JPS63113542A - 光導電性組成物 - Google Patents

光導電性組成物

Info

Publication number
JPS63113542A
JPS63113542A JP25864186A JP25864186A JPS63113542A JP S63113542 A JPS63113542 A JP S63113542A JP 25864186 A JP25864186 A JP 25864186A JP 25864186 A JP25864186 A JP 25864186A JP S63113542 A JPS63113542 A JP S63113542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represent
photoconductive
sensitizing dye
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25864186A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25864186A priority Critical patent/JPS63113542A/ja
Publication of JPS63113542A publication Critical patent/JPS63113542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光導電体を結着樹脂中に分散させて成る光導
電性組成物において、光導電体を新規な色素により分光
増感した光導電性組成物に関する。
(従来の技術) 光導電体−樹脂分散系の電子写真感光層においては、す
でに多くの分光増感用色素が知られている。これらの分
光増感用色素に要求される性質はいろいろあるが、光導
電体に良く吸着すること、増感効率が高いこと、暗所に
おける電子写真感光層の抵抗を必要以上に低下させない
ことなどは特に重要な点である。これらの要件を満す色
素の例は米国特許3052540号、同3110591
号、同3125447号、同31281’79号、同3
132942号、同3241959号および同3121
008号明細書、および英国特許1093823号明細
書に記載されている。
一方、赤色光ないし赤外線に対する分光増感用色素につ
いては米国特許3619154号、同3682630号
明細書等に記載されており、なかでもかかる長波長光(
例えば700nm以上)に対する分光増感にはシアニン
色素、特にメチン鎖の長い(例えば5個以上)のポリメ
チン色素が中心となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの色素は概して分解し易く、色素
の保存中ないしは電子写真感光層の製造工程および保存
中に著しく分解し、性能が低下するという実用上の大き
な欠点があった。原填等は赤色光ないし赤外線に対する
増感色素が、より短波長光(可視光)に対する増感色素
より不安定であることを述べている。(「工業化学雑誌
」第66巻第2号26ページ(1963年))。特にこ
の不安定性は増悪色素中のメチン鎖が長くなる程増大す
る傾向を示すため、特に750nm以上の長波長光(例
えば半導体レーザー光)に対して分光増感作用を示す実
用性のある安定な色素の出現が望まれている。
更に、上記の如き長波長光に対する増感効率の高い色素
の出現も望まれている。
従って、本発明の目的は、保存安定性に優れ且つ増感効
率の高い分光増感色素を含む、光導電体−樹脂分散系光
導電性組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、レーザーを光源とした電子写真方
式の感光体として用いることのできる光導電性組成物を
提供することにある。
本発明の更なる目的は、無色透明で遠赤ないし近赤外に
吸収を有し、且つ高い増感効率を与える新規な色素を分
光増感剤として含有する光導電性組成物を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記諸口的は、光導電体、増感色素および結着樹脂を含
有する光導電性組成物において、該増感色素が下記一般
式CI)で表わされる化合物であることを特徴とする光
導電性組成物により達成されることが見出された。
一般式(1) 式中m及びnはたがいに同一または異っていてよく0ま
たは1を表わし、qは0,1.2または3を表わす。
R1及びR2はたがいに同一または異っていてもよく置
換もしくは未置換のアルキル基を表わす。
R3、R4及びR6は各々同一または異なっていてもよ
く水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
、置換もしくは未置換のアミノ基またはハロゲン原子を
表わし、及び/又はR3とRいR4とR6及び/又はR
3とR5で縮合6員環を形成する。
Z、及びZ2はたがいに同一または異っていてもよく、
5員環または6員環を形成するに必要な原子群を表わし
、それらの環は更に置換基を存していてもよい。
Ql及びQ2は、4−チアゾリジノン、4−オキサゾリ
ジノン、4−イミダリジノン、5−チアゾリジノン、5
−オキサゾリジノン又は5−イミダリジノン環を形成す
るに必要な原子群を表わす。
Ll及びL2はメチン基または置換メチン基を表わす。
XOはアニオンを表わす。
pは1または2を表わし、化合物が分子内塩を形成する
ときはpは1である。
一般式(I)で表わされる化合物の各置換基は次に示す
置換基が好ましい。
即ちRo及びR2は、たがいに同一または異っていても
よく、炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、
ビニルメチル基、シクロヘキシル基など)または置換ア
ルキル基(置換基として例えば、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジ
ルオキシルカルボニル基など)、炭素数8以下のアルコ
キシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオ
キシ基、フェネチルオキシ基など)炭素数10以下の単
環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−ト
リルオキシ基など)炭素数3以下のアシルオキシ基(例
えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、
炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基、メシル基など)カルバモイル基
(例えばエルバモイル基、N。
N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基
、ピペリジノカルボニル基など)、スルファモイル基(
例えばスルファモイル基、N、 N −ジメチルカルバ
モイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホ
ニル基など)炭素数10以下の了り−ル基(例えばフェ
ニル基、4−クロルフェニル基、4−メチルフェニル基
、α−ナフチル基など)などで置換された炭素数18以
下のアルキル基)が好ましい。
Z、及びZ2はたがいに同一または異っていてもよく5
員、6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、
その環は例えばチアゾール核(例えばチアゾール、4−
メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、5−メチ
ルチアゾール、5−フェニルチアゾール、4.5−ジメ
チルチアゾール、4.5−ジフェニルチアゾール、4.
