JPS63117536A - インターフェース手段 - Google Patents

インターフェース手段

Info

Publication number
JPS63117536A
JPS63117536A JP62232754A JP23275487A JPS63117536A JP S63117536 A JPS63117536 A JP S63117536A JP 62232754 A JP62232754 A JP 62232754A JP 23275487 A JP23275487 A JP 23275487A JP S63117536 A JPS63117536 A JP S63117536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
gate
signal
frame
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62232754A
Other languages
English (en)
Inventor
ミッチェル・ボイロット
ジャン・ルイス、ジョセフ・カルビナック
ジェーンマリー・ルシアン・ミユニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63117536A publication Critical patent/JPS63117536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/128Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine for dedicated transfers to a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、ハードウェア内部構造を全く変更することな
く、マイクロコードを少し変更するだけで、通信制御装
置のマイクロコード化された回線がその実速度よりもは
るかに大きい速度で使用できるようにする、受信機構に
関するものである。
B、従来技術およびその問題点 IBM(登録商標’)3725通信制御装置のマイクロ
コード化された回線スキャナは、回線速度に応じて1本
または数本の通信回線に接続することができる。現在は
、毎秒256キロビツトの最高速度で動作する1本の回
線のみを、そのような回線スキャナに接続することがで
きる。したがって、非常に高速の通信回線をIBM37
25通信制御装置に接続するには、IBMテクニカル・
ディスクロージャ・プルテン第26巻、第9号、198
4年2月、4647−4648ページに発表された論文
に記載されているような唯1本の高速回線に対処するた
めに、新しい回線スキャナを設けるか、または複数の回
線スキャナを使用するか、いずれかが必要である。
第1の解決策は、多額の開発費をかけねば既に設置され
た通信制御装置を高速回線に接続することができず、第
2の解決策は、必要なハードウェアが多すぎる。
C1問題点を解決するための手段 本発明の1つの目的は、通信制御装置の既存の回線スキ
ャナに接続すると、高速回線からのビット・ストリーム
を通信制御装置で受信することができる受信機構である
本発明のもう1つの目的は、インプリメンテーションの
際にスキャナのハードウェアおよびマイクロコードに関
するどのような知識も必要でないそのような受信機構で
ある。
本発明による受信機構は、少なくとも1台の回線アダプ
タに、バスを介して接続された中央制御装置を備える通
信制御装置で使用される。ここで、該回線アダプタは、
■よりも大きな速度で動作する通信回線にインターフェ
ース回線を介して接続することができない。本発明の機
構およびシステムを使うと、情報がフレームの形で、■
よりも大きな高速HSで転送される1本の通信回線にア
ダプタを接続することができる。
受信機構は以下から成るニ ー以下から成る回線インターフェース手段(第2図)ニ 一回線速度HSでフレームを受信する受信手段(22,
34,36,40)、 一受信手段から受け取ったフレーム・バイトを、第1お
よび第2の書込みレジスタ手段(46,48)に保管さ
れる第1および第2の吉込みポインタによって区切られ
たアドレスに記憶する記憶手段(44)、 −高速回線上の受信フレームに応答して、−定数のフレ
ーム・バイトと、フレーム・バイトが記憶手段のどこに
記憶されているかを示す第1および第2の書込みポイン
タ値とから成る短いフレームを受信フレームから構成す
る手段、 −そのように構成されたフレームを、スキャナインター
フェース回線を介して、スキャナの速度Vでスキャナに
送る手段(102,50,52)、 一以下から成るバス・インターフェース受信手段(第3
図): −中央制御装置からの受信コマンドに応答して、短く構
成されたフレームをスキャナから出力し、バスを介して
一定数のフレーム・バイトを中央処理装置に送る手段(
205,214,207,201)、 一スキャナから出力される短いフレームに含まれる書込
みポインタ値が中央制御装置に送られるのを妨げる手段
(210,211,213)、 一上記書込みポインタ値を第1および第2の読取りレジ
スタ手段(230,232)に送る手段(218,22
0,228,228)、 一策1および第2の読取りポインタ・レジスタ手段の内
容により規定されるアドレスに入っている記憶手段の内
容を順次読み取り、一定数のバイトを超えるフレーム争
バイトを記憶手段から中央制御装置に送る手段(204
,238,242,246)。
D、実施例 第1図に概略的に示すように、本発明による装置はハー
ドウェアの迂回ブースタ1であり、迂回ブースタ1は、
以下のようなその2つのインターフェースにより、通信
制御装置の既存の回線スキャナ2に接続されている。
一標準CCITT回線インターフェース3−システム・
バス中インターフェース4以下の説明では、通信制御装
置はIBM3725型であると仮定する。
迂回ブースタ1は、回線スキャナの最大動作速度Vより
も大きい速度HSで、高速回線6との間で情報の送受信
を行なう。
本発明によれば、迂回ブースタのハードウェアは、スキ
ャナインターフェース回線3上で、速度Vでの短いフレ
ームの受信をシミュレートする。
これらの短いフレームは実際のフレームの挿入されたゼ
ロを有するヘッディング部分、すなわち、フラッグF1
アドレスA1制御Cおよび、ヘッダ・フィールドと多分
幾らかのデータを含むことができる短いデータ部分のみ
から成る。上記の短いフレームは通常の方法でスキャナ
により処理される。
ここで、ヘッダ・フィールドとは、データ部の先頭バイ
トのことをいう。
データ部分は、図面を参照しながら後で説明するように
、迂回ブースタのハードウェアにより別個に処理される
第2図は、5DLCまたはHDLC型のフレームが線1
2上のHSクロックの制御下で高速回線6から受信でき
、また、シミュレートされた短いフレームが線9上のV
クロックの制御下でインターフェース3を介してスキャ
ナに送信できるようにする、本発明による迂回ブースタ
の受信部分を示す。
第3図は、完全な受信フレームがシステム・バス5(第
1図)を介して通信制御装置の中央制御装置に送信でき
るようにする、本発明による迂回ブースタの受信部分を
示す。
第2A図および第2B図に示すように、5DLCフレー
ムは速度HSで高速回線6から受信される。5DLCフ
レームは線12上に供給されるHSクロック信号の制御
下でシフト・レジスタ10中で非直列化される。これら
の受信フレームは通常のフラッグF1アドレスA1制御
Cおよびデータ・バイトから成る。A1Cフィールドお
よび幾つかのデータ・バイトを含むX個のビットから成
るフレームのヘッディング部分のみが先入れ先出しメモ
リPIFO14に記憶される。これらのXビットは、5
DLCまたはHDLCプロトコルに従ってビット番スト
リームに挿入されるゼロを含み、ゼロを挿入されない整
数DEL個の実バイトに対応する。このことを実行する
ときは、デシリアライザ(非直列化器)10の内容がA
NDゲート・アセンブリ16を介してメモリ14に記憶
される。ANDゲート・アセンブリ16は、FIFOロ
ーディング制御回路18により線20上に発から、一定
数DELのバイトを受け取るまで、活動状態にある。
回路18は、ゼロ削除回路22を含む。ゼロ削除回路2
2は、受信フレーム内の連続した5個の1の後にくるゼ
ロを除去して、5DLCまたはHDLCプロトコルに従
って実フレームを回復する。
回路24は受信フレーム内の最初のノー・フラッグΦバ
イトを検出し、このバイトの検出に応じて、その出力線
25上の活動信号がラッチ26をセットする。ラッチ2
6の出力信号はバイト・カウンタ28をリセットし、バ
イト・カウンタ28は次に、受信フレームのバイトをフ
レームの始めにあるフラッグの終りからカウントし始め
る。レジスタ30はDEL値を含む。比較器32はカウ
ンタ28の内容をDEL値と比較し、等しいときは、ラ
ッチ26をリセットする活動信号をその出力線に供給す
る。したがって、ラッチ26は、DEL個のバイトに対
応するX個のフレーム・ビットヲFIFOメモリ14に
ロードするようにANDゲート・アセンブリ16を条件
づける活動信号をその出力線20上に供給する。ここで
、DELは、FIFOメモリ14が少なくとも3バイト
(ゼロが挿入されていてもよい)を受け取ることができ
るならば、任意の数であってよい。
線25上の信号はラッチ27をセットし、ラッチ27は
フレームの始めに活動信号を供給する。
フラッグ検出回路29は受信フレーム内のフラッグを検
出し、フラッグを検出したとき、ラッチ27をリセット
する活動出力信号を供給する。回路29およびラッチ2
7からの出力信号はANDゲート31に供給され、AN
Dゲート31はフレームの終りにその出力線33上に活
動信号を供給する。
回路22でのゼロ削除後の受信フレームは線12上のH
Sクロック信号の制御下で16ビツトeデシリアライザ
34に供給される。16ビツトφデシリアライザ34の
内容はCRC(巡回冗長コード)検査回路36に供給さ
れ、回路36は、受信されたCRCの2バイトが正しい
か否かを検査する。
エラーが検出されたときは、活動信号が回路36から発
生される。この信号はANDゲート37に供給され、A
NDゲート37はフレームの終りに線33上の活動信号
によって条件づけられる。
ANDゲート37の出力信号、すなわち、CRC状況は
先入れ先出しFIF○メモリ39にロードされる。
デシリアライザ34の内容はマルチプレクサ回路40に
供給される。マルチプレクサ回路40はゲート装置42
によって作動されて、デシリアライザ34の右側部分お
よび左側部分で組み立てられたバイトを交互に迂回ブー
スタ(バイパス・ブースタ、BB)・メモリ44に記憶
する。ゲート装置42は、HSクロック信号と、受信フ
レームの始めに活動状態にある回路24の出力端にある
線25上の信号とから、回路40に対してゲート信号を
発生する。回路24によって最初の非(ノー)フラグが
検出されると線25がアクティブになるが、その線25
によって回路40が制御される。
したがって、BBメモリ44にはフラグが含まれない。
フレームは、ポインタP1で示される第1の自由位置か
らメモリ44に記憶される。最後のフレーム・バイトの
位置はポインタP2で示される。ポインタP1およびP
2の現在の値はそれぞれ書込みポインタ・レジスタ46
および48に記憶される。完全なフレームを受け取った
ときは、レジスタの内容が、CRC状況に応じてAND
ゲート49を介して、FIFOメモリ39に記憶される
ANDゲート49は、線33上のフレーム終了信号によ
って条件づけられる。したがって、FIFOメモリ39
の各位置は、ポインタP1およヒP2の値と順次受信さ
れた各フレームのCRC状&を含む。
迂回ブースタの機能の1つは、後で第3図に関して説明
するように、データ・バイトをメモリ44からシステム
・バスを介してCCUに送ることである。
スキャナ2は、最初のDELバイトと、対応するデータ
・バイトがメモリ44のどこに記憶されているかを示す
ポインタ値と、シミュレートされたCRCバイトとから
成る、挿入されたゼロを有する再構成されたフレームを
、そのインターフエース3を介して受け取るだけである
。これら再構成されたフレームは、フェーズ発生回路5
2の制御下で動作するゲート回路50によって発生され
る。
回路52は出力線54上にフェーズ1信号を供給する。
この信号は、活動状態のとき、ゲート入力回路50の出
力端にあるインターフェース3上で、PIF’Oメモリ
14に記憶された各フレームのXビットの送信を制御す
る。回路52は出力線56上にフェーズ2信号を供給す
る。この信号は、活動状態のとき、インターフェース3
への各フレームに関連するPlおよびP2値の送信を制
御する。
回路52は出力線58上にフェーズ3信号を供給する。
この信号は、活動状態のとき、インターフェース3への
各フレームに関連するCRCバイトの送信を制御する。
回路52は、活動状態のときインターフェース3へのフ
ラッグの送信を制御するフェーズ4信号を、出力線60
上に供給する。
FIFOメモリ14およびFIFOメモリ39が空でな
いときは、ANDゲート63の出力端にある線62上に
活動信号が発生され、回路52内のラッチ64をセット
し、したがって、活動状態のフェーズ1信号を発生する
。この信号が回路50内のANDゲート66に供給され
る。したがって、ANDゲート66は、メモリ14から
出力され、シリアライザ68によって直列化されたバイ
トがORゲート70を介してゲート入力回路50の出力
線3でスキャナインターフェースに供給されるように条
件づけられる。
回路50の出力端にあるビットがゼロ削除回路72に供
給される。回路72は、連続する5個の1の後にくるゼ
ロを削除する。
回路72は1のカウンタ76を含む。カウンタ76はイ
ンターフェース回線3上のビットをカウントし、それが
「5」に達したとき、出力線78上に活動信号を供給す
る。線78上の活動信号はOR回路80を介してカウン
タ76をリセットする。カウンタ76からの出力信号は
インバータ82で反転される。インバータ82の出力線
はANDゲート84に接続されている。ANDゲート8
4は線9からVクロック信号を受け取り、その出力線8
6上へのVクロック信号のゲーティングを行なう。この
信号は、ゼロが削除される期間中禁止される。
インターフェース回線3上のビット・ストリームはイン
バータ85で反転される。インバータ85の出力線はO
R回路80に接続され、線3上でゼロを受け取る度にカ
ウンタ76をリセットする。
さらに、フェーズ4線60がOR回路80に接続され、
フラッグ送信期間中カウンタ76をリセ・ソトする。
インターフェース回線3上のビット・ストリームおよび
線86上のゲートを通ったクロック信号はCRC累算回
路88に供給され、線86上のクロック信号も回路S2
内のバイト争カウンタ90に供給される。
バイト・カウンタ90はANDゲート84の出力端86
でクロック9パルスをカウントし、したがって、実際の
受信バイトをカウントする。カウンタ90の内容は比較
器92により、レジスタ30から供給されるDEL値と
比較され、等しいことが検出されたとき、比較器92は
その出力線94上に活動信号を発生する。線94上の活
動信号はラッチ96をセットし、フェーズ2の開始を示
す。ラッチ96の出力線56上の信号はフェーズ2の持
続期間中活動状態にある。線56上の活動信号はフェー
ズ1のラッチ64をリセットする。
線94上の出力信号はORゲート98を介してカウンタ
90をリセットする。
線94上の活動状態のフェーズ2開始信号はANDゲー
ト・アセンブリ100を条件づけ、ANDゲート・アセ
ンブリ100はそのとき、FIFOメモリ39から読み
取られたPlおよびP2ポインタ値をORゲート104
を介して転送する。
レジスタ102の内容は線108上のVクロック信号の
制御下でシフトされ、ゼロ挿入回路108に供給される
回路108の機能は、出力線110上にPlおよびP2
値を供給するため5個の1の後にOを挿入することであ
り、必要なときに0を挿入して、あたかもこれらの値を
線6から受け取ったかのようにインターフェース3を介
して送信できるようにする。
このことを行なうために、フェーズ2の終りに、回路7
2内の1のカウンタ76の内容がANDゲート114を
介して1のカウンタ112にロードされる。ANDゲー
ト114は線94上の活動信号により条件づけられ、フ
ェーズ1期間中にカウントされた1をフェーズ2期間中
に考慮できるようにする。
カウンタ112はORゲート126の出力線上の信号を
介してリセットされる。この信号は、カウンタの内容が
「5」に達したとき、または、線103上でゼロを受け
取ったとき、またはフラッグ送信期間中、活動状態にあ
る。したがって、ORゲート126の入力線は、線10
3上のビットΦストリームを反転するインバータ124
の出力線、線60および線116である。線116上の
カウンタ112からの出力信号はインバータ118に供
給される。したがって、カウンタ112の内容が5とは
異なるときは、ANDゲート120および122は条件
づけられ、線106上のゲートを経たVクロック信号の
制御下でレジスタ102から出力されるビットが線11
0上に供給される。
線116」二の信号が活動状態であるときは、カウンタ
112はリセットされ、従って、0が挿入される期間中
、Vクロック信号はANDゲート122を介して禁止さ
れるので、線110」二のビット・ストリームに0が挿
入される。ANDゲート120の出力線110は、フェ
ーズ2の間にORゲート130を介して条件づけられる
ANDゲート128の一方の入力端に接続されている。
ANDゲート128の出力線はORゲート70に接続さ
れ、ORゲート70は、挿入されたOを有するPlおよ
びP2値をフェーズ2の間にその出力線3上に供給する
このフェーズ2の間に、ゼロ削除回路72はその出力線
を介してCRC累算回路88にPlおよびP2値を供給
し、バイト・カウンタ90は線86上のクロック・パル
スのカウントを再開する。
ORゲート136の出力端にある開始線134上の信号
が活動状態であるとき、カウンタ90の内容が比較器1
32に供給され、比較器132はカウンタの値を「2」
と比較する。等しいことが検出されたときは、比較器1
32は、フェーズ3の始まりを示す活動状態の出力信号
を腺138上に発生する。
この信号がORゲート136の一方の入力端に供給され
、バイト・カウンタ90をリセットさせる。この信号は
ラッチ140をセットし、したがって、ラッチ140は
そのフェーズ3出力線58上に活動信号を供給する。活
動状態のフェーズ3信号はフェーズ2のラッチ96をリ
セットする。
線138上のフェーズ3開始信号はANDゲート・アセ
ンブリ142および144を条件づける。
線147上のFIFOメモリ39から読み取られたフレ
ームに関連するCRC状況はインバータ146で反転さ
れる。したがって、CRCエラーが全く検出されないと
きは、ANDゲート・アセンブリ142は、CRC累積
回路88の内容をORゲート・アセンブリ104を介し
てレジスタ102内に転送するよう条件づけられる。C
RCエラーが検出されたときは、ANDゲート・アセン
ブリ144は、CRC累積回路88の値をインバータ壷
アセンブリ148に転送するよう条件づけられる。
したがって、反転されたCRC値がORゲート104を
介してレジスタ102内に転送される。このことにより
、CRCエラーが回路36によって検出された場合に正
しくないCRCをシミュレートすることが可能になるの
で、スキャナは、受信された完全なフレームがエラー状
態にあることに気づく。
場合に応じて、レジスタ102内のCRC値または反転
されたCRC値が、フェーズ3の持続時間中に挿入され
たOと共に線110上に供給され、ANDゲート128
およびORアゲ−70を介してインターフェース3上に
供給される。
エラー拳チェック処理を要約すると、次のようになる。
完全な受信フレームに対応するCRCは、回路36にて
チェックされる。一方、回路88では、対応する類フレ
ームについてCRCが生成される。回路36によってエ
ラーが発見されたときは、短フレームについてのCRC
が反転される。
つマリ、短フレームのエラーCRCをシミュレートする
。このようにして、完全なフレームの受信がエラーであ
ったことが反映される。
線58上の活動状態のフェーズ3信号は回路52内のA
NDゲート150を条件づけ、したがって、ANDゲー
ト150は、比較器132がフェーズ3の間に「2」と
等しいことを検出したとき、その出力線152上に活動
信号を供給する。この信号はラッチ154をセットし、
ラッチ154はその出力線60上に活動状態のフェーズ
4信号を供給する。この信号はフェーズ3のラッチ14
0をリセットする。ラッチ154は線62上のFIFO
非満杯信号によりリセットされる。
フェーズ4の間、回路50内のANDゲート160は条
件づけられ、ンフト・レジスタ162内に記憶されたフ
ラッグ構成をORゲート70を介してインターフェース
3に供給する。
シミュレートされたフレームがインターフェース3を介
してスキャナ2に送られたとき、F工FOメモリ14お
よび39が空でない、すなわち、新しいフレームを受け
取ったことが判明した場合は、ラッチ154はリセット
され、かつラッチ64はセットされて新しいフェーズ1
を開始する。
FIFOメモリ14および39が空であることが判明し
た場合は、ラッチ154はセットされたままであり、F
IFOメモリ14および39が空でないことが判明する
まで、フラッグがスキャナ2に送られる。
要するに、ゲート入力回路50は、シミュレートされた
短いフレームのインターフェース線3を介するスキャナ
速度Vでの伝送を制御する。このことを実行するために
は、最初のノー・フラッグ・バイト(もし、あれば)が
検出されたとき、FIFOローディング制御回路18は
一定数DELの実バイト(すなわち、DEL個の実バイ
トに対応する、5DLCプロトコルに従って挿入された
ゼロを含むX個のビット)をF’IFOメモリ14に記
憶させる。次に、F工FOメモリが空でない、すなわち
少なくとも有意なフレームを1つ受け取ったことが判明
した場合は、ゲート回路50はメモリの内容をインター
フェース3を介して送信させる(フェーズ1)。フラッ
グを除く完全なフレームが、高速の回線速度H3で、メ
モリ44の2つのポインタP1およびP2で仕切られた
記憶位置に記憶される。第2のフェーズであるフェーズ
2の間に、ゲート回路50はこれらのポインタを、挿入
されたOと共に、X個のフレーム・ビットの後でインタ
ーフェース3を介して送らせる。X個のビットと、挿入
された0を有するポインタとに対応する2つのCRCバ
イトが回路72および88によって計算され、このよう
に生成されたCRCバイトまたは反転されたCRCバイ
ト(完全なフレーム内で回路36によってCRCエラー
が検出された場合)が第3のフェーズ(フェーズ3)の
間に回路50によりインターフェース3を介して送られ
る。次に、第4のフェーズが開始され、FIFOメモリ
14が空でない場合は、ゲート回路50はインターフェ
ース3を介してフラッグを送らせ、新しいフェーズ1を
開始させる。FIFOメモリ14が空である場合は、F
IFOメモリが空でないことが判明するまで、フラッグ
がゲート回路50によりインターフェース3を介して連
続的に送られる。
次に第3図を参照しながら、本発明にしたがって、完全
な受信フレームがどのようにしてCCUシステム会バス
を介して中央制御装置に送られるかについて説明する。
シミュレートされた短いフレームは通常の方法でスキャ
ナ2によって処理される。
完全なフレームはサイクル・スティール・モードでCC
Uメモリに送らなければならないものと仮定する。最初
に、受信コマンドを送る中央制御袋eにより、サイクル
φスティール開始プロトコル(サイクル会スティール要
求/サイクル・スティール許可)を介してサイクル・ス
ティール動作が通常のように開始される。次に、スキャ
ナ2がサイクル・スティール制御ワードcscwを送る
。これらの手順は通常通りであるので、詳細には説明し
ない。スキャナは、迂回ブースタのハードウェアを制御
する受信制御線215を活動化する。この線は、第3図
に示すように、ANDゲートに接続されている。
次に、バスの制御線上で通常の方法によるタグの交換が
開始される。CCUは線200を介してTDタグを送る
。このタグはANDゲート202を介してスキャナ2に
供給される。ラッチ204がリセットされているので、
ANDゲート202はそのとき条件づけられる。この最
初のタグを受け取ると、スキャナはスキャナバス205
を介してポインタ値P゛1を送る。ポインタ値P“1は
P1+2に等しく、迂回ブースタ・メモリ44内のデー
タ部分を指す。ここで、2バイトはフレームのヘッディ
ング部分A1Gに対応する。次に、遅延の後、スキャナ
はVHタグ(有効データ)を線207を介して送る。イ
ンバータ211の出力線上の信号により、VHCCU線
208へのこのタグの転送がANDゲート210を介し
て禁止される。次に、TDタグは依然として活動状態に
あるので、スキャナは、メモリ44内のデータ部分の終
りを指すポインタ値P“2=P2−2をスキャナバス2
05を介して送らせる。
スキャナに接続された通常のTD線201およびVH線
207はANDゲート218に接続され、ANDゲート
218の出力線はカウンタ220に接続されている。カ
ウンタ220は、TDおよびVHが同時に活動状態であ
ることが判明した最初のときに、その出力線222上に
活動状態の出力信号を発生し、TDおよびVHが同時に
活動状態であることが判明した2度目のときに、その出
力線224上に活動信号を発生する。
線222および224上の活動信号はANDゲート・ア
センブリ226および228を条件づけ、アセンブリ2
26および228はスキャナバス205上のP’lおよ
びP’2値をそれぞれ読取りポインタ・レジスタ230
および232にロードさせる。
線224および222はOR回路213に接続され、O
R回路213の出力はインバータ211を介して反転さ
れる。インバータ211の出力はANDゲート210の
一方の入力端に供給される。
このため、P“1およびP“2値がCCUに送られるの
が妨げられる。何故ならば、その時点では、ANDゲー
トは条件づけられておらず、VHタグが線208を介し
て送られないからである。
次に、ANDゲート210はもはや条件づけられていな
いので、CCUとスキャナの間でのTDおよびVHタグ
の通常の交換により、短いフし・−ムの残りの部分A、
Cがスキャナバス205を介してCCUに送られるとと
もに、チェイン終了E○CタグがスキャナのEOC線2
14で活動化される。通常、この線はCCUバスの一部
である。
しかし、本発明によれば、バスEOC線216は、後で
説明するように、完全なフレームの転送の終りに迂回ブ
ースタのハードウェアにより活動化される。
シミュレートされた短いフレームに含まれる情報の転送
の終りにスキャナ2によってEOC線214が活動化さ
れたとき、ラッチ204がセットされて、線234上に
活動信号を供給し、線236上に非活動信号を供給する
。したがって、ANDゲート210および202は禁止
され、もはやスキャナ20間でTDおよびVHタグが交
換されない。その時点で、CCUと迂回ブースタのハー
ドウェアの間でタグが交換される。
ANDゲート238が条件づけされ、線200からのT
Dタグがその出力端240に供給される。
したがって、ANDゲート238は次のTDタグのとき
活動信号を供給し、この信号はメモリ44のアドレスP
“1を読み取らせ、レジスタ230の内容を増分させる
。メモリ44から読み取られたデータ・バイトは、AN
Dゲート・アセンブリ242を介してCCUのデータ線
206に送られる。ANDゲート・アセンブリ242は
、線200上のTDタグ、および線234上の活動出力
信号によって条件づけられる。TDタグは遅延回路24
4に供給され、遅延回路244は、ANDゲート246
を介してV)I線208に送られるTDa延パルスを発
生する。ANDゲート246は、デー夕転送の持続時間
中、インバータ250で反転された線248 J:のデ
ータ転送終了信号によって、また、ラッチ204の出力
線234上の信号によって条件づけられる。
このシミュレートされたVHタグを受け取ると、CCU
は新しいTDタグを送り、メモリ44内の次のデータ・
バイトがデータ線206を介して送られる。
データ転送の終了は比較機構252により検出される。
比較機構252は、レジスタ230の内容がレジスタ2
32内のP’2の値に等しくなるときを検出する。この
等しいことが検出されると、活動状態のデータ転送終了
信号が線248上に発生され、ANDゲート254に供
給される。ANDゲート254はデータ転送フエ・−ズ
中、線234上の信号により条件づけられる。したがっ
て、ANDゲート234は線245からのTD遅延信号
をEOC線216上に供給し、この信号はデータ転送の
終了をCCUに示す。
次に第4図を参照しながら、迂回ブースタ回線インター
フェースの送信部分について説明する。
高速回線6を介して送信されるフレームは、後ご第5図
に関して説明するように、システム・バスを介して中央
制御装置CCUによりスキャナおよび迂回ブースタに送
られる。
後で第5図に関して説明するように、スキャナ2は各フ
レームごとにP1ポインタ値を受け取り、P1ポインタ
値は、フレームに割り当てられる送信迂回ブースタ・メ
モリ300内の最初の記憶位置を示す。P2ポインタ値
は、後で説明するように、アドレスP1にある最初の記
憶位置に記憶される。スキャナ2は通常通りフレームの
AおよびCフィールドを構成する。データーバイトはメ
モリ200に送られ、記憶位置P1+1ないしP2に記
憶される。
図面では、分かり易くするため、受信迂回ブースタ44
および送信迂回ブースタ・メモリ300を別々に示して
いるが、それらは同じ記憶装置の一部であってもよい。
スキャナはその通常の動作方式で、そのインターフェー
ス回線3を介してPi値を送り、次にAおよびCフィー
ルドを送る。
フラッグで区切られた、シミュレートされた短いフレー
ムはフラッグ検出回線302およびゼロ削除回路304
に供給される。シミュレートされたフレームは、回路3
04でゼロを削除された後ノー・フラッグ・バイト舎カ
ウンタ306に供給される。カウンタ306は、フラッ
グの検出時に、フラッグ検出回路302の出力線308
上の活動信号によりリセットされる。
カウンタ306は第1バイトの終りで線311上に、第
2バイトの終りで線312上に、第3バイトの終りで線
313上に活動信号を発生する。
ゼロ削除後のインターフェース線3上のビット・ストリ
ームがシリアライザ/デシリアライザ316に供給され
る。シリアライザ/デシリアライザ316はVクロック
速度で動作し、組み立てられた情報バイトをその出力バ
ス318上に供給する。
バス318はANDゲート・アセンブリ3201322
および324に接続される。これらのANDゲート・ア
センブリはそれぞれ線311.312および313上の
活動信号により条件づけられ、それぞれの出力バスを介
してP1値、AおよびCフィールドを転送する。
したがって、線311上の信号が活動状態になるときは
、シリアライザ/デシリアライザ316に含まれるPl
値はANDゲー)320を介してP1読取りポインタ・
レジスタ326に供給されるとともに、ORゲート32
8を介して線330上に読取り制御信号が発生される。
メモリ300内のアドレスP1にある記憶位置が読み取
られ、したがって、P2値がメモリ出力バス332を介
してANDゲート・アセンブリ334に供給される。A
NDゲート・アセンブリ334は線311上の信号によ
って条件づけられ、P2値はANDゲート334を介し
てP2レジスタ336に転送される。
線312および313上の信号が活動状態のときは、線
340上のフラッグ終了信号によって条件づけられるA
NDゲート338が、ORゲート342の出力端にある
活動信号をラッチ344のセット入力端に供給する。し
たがって、ラッチ344は活動状態のバースト送信出力
信号を線345上に供給して、高速回線6を介するフィ
ールドAおよびCの送信を制御する。バースト送信信号
はANDゲート346を条件づけ、ANDゲート346
は線12上のHSクロックをシリアライザ/デシリアラ
イザ348に供給させる。AおよびCフィールドはAN
Dゲート・アセンブリ322および324を介してシリ
アライザ/デシリアライザ316からシリアライザ/デ
シリアライザ348に転送され、シリアライザ/デシリ
アライザ348からシフトされたビット・ストリームは
、線345上のバースト送信信号によって条件づけられ
るANDゲート350の一方の入力端に供給される。し
たがって、AおよびCフィールドを含むビット・ストリ
ームはORゲート354を介してゼロ挿入回路352に
供給される。
その時点で、ANDゲート355は、一方の入力端が線
345に接続されたORゲート356の出力信号によっ
て条件づけられ、挿入されたOを有するAおよびCフィ
ールドから成るビット・ストリームはORゲート359
を介して高速回線6上に供給される。
次に、スキャナ2によりフラッグがインターフェース線
3上に供給される。ANDゲート358に供給される線
345上のバースト送信信号および回路302の出力端
にある活動信号は、ラッチ360をセットし、ラッチ3
44をリセットするため、ANDゲート358に活動信
号を供給させる。ラッチ360は、活動状態で、かつA
NDゲート362およびANDゲート364を条件づけ
る信号をそのデータ送信出力線361上に供給する。し
たがって、ANDゲート362はHSクロック信号を線
12からORゲート328の一方の入力端に供給する。
データ送信期間中、各HSクロック・パルスごとに読取
り制御信号がメモリ300にて供給され、レジスタ32
6の内容が増分される。高速回線6を介して送信される
フレームに含まれるデータ・バイトが順次読み取られ、
シリアライザ/デシリアライザ366に供給され、AN
Dゲート364に接続された線368上にHSクロック
