JPS63118682A - トリチウム連続測定装置 - Google Patents

トリチウム連続測定装置

Info

Publication number
JPS63118682A
JPS63118682A JP26496786A JP26496786A JPS63118682A JP S63118682 A JPS63118682 A JP S63118682A JP 26496786 A JP26496786 A JP 26496786A JP 26496786 A JP26496786 A JP 26496786A JP S63118682 A JPS63118682 A JP S63118682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tritium
freezing
thawing
valves
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26496786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518386B2 (ja
Inventor
Hiroo Sato
佐藤 博夫
Masayasu Mito
三戸 正康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP26496786A priority Critical patent/JPS63118682A/ja
Publication of JPS63118682A publication Critical patent/JPS63118682A/ja
Publication of JPH0518386B2 publication Critical patent/JPH0518386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はトリチウム連続測定装置、特に空気中に存在す
るトリチウムを水分に含まれる状態で捕集することによ
り、トリチウム濃度を高感度に測定するトリチウム連続
測定装置に関する。
[従来の技術] β線放出核種であるトリチウムは、将来のエネルギ源と
期待される核融合の燃料として、また加速器から中性子
を発生するためのターゲットとして不可欠であり、近年
各種の分野で広く用いられている。一方、重水炉ではト
リチウムが大量に生産されており、放射能汚染という観
点からもトリチウムの取扱には充分な配慮がなされてい
る。
このトリチウムは、空気−気圧のもとて最大飛程が僅か
5m111程度の低エネルギのβ線を放出し、かつ質量
が小さいので物質量の漏洩が激しく、飛散しやすい。従
って、エネルギが低くとも人体への影響を考慮すれば空
気中への混入をできるだけ低減しなければならない。
そのためには、空気中のトリチウム濃度の正確な測定が
必要となるが、通常では低エネルギのβ線を測定する場
合は、トリチウムを含む空気を直接有効検出部に取込ん
で測定する電離箱式のものが使用される。
例えば、第3図に示されるような円形構造の電離箱があ
るが、これは円筒外部電極10とその中心軸上にある棒
状の集電極12とがサファイア等の高絶縁体14を介し
て支持固定された構造となっている。そして、上記電極
間に測定空気16を通気すると、β線により生成する電
離電荷は、外部電極10に高い電圧を印加することによ
り集電極12に集電される。この集電極12は1o−1
5アンペア程度の微電流を検出することができ、電離箱
内で生じる電離電荷は高感度エレクトロメータ18に供
給され、この電離量(電流)から正確なトリチウム濃度
が求められる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記電離箱は検出部内ヘトリチウムを取
り入れることから、トリチウムの吸着汚染等を生じさせ
、また空気中に含まれる天然の222Rn等から放出さ
れるα線の影響があり、これらの要因によってトリチウ
ム濃度測定に限界が生じる。
特に、天然に存在するRnの濃度はトリチウムの排気口
において定められている許容トリチウム濃度の約10−
3以下であるが、α線の電離はトリチウムの電離能に換
算すると、トリチウム103倍の電離に相当する。従っ
て、Rnが存在するとβ線の検出限界はトリチウムの許
容濃度となり、許容濃度以下のトリチウム濃度を検出す
ることができない。
そこで、従来では許容濃度以下の測定をするため、一定
量の空気を吸収剤などに通気し、空気中に存在するトリ
チウムを水分の状態で捕集することが提案されている。
この捕集法としては、モレキュラシーブ、シリカゲル等
の固体吸収剤を用いる方法、エチレングリコール、水な
どの液体を用いる方法が一般的であるが、これら以外に
トリチウム水分を結氷させる方法が注目されている。
すなわち、固体吸収剤を用いる場合は、捕集された水分
を後に脱離して液体シンチレータに混入・測定し、また
液体吸収剤を用いる場合は、バブラ等に空気を通気して
液体にトリチウムを吸収させ、これを液体シンチレータ
に溶融させて測定する。
これに対して、結氷捕集する方法はトリチウム含aの空
気を約20℃に冷却したU字管に通気し管壁にトリチウ
ム水を箱状に結氷させて捕集するものである。そして、
一定時間空気を通気した後に、集積された結氷を解凍し
、水分を液体シンチレーションカウンタで測定する。こ
の場合のトリチウム水は、トリチウム化した水あるいは
トリチウムが融けている水、つまりいづれの形であって
