waste water
CN211595374U (zh) 一种悬浮生物膜与深度过滤联用的污水处理设备
Olanrewaju et al. Greywater reuse review and framework for assessing greywater treatment technologies for toilet flushing
CN1295981A (zh) 一种处理餐饮污水的方法及装置
Malik et al. Low-cost municipal wastewater treatment options for use in Pakistan–a review
JPS63123498A (ja) 小規模有機性排水の処理方法
JPH06240711A (ja) 中水処理システム
CN212640223U (zh) 一种高浓度粪污水处理系统
KR960002270B1 (ko) 생활 오수의 혐기성ㆍ접촉 폭기식 처리 장치
Hastuti et al. APPLICATION OF DOMESTIC WASTEWATER TREATMENT USING FIXED BED BIOFILM AND MEMBRAN BIOREACTOR FOR WATER REUSE IN URBAN HOUSING AREA.
LeBlond Microsieve Technology Applied to Lagoon Wastewater Treatment Facilities
KR100223543B1 (ko) 폐야쿠르트 공병을 이용한 다중 혐기호기방식에 의한 오폐수 처 리장치 및 방법
Gnirss et al. Design criteria for semi-central sanitation with low pressure network and membrane bioreactor–the ENREM project
Kolpakova et al. Treatment of Wastewater of Small Sewerage Facilities
Yhdego Pilot waste-stabilization pond in Tanzania
Kelly et al. Sanitation systems where the sewer does not go
Bumbac et al. SUSTAINABLE TREATMENT OF WASTEWATER FROM SOURCES WITH SEASONAL VARIATION
Ngo et al. Advanced treatment technologies for recycle/reuse of domestic wastewater
Cloete et al. A cooling water system as a biofilm reactor for the treatment of municipal wastewater
Gunawardana et al. Importance of proper monitoring and maintenance of on-site wastewater treatment systems in Sri Lanka
CN202625988U (zh) Snr膜污水处理装置
Cloete et al. A cooling water system as a biofilm reactor for the treatment of municipal water
Saleh et al. A Study to Distinguish Between Wastewater Treatment Plants in Rural Egypt

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees