JPS63120709A - 吸水性架橋共重合物およびその製造方法 - Google Patents

吸水性架橋共重合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63120709A
JPS63120709A JP61267028A JP26702886A JPS63120709A JP S63120709 A JPS63120709 A JP S63120709A JP 61267028 A JP61267028 A JP 61267028A JP 26702886 A JP26702886 A JP 26702886A JP S63120709 A JPS63120709 A JP S63120709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
water
formula
amount
crosslinked copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61267028A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwata
博之 岩田
Toshiyuki Sugihara
杉原 俊行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOTSUKAICHI GOSEI KK
Original Assignee
YOTSUKAICHI GOSEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOTSUKAICHI GOSEI KK filed Critical YOTSUKAICHI GOSEI KK
Priority to JP61267028A priority Critical patent/JPS63120709A/ja
Publication of JPS63120709A publication Critical patent/JPS63120709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用性] 本発明は吸水性、吸塩水性に優れ、かつ、水に不溶性の
吸水性架橋共重合物およびその製造方法に関するもので
ある。
[従来の技術] アクリル酸塩類の3次元架橋物は、近年吸水性樹脂の素
材として、尿、血液、汗等の体液吸収用として、おむつ
、生理用品、各種パッドや、農芸用の保水剤、工業用の
止水剤、ヘドロ脱水処理剤の他、吸水・脱水剤、医療用
材料、インテリア用品等幅広く利用されている。
このような吸水性材料としては、水溶性高分子物質を架
橋剤を用いて架橋して水不溶性にしたものが知られてお
り、例えば、デンプン・7クリロニトリルグラフト共重
合体ケン化物、ポリアクリロニトリルケン化物、ポリア
クリル酸ソーダ等を架橋せしめたものが提案され、かつ
、そのいくつかは実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点] これらの吸水性材料で実用されているものは。
それまでの吸水性材料に比して、大きな吸水性を示すが
、その吸水性は蒸留水に対して1000倍程度であり、
生理的食塩水に対しては100倍程度に過ぎない。
吸水性樹脂の吸水能力は、吸水性樹脂中に分布する電離
性の基の濃度および解離度に依存することが知られてお
り、例えば、特公昭81−40683号明細書にはデン
プン、アクリリルアミド等の共重合体をフォルマリンと
重亜硫酸塩で処理して共重合体中にスルホン酸塩基を導
入する方法が開示されている。
しかしながら、この方法で得られた吸水性材料は、耐塩
水性は従来より向上することが認められるが、吸水性自
体の向上は見られず、なお不満足なものである。吸水性
や保水性を利用する分野においては、素材のコンパクト
化を図っていくうえで、さらに高い吸水率、得に電解質
を含む水に対する高い吸水率を有する材料が望まれてい
る。
[間通点を解決するための手段] 本発明は、アクリル酸塩の架橋重合体を製造する際に、
特定のスルホン酸塩を共重合成分として取り入れること
により、優れた吸水性・吸塩水性を有する水不溶性の架
橋共重合物を得ることができたものである。
即ち本発明は、一般式(1) (但し、式中、nは0または1であり、Y、はナトリウ
ム、カリウム、リチウムまたはアンモニウムを表し、Z
は水素または水酸基を表す、) で示されるアリロキシ(ヒドロキシ)アルキルスルホン
酸塩(単量体I)のうちから選ばれた1種または2種以
上と、 一般式(2) %式% (但し、式中Rは水素またはメチル基を、Y2はナトリ
ウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、第四級アル
キルアミンまたは有機アミンを表す、) で示される(メタ)アクリル酸塩(単量体■)のうちか
ら選ばれた1種または2種以上と、多官能重合性単量体
構成成分(単量体■)からなaX体■の全量と単量体I
Iの全量の合計に対する単量体■の割合が0.05〜4
0モル2の範囲であり、単量体IIIの配合量は水に不
溶な架橋共重合物を得るに必要な量であることをを特徴
とする、水に不溶性の吸水性架橋共重合物およびその製
造方法をを提供するものである。
本発明で用いられる前記一般式(1)で示される単量体
Iは、例えば3−7リロキシー2−ヒドロキシプロパン
スルホン酸のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、
アンモニウム塩、4−7リロキシー2−ヒドロキシブタ
ンスルホン酸のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩
、アンモニウム塩などが挙げられるが、容易に、かつ、
安価に入手できる3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロ
パンスルホン酸ナトリウムが工業生産には好適である。
本発明で用いられるもう一つの単量体■は前記一般式(
2)で示される、アクリル酸またはメタクリル酸の塩で
ある。これ等の例としては、アクリル酸、メタクリル酸
のナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属
塩、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム、テト
ラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムなど
の第四級アルキルアンモニウム塩、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミンなどのアルキルア
ミン塩、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミンなどのフルカノールアミン塩など
が挙げられるが、工業的に広く利用されており、かつ、
安価であるアクリル酸ナトリウムが実用上好適である。
本発明の架橋共重合体において、単量体Iの配合量は単
量体Iと単量体Hの合計量に対して0.05モル2以上
、40モル2以下である。単量体■の配合量が上記範囲
未満の場合、単量体重の配合効果、即ち吸水能力の向上
は発揮されない、一方、上記範囲を超えて配合した場合
は1重合反応が完全には進まず、目的とする重合物の収
率が低下するので好ましくない。
本発明で用いられる他の単量体は多官能重合性の単量体
■である。この単量体■は単量体!および単量体■とそ
れぞれ重合可能な複数の二重結合を有しておればよく2
例えばN、N−メチレンビスアクリルアミド等のビスア
クリルアミド類、エチレングリコール、ポリエチレング
リコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール
のジーまたはトリー (メタ)アクリル酸エステルなど
が挙げられる。
本発明の架橋共重合物における単量体mの配合量は、製
品の架橋度に関係し、得られる製品が水に不溶となる程
度の架橋度となるに充分な量であり、かつ、吸水能を著
しく低下させない範囲で選ばれる。その量は単量体重と
単量体Hの合計量に対して通常0.05〜10モル2で
あり、単量体IIIの配゛合量が不足である場合には、
得られる共重合体の架橋度が不充分なため、吸水によっ
て精製するゲルの強度が低いのみならず、製品が水溶性
となる。一方、過度に配合した場合には、吸水能が著し
く低下し、吸水性樹脂としての用途には実質的に用いる
ことができない。
本発明の架橋共重合物の製造は、前記三種の単量体を水
性媒体中で共重合させることによって行われる。
重合反応の開始は従来から知られているいかなる方法で
もよく、ラジカル開始剤を用いる方法の他、放射線、電
子線、紫外線等を照射する方法等があるが、好ましくは
ラジカル開始剤が用いられる。ラジカル開始剤としては
1例えばアゾビスインブチロニトリルのようなアゾニト
リル、L−ブチルペルオキシドのようなアルキルペルオ
キシド。
その他の有幾過醜化物、過酸化水素、過硫酸塩。
セリウム(IT)塩等がある。これらは単独で用いても
よいが、必要に応じて混合して用いてもよい、また、有
機過酸化物に対してはポリアミン、無機過酸化物に対し
ては亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤を併用する、一般
に知られているレドックス型として用いても差支えない
、開始剤の添加は反応を始める段階で一度に加えてもよ
いが、反応中に数回に分けて添加してもよい。
重合反応は水性媒体中で行われる。水溶液、乳化、懸濁
のいずれでもよいが、水溶液がもっとも望ましい、ラジ
カル開始剤が液体の場合はそのまま添加してもよいが、
水溶液として添加するほうが好適である。
重合反応の際の反応溶液中の単量体濃度は5〜70重量
z、好ましくは10〜60重量2の範囲に調整される。
単量体濃度が5重量2に満たない場合には、重合反応の
進行が極度に遅くなるか、場合によっては殆ど反応しな
いおそれがある。一方、70重縫zを超える単量体濃度
では単量体の溶解度を超えるおそれがあり、均一反応が
行なわれず、目的とする生成物が得られない。
重合反応は、用いる重合開始剤の種類によって異なるが
、通常20〜70℃に加熱することにより重合反応が開
始され、30〜110℃で10分〜2時間の範囲で行な
われる0反応形式はバッチ式でも連続式でもよい。
反応生成物はメタノール、エタノール等の低級アルコー
ルによる脱水と蒸留水による膨潤洗浄とを交互に行なう
ことにより重合開始剤、未反応単量体および未架橋重合
体等の不純物が除去され、その後 100〜120℃の
熱風で乾燥される。
本発明の架橋共重合物には必要に応じて、熱安定剤、顔
料、無機または有機充填剤、難燃剤等の通常使用される
各種の添加剤を配合してもよい。
[作用および効果] 本発明の吸水性架橋共重合物は、アリロキシ(ヒドロキ
シ)アルキルスルホン酸塩を共重合させたことにより、
極めて優れた吸水性および吸塩水性を示す、また、am
体成分の配合比率および架橋剤の使用割合によって吸水
率−を調節することができる。
本発明の吸水性架橋共重合物は、そのまま単独で、ある
いは各種のプラスチックス、パルプ、土等と混合して、
紙おむつ、生理ナプキン、紙ぞうきん、保水剤、吸水剤
、脱水剤、乾燥剤、上水剤等に利用される。
[実施例] 実施例1 攪拌機、速流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を備
えた5001の円筒形セパラブルフラスコに水130g
ドア りIJ ルfi35g (0,5モル) ヲ入し
、 rA内を窒素ガスで充分に置換したのち、水浴中で
冷却しながら滴下ロートより202の水酸化ナトリウム
水溶液を徐々に滴下し、pHを7.0にした。これに3
−7リロキシー2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナト
リウム5−4g (0,025モル)およびN、N’−
メチレンビスアクリルアミドの2z水溶液2.51(0
,0003モル)を加えて均一に溶解混合した。この混
合液を攪拌しながら70℃まで昇温し、過硫酸アンモニ
ウムの1oz水溶液21を加えた。a分後に液の粘度の
上昇が起こった時点で攪拌を停止した。このあと激しい
発熱が起こり、外部からの水による冷却にもかかわらず
104℃まで液温か上昇した。この後90〜100℃で
30分間熟成を行なったのち、反応物をセパラブルフラ
スコから取IJ出した。
反応物を大量のメタノール中に投入し、洗浄を兼ねた脱
水を行なったのち、粉砕機で約lGOメツシュに砕いた
。粉砕物の一部を約3000倍量の蒸留水中で充分に膨
潤させ、蒸留水で繰返し洗浄した。膨部反応物を100
メツシユのステンレス製金網で水切りし、再度メタノー
ル中に投入し、メタノールを交換して脱水した。脱水後
、120℃の熱風乾燥機中で充分乾燥し、白色粉末45
.5gを得た。
実施例2 実施例1と同じ装置に、水!35gとアクリル酸38g
(o、sモル)を入れ、器内を充分に窒素ガスで置換し
たのち水浴中で冷却しながら滴下ロートから25%のア
ンモニア水溶液を徐々に滴下し、 pHを7.0にした
。これに3−7リロキシー2−ヒドロキシプロパンスル
ホン酸ナトリウム7、1g(0,03ffモル)および
ポリエチレングリコール(平均重合度4.5)ジアクリ
レート0.4g(0,0012モル)を加えて均一に溶
解混合したのちこれを攪拌しながら70℃まで昇温し、
過硫酸アンモニウムの10%水溶液21を加えた。
数分後に粘度の上昇が起こった時点で攪拌を停止した。
このあと激しい発熱が起こり、外部からの木による冷却
にもかかわらず105℃まで上昇した、その後90〜1
00℃で30分間熟成を行なったのち反応物をセパラブ
ルフラスコから取り出した。
このあと実施例1と同様に精製、乾燥操作を行なって白
色粉末44.i3 gを得た。
実施例3 実施例1と同じ装置に水137gとアクリル酸e、3g
(0,09モル)を入れ、器内を窒素ガスで充分に置換
したのち、水浴中で冷却しながら滴下ロートから25%
のアンモニア水溶液を徐々に滴下し、PHを7.0にし
た。これに3−7リロキシー2−ヒドロキシプロパンス
ルホン酸アンモニウム8.0g (0,04モル)およ
びN、N’−メチレンビスアクリルアミドの2を水溶液
0.8ml (0,00008モル)を加えて均一に混
合したのち、これを攪拌しながら20℃の水浴に入れ、
次いで過硫酸ナトリウムの2z水溶液101および酸性
亜硫酸ナトリウムの2z水溶液7.51を別々のビユレ
ットから20分間をかけて徐々に添加した。
添加するにつれて液粘度の上昇が起こり、22分後には
攪拌不能となったので攪拌を停止した。この開発熱によ
り反応液の温度は37℃まで上昇した。その後50℃で
30分間熟成を行ったのち反応物をセパラブルフラスコ
から取り出した。
このあと実施例1と同様に精製、乾燥操作を行って白色
粉末14.6 gを得た。
以上の実施例1〜3において得られた新規共重合物の乾
燥物につき元素分析を行った結果を第1表に示す。
また、代表的な例として、実施例1および2において得
られた乾燥共重合物につきKBr錠剤として測定した赤
外線吸収スペクトルを第1図および第2図に示す。
比較例1 実施例1と同じ装置に水130gとアクリル酸43g(
0,8モル)を入れ、器内を窒素ガスで充分に置換した
のち、水浴中で冷却しながら滴下ロートから202の水
酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下し。
PHを7.0にした。これにN、N−メチレンビスアク
リルアミドの2z水溶液2.9鱈(0,00034モル
)を加えて均一に溶解混合したのち、攪拌しながら70
℃まで昇温し、過硫酸ナトリウムの1oz水溶液21を
加えた。
数分後に粘度の上昇が起こった時点で攪拌を停止した。
このあと激しい発熱が起こり、外部からの水冷却にもか
かわらず沸騰状態となり、液温は107℃まで上昇した
。その後30〜100 ”C!で3o分間熟成を行った
のち反応物を取り出した。
このあと、実施例1と同様に精製、乾燥操作を行って白
色粉末50.0 gを得た。
比較例2 実施例1と同じ装置に水95gとアクリル#43g(0
,6モル)を入れ、器内を窒素ガスで充分に置換したの
ち、水浴中で冷却しながら滴下ロートから25%のアン
モニア水溶液を徐々に滴下し、 PHを7.0にした。
これにポリエチレングリコール(平均重合度4.5)ジ
アクリレート0.45g(0,0013モル)を加えて
均一に溶解混合したのち、攪拌しながら70℃まで昇温
し、過硫酸ナトリウムの 10%水溶液21を加えた。
数分後に粘度の上昇が起こった時点で撹拌を停止した。
このあと激しい発熱が起こり、外部からの水冷却にもか
かわらす佛騰状T8+なり、液温は106℃まで上昇し
た。その後90〜10O℃で30分間熟成を行ったのち
反応物を取り出した。
このあと、実施例1と同様に精製、乾燥操作を行って白
色粉末48.5 gを得た。
比較例3 実施例1と同じ装置に水148gとアクリル酸14.4
g (0,02モル)を入れ、器内を充分に窒素ガスで
置換したのち水浴中で冷却しつつ滴下ロートから25x
のアンモニア水溶液を徐々に滴下し、pHを7.0にし
た。 N、N’−メチレンビスアクリルアミドの2z水
溶液0.9a+l (0,00012モル)を加えて均
一に溶解混合したのちこれを攪拌しつつ70℃まで昇温
し過硫酸アンモニウムの10%水溶液21を加えた。
数分後粘度の上昇が起こった時点で攪拌を停止した。こ
のあと激しい発熱が起こり、外部からの水による冷却に
もかかわらず沸騰状態となり 103°Cまで上昇した
。その後90〜100℃にて30分間熟成を行なったの
ち反応物をセパラブルフラスコから取り出した。
このあと実施例1と同様に精製・乾燥操作を行なって白
色粉末1fi、Ogを得た。
以上の実施例1〜3および比較例1〜3で得られた乾燥
共重合物につき、吸水率を測定した結果を第2表に示す
、但し、吸水率は次の方法で求めた。
盟」(± 試料200mgを不織布でできた袋に入れ、これをそれ
ぞれ蒸留水、0.9z食塩水、0.5z水酸化ナトリウ
ム水溶液および0.5[酸水溶液の112中に l昼夜
浸漬し、引き上げて水切りしたのちその重量貿(8)を
測定し、その重量と別に測定時と同一条件でもzらした
不織布の重量S(g)とから次式によって吸水率を算定
した。
0.2
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ実施例1および2で得ら
れた新規共重合物の赤外線吸収スペクトルを示す0図に
示された各吸収帯は3450cm−’を−OHに、31
50cm−1を−NH,−に、2850〜2950を−
CH2−に、  1000cm−1と1000cm−’
を−C00−に、1200cm  と1050c、  
を−501−−ニ、1100cm−1を二級−OHにそ
れぞれ帰属できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中、nは0または1であり、Y_1はナトリ
    ウム、カリウム、リチウムまたはアンモニウムを表し、
    Zは水素または水酸基を表 す。) で示されるアリロキシ(ヒドロキシ)アルキルスルホン
    酸塩(単量体 I )のうちから選ばれた1種または2種
    以上と、 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中Rは水素またはメチル基を、Y_2はナト
    リウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、第四級ア
    ルキルアミンまたは有機アミンを表す。) で示される(メタ)アクリル酸塩(単量体II)のうちか
    ら選ばれた1種または2種以上と、 多官能重合性単量体構成成分(単量体III)からなり、 単量体 I の全量と単量体IIの全量の合計に対する単量
    体 I の割合が0.05〜40モル%の範囲であり、単
    量体IIIの配合量は水に不溶な架橋共重合物を得るに必
    要な量であることをを特徴とする、水に不溶性の吸水性
    架橋共重合物。
  2. (2)単量体IIIの配合量が、単量体 I の全量と単量体
    IIの全量の合計量に対して0.05〜10モル%である
    、特許請求の範囲第1項に記載の吸水性架橋共重合物。
  3. (3)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中、nは0または1であり、Y_1はナトリ
    ウム、カリウム、リチウムまたはアンモニウムを表し、
    Zは水素または水酸基を表す。)で示されるアリロキシ
    (ヒドロキシ)アルキルスルホン酸塩(単量体 I )の
    うちから選ばれた1種または2種以上と、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中Rは水素またはメチル基を、Y_2はナト
    リウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、第四級ア
    ルキルアミンまたは有機アミンを表す。) で示される(メタ)アクリル酸塩(単量体II)のうちか
    ら選ばれた1種または2種以上と、 多官能重合性単量体構成成分(単量体III)とを水性媒
    体中で架橋共重合させることを特徴とする水に不溶な吸
    水性架橋共重合物の製造方法。
  4. (4)水性媒体中の単量体 I と単量体IIの合計濃度が
    5〜70重量%である、特許請求の範囲第3項に記載の
    方法。
JP61267028A 1986-11-10 1986-11-10 吸水性架橋共重合物およびその製造方法 Pending JPS63120709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267028A JPS63120709A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 吸水性架橋共重合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267028A JPS63120709A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 吸水性架橋共重合物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120709A true JPS63120709A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17439050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267028A Pending JPS63120709A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 吸水性架橋共重合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083519A (ko) * 2000-02-15 2001-09-01 손진익 스케일 방지용 폴리아크릴레이트 중합체 및 그 제조방법
JP2012057096A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
WO2014054707A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083519A (ko) * 2000-02-15 2001-09-01 손진익 스케일 방지용 폴리아크릴레이트 중합체 및 그 제조방법
JP2012057096A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
WO2014054707A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
US9388263B2 (en) 2012-10-03 2016-07-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate copolymer and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618631A (en) Production process for highly water absorbable polymer
US4735987A (en) Method for manufacture of high-expansion type absorbent polymer
US4062817A (en) Water absorbent polymers comprising unsaturated carboxylic acid, acrylic ester containing alkyl group 10-30 carbon atoms, and another acrylic ester containing alkyl group 2-8 carbon atoms
RU2015141C1 (ru) Способ получения абсорбирующей смолы
JP2922216B2 (ja) 高吸水性ポリマー製造法
JPS6024807B2 (ja) 高吸水性ヒドロゲルの製造方法
JPH01146902A (ja) 吸収用ポリマー組成物の製造法
EP0547847A1 (en) Process for producing water-absorbent resin
EP0068189A1 (de) Vernetzte, in Wasser quellbare Copolymerisate und ihre Verwendung als Absorptionsmittel für wässrige Körperflüssigkeiten wie Urin und andere elektrolythaltige wässrige Flüssigkeiten
WO2007126002A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
WO2005019279A1 (de) Verfahren zur nachvernetzung von hydrogelen mit bicyclischen amidacetalen
JPS61293228A (ja) 吸水性樹脂の製法
WO2016148153A1 (ja) 吸水性樹脂および吸水剤
JPH04501877A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP3597597B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JPH06211934A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP2634181B2 (ja) 粉末状ポリマーと、その製造方法およびその水溶性流体吸収材への応用
JPS63120709A (ja) 吸水性架橋共重合物およびその製造方法
EP0791019A1 (en) Cationic polymer
US5508381A (en) Process for preparing highly water absorbent resin
DE19637190A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines wasserabsorbierenden Harzes und Wasserabsorptionsmittel
JPS6136309A (ja) 耐塩,耐光性吸水剤
JP3851915B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JP3168240B2 (ja) 感温吸排水性組成物
JP2802092B2 (ja) 優れた耐塩性を有する吸水剤