JPS63118266A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS63118266A
JPS63118266A JP26619286A JP26619286A JPS63118266A JP S63118266 A JPS63118266 A JP S63118266A JP 26619286 A JP26619286 A JP 26619286A JP 26619286 A JP26619286 A JP 26619286A JP S63118266 A JPS63118266 A JP S63118266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
piezoelectric element
printing
tilting
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26619286A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Sakaida
惇夫 坂井田
Yoshiyuki Ikezaki
由幸 池崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26619286A priority Critical patent/JPS63118266A/ja
Publication of JPS63118266A publication Critical patent/JPS63118266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/295Actuators for print wires using piezoelectric elements

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ワイヤドツト形式のプリンタの印字ヘッド
において、電圧の印加による圧電素子の伸縮によって印
字ワイヤを進3すさせるようになした印字装置に関する
ものである。
(従来の技術) この種の印字装置には、例えば特開昭58−18867
2号公報に開示されたものがある。
また、このような印字装置においては、フレーム本体と
、このフレーム本体に傾動可能に支持された傾動体と、
前記フレーム本体と傾動体との間に配設された圧fti
素子とを備え、電圧の印加ににる前記圧電素子の伸縮に
よって前記傾動体を傾動させることで印字ワイヤを進退
させるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、電圧の印加による圧電素子の伸縮81は極め
て小さい。この圧電素子の伸縮を傾動体のみの傾動によ
って拡大するものにおいては、印字に必要な印字ワイヤ
のストロークを得ることが困ガとなる。
また、前記傾動体を長く形成して、その先端の印字ワイ
ヤのストロークを大きくするには限界があり、しかも傾
動体を長くした分だけ傾動体の重量が11加し、高速化
に対処することが困雌となるとともに、Vtmが大形化
する等の問題点が生じる。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明では、フレーム本体と、このフレーム本
体に傾動可能に支持された傾動体と、前記フレーム本体
と傾動体との間に配設された圧電素子とを備え、電圧の
印加による前記圧電素子の伸縮によって前記傾動体を傾
動させることで印字ワイA7を進退させるようになした
印字装置であって、前記フレーム本体の一側に形成され
た支持体には第1板ばねをその基部において固定し、前
記傾動体の先端部には、前記第1板ばねに対し各別に弾
性変形可能に重合される第2板ばねをその基部において
固定し、前記第1、第2の両板ばねの先端部を相互に固
定し、その先端部に前記印字ワイヤを連結した構成にし
たものである。
(作 用) 従ってこの発明は、電圧の印加によって圧電素子が伸縮
されると、傾動体が傾動される。すると、傾動体の先端
に固定された第1板ばねと、フレーム本体の支持体に固
定された第2板ばねとが各別に弾性変形され、これら第
1、第2の両板ばねの先端部に連結された印字ワイヤが
進退される。すなわち、前記圧電素子の伸びは、まず傾
動体の傾動によって所定回だけ拡大され、次に二枚重ね
の第1、第2の両板ばねの各別な弾性変形によって著し
く拡大され、これによって印字に必要な印字ワイヤのス
トロークが充分に得られる。
(実施例1) 以下、この発明の実施例1を第1図〜第4図にしたがっ
て説明する。
ドツトマトリクス形式のプリンタにおける印字ヘッドに
内設される印字装置の要部を斜視図で表わした第1図並
びに側面から表わした第2図において、フレーム本体1
は、所定板厚の金属板より形成されている。このフレー
ム本体1は圧電素子の一端面(第2図において下端面)
を支持する支持面2aを備えた基台部2と、この基台部
2の一側(第2図において左側)に形成された第1支持
休3と、基台部2の他側(第2図において右側)に形成
された第2支持体4とを主体として側面形状で略U字状
に形成されている。そして前記基台部2の支持面2a上
にはv4FrI状をなす圧電セラミックよりなる圧電素
子5が、その下端面において接着等によって支持されて
いる。
ilL記第1支持休3の略中間高さ位置の内側には凹部
6が形成されている。この凹部6の内側面には長孔状の
分離孔7を隔てて上下に対向する同長で平行なリンク部
8.9が、その各一端部において、弾性変形可能な第1
