JPS63122898A - ライニングの打設方法 - Google Patents

ライニングの打設方法

Info

Publication number
JPS63122898A
JPS63122898A JP61265228A JP26522886A JPS63122898A JP S63122898 A JPS63122898 A JP S63122898A JP 61265228 A JP61265228 A JP 61265228A JP 26522886 A JP26522886 A JP 26522886A JP S63122898 A JPS63122898 A JP S63122898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
outer shell
ring
lining
stop ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61265228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511200B2 (ja
Inventor
井上 一敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP61265228A priority Critical patent/JPS63122898A/ja
Publication of JPS63122898A publication Critical patent/JPS63122898A/ja
Publication of JPH0511200B2 publication Critical patent/JPH0511200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、シールド掘削機により掘削されたトンネルの
ライニングを、現場打ちのコンクリートで打設形成する
際に用いられる、ライニングの打設方法に関する。
(b)、従来の技術 通常、シールド掘削機によって掘削されたトンネルのラ
イニングを、現場打ちのコンクリートで構築する場合に
は、前回打設して形成したライニングの切羽側端面から
、所定距離だけ煎れた位置に妻止めリングを設置し、当
該妻止めリングと切羽側端面との間にコンクリート打設
空間を形成する。その状態で、当該コンクリート打設空
間中に、コンクリートを注入打設してライニングを構築
する。従来、コンクリート打設空間中には、打設された
コンクリートの強度を補強するために。
鉄筋や鉄板等の補強部材を妻止めリングと共に固着させ
た形で設置していた。
(C)6発明が解決しようとする問題点しかし、これで
は、補強部材に固着された妻止めリングが邪魔になって
、シールド掘削機が掘進して生じるテールボイドに、コ
ンクリートを充填する作業が困這となり、密実にコンク
リートを打設充填させることができない不都合があった
本発明は、上記の問題点を解消すべく、掘削機が掘進し
た後に生じるテールボイドに、効率よくコンクリートを
充填して信頼性の高いライニングを打設形成することが
出来る、ライニングの打設方法を提供することを目的と
するものである。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、シールド掘削機(1)の外殻(2)の
内側に妻止めリング(9)を、前記外殻(2)の掘進方
向に移動自在に設け、更に、前記妻止めリング(9)と
既に構築されたライニング(19)の切羽側端面との間
に、コンクリート打設空間(22)を形成し、その状態
で、該コンクリート打設空間(22)中にコンクリート
(2O)を注入打設し、コンクリート(20)が打設充
填されたところで、前記妻止めリング(9)を。
前記外殻(2)の後方に所定距離だけ移動させて。
前記打設されたコンクリート(20)を加圧することに
より、外殻(2)の移動により生じるテールボイド(2
6)中に、当該コンクリート(20)を充填させるよう
にして構成される。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を
示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない。以下のr (e)
、作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により1本発明は、妻止めリング(9)を
、移動させることにより、コンクリート打設空間(22
)中のコンクリート(20)が加圧され、当該コンクリ
ート(20)がテールボイド(26)に充填されるよう
に作用する。
(f)、実施例 以下1本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明によるライニングの打設方法が適用され
るトンネル掘削現場の一例を示す正断面図。
第2図乃至第7図は本発明によるライニングの打設方法
の一例を示す工程図、 第8図は妻止めリングと補強鉄筋との係合関係を示す斜
視図である。
シールド掘削機1は、第1図に示すように。
円筒状に形成された外殻2を有しており、外殻2の前面
、即ち第1図左側面には、カッタヘッド3が設けられて
いる。また、外殻2の図中内部には、シールドジヤツキ
6が複数個、外殻2に沿った形で円環状に配列設置され
ており、シールドジヤツキ6にはラム6aが、矢印A、
B方向に突出後退自在に支持されている。ラム6aの先
端には1円環状に形成されたゲージリング7が装着され
ており、ゲージリング7には、第2図に示すように。
ガイド溝7aが、ゲージリング7の全周にわたり環状に
穿設形成されている。また、ゲージリング7の第1図右
側面には、円環状に形成された妻止めリング9が当接し
ており、妻止めリング9には、円環状に形成されたジベ
ル10(第8図参照)が装着されている。更に妻止めリ
ング9には、複数個のガイド穴11(第8図参照)が、
ゲージリング7のガイド溝7aに開口する形で、矢印A
、 B方向に貫通穿設されており、隣接する妻止めリン
グ9.9間には、第1図に示すように、コンクリート2
0が円筒状に打設されている。なお、コンクリート20
中には、補強部材としての複数個の補強鉄筋21a、2
1bが組立設置されており、各補強鉄筋21aの第2図
左端部は、妻止めリング9のガイド穴11を介してゲー
ジリング7のガイド溝7aに嵌入係合している。
また、ゲージリング7の第1図右方には、円環状に組立
られた打設用型枠12aが、矢印A、B方向に移動自在
な形で設置されている。打設用型枠12aには、A、B
方向に移動自在、かつA、B方向の任意の位置で固定、
固定解除自在な形で設けられた反力受は型枠12bが、
当接しており、反力受は型枠12bの図中右方には、こ
れ等型枠12a、12bをA方向に移動させるための型
枠推進用ジヤツキ13が複数個1円環状に配列設置さ九
ている。
シールド掘削機1は1以上のような構成を有するので、
トンネル15の掘削に際しては、シールドジヤツキ6の
ラム6aを、第1図B方向に突出させて、打設用型枠1
2aを介して反力受は型枠12bに反力にとる形で、外
殻2をA方向に押圧する。A方向に外殻2が押圧される
と、カッタヘッド3は、切羽16方向に所定の掘削圧力
で押され、切羽部分の土砂は掘削される。切羽16部分
の土砂が掘削されると、外殻2は、切羽16が掘削され
た分だけシールドジヤツキ6の押圧力で入方向に推進し
て、トンネル15が、シールド掘削機1の後方、即ち第
1図右方に形成されてゆく。
こうして、トンネル15が形成されてゆくにつれ、掘削
されたトンネル地山17の崩壊を防止するためにライニ
ング19を構築する必要が有る  □が、このライニン
グ19の構築は、以下の手順で行なわれる。即ち、シー
ルド掘削機1が、打設用型枠12aの1リング分の長さ
Llだけ入方向に掘進した状態では、シールドジヤツキ
6のラム6aは、第2図に示すように、B方向に突出し
た状態となっている。この状態で、第3図に示すように
、ラム6aを入方向に距離L1だけ後退させる。
すると、前回のコンクリート20の打設の際に設置され
た妻止めリング9A及び打設用型枠12aからゲージリ
ング7が離れてA方向に移動し、妻止めリング9A及び
打設用型枠12aとゲージリング7の間に距離L1なる
空間が形成される。そこで、まず該空間部分に、第4図
に示すように。
妻止めリング9B及び補強部材としての補強鉄筋21a
、21bを、妻止めリング9Bをゲージリング7に当接
させる形で組立設置する。それには。
まず複数個の補強鉄筋21aを、第8図に示すように、
妻止めリング9Bに形成された複数個のガイド穴11に
差し込み、これ等鉄筋21aの第4図右端部を、前回の
コンクリートの打設の際に設置された各補強鉄筋21a
の左端部と接合する。
次に、その状態でこれ専断たに設置された補強鉄筋21
aを取り囲む形で、補強鉄筋21bを円環状に設置する
。こうして、補強鉄筋21a、21b及び妻止めリング
9Bが組立設置されたところで、第1図右方に設置され
た型枠推進用ジヤツキ13を駆動して、打設用型枠12
aを、反力受は型枠12bと共に矢印A方向に移動する
。すると、打設用型枠12aが、第5図に示すように、
ゲージリング7の内周面7bに嵌入され、該打設用型枠
12a、ゲージリング7(妻止めリング9B)及び妻止
めリング9Aとの間にコンクリート打設空間22が形成
される。なお、各補強鉄筋21aの第4図左端部は、妻
止めリング9Bのガイド穴11及びゲージリング7のガ
イド溝7aに嵌入している。
こうして、コンクリート打設空間22が形成されたとこ
ろで、打設用型枠12aにコンクリート供給管23を接
続して、コンクリート供給管23によりコンクリート打
設空間22中にコンクリート2oを注入打設する。
こうして、コンクリート打設空間22中にコンクリート
2oが略打設充填されたところで、カッタヘッド3を駆
動させると共に、シールドジヤツキ6のラム6aを、第
5図B方向に突出させる。
すると、ラム6aに装着されたゲージリング7は、妻止
めリング9と共にB方向に距離L2だけ移動し、ゲージ
リング7の右側面7cは、打設用型枠12aの図中左側
面と当接する。更に、この状態でラム6aがB方向に移
動すると、ゲージリング7を介して外殻2は第6図に示
すように、打設用型枠12a及び反力受は型枠12bに
反力にとる形で、A方向に移動する。なお、ゲージリン
グ7がB方向に距fiL2だけ移動する間、ゲージリン
グ7により妻止めリング9Bは、補強鉄筋21aにガイ
ド穴11を介してガイドされる形で、第5図矢印B方向
に、コンクリート打設空間22中を移動し、該空間22
中に打設されたコンクリート20を圧縮する。このため
、外殻2が通過した後には、第6図に示すように、テー
ルボイド26が生じるが、当該テールボイド26は妻止
めリング9により加圧されたコンクリート打設空間22
内のコンクリート20が直ちに流入して塞いでしまうの
で、ライニング19は、トンネル地山17と密着した良
好な状態で打設形成される。なお、この時点におけるコ
ンクリート打設空間22内のコンクリート2oはいまだ
硬化していないので、テールボイド26へのコンクリー
ト20の充填は円滑に行なわれる。
なお、外殻2がA方向に移動すると、外殻2の第1図左
側面に設けられたカッタヘッド3は切羽16方向、即ち
矢印A方向に押圧されて、切羽16と所定の接触圧力で
接し、切羽16はカッタ3により掘削される。それと同
時に、外殻2はA方向に推進してトンネル15がシール
ド掘削機1の後方、即ち第1図右方に形成されてゆく。
また、本実施例においては、ライニング19の第1図内
周面19aが、掘進方向である矢印AB力方向沿う形で
打設形成された場合について述べたが、カーブ施工等に
おいて、その内周面[9aがA、B方向と沿わないライ
ニング19を打設形成する場合には、第7図に示すよう
に、ラム6aをB方向に突出させて、外殻2をA方向に
移動させる際、打設用型枠12aを介して反力受は型枠
12bから安定した状態で反力をとることが出来るよう
に、ゲージリング7の右側面7cに、A、B方向に対し
て傾いて設置された打設用型枠12aの図中右側面の全
面と当接し得る矯正用ブロック25を装着して、安定的
に反力を取るようにするとよい。
また、シールド掘削機1自体は、エレクタ27を装備し
ているので、地盤の悪い箇所を掘進する場合には、ゲー
ジリング7を取り外して、セグメント組立による一般的
なシールド掘削機として使用することも可能である。
(g)0発明の効果 以上、説明したように本発明は、シールド掘削機1の該
外殻2の内器に妻止めリング9を、前記外殻2の掘進方
向に移動自在に設け、更に、前記妻止めリング9と既に
構築されたライニング19の切羽側端面との間に、コン
クリート打設空間22を形成し、その状態で、該コンク
リート打設空間22中にコンクリート2oを注入打設し
、コンクリート2oが打設充填されたところで、前記妻
止めリング9を、前記外殻2の後方に所定距離だけ移動
させて、前記打設されたコンクリート20を加圧するこ
とにより、外殻2の移動により生じるテールボイド26
中に、当該コンクリート20を充填させるようにして構
成したので、妻止めリング9を移動させることにより、
コンクリート打設空間22中のコンクリート20が加圧
され、当該コンクリート20がテールボイド26に充填
される。このため、コンクリート打設空間22内には、
コンクリ−1−20が密実に充填されることになり、効
率よく信頼性の高いライニング19を打設形成すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるライニングの打設方法が適用され
るトンネル掘削現場の一例を示す正断面図、 第2図乃至第7図は本発明によるライニングの打設方法
の一例を示す工程図、 第8図は妻止めリングと補強鉄筋との係合関係を示す斜
視図である。 1・・・・・・シールド掘削機 2・・・・・・外殻 9・・・・・・妻止めリング 19・・・・・・ライニング 20・・・・・・コンクリート 21a、21b・・・・・・補強部材(補強鉄筋)22
・・・・・・コンクリ−1−打設空間26・・・・・・
テールボイド 出願人    三井建設株式会社 第7図 A−一→B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シールド掘削機の外殻の内側に妻止めリン グを、前記外殻の掘進方向に移動自在に設け、更に、前
    記妻止めリングと既に構築された ライニングの切羽側端面との間に、コンクリート打設空
    間を形成し、 その状態で、該コンクリート打設空間中に コンクリートを注入打設し、 コンクリートが打設充填されたところで、 前記妻止めリングを、前記外殻の後方に所定距離だけ移
    動させて、 前記打設されたコンクリートを加圧するこ とにより、外殻の移動により生じるテールボイド中に、
    当該コンクリートを充填させるようにして構成したライ
    ニングの打設方法。
JP61265228A 1986-11-07 1986-11-07 ライニングの打設方法 Granted JPS63122898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265228A JPS63122898A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 ライニングの打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265228A JPS63122898A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 ライニングの打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122898A true JPS63122898A (ja) 1988-05-26
JPH0511200B2 JPH0511200B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=17414301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265228A Granted JPS63122898A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 ライニングの打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122898A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554197A (en) * 1978-06-22 1980-01-12 Philips Nv Equalizer circuit network
JPS56125495U (ja) * 1980-02-27 1981-09-24
JPS60109496A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 株式会社間組 シ−ルド工法用枠体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554197A (en) * 1978-06-22 1980-01-12 Philips Nv Equalizer circuit network
JPS56125495U (ja) * 1980-02-27 1981-09-24
JPS60109496A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 株式会社間組 シ−ルド工法用枠体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511200B2 (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63194098A (ja) シ−ルドトンネルの覆工方法
JPS62194399A (ja) トンネル覆工の構築方法
JP3285261B2 (ja) トンネル覆工用プレキャスト型枠
JPS63122898A (ja) ライニングの打設方法
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
JPS62121299A (ja) トンネル覆工の打設方法およびそれに使用するシ−ルド掘削機
JPH0367199B2 (ja)
JPS62206198A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPS63300200A (ja) 場所打ち覆工シ−ルド工法
JPH0364039B2 (ja)
JPH02132295A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH06129181A (ja) トンネル掘削構築方法及びトンネル構築支援装置
JPH0519000B2 (ja)
JPH01271600A (ja) 場所打コンクリートライニング工法におけるコンクリート施工法
JPS63134794A (ja) シ−ルド掘削機
JPS63189598A (ja) シ−ルド掘削機
JP2676691B2 (ja) シールド及びシールドを用いた覆工の構築方法
JP2634883B2 (ja) トンネル覆工の構築方法
JPS63103199A (ja) シ−ルド掘削機
JPH0643795B2 (ja) シールドトンネルの構築方法
JPS6221991A (ja) トンネルの掘進方法およびそれに使用するシ−ルド掘削機
JPH0781485B2 (ja) 掘削空間の構築方法
JPH01268997A (ja) 場所打コンクリートライニング工法における軸方向鉄筋継手装置及び鉄筋継手工法
JPH055039B2 (ja)
JPH0377000A (ja) トンネル覆工用補強部材及び該補強部材を用いたトンネル覆工の構築方法