もトリチウムが含まれている水をいうものとする。
このような捕集方法にてトリチウムを測定すれば、トリ
チウム許容濃度の10−2程度の量を測定することがで
き、高感度の測定が可能となるが、捕集操作が多くかつ
複雑なことから、捕集から測定まで人的操作を必要とし
、迅速かつ効率のよい測定を実現することができなかっ
た。
発明の目的 本発明は前記従来の問題点に鑑みなされたものであり、
その目的は、結氷捕集において捕集から測定までの操作
を連続的かつ自動的に行うことのできるトリチウム連続
測定装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明は、測定空気中の水
分を捕東部に冷却結氷させる冷却手段及びこの冷却手段
にて得られた結氷を急速に解氷する加熱手段を有する結
氷解氷部を複数設けるとともに、前記結氷解氷部に対し
て測定空気及び冷媒の供給切替をすると同時に解氷した
トリチウム水を測定部に順次供給するための切替供給手
段を設け、複数の結氷解氷部にて得られたトリチウム水
を測定部に順次供給することにより、空気中のトリチウ
ム放射能を連続的に測定することを特徴とする。
[作用] 以−にの構成によれば、一つの結氷解氷部に測定空気が
供給されると、空気中の水分が冷却操作にて捕集部、例
えばU字管内側に結氷することになる。そして、所定時
間空気が流通した後に冷却操作から加熱操作に変えると
、集積した結氷は解氷され水にもどる。
この場合、複数の結氷解氷部のうち一つの結氷解氷部が
加熱操作をしているときは他の結氷解氷部は結氷操作を
しており、いずれかの結氷解氷部が必ず結氷及び解氷の
いずれかを行っている。従って、解氷されたトリチウム
水は順次測定部に供給され、複数個の結氷解氷部にて連
続的なトリチウムの測定が可能となる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図にはトリチウム連続測定装置の第1実施例が示さ
れている。
本発明において特徴的なことは、結氷捕集から測定まで
を連続的かつ自動的に行うことであり、実施例では空気
中の水分を結氷捕集するため2個の結氷解氷部20.2
2が設けられている。
そして、この結氷解氷部20.22は恒温槽として形成
され、この恒温槽の中に水分捕集部としてのU字管24
.26が設けられており、これらU字管24.26には
測定空気を供給するための供給管28が接続される。こ
の場合の測定空気の供給は個々の結氷解氷部ごとに行わ
れており、これは制御器により供給バルブ101,10
2,103及び104を自動的に開閉制御することによ
り行われる。
また、結氷解氷部20.22には冷却手段及び加熱手段
の両者が設けられており、冷却手段はU字管24.26
を内包する恒温槽としての結氷解氷部20.22と、冷
却機30と、供給管32とから構成され、冷却機30か
ら冷媒を結氷解氷部20.22に供給することにより、
−20℃程度に冷やされる。
実施例では、冷媒としてエチレングリコールを用い、冷
却機30にて冷やしたエチレングリコールを恒温槽とし
ての結氷解氷部20.22に供給している。この場合の
冷媒の供給についても、個々の結氷解氷部ごとに行われ
、このためにバルブ201.202.203及び204
が設けられる。
そして、加熱手段はU字管24.26の外周に巻回され
たヒータコイル34.36にて構成され、このヒータコ
イル34.36は冷却状態にないときに動作するように
制御され、この制御は図には示されていない制御器によ
り行われる。
更に、U字管24.26にはバルブ301,302を介
してシンチレーションカウンタ38が接続され、加熱手
段にて解氷されたトリチウム水が順次シンチレーション
カウンタ38に供給される。
なお、上記のように本発明の切替供給手段は、#1定空
気の供給を行うバルブ101〜104、冷媒の供給を行
うバルブ201〜204、トリチウム水の供給を行うバ
ルブ301,302と、これらの切替制御を行う制御器
から成る。
第1実施例は以上の構成から成り、以下にその作用を説
明する。
まず、供給管28の捕集口28aから測定空気がバルブ
101を介してU字管24に通気され、この場合はバル
ブ101及び103が開状態、バルブ102及び104
が閉状態となる。このとき、冷凍機30側のバルブは2
01及び203が開状態、バルブ202及び204が閉
状態となって結氷解氷部20は結氷操作を行うこととな
る。従って、U字管24が冷却されるとU字管24の内
壁に流通空気中の水分が書状に氷結することとなり、測
定空気は所定時間だけ通気されと結氷は管内壁に積層さ
れる。そして、所定時間後にはバルブ1Ol及び103
が閉状態、バルブ102及び104が開状態に制御され
、結氷解氷部20への通気が停止されるとともに、他方
の結氷解氷部22への通気に自動的に変更される。
そうすると、バルブ201及び203が閉状態、バルブ
202及び204が開状態となって結氷解氷部22での
冷却操作が行なわれると同時に、結氷解氷部20ではヒ
ータコイル34が動作状態となって加熱操作が行われる
。この加熱操作にて融けるトリチウム水はバルブ301
を介してシンチレーションカウンタ38に供給され、こ
こで放射能の測定が行われる。
この解氷から測定までを行っている間には、−方の結氷
解氷部22では結氷が行なわれており、結氷解氷部20
での測定が修了すると同時に、バルブ302が開いて結
氷解氷部22が加熱操作を行うこととなり、このような
結氷解氷部20及び22の交互の冷却及び加熱操作の繰
返しにて空気中のトリチウム濃度の連続的な測定が可能
となる。
なお、冷却結氷後の測定空気は排出口28bから外部に
排気される。
第3図には、本発明の第2実施例が示されており、この
第2実施例は第1実施例と冷却手段及び加熱手段の構成
において異なっており、冷却手段はU字管24.26の
U字外周に゛螺旋状に巻設した冷却管40.42を有す
る。そして、加熱手段はU字管24.26の中心間隙に
ヒータ44,46を配置する構成から成り、冷却はU字
管24゜26の外側から、加熱はその内側から行うよう
にする。 その他の構成は第1実施例と同様であり、こ
のような構成にても連続的なトリチウム濃度測定が可能
となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、複数の結氷解氷
部を設け、自動的なバルブの開閉制御をするようにした
ので、複数の結氷捕集したトリチウム水を測定部に順次
供給でき、連続的なトリチウム濃度の測定が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るトリチウム連続測定装置の第1実
施例を示す概略構成図、 第2図は第2実施例を示す概略構成図、第3図は従来の
電離箱を用いたトリチウム濃度、II定器ある。 20.22  ・・・ 結氷解氷部 24.26  ・・・ U字管 28.32  ・・・ 供給管 30 ・・・ 冷却機 34.36  ・・・ ヒータコイル 38 ・・・ シンチレーションカウンタ40.42 
 ・・・ 冷却管 44.46  ・・・ ヒータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定空気中の水分を捕集部に冷却結氷させる冷却
    手段及びこの冷却手段にて得られた結氷を急速に解氷す
    る加熱手段を有する結氷解氷部を複数設けるとともに、
    前記結氷解氷部に対して測定空気及び冷媒の供給切替を
    すると同時に解氷したトリチウム水を測定部に順次供給
    するための切替供給手段を設け、複数の結氷解氷部にて
    得られたトリチウム水を測定部に順次供給することによ
    り、空気中のトリチウム放射能を連続的に測定すること
    を特徴とするトリチウム連続測定装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)記載の装置において、結氷
    解氷部は捕集部としてのU字管を有する恒温槽とされ、
    冷却手段はこの恒温槽に約10℃から30℃の冷媒を循
    環させ、切替手段はいずれかの結氷解氷部に上記冷媒を
    順に供給し、加熱手段は前記U字管の側壁に沿ってヒー
    タコイルを螺旋状に配置して冷媒が供給されないときに
    捕集部を加熱することを特徴とするトリチウム連続測定
    装置。
  3. (3)特許請求の範囲(1)又は(2)記載の装置にお
    いて、結氷解氷部の冷却手段はU字管のU字外周に螺旋
    状に巻設した冷却管に冷媒を供給することにより行い、
    加熱手段はU字管の管間隙にヒータを配置したことを特
    徴とするトリチウム連続測定装置。
JP26496786A 1986-11-07 1986-11-07 トリチウム連続測定装置 Granted JPS63118682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26496786A JPS63118682A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 トリチウム連続測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26496786A JPS63118682A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 トリチウム連続測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118682A true JPS63118682A (ja) 1988-05-23
JPH0518386B2 JPH0518386B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=17410693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26496786A Granted JPS63118682A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 トリチウム連続測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118682A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302133A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Hitachi Ltd 流体注入出装置
JPH02136735A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Res Dev Corp Of Japan 呼気極微弱発光計測方法及び装置
JPH0352652U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
CN105067777A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 中国科学院上海应用物理研究所 一种复杂环境气体中不同形态氚的浓度监测装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302133A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Hitachi Ltd 流体注入出装置
JPH02136735A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Res Dev Corp Of Japan 呼気極微弱発光計測方法及び装置
JPH0352652U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
CN105067777A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 中国科学院上海应用物理研究所 一种复杂环境气体中不同形态氚的浓度监测装置
CN105067777B (zh) * 2015-08-14 2017-03-22 中国科学院上海应用物理研究所 一种复杂环境气体中不同形态氚的浓度监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518386B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63118682A (ja) トリチウム連続測定装置
Rutherford et al. Heating Effect of Radium and its Emanation
Chepel et al. Purification of liquid xenon and impurity monitoring for a PET detector
JP4592614B2 (ja) トリチウム検査装置およびトリチウム検査方法
CN205384375U (zh) 一种在线实时户外气溶胶监测装置
US3005100A (en) Nuclear scintillation monitor
US4032395A (en) Fuel leak detection apparatus for gas cooled nuclear reactors
Tolbert et al. Carbon‐14 Respiration Pattern Analyzer for Clinical Studies
CN109289822A (zh) 一种基于等离子体的二氧化碳回收装置及方法
CN211955133U (zh) 通风系统用空气净化过滤材料的测试装置
US3202819A (en) Beta and gamma measuring apparatus for fluids
Nolan et al. The determination of the mass and size of atmospheric condensation nuclei
Li et al. A 20-liter test stand with gas purification for liquid argon research
Kruger et al. Measurement of the attachment coefficient of radon—220 decay products to monodispersed polystyrene aerosols
Pagonis et al. Thermoluminescence from a distribution of trapping levels in UV irradiated calcite
JPS58172548A (ja) 放射性ヨウ素除去フイルタのリ−ク検出方法
Ogawa The development of radioactivity measurement system in gases
Talbert Jr et al. Thermal-neutron fission cross section of 26.1-min 235 U m
Evans Direct Fusion Method for Determining the Radium Content of Rocks
Bong et al. Comparison of beta-ray and gamma-ray transmission methods for measurement of frost density distribution
Langer et al. Intercomparison of Mee and NCAR ice nucleus counters and the CSU isothermal chamber
RU2275656C1 (ru) Способ измерения объемной активности радона и устройство для его осуществления
JPS5999275A (ja) ラドン濃度測定装置
松本茂昭 et al. Absolute humidity measurement utilizing. ALPHA.-ray absorption.
Hino et al. Fabrication of practical radon generators