、第2のヒンジ部10゜11によって連結されている。
これら各リンク部8.9の他端部には弾性変形可能な第
3、第4のヒンジ部12.13によって連動体14が連
結されている。そして前記第1支持体3に対し、連動体
14は、その下面が前記圧電素子5の上端面と接合した
状態において、圧電索子5の伸縮方向へ平行移動可能に
支持されている。
前記フレーム本体1の他側に設けられた第2支持体3は
、前記yEe休14の上面と略同じ高さ位置まで延出さ
れている。前記第2支持体4と連動体14との上面には
、弾性変形可能な第5、第6のヒンジ部15.16によ
って傾動体17がその基端部において連結されている。
そして、前記圧電素子5の伸縮時には、前記傾動体17
が第2支持体4側の第6ヒンジ部16を支点として傾動
されるようになっている。
前記傾動体17の上端部は、前記第1支持休3の上端面
と略同−高さ位置まで延出されている。
このvA!IJ1体17の上体面7は、第3図に示すよ
うに略四角形状の板ばね材よりなる第1板ばね18がそ
の基部において、溶接、ろう付等によって固着されてい
る。
前記第1支持休3の上端面には、前記第1板ばね18J
:りも長尺な板ばね材よりなる第2板ばね材19がその
基部において、溶接、ろう付は等によって内容されてい
る。この第2板ばね19は、前記第1板ばね18の下面
に沿いかつ第1板ばね18に対し各別に弾性変形可能に
重合されるとともに、その板面の中央部には前記傾動体
17の上部が遊嵌されかつ傾動体17の傾動を許容する
大きさの抜き孔19aが貫設されている。。
さらに、前記第2板ばね19の先端は前記第1板ばね1
8の先端まで延出されており、これら第1、第2の両板
ばね18.19の先端部はろう付によって相互に固着さ
れている。
また、前記第1、第2の両板ばね18,19の先端部を
相互にろう付けする1ときに、そのろう材の一部が、両
板ばね18.19の弾性変形部分まで流れ込lυで、こ
れら両板ばね18.19の各別な弾性変形が不能となら
ないように、第1、第2の両板ばね18,19の先端部
にはろう付は部とろう材の逃がし部とが形成されている
。すなわち、この実施例では、第3図に示すように、第
1板ばね18の先端部両側には、一対の逃し118bが
形成され、これら逃し溝18bによって板幅が狭くなっ
たところを連結部18cとし、この連結部18cの先端
に、第1板ばね18の板幅とほぼ同幅のろう付は部18
dが形成されている。これに対し、第2板ばね19の抜
き孔19aの一側縁は、前記第1板ばね18の逃し溝1
8bまで延びており、その抜き孔19aの一側縁の孔幅
W1は、前記第1板ばね18の連結部18cの幅W2よ
りも適宜に大きく設定されている。そして、第1、第2
の両板ばね18.19の先端部においては、これら両板
ばね18.19先端のろう付は部18d。
19dのみが重合してろう付けされ、そのろう材の一部
が両板ばね18,19中央部の弾性変形部分まで流れ込
まないようになっている。
前記第1、第2の両板ばねの相互に固定された先端部に
は、ワイヤ支持アーム20が、その基端部の二又部にお
いて、ろう付によって固着されており、このワイヤ支持
アーム20の先端には印字ワイヤ21の基端がろう付に
よって固着されている。
また、この実施例1では、傾動体17の長手方向には所
定数の透孔23が貫設されるとともに、ワイヤ支持アー
ム20の長手方向にも所定数の透孔24が貫設され、こ
れによって傾動体17やワイヤ支持アーム20の軽量化
が図られている。
上述したように構成されるこの実施例1において、圧T
1素子5の両電極間に電圧が印加され、前記圧電素子5
が第4図において矢印へ方向に伸びると、連動体14は
上下の両リンク部8,9に支持された状態において、前
記圧電素子5の伸び方向に平行移動される。前記連動体
14の移動に伴い、傾動体17が第2支持体4側の第6
ヒンジ部16を支点として矢印B方向へ傾動される。
前記傾動体17の矢印B方向への傾動によって、前記第
1、第2の両板ばね18,19のうち、まず、前記傾動
体17の先端面に基部が固定された第1板ばね18が押
出されて、第4図に示すように、その中間部において湾
曲状に弾性変形される。
すると、前記フレーム本体1の第1支持体3の上端面に
基部が固定された第2板ばね19が前記第1板ばね18
の変形に伴って、湾曲状に弾性変形される。これによっ
て、第1、第2の両板ばね18.19の先端部に固定さ
れたワイヤ支持アーム20が萌傾され、その印字ワイヤ
21が所定数の案内部材22に案内された状態で、その
先端が印字位置まで前進される。
すなわち、前記圧電素子5の伸びが傾動体17の傾動と
、第1、第2の両板ばね18,19による湾曲状の弾性
変形によって茗しく拡大されることで、印字に必要な印
字ワイヤ21のスト1コークが得られる。
前記圧電素子5が元の状態に短縮されると、連動体14
、傾動体17及び第1、第2の両板ばね18.19がそ
れぞれ元の状態に復帰され、印字ワイヤ21が後退され
る。
また、この実施例1では、前記圧′ri素子5の伸縮時
において、フレーム本体1の第1支持体3に対し、リン
ク部8.9によって連動体14が支持された状態で、こ
の連動体14が前記圧電素子5の伸縮方向へ平行移動さ
れる。このことから、前記圧電素子5に曲げモーメント
が作用することを防止し、引張荷重が原因となる圧電素
子4の損傷を防Lt:することができる。
(実施例2) 次に、この発明の実施例2を第5図と第6図にしたがっ
て説明する。
第5図に示ずように、所定板厚の金属板よりなるフレー
ム本体1は、圧電素子5の一端面(第5図において下端
面)を支持する支持面2aを備えた基台部2と、この基
