JPS63114628A - 熱可塑性樹脂複合材料の加工方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂複合材料の加工方法

Info

Publication number
JPS63114628A
JPS63114628A JP61260437A JP26043786A JPS63114628A JP S63114628 A JPS63114628 A JP S63114628A JP 61260437 A JP61260437 A JP 61260437A JP 26043786 A JP26043786 A JP 26043786A JP S63114628 A JPS63114628 A JP S63114628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
rolling
sheet
composite material
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61260437A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Oono
大野 賢祐
Yasumitsu Uno
宇野 泰光
Yukio Uchiyama
内山 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61260437A priority Critical patent/JPS63114628A/ja
Publication of JPS63114628A publication Critical patent/JPS63114628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は、2a類以上の熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹
脂複合材料からなるシートもしくはフィルムなどの成形
体の加工方法に関し、耐衝撃性等の物性の優れた熱可星
性せ成樹脂複合体を提供するものである。
(従来技術) 結晶性高分子材料を延伸や押し出しにより塑性変形させ
ると変形方向に配向して新たな構造が発現し、変形量が
大きくなるにつれて更に分子鎖の配向が良くなり高分子
材料の力学的性質が著しく向上することが知られている
。例えば、超延伸、固体押し出し、圧延、ゾーン延伸、
ダイス引抜き、ゲルフィルム延伸などの方法により高弾
性率、高強度を示すシート、フィルム、丸棒、糸などが
作成される。
しかし、熱可塑性樹脂複合材料では必ずしも力学的物性
は向上しない。特に、引張りによる延伸では延伸物にボ
イド等の欠陥部分が発生しやすく、欠陥部分が力学的物
性向上の粗害となる。
また一般に、Zfii類以上の熱可塑性樹脂を含む熱可
塑性樹脂複合材料では、熱可塑性樹脂どうしが互いに相
溶(溶解)することはまれで、非相鼎となり相分離する
。この様な系では、熱可塑性樹脂複合材料の物性は劣っ
たものとなり、実用に適しない為、種々の工夫により混
和性の向上を図っている。すなわち熱可塑性樹脂の粘度
等の調整や、適切な混練方法をとることにより微細分散
化を図ったり混和性を助ける相溶化剤を添加して、非連
続相と連続相をなす熱可塑性樹脂との界面に相互作用を
付与させ混和性を向上させ微分散化を図る等々によって
物性向上を計る努力がなされている。
しかし必ずしも満足できる物性が得られることは少なく
、また特殊の相溶化剤を必要とする為コストアップにな
るなどの問題点を含んでいる。
(発明の概要) 本発明は、熱可塑性樹脂(a)からなる連続相と、熱可
塑性樹脂(b)からなり前記連続相中に分散した非連続
相とからなる熱可塑性樹脂複合材料を、圧延倍率1.5
〜工0の範囲に圧延加工し、非連続相をなす熱可塑性樹
脂粒のアスペクト比を2以上にすることによって力学的
物性を著しく向上せしめる熱可塑性複合材料の加工方法
孟;関する。
すなわち、発明者らは圧延加工を行なうことによって、
熱可塑性複合材料の非連続相部分にボイド等の発生が抑
えられ、また圧延加工後の非連続相部分のアスペクト比
を2以上にすることによって力学的特性が著しく向上す
ることを見出した。
(発明の詳細な説明) 本発明に用いられる熱可塑性樹脂複合材料を構成する熱
可塑性樹脂(a)、(b)としては、一般に成形用材料
として用いられる熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー
又はエラストマーを用いることができる。
具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ふっ素樹脂
、ポリエステル、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポ
リフレタン、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリイミド、及
びこれらの共重合体、アクリロニトリルブタジェンスチ
レン樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
フェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポ
リエーテルイミド、ポリサルフオン、ボリアリレート、
ポリエーテルケトン、ボリエーテルサルフオン、ポリア
ミドイミドなどを挙げることができる。
これ等の樹脂ないしニジストマーを28i以上組合せて
連続相を形成する熱可塑性樹脂(a)と非連続相を形成
する熱可塑性樹脂(b)とする。
いずれが熱可塑性樹脂(a)となるかは、組合された樹
脂ないしエラストマーの種類とt比によって定まり、目
的に応じて任意に選択し得るが、耐油性等物性の面から
、結晶性樹脂を熱可塑性樹脂(a)とし、非品性樹脂を
熱可塑性樹脂(b)とするのが望ましい。
樹脂の組合せによっては、圧延を施しても熱可塑性樹脂
(b)の粒子が微細化するだけでアスペクト比が2以上
になり難い場合がある。
一定の圧延力を受けたとき、分散相が盤状に引き伸ばさ
れるが、切断されて微粒子となるかは、連続相の変形に
対して分散相の変形が追随するかどうかで決まる。分散
相の形態が圧延によってどのように変化するかは、連続
相及び分散相を形成する材料の特性の相対的なバランス
で決まるものであ昏へ分散相の材料の圧延条件下での強
度(弾性率)が高く、伸度の高い場合に盤状に引き伸ば
される。非品性樹脂を分散相に用いたときには、一般に
ガラス転移点以下の温度では伸度はほぼ一定の低い値を
示すので、弾性率の大きい樹脂を選択して低温側で圧延
することによって盤状に引き伸ばされた形態が得られ易
い。
特に、熱可塑性樹脂(a)としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオキシ
メチレン、ポリフェニレンサルファイ、ド、熱可塑性樹
脂(b)としては、ポリフェニレンエーテル、ボリカー
ポネー)、ABS樹脂、ポリ塩化ビニール、ポリメチル
メタアクリレート、ポリスチレン、変性ポリスチレンが
好ましい。
これらの熱可塑性樹脂211類以上を、ロール混練機、
押出混練機、パンバリミキサー又は各a[の溶融混線機
を用いて溶融混練するか、又は、溶剤に溶解混合し流延
等によりシート状、フィルム状の成形体を得る。溶融混
練したものは、そのままでシート状、フィルム状等の形
状tなすものはそのまま圧延加工して良いが、一般には
さらに圧縮成形、押出成形、射出成形、カレンダー成形
等によって、シート状、フィルム状、棒状等の成形体に
賦形する。溶融混線又は溶解混合時に熱可塑性樹脂の他
に、無機の充填材、ガラス繊維、有機繊維、カーボンフ
ァイバー等の強化材、増量材、種々の安定剤、エラスト
マー、相溶化剤、顔料などを必要に応じて添加すること
ができる。
圧延加工は、ロール圧延材による圧延加工が一般的であ
るが、棒状や異形の成形体では、鍛造、転造、押し出し
などの加工機械を用いた圧延加工が適する。
圧延倍率は、複合材料がシート又はフィルム等の板状で
あるときは、 圧延倍率=(圧延前の庫み)/(圧延後の厚み)プロフ
ァイル状複合材料であるときは、圧延倍率=(圧延前の
外寸)/(圧延後の外寸)で表わされ、圧延加工は、1
.5〜10の範囲が適し、好ましくは、2〜5倍圧延す
る。圧延倍率が1.5より小さい場合には、圧延後の熱
可塑性複合材料を構成する非連続相をなす熱可塑性樹脂
粒のアスペクト比が2より小さくなる。従って、力学的
特性の向上効果が出ない。また、圧延倍率が10より大
きい場合には、成形体の表面にきれつを生じたり、複合
材料内にボイドが発生したりする。
従って力学的特性が損害されることになる。圧延加工は
、1段で目的の形状迄底形するよりも数回にわけて圧延
する方がより加工しやすい。特に圧延倍率が大きい場合
(3以上)では、成形体の表面が荒れるなどの現象が生
じるため、通常1回の圧延倍率は、2以下で行うのが好
ましい。また、シート状やフィルム状の成形体では、一
方方向のみの圧延ではなく、縦方向及び横方向に圧延加
工し目的成形体を得る方が良好な物性値が得られた。
また圧延加工時の成形体は予め、加熱することによって
より容易に圧延加工できる。加熱温度は、熱可塑性複合
材料を構成する熱可塑性樹脂の連続相をなす熱可塑性樹
脂のガラス転移点又は溶融温度より低い温度とすること
が必要である。好ましくは、ガラス転移点又は溶融温度
より、10〜90℃好ましくは20〜85℃程度低い温
度まで加熱する。もちろん加熱せずに常温で圧延加工し
てもさしつかえないがこのときは圧延に著しく大きな力
を必要とするので経済的でない。また圧延加工を押出機
等によるシート成形と連続して実施する場合には、シー
ト成形時の冷却工程を省略して直接圧延加工することよ
り効果的である。
加熱温度は、とくに連続相をなす材料の溶融温度(融点
又はガラス転移温度)を考慮して、慎重に選ぶ必要があ
る。加熱温度が連続相のガラス転移点又は溶融温度より
高いと、圧延加工性が悪い上に連続相となる材料の物性
が向上しない。また、非連続相をなす材料の変形が充分
に行なわれず、アスペクト比が2未満となって、圧延に
よる物性の向上が認められないことが多い。
アスペクト比とは、非連続相を形成する熱可塑性樹脂粒
子の長径/樹脂粒子の厚みで表わされ、通常厚み方向断
面写真より測定される。
なお、厚みは粒子中央部の厚みで代表させるものとする
圧延前の成形体は、一般に連続相をなす熱可塑性樹脂に
非連続相をなす熱可塑性樹脂が分散した形態をなす。も
ちろん混合条件、それぞれの組合せ等により、分散形態
、分散粒子(非連続相をなす樹脂ン径は異ったものとな
るが、いずれの場合でも充分混練された系では、分散粒
子は球形に近い形態をなすことが多い。分散粒子形状が
球形に近い状態では力学的物性は向上しない。力学的物
性を向上させるためには、粒子径を極めて微細(2μm
以下)にしたり、相溶化剤を用いて連続相との界面に何
等かの化学的結合を生せしめるなどの唖めて高度の技術
を必要とする。本発明者らは、分散粒子を前述の加工方
法により扁平にすることにより力学的物性が飛躍的に向
上することを見い出した。すなわち、圧延加工により、
分散粒子のアスペクト比が2以上好ましくは3以上とな
るときに充分な物性の同上があった。アスペクト比が、
2より小さい値では、力学物性の向上はわずかであり大
きな効果が認められなかった0力学的特性の向上は特に
、引張り強度、曲げ強度、弾性率、@撃強度等に効果が
あった0また、耐油性などの耐薬品性向上に効果があっ
た。
次に実施例及び比較例を用いて本発明を説明する。尚、
実施例及び比較例に用いた装置は下記のものを使用した
ロール圧延機  関西ロール■裂 8’X24’直列2Bカレンダー 溶融混練ミル  東洋精機製 ラボ−プラストミル 粉砕機     東亜機械裂作所與 圧縮成形機   神藤金属工業所製 出力H37Ton 最大使用圧カニ 210ky/ctA 射出成形機   毛様製作所製 M4OA−8T 押し出し機   サーモプラスチック■製ベントff1
400   L/D=28アイゾツト衝隼試験機 東洋
精機製 査定型電子顕微鏡   日立製作所裂 Hf1S−2R 実施例1 ポリフェニレンエーテル(ポリ−2,6−ジメチ#−1
,4−フェニレンエーテル、−4油(t[、クロロホル
ム中30℃の極限粘度0.48 di/ P ) 25
重f%、ポリプロピレン(三菱ポリプロMA−6)25
重量%、及び相溶化剤としてポリスチレン変性体(ポリ
スチレンと無水マレイン酸(8モル%)の共重合体)2
5重Hsとポリプロピレン変性体(ポリプロピレンにグ
リシジルメタクリレートを5モルチグラフト)25重量
%Y混合し、溶融混線ミルを用いて280℃の温度で6
分間溶融混練した。溶融混練して得られた、熱可塑性樹
脂複合体を粉砕機を用いて粉砕しベレット状にした後、
圧縮成形機を用いて、210℃の温度で底形し6簡厚み
のシートを得た。
得られた熱可塑性樹脂複合シートを走査型電子顕微鏡を
用いて観察したところポリプロピレンが連続相を構成し
、ポリフェニレンエーテルが非連続相を構成していた。
また相溶化剤はポリフェニレンエーテルの非連続相内部
及び界面に分布していると推定された。非連続相は、は
ぼ球形の形状をもった分散で、平均粒径は、約2.5μ
庖であった。また、この複合材料からなるシートの曲げ
弾性率は、15,0001v/d、アイゾツト(ノツチ
付き)衝撃強度は、2.0橡−cm / tylであっ
た。
得られたシートを、140℃雰囲気下にio分間放置し
た後、ロール圧延機を用いて3m厚みのシートに圧延(
たて方向)し、さらに、これと直角方向に圧延(よこ方
向)して2鶏厚みのシートを得た。このときロールの表
面温度は、100℃に保持した。
得られた圧延シートを、走査型電子顕微鏡を用いて、シ
ートのたて方向の断面及びよこ方向の断面を観察したと
ころ、非連続相をなす分散粒子は、扁平となりその平均
アスペクト比は、5であった。
またこのシートの曲げ弾性率は、xc+、200kf/
 c+I、アイゾツト(ノツチ付き)衝撃強度は、60
kp −an / cyA以上であった。すなわち、力
学的特性が大巾に向上したシートが得られた。
実施例2 ポリフェニレンエーテル(実施例1と同じ)55f[量
係、ポリアミド(6−ナイロン、BASF−ウルトラミ
ツドKR−4411>451f%を混合し、押し出機に
よる混練し、ベレット状とした。さらに、射出成形機を
用いて4n厚みのシートを得た。
得られた熱可塑性樹脂複合シートを走査型電子顕微鏡で
観察したところ、ポリアミドが連続相を構成し、ポリフ
ェニレンエーテルが非連続相を構成した。非連続相は、
はぼ球形の形状をもった分散をしており、平均粒径は約
3μmであった。またこのシートの曲げ弾性率は、22
,700 kf/d。
アイゾツト(ノツチ付き)衝撃強度は、3.1kf−m
/−であった。
得られたシートを180℃の雰囲気下に10分間放置し
た後、ロール圧延機を用いて2■厚みのシートに圧延(
たて方向)シ、さらに、これと直角方向に圧延(よこ方
向)して1謳厚みのシートを得た。このときロールの表
面温度は、120℃に保持した。
得られたシートの非連続相をなす分散粒子の平均アスペ
クト比は7であることを実施例1の方法と同様の方法で
H認した。
またこのシートの曲げ弾性率は、26,900kf/d
、アイゾツト(ノツチ付き)衝撃強度は601ot −
cm / c1以上で、力学的特性が大巾に向上してい
ることが確認された。
実施例3 ポリプロピレン(三菱ポリプロM A −6) 50!
i量チとポリアミド(実施例2と同じ)50重量%とを
混合し、溶融混線ミルを用いて、270℃の温度で6分
間溶融混練した。溶融混練して得られた熱可塑性複合体
を粉砕機を用いて粉砕しベレット状にした後、圧縮成形
機を用いて、250℃の温度で成形し6m厚みのシート
を得た。
得られた熱可塑性樹脂複合シートは、ポリプロピレンが
連続相を構成し、ポリアミドが非連続相全構成している
ことが確認されたが、非連続相は不定形をなし、100
μm〜400μmの大きさの島状をなしていた。
このシートの曲げ弾性率は、14,000 h/cvl
、アイゾツト(ノツチ付き)衝撃強度は2.5に9−c
alcIlであった。
得られたシートを、140℃の雰囲気下に10分間放置
した後、ロール圧延機を用いて3m厚みのシートに圧延
(たて方向)シ、さらに、これと直角方向に圧延(よこ
方向)して2mm厚みのシートを得た。このときロール
の表面温度は、100℃に保持した。
得られた圧延シートの非連続相は、扁平となり、だ円球
状の形状となった。平均アスペクト比は3であった。
またこのシートの曲げ弾性率は、17,400ky/a
!、アイゾツト(ノツチ付き)衝撃強度は60kg −
cm / ad以上で、力学特性が大巾に向上している
ことが確認された。
実施例4 ポリプロピレン(三菱ポリプロ、MA−6)50重−!
1%とポリエチレンテレフタレート(クランKL−23
6RB)50重′j!に係とを混合し、溶融混練ミル全
開いて、270℃の温度で6分間溶融混練した。溶融混
線して得られた熱可塑性複合体を粉砕機を用いて粉砕し
ベレット状にした後、圧縮成形機を用いて、260℃の
温度で成形し6日厚みのシートを得た。
得られた熱可塑性樹脂複合シートは、ポリプロピレンが
連続相を構放し、ポリエチレンテレフタレートが非違、
続相を構成していることが確認されたが、非連続相は不
定形で、100〜500μmの大きさの島状をなしてい
た。このシートの曲げ弾性率は、16,000 kp/
i、アイゾツト(ノツチ付きJ衝撃強度は2.0 kg
 −cal calであった。
得られたシートを、140℃の雰囲気下に10分間放置
した後、ロール圧延機を用いて3鵡厚みのシートに圧延
(たて方向)シ、さらに、これと直角方向に圧延(よこ
方向ンして2m厚みのシートを得た。このときロールの
表面温度は、100℃に保持した。
得られた圧延シートの非連続相は扁平となり、だ円球状
の形状となった。平均アスペクト比は、3であった。
またこのシートの曲げ弾性率は、19,900kP/−
、アイゾツト(ノツチ付きL@撃強度は60kg −c
m / cd以上で、力学的特性が大巾に向上している
ことが確認された。
比較例1 ポリフェニレンエーテル(実施例1と同じ)25重i%
、ポリプロピレン(実施例1と同じ)25重i%、及び
相溶化剤としてポリスチレン変性体(実施例1と同じ)
25ii%とポリプロピレン変性体(実施例1と同じ)
25重i−%を混合し、実施例1と同様の方法で、6寵
厚みの実施例1と同様のシートを得た。
得られたシートを、実施例1と同様にロール圧延処理を
行った。本比較例では、3鵡厚みのシートに圧延(たて
方向)シ、さらにImm厚みのシートに圧延(よこ方向
)し、さらに、0.7 tx厚みにたて方向圧延し、0
.4簡厚み迄よこ方向圧延したシートを得た。(圧延倍
率=15ンアスベクト比は、約10であった。
得られた圧延シートを、走査型電子顕微鏡を用いて観察
したところ、非連続相をなす分数粒子は、扁平となって
いたが、比較的分散粒子径の大きな非連続相は、一部破
砕され不定形となリポイドの発生が見られた。また、扁
平となった非連続相の端部にもボイドの発生が見られた
このシートの圧延前の力学物性は実施例1と同様であっ
たが、圧延後の曲げ弾性率は、19.500kl/di
で向上していたが、アイゾツト(ノツチ付き、5枚重ね
)衝撃強度は、1.5 # −an/ cdで向上は見
られなかった。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 長 谷 正 久 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性樹脂(a)からなる連続相と、熱可塑性樹脂(
    b)からなり前記連続相中に分散した非連続相とからな
    る熱可塑性樹脂複合材料を、圧延倍率1.5〜10の範
    囲に圧延加工し、熱可塑性樹脂複合材料中に分散された
    少なくとも1種類の熱可塑性樹脂粒のアスペクト比を2
    以上とすることを特徴とする熱可塑性樹脂複合材料の加
    工方法。
JP61260437A 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂複合材料の加工方法 Pending JPS63114628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260437A JPS63114628A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂複合材料の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260437A JPS63114628A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂複合材料の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114628A true JPS63114628A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17347924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260437A Pending JPS63114628A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂複合材料の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114628A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273789A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
WO2003000482A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Article en resine et son procede de production
JP2004352784A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 熱可塑性樹脂成形品
WO2019208825A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ブリヂストン コンポジットプリプレグ、及び、積層体
WO2019208810A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ブリヂストン コンポジットプリプレグ及びコンポジット積層体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144064A (en) * 1976-05-27 1977-12-01 Sumitomo Chemical Co Method of orientating polysulphone system resin film or sheet
JPS5377277A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Sumitomo Chemical Co Production of amorphous aromatic high molecular and strenth film
JPS5540705A (en) * 1978-09-16 1980-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Highly transparent and impact-resistant molded article having specific structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144064A (en) * 1976-05-27 1977-12-01 Sumitomo Chemical Co Method of orientating polysulphone system resin film or sheet
JPS5377277A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Sumitomo Chemical Co Production of amorphous aromatic high molecular and strenth film