(2−チェニル)チアゾール等)、ベンゾチアゾール核
(例えばベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾー
ル、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチ
アゾール、7−クロロベンゾチアゾール、4−メチルベ
ンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メ
チルベンゾチアゾール、5゜6−シメチルベンゾチアゾ
ール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾ
チアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール
、5−フェニルベンゾチアゾール、4−メトキシベンゾ
チアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メト
キシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾー
ル、5−シアノベンゾチアゾール、5−フルオロヘンゾ
チアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、テトラヒ
ドロベンゾチアゾール、5.6−シメトキシベンゾチア
ゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、6−ヒドロ
キシベンゾチアゾール等)、ナフトチアゾール核(例え
ばナフト−(1,2−d)チアゾール、ナフト〔2゜1
−d〕チアゾール、ナフト(2,3−d)チアゾール、
5−メトキシナフト(2,1−d)チアゾール、5−エ
トキシナフト(2,1−d)チアゾール、8−メトキシ
ナフト(1,2−d)チアゾール、7−メトキシナフト
(1,2−d)チアゾール等)、オキサゾール核(例え
ば4−メチルオキサゾール、5−メチルオキサゾール、
4−フェニルオキサゾール、4.5−ジフェニルオキサ
ゾール、4−エチルオキサゾール、4.5−ジメチルオ
キサゾール、5−フェニルオキサゾール等)、ベンゾオ
キサゾール核(例えばベンゾオキサゾール、5−クロロ
ベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、
5−フェニルベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオ
キサゾール、5,6−シメチルベンゾオキサヅール、4
,6−シメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベン
ゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール、5
−フルオロベンゾオキサゾール、6−エトキシベンゾオ
キサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、6−
ヒドロキシベンゾオキサゾール等)、ナフトオキサゾー
ル核(例えばナフト(1,2−d〕オキサゾール、ナフ
トr−2:  1−a〕オキサゾール、ナフト(2,3
−d)オキサゾール等)、セレナゾール核(例えばセレ
ナゾール、4−メチルセレナゾール、4−フェニルセレ
ナゾール、4゜5−ジフェニルセレナゾール等)、ベン
ゾセレナゾール核(例えばベンゾセレナゾール、5−ク
ロロベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾー
ル、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−フェニルベ
ンゾセレナゾール等)、ナフトセレナゾール核(例えば
ナフト(1,2−d’)セレナゾール、ナフト(2,1
−d)セレナゾール、ナフト(2,3−d)セレナゾー
ル等)、チアゾリン核(例えばチアゾリン、4−メチル
チアゾリン、4−フェニルチアゾリン等)、オキサゾリ
ン核(例えば5,5−ジメチルオキサゾリン等)、イソ
オキサゾール核(例えば5−メチルイソオキサゾール等
)、ベンゾイソオキサゾール核(例えばベンゾイソオキ
サゾール等)、3.3−ジアルキルインドレニン核(例
えば3.3−ジメチルインドレニン、3,3.5−トリ
メチルインドレニン、5−クロロ−3,3−ジメチルイ
ンドレニン、5−エトキシカルボニル−3,3−ジメチ
ルインドレニン等)、2−ピリジン核(例えばピリジン
、5−メチルピリジン等)、4−ピリジン核(例えばピ
リジン等)、2−キノリン核(例えば6−ニトキシキノ
リン、6−エチルキノリン、6−クロロキノリン、8−
フルオロキノリンなど)、4−キノリン核(例えば8−
メチルキノリン、8−フルオロキノリン、6−クロロキ
ノリン等)、1−イソキノリン核(例えばイソキノリン
等)、ベンゾテルルアゾール核(例えばベンゾテルルア
ゾール、5−クロロベンゾテルルアゾール、5−メチル
ベンゾテルルアゾール、5−メトキシテルルアゾール等
)ナフトテルルアゾール核(例えばナフト(1,2−d
〕テルルアゾール、ナフト(2,1−d)テルルアゾー
ル等)が好ましい。
Z2により形成される環としては前記以外以下に示すも
のも好ましく用いられる。
ベンゾイミダゾール核(例えば1−メチルベンゾイミダ
ゾール、1−エチルヘンシイミダゾール、1−ベンジル
ベンゾイミダゾール、5.6−シメチルー1−エチルベ
ンゾイミダゾール、5.6−ジクロロ−1−(2−メト
キシエチル)ベンゾイミダゾール、5−クロ0−1−エ
チル−6−メチルベンゾイミダゾール、5.6−ジクロ
ロ−1−(2−フェニルエチル)ベンゾイミダゾール、
6−クロロ−1−エチル−5−トリフルオロメチルヘン
シイミダゾール、6−クロロ−5−シアノ−1−エチル
ベンゾイミダゾール、1. 7−1−リメチレンベンゾ
イミダゾール、1−(2−クロロエチル)ベンゾイミダ
ゾール、1− (2,2,2−トリフルオロエチル)−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、5−フェノキシ
−1−エチルベンゾイミダゾール等)イミダゾール核(
例えば1−エチルイミダゾール、1−ベンジルイミダゾ
ール等)ナフトイミダゾール核(例えば1−エチルナフ
ト(2,3−d)イミダゾール等)イミダゾキノリン核
(例えば1−エチルイミダゾ(4,5−b〕キノリン等
)イミダゾ(4,5−b)キノキサリン核(例えば1.
3−ジメチルイミダゾ〔4゜5−b〕キノキサリン1,
3−ジエチルイミダゾ(4,5−b)キノキサリン、1
.3−ジアリルイミダゾ(4,5−b)キノキサリン、
1.3−ジフェニルイミダゾ(4,5−b)キノキサリ
ン6−クロロ−1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b
)キノキサリン、6,7−ジクロロ−1,3−ジエチル
イミダゾ(4,5−b)キノキサリン等)ベンゾテルル
アゾール核(例えばベンゾテルルアゾール、5−メチル
ベンゾテルルアゾール等)すフトテルルアゾール核(例
えばナフト(1,2−d)テルルアゾール、ナフト(2
,1−d)テルルアゾール等) R3、R4及びR6の無置換または置換アミノ基または
異っていてもよく、水素原子、炭素数1〜4の低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基等)、炭素数2〜8のアシル基(例えばアセチル基
、プロピオニル基、ベンゾイル基など)が好ましい。
またR6とR?が互いに連結し、5員環または6員環を
形成するのも好ましい。
更に、R6及び/またはR7はヘンゾピリリウム核のベ
ンゼン環と結合して縮合5または6員環を形成するのも
好ましい。
Rユ、R4及びR1のアルキル基としては炭素数1から
4までの低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
イソプロピル基、ブチル基等)が好ましく、アルコキシ
基については炭素数1から4までのアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等)が好ましい。
R3、R4、R5としては前記以外にヒドロキシ基およ
びベンゾ縮合環も好ましい。
Q、及びQ2は、4−チアゾリジノン環、5−チアゾリ
ジノン環、4−イミダゾリジノン環、5−イミダゾリジ
ノン環、4−オキソシリジノン環又は5−オキサゾリジ
ノン環を形成するのに必要な原子群を表わす。
該へテロ環の置換基としては、炭素数]〜12の置換さ
れてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−シアノ・エチル基、2−メトキシエチル基
、エトキシカルボニルプロピル基、ベンジル基、シクロ
ヘキシル基、2−カルボキシエチル基、2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基等)
、炭素数6〜22の置換されてもよいアリール基(例え
ばフェニル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基
、アセトアミドフェニル基、トリル基、カルボキシフェ
ニル基等)又は、複素環基(例えば、ピリジル基、メチ
ルピリジル基、チアゾリル基等)を表わす。
R3、R2はメチン基または置換メチン基を表わし、メ
チン基の置換基としては、炭素数1から4までのアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、など)、置換アルキル基(側光ばベンジル基、フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチ
ル基など)、炭素数6から10のアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基など)が好ましい。
また、メチン基間でトリメチレン基で架橋1〜メチン鎖
上に炭素6員環を形成するのも好ましい。
Xθはアニオンを表わし、具体的には、クロライド、プ
ロミド、ヨーシト、チオシアナート、パークロラート、