台部2の一側(第5図において左側)に形成された支持
体3とを主体として側面形状で略し字状に形成されてい
る。そして前記基台部2の支持面2a上には積層状をな
す圧電セラミックよりなる圧電素子5が、その下端面に
おいて接着等によって支持されている。
前記支持体3の略中間nさ位置の内側には長孔状の分離
孔7を隔てて上下に対向する同長で平行な第1、第2の
リンク8.9が、その各一端部において、弾性変形可能
な第1、第2のヒンジ部10.11によって連結されて
いる。これら第1、第2のリンク8.9の他端部には弾
性変形可能な第3、第4のヒンジ部12.13によって
連動体14が31結されている。そして支持体3に対し
、連動体14は、その下面が前記圧電素子5の上端面と
接合した状態において、圧電素子5の伸縮方向へ平行移
動可能に支持されている。
前記第1リンク8上には、このリンク8と一体でかつリ
ンク長さと同じ幅をもって傾動体17が前記支持体3と
平行して形成されている。
前記傾動体17の上端部は、前記支持体3の上端面より
所定高さだけ高い位置まで延出され、この傾動体17の
先端部の一側(支持体3の内面に対向する側)面には、
切欠き状の保持溝17aが形成されている。
前記傾動体17の保持溝17aには、第1板ばね18が
その基部において、溶接、ろう付は等によって固定され
ている。この実施例において、第1板ばね18は、略四
角形の板ばね材より形成され、その中央部には前記傾動
体17が嵌挿可能な四角形状の抜ぎ孔18aが1段され
ている。そして、前記第1板ばね18はその抜き孔18
aにおいて、前記傾動体17の上端部に挿通され、その
基片18eが前記保持溝178に挟入された状態で溶接
、ろう付は等によって固着されている。
前記支持体3の上端面には、前記第1板ばね18よりも
長尺な板ばね材よりなる第2板はね19がその基部にお
いて溶接、ろう付は等によって固着されている。この第
2板ばね19は前記第1板ばね18の下面に沿いかつ第
1板ばね18に対し各別に弾性変形可能に重合されると
ともに、その板面の中央部には、前記傾動体17の上部
が遊嵌されかつ傾動体17の傾動を許容する大きさの抜
き孔198が4設されている。
さらに前記第2板ばね19の先端は前記板ばね18の先
端まで延出されており、これら第1、第2の両板ばね1
8.19の先端部はろう付によって相nに固着されてい
る。  − 前記第1、第2の両板ばね18,19の相互に固定され
た先端部には、ワイヤ支持アーム20が、その基端部の
二又部において、ろう付によって固着されており、この
ワイヤ支持アーム20の先端゛ には印字ワイヤ21の
基端がろう付によって固着されている。
上述したように構成されるこの実施例2において、圧電
素子5の両電極間に電圧が印加され、前記圧電素子5が
第6図において矢印へ方向に伸びると、連動体14は第
1、第2の両リンク8.9に支持された状態において、
前記圧電素子5の伸び方向に平行移動される。前記連動
体14の移動に伴い、第1リンク8が第1ヒンジ部10
を支点として傾動され、この第1リンク8と一体に傾動
体17が矢印B方向へ傾動される。
前記傾動体17の矢印B方向への傾動によって、先端部
が相互に固定された第1、第2の両板ばね18.19の
うち、まず、前記傾動体17の上端面に基部が固定され
た第1板ばね18が引張される。すると、フレーム本体
1の第1支持体3の上端面に基部が固定された第2板ば
ね19が前記第1板ばね18の引張に伴って、湾曲状に
弾性変形され、これによって第1板ばね18も同方向へ
湾曲状に弾性変形される。そしてこれら第1、第2の両
板ばね18,19の先端部に固定されたワイヤ支持アー
ム20が前傾され、その印字ワイヤ21が所定数の案内
部材22に案内された状態で、その先端が印字位置まで
前進される。
すなわち、この実施例2は、前述の実施例1とほぼ同様
にして圧電素子5の伸びが傾動体17の傾動と、第1、
第2の両板ばね18.19による湾曲状の弾性変形によ
って斉しく拡大されることで、印字に必要な印字ワイヤ
21のストロークが得られる。
なお、この発明は前記実施例1−2に限定するものでは
ない。例えば第1、第2の根ばね18゜19の先端部を
ろう付けするとぎに、そのろう材の一部が両板ばね18
.19中央部の弾性変形部に流れ込むことを防止するた
めのろう材の逃がし部の形状を次のように変更してもJ
、い。
0) 第7図に示すように、第2板ばね19の先端部に
、その中央部の抜き孔19aとは別にろう材の逃し孔1
9bを貫設してもよい。ただしこの場合には前記逃し孔
19bの孔長さWlを第1板ばね18先端部の連結部1
8cの幅W2よりも適宜に長く形成する。
ロ 第8図に示すように、第1板ばね18先端部の板幅
方向にろう材の逃がし孔18bを口説し、第2板ばね1
9先端部の両側に切欠き状の逃し孔19bを形成しても
よい。
また、第1、第2の両板ばね18.19の先端部を点溶
接によって固着してもよい。
(発明の効果) 以上述べたようにこの発明によれば、電圧の印加によっ
て伸縮される圧電素子の伸びを、まず傾動体の傾動によ
って拡大し、次に2枚重ねの第1、第の両板ばねの各別
な弾性変形によって著しく拡大することができるため、
印字に必要な印字ワイヤのストロークが十分に得られる
。しかも、構造が簡単でかつ軽量化を図ることができ、
印字の高速化に対処することができる笠の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図〜第4図はこの発明の実17I!PA1を
示すもので、第1図は印字装置を示す斜視図、第2図は
印字装置の側面図、第3図は平面図、第4図は圧電素子