速度で出力される。ANDゲート364はORゲート3
54を介してデータ・ビットをゼロ挿入回路352に供
給する。挿入されたOを有するデータ・バイトを含むビ
ット・ストリームは、ANDゲート355を介し、さら
にORゲート359を介して高速回線6上に供給される
。ANDゲート355は、ORゲート356の出力端に
ある活動信号によって条件づけられる。Pルジスタの内
容が比較機構370によりP2値と比較され、比較機構
370は、等しいことが検出されたとき、すなわち、デ
ータ送信期間の終りに、活動状態にある信号をその出力
線371上に発生する。この信号はCRCフェーズ開始
信号であり、2つのCRCバイトを回線e上に送らせる
線371上のこの信号はラッチ360をリセットするの
で、データ送信信号は非活動状態になる一方、この信号
はラッチ372をセットし、ラッチ372は線373上
に活動状態のCRCフェーズ信号を供給する。
ORゲート354の出力端にあるビット・ストリームは
CRC累算回路374に供給され、CRC累算回路37
4はCRCバイトを計算する。CRCバイトは、線37
3上のCRCフェーズ信号によって条件づけられるAN
Dゲート376の一方の入力端に供給される。CRCバ
イトはゼロ挿入回路352に供給されて、ANDゲート
355およびORゲート359を介して高速回線θ上に
送られる。ANDゲート355は、一方の入力端が線3
73に接続されたORゲート356の活動出力信号によ
って条件づけられる。
線371上のCRCフェーズ開始信号はバイト・カウン
タ378をリセットし、バイト・カウンタ378は、2
バイトをカウントしたとき、その出力線379上に活動
信号を供給する。したがって、この信号はCRC送信期
間の終りに活動状態にあり、ラッチ372をリセットさ
せる。
バースト送信、データ送信およびCRCフェーズ信号が
非活動状態にあるときは、ORゲート356は非活動信
号を供給するので、ANDゲート355はもはや条件づ
けられない。そのとき、インバータ380の出力端で活
動信号が供給され、ANDゲート382を条件づけるの
で、フラッグ・ビットがレジスタ385からシフトされ
、高速回線θ上に送られる。8個のフラッグ・ビットが
送られる度に、活動状態のフラッグ終了信号が線340
」二に供給される。
この活動信号は、線311.312および313上の信
号が活動状態になったとき、ANDゲート338を条件
づけて、新しいフレームの送信を開始させる。
ラッチ384は線361上のデータ送信信号によってリ
セットされ、線379上のCRCフェーズ・リセット信
号によってセットされる。ラッチ384の出力信号はA
NDゲート386を条件づけるので、データ送信期間中
はVクロック信号がスキャナ2に供給されない。
次に第5図を参照しながら、システム・バス側にある迂
回ブースタの送信部分について説明する。
スキャナのマイクロコードによって送信コマンドが開始
されたとき、スキャナはサイクル・スティール動作を開
始し、サイクル0ステイール制御ワードcscwを作成
する。cscwは、中央制御装置からスキャナに対して
データの転送が行なわれることを示す読取りコマンドを
含む。活動信号が線401上に供給され、第5図に示す
迂回ブースタの送信部分にあるすべてのANDゲートを
条件づける。
セット会モード中、バイト・カウントを0に等しくして
スキャナが初期設定される。
サイクル・スティール動作を開始するときは、スキャナ
はサイクル・スティール要求をCCUに送り、CCUは
線402上のサイクル・スティール許可信号により応答
する。この信号はラッチ404をセットする。次に、中
央制御装置によって最初のTDタグが線200上に送ら
れるとき、ANDゲート406は活動TDタグを供給し
、この活動TDタグはANDゲート408を介してTD
スキャナ線201に供給される。
そのとき、レジスタ410に含まれるメモリ300の現
在の書込みポインタ値が、ANDゲート406からの活
動出力信号によって条件づけられる送信/受信回路TR
ANS412を介してゲート入力されて、あたかも中央
制御装置から受け取ったかのようにスキャナに供給され
る。この現在値は、CCUから送られるフレームに対応
するP1ポインタに等しい。この値は、回路406の活
動出力信号によって条件づけられるANDゲート・アセ
ンブリ413を介してP1書込みポインタΦレジスタに
ロードされる。
ANDゲート406の出力端にある信号がインバータ4
16を介して反転される。したがって、送信装置/受信
装置414は条件づけられず、システム・バス線206
上のデータはスキャナに供給されない。中央制御装置は
、メモリ300に送られるデータのバイト・カウントを
送る。このカウントは、ANDゲート・アセンブリ42
0を介してカウンタ418にロードされる。ANDゲー
ト・アセンブリ420は、ANDゲート406の出力端
にある活動信号によって条件づけられる。
送信装置/受信装置414は短いフレームの交換の持続
時間中は条件づけられず、したがって、タグがスキャナ
のタグ線に供給されないので、バス線20θ上のデータ
をスキャナは受け取らない。
ANDゲート406の出力端にある活動信号がORゲー
ト422を介して遅延回路424に供給され、遅延回路
424は、現在のポインタ・レジスタ410を増分させ
るTD遅延信号をその出力線425上に供給する。
線200上のタグTDは回路426で遅延され、回路4
26はその出力線上にTD遅延タグを供給する。このタ
グはデータ転送中インバータ445の出力端にある活動
信号によって条件づけられるANDゲート428に供給
される。インバータ447は線444上のデータ転送終
了信号を反転する。
通常のように、スキャナ2は、インターフェース線3に
送られるAおよびCフィールドを作成する。スキャナは
1バイトのみを受け取るよう初期設定されるので、レジ
スタ410からPlを受け取ると、そのEOC(チェイ
ン終了)線214を活動化する。このためラッチ404
がリセットされ、送信装置/受信装置412はもはや条
件づけられない。スキャナのEOCタグはCCUに送ら
れず、CCUは、OR回路430からVHタグを受け取
ると、線200上にTDタグを送り、バス線20e上に
データ・バイト送る。TDタグはANDゲート・アセン
ブリ432を条件づけ、ANDゲート・アセンブリ43
2はORゲート・アセンブリ436を介してデータ・バ
イトをメモリ入力レジスタ434に転送する。
ANDゲート406の出力信号はインバータ436で反
転され、インバータ436はそのとき活動信号を供給す
るので、ANDゲート438は条件づけられ、回路42
4およびOR回路442を介してその出力線440上に
書込み制御信号を供給させる。
入力レジスタ・カウンタの内容が書き込まれるメモリ・
アドレスが、インバータ446の活動出力信号によって
条件づけられるANDゲート464を介して、レジスタ