JPS5540705A (en) * 1978-09-16 1980-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Highly transparent and impact-resistant molded article having specific structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273789A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
WO2003000482A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Article en resine et son procede de production
US6893593B2 (en) 2001-06-26 2005-05-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Resin formed article and method for production thereof
JP2004352784A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 熱可塑性樹脂成形品
WO2019208825A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ブリヂストン コンポジットプリプレグ、及び、積層体
WO2019208810A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ブリヂストン コンポジットプリプレグ及びコンポジット積層体
JPWO2019208810A1 (ja) * 2018-04-27 2021-05-20 株式会社ブリヂストン コンポジットプリプレグ及びコンポジット積層体
JPWO2019208825A1 (ja) * 2018-04-27 2021-05-27 株式会社ブリヂストン コンポジットプリプレグ、及び、積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022252266A1 (zh) 一种复合增韧耐高温聚乳酸改性材料及其制备方法
Wu et al. Tensile performance improvement of low nanoparticles filled-polypropylene composites
Yang et al. Properties of lignocellulosic material filled polypropylene bio-composites made with different manufacturing processes
CN101016401B (zh) 一种基于回收abs的注塑组合物
Shirai et al. Thermoplastic starch/polyester films: Effects of extrusion process and poly (lactic acid) addition
Jiang et al. Structure and improved properties of PPC/PBAT blends via controlling phase morphology based on melt viscosity
Dimitrova et al. On the compatibilization of PET/HDPE blends through a new class of copolyesters
Lackner et al. Mechanical properties and structure of mixtures of poly (butylene-adipate-co-terephthalate)(PBAT) with thermoplastic starch (TPS)
US6649103B1 (en) Process for making multiphase polymeric film having a lamellar structure with controlled permeability and/or controlled mechanical properties
Xu et al. Lightweight micro-cellular plastics from polylactide/polyolefin hybrids
Wang et al. Compatibilization of poly (lactic acid)/ethylene‐propylene‐diene rubber blends by using organic montmorillonite as a compatibilizer
Ding et al. The effects of extrusion parameters and blend composition on the mechanical, rheological and thermal properties of LDPE/PS/PMMA ternary polymer blends
WO2023071014A1 (zh) 一种高挺度高强韧可全降解pbat/pla树脂组合物及其制备方法
Dorigato et al. Effect of nanofillers addition on the compatibilization of polymer blends
CN111944291B (zh) 一种聚乳酸树脂组合物及其制备方法
JPS63114628A (ja) 熱可塑性樹脂複合材料の加工方法
Deetuam et al. Improvements in morphology, mechanical and thermal properties of films produced by reactive blending of poly (lactic acid)/natural rubber latex with dicumyl peroxide
Saiwaew et al. Development and characterization of poly (lactic acid)/fish water soluble protein composite sheets: a potential approach for biodegradable packaging
Trimnell et al. Extrusion processing of granular starch‐g‐poly (methyl acrylate): Effect of extrusion conditions on morphology and properties
Hassan Mechanical, thermal, and morphological behavior of the polyamide 6/acrylonitrile–butadiene–styrene blends irradiated with gamma rays
GB2087903A (en) Polyester block copolymer blends with graft polymers
Direksilp et al. Performance improvement of PS from expanded polystyrene off-grade
JP3130340B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物構造体及びその製造法
CN112512960B (zh) 具有增强性能的生物基聚酯共混物
Al-Shalchy et al. Mechanical Properties of Polyvinyl Chloride and Polypropylene Hybrid Polymeric Nanocomposites for Structural Applications.