の伸びによって傾動体が傾動された状態を示づ側面図、
第5図と第6図はこの発明の実施例2を示ずもので、第
5図は印字装置直を示す斜視図、第6図は圧電素子の伸
びによって傾動体が傾動された状態を示す側面図、第7
図と第8図は第1、第2の板ばね先端のろう付は部の変
更例をそれぞれ示す平面図である。 1・・・フレーム本体 5・・・圧電素子 17・・・傾 動 体 18・・・第1板ばね 19・・・第2板ばね 21・・・印字ワイヤ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フレーム本体と、このフレーム本体に傾動可能に支持さ
    れた傾動体と、前記フレーム本体と傾動体との間に配設
    された圧電素子とを備え、電圧の印加による前記圧電素
    子の伸縮によって前記傾動体を傾動させることで印字ワ
    イヤを進退させるようになした印字装置であつて、 前記フレーム本体の一側に形成された支持体には第1板
    ばねをその基部において固定し、前記傾動体の先端部に
    は、前記第1板ばねに対し各別に弾性変形可能に重合さ
    れる第2板ばねをその基部において固定し、前記第1、
    第2の両板ばねの先端部を相互に固定し、その先端部に
    前記印字ワイヤを連結したことを特徴とする印字装置。
JP26619286A 1986-11-07 1986-11-07 印字装置 Pending JPS63118266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26619286A JPS63118266A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26619286A JPS63118266A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118266A true JPS63118266A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17427532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26619286A Pending JPS63118266A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165809A (en) * 1990-03-06 1992-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator and print head using the actuator, having means for increasing durability of laminar piezoelectric driver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165809A (en) * 1990-03-06 1992-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator and print head using the actuator, having means for increasing durability of laminar piezoelectric driver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410207A (en) Piezoelectric actuator
US5983721A (en) Micromechanical component having closely spaced apart anchoring areas for a surface structure disposed thereon
JP7348682B2 (ja) アクチュエータ
JPS63118266A (ja) 印字装置
KR0121752B1 (ko) 압전소자의 운동변환장치 및 그 제조방법
US20110007424A1 (en) Magnetic Head Slider Locking Apparatus
JP2897357B2 (ja) 四節平行リンク機構
JP2550542B2 (ja) 印字装置
US5111101A (en) Device for magnifying displacement of piezoelectric element and method of producing the same
JPS63116865A (ja) 印字装置
JP2775739B2 (ja) 運動変換機構
JP2004523369A (ja) ひずみ/電位変換器
JPH01195060A (ja) 圧電素子の運動変換装置
JPH01110160A (ja) 圧電素子の変位変換装置
JPH0681718B2 (ja) 圧電素子の運動変換装置
JP2743394B2 (ja) ワイヤクランプ方法及び装置
JP2555667B2 (ja) 圧電素子の運動変換装置
JPH02137937A (ja) 圧電素子の運動変換装置
JP2590947C (ja)
JPH02155777A (ja) 圧電素子の運動変換装置
JP2556111B2 (ja) 圧電素子の運動変換装置
JPS60102777A (ja) 圧電変位素子
JP3279922B2 (ja) テレスコピックアーム伸縮用ワイヤロープの張力調整機構
JPH0392361A (ja) 圧電素子の運動変換装置
JP2555608C (ja)