410からバス442上に供給される。インバータ44
6はデータ転送期間中活動信号を供給する。したがって
、回路424の出力端での各TD遅延パルスごとに、書
込み制御パルスが線440上に供給され、ポインタ・レ
ジスタ410が増分され、メモリ・アドレスがバス44
2上に供給される。したがって、各TDごとに新しいバ
イトがメモリ300に書き込まれ、VHタグがORゲー
ト430を介して線208上に供給される。
メモリ300内への各バイト転送ごとに、カウンタ41
8は回路424の出力線425上の活動信号によって1
ずつ減分される。カウンタ418の内容が比較機構44
8によって「ゼロ」と比較される。比較機構448は、
バイト・カウント分のフレームがメモリ300に記憶さ
れたとき、その出力線444上に活動状態のデータ転送
終了信号を供給する。
線444上の信号は回路450により遅延され、遅延さ
れた信号はANDゲート452を条件づけ、ANDゲー
ト452はレジスタ411内のPl値をORゲート・ア
センブリ445を介してアドレス・バス442に転送す
る。そのときP2に等しいレジスタ410内の現在のポ
インタ値は、ANDゲート・アセンブリ454により、
ORゲート・アセンブリ436を介してメモリ入力レジ
スタ434に転送される。ANDゲート454は、線4
44上の活動信号によって条件づけられる。したがって
、P2値がアドレスP1に書き込まれる。
線444上の活動状態のデータ転送終了信号がANDゲ
ート456を条件づけ、ANDゲート456は線216
上に活動状態のEOCタグを供給する。
E3発明の効果 本発明によれば、回線スキャナの動作速度がこれと接続
される高速回線の動作速度より遅い場合に、高速回線か
ら該回線スキャナとシステム・バスを介して行なう中央
制御装置へのフレーム形式の情報の伝送を実現する際に
、回線スキャナ内部のハードウェア構成およびマイクロ
・コードの複雑な変更が必要でないという優れた効果が
得られる。
また、本発明のインターフェース手段は、回線スキャナ
のハードウェア、およびマイクロ・コードに無関係に設
計することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スキャナ・インターフェースに関して迂回ブ
ースタのハードウェアの全体的構成を示す概略+14成
図である。 第2図は、第2A図および第2B図をどう組み合わせる
べきかを示す説明図である。 第2A図および第2B図は、本発明による迂回ブースタ
の回線インターフェースの受信部分を示す構成図である
。 第3図は、本発明による迂回ブースタのンステム拳バス
拳インターフェースの受信部分を示す構成図である。 第4図は、第4A図および第4B図をどう組み合わせる
べきかを示す説明図である。 第4A図および第4B図は、迂回ブースタの回線インタ
ーフェースの送信部分を示す構成図である。 第5図は、迂回ブースタのシテスム・バス・インターフ
ェースの送信部分を示す構成図である。 1・・・・迂回ブースタ、2・・・・回線スキャナ、3
・・・・インターフェース回線、4・・・・システム・
バス0インターフエース、6・・・・高速回線、10・
・・・デシリアライザ、14・・・・先入れ先出しメモ
リ。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  頓  宮  孝  −(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央制御装置に接続されたシステム・バスと高速回線と
    の間に回線スキャナを介在させてなり、該高速回線上を
    速度HSでフレームの形をとって伝送される情報を上記
    中央制御装置が受信する受信システムにおいて、上記回
    線スキャナの動作速度vが上記速度HSよりも遅い場合
    に、インターフェース用バスを介して上記回線スキャナ
    を上記システム・バスに接続するとともに、インターフ
    ェース用回線を介して上記回線スキャナを上記高速回線
    に接続するためのインターフェース手段であって、 (a)(a1)上記速度HSでフレームを受信する受信
    手段と、 (a2)第1および第2の書込用ポインタ・レジスタ手
    段にそれぞれ保管される第1および第2の書込用ポイン
    タ値によって区切られたアドレスに上記受信手段から受
    け取ったフレーム・バイトを記憶する記憶手段と、 (a3)上記高速回線からのフレームの受信に応答して
    、所定数のフレーム・バイトと該フレームが上記記憶手
    段に記憶されたアドレスを示す上記第1および第2の書
    込用ポインタ値とを含む短フレームを、受信したフレー
    ムから作成する手段と、(a4)上記短フレームを上記
    速度vで上記インターフェース用回線を介して上記回線
    スキャナに送る手段と を含む、上記高速回線と上記回線スキャナをインターフ
    ェースするための手段と、 (b)(b1)上記中央制御装置からの受信コマンドに
    応答して、上記短フレームを上記回線スキャナから出力
    し、上記短フレームのうちの上記所定数のフレーム・バ
    イトを上記中央制御装置に送る手段と、 (b2)上記回線スキャナから出力される短フレームに
    含まれる第1および第2の書込用ポインタ値が上記中央
    制御装置へ送られるのを妨げる手段と、(b3)上記第
    1および第2の書込用ポインタ値を第1および第2の読
    出し用ポインタ・レジスタ手段にそれぞれ送る手段と、 (b4)上記第1および第2の読出し用ポインタ・レジ
    スタ手段により規定されるアドレスに記憶されている上
    記記憶手段の内容を順次読み取り、各フレームの上記所
    定数のバイト以外のフレーム・バイトを上記記憶手段か
    ら上記中央制御装置に送る手段と を含む、上記回線スキャナと上記システム・バスをイン
    ターフェースするための手段と からなることを特徴とするインターフェース手段。
JP62232754A 1986-10-29 1987-09-18 インターフェース手段 Pending JPS63117536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86430041A EP0265571B1 (en) 1986-10-29 1986-10-29 Receive and transmit mechanisms for the line scanners of a communication controller
EP86430041.3 1986-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117536A true JPS63117536A (ja) 1988-05-21

Family

ID=8196407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62232754A Pending JPS63117536A (ja) 1986-10-29 1987-09-18 インターフェース手段
JP62282296A Pending JPS63232552A (ja) 1986-10-29 1987-11-10 インターフエース手段

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282296A Pending JPS63232552A (ja) 1986-10-29 1987-11-10 インターフエース手段

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0265571B1 (ja)
JP (2) JPS63117536A (ja)
DE (1) DE3683160D1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261035A (en) * 1979-09-28 1981-04-07 Honeywell Information Systems Inc. Broadband high level data link communication line adapter
JPS56125139A (en) * 1980-02-04 1981-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication controller of parallel processing
DE3070386D1 (en) * 1980-09-26 1985-05-02 Ibm Communication line adapter for a communication controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP0265571A1 (en) 1988-05-04
JPS63232552A (ja) 1988-09-28
EP0265571B1 (en) 1991-12-27
DE3683160D1 (de) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807109A (en) High speed synchronous/asynchronous local bus and data transfer method
US4570220A (en) High speed parallel bus and data transfer method
US4860244A (en) Buffer system for input/output portion of digital data processing system
US4999769A (en) System with plural clocks for bidirectional information exchange between DMA controller and I/O devices via DMA bus
JP3340738B2 (ja) 並行パケットバスに関する方法及び装置
EP0239937B1 (en) Serial communications controller
US4785396A (en) Push-pull serial bus coupled to a plurality of devices each having collision detection circuit and arbitration circuit
US5029124A (en) Method and apparatus for providing high speed parallel transfer of bursts of data
US4965793A (en) Method and apparatus for interfacing a system control unit for a multi-processor
US4071887A (en) Synchronous serial data adaptor
US7328399B2 (en) Synchronous serial data communication bus
US5374926A (en) Communications circuit having an interface for external address decoding
EP0326696A2 (en) Hybrid communications link adapter incorporating input/output and data communications technology
US4106091A (en) Interrupt status indication logic for polled interrupt digital system
US4945473A (en) Communications controller interface
US3500466A (en) Communication multiplexing apparatus
US4642630A (en) Method and apparatus for bus contention resolution
EP0321628B1 (en) Shared memory interface for a data processing system
EP0392565B1 (en) System bus control system
US5159684A (en) Data communication interface integrated circuit with data-echoing and non-echoing communication modes
EP0425839B1 (en) Data processing system channel
US4103336A (en) Method and apparatus for allocating bandwidth on a loop system coupling a cpu channel to bulk storage devices
US4736365A (en) Method and apparatus for controlling access to an asynchronous communication network
JP3516451B2 (ja) 通信バスシステムとかかるシステムで使用されるステーション
JP3703532B2 (ja) 多重化アドレスバスを備えたコンピュータシステム