パラトルエンスルホナート、メチルスルフアート、エチ
ルスルフアート、テトラフロロボラートが好ましい。
一般式CI)に示す化合物は種々の合成法により合成す
ることができるが、例えば以下の反応式に示すように、
活性メチル基を存する複素環四級塩誘導体と4−メチル
−2−チオクマリン誘導体との反応により得た中間体(
A)と中間体CB)との塩基存在下による縮合反応によ
り合成することができる。
上記の反応式中、R+、Rz、R3、R4、R2、Z7
、Z2、Q、、Q2、P、m、nおよびqは一般式〔I
〕で説明したものと同意義である。
×1、X2はアニオンを表わしXと同意義、PI%P2
はPと同意義である。
R8は置換又は無置換の低級アルキル基を表わす。
縮合反応に用いる塩基としては通常有機合成に用いられ
る無機塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸ナトリウムなど)および有機塩基(例えばピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、
など)が用いられる。
中間体(A)の合成法としては前記の方法以外に例えば
リサーチ ディスクロージャー(Research D
isclosure) 16325 (163巻29頁
 1977年)、特開昭60−78444号公報、同6
0−78445号公報の方法が挙げられる。
以下に本発明の一般式〔I〕で表わされる化合物の具体
例を記すが、これのみに限定されるものではない。
(以下余白) 化合物例(3) 化合物例(4) 2H5 化合物例(7) 化合物例(8) ztls 2H5 化合物例(11) 化合物例(12) 化合物例(13) 化合物例(14) 化合物例(15) 化合物例(16) 本発明の式CI)のポリメチン色素は種々の光導電性物
質の光導電性、および感度特性を改良するための、無機
および有機の光導電性物質の増感剤として用いられる。
無機の光導電性物質としては酸化亜鉛、酸化チタン、硫
化亜鉛、硫化カドミウム等を使用することができる。有
機の光導電性物質としては、例えば高分子のものでは、
以下の(1)〜(5)のものを挙げることができる。
(1)特公昭34−10966号公報記載のポリビニル
カルバゾールおよびその誘導体、(2)特公昭43−1
8674号公報、特公昭43−19192号公報記載の
ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2
−ビニル−4−(4’−ジメチルアミノフェニル)−5
−フェニル−オキサゾール、ポリ−3−ビニル−N−エ
チルカルバゾールなどのビニル重合体、 (3)特公昭43−19193号公報記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの
共重合体などのような重合体、 (4)特公昭56−13940号公報などに記載のピレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアル
デヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹
脂などの縮合樹脂、 (5)特開昭56−90833号、同56−16155
0号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポリマ
ー。
また低分子のものでは例えば以下の(6)〜(18)の
ものを挙げることができる。
(6)米国特許第3112197号明細書などに記載さ
れているトリアゾール誘導体、 (7)米国特許第3189447号明細書などに記載さ
れているオキサジアゾール誘導体、(8)特公昭37−
16096号公報などに記載さているイミダゾール誘導
体、 (9)米国特許第3615402号、同第382098
9号、同3542544号、特公昭45−555号、特
公昭51−10983号、特開昭51−93224号、
特開昭55−17105号、特開昭56−414旧号、
特開昭55−108667号、特開昭55−15695
3号、特開昭56−36656号明細書、公報などに記
載のボリアリールアルカン誘導体、 (10)米国特許第3180729号、同第42787
46号、特開昭55−88064号、特開昭55−88
065号、特開昭49−105537号、特開昭55−
51086号、特開昭56−80051号、特開昭56
−88141号、特開昭57−45545号、特開昭5
4−112637号、特開昭55−74546号明細書
、公報などに記載されているビラプリン誘導体およびピ
ラゾロン8RR一体。
(11)米国特許第3615404号明細書、特公昭5
1−10105号、特開昭54−83435号、特開昭
54−110836号、特開昭54−119925号、
特公昭46−3712号、特公昭47−28336号明
細書、公報などに記載されているフェニレンジアミン誘
導体、 (12)米国特許第3567450号、特公昭49−3
5702号、西独国特許(DAS)1110518号、
米国特許第3180703号、米国特許第324059
7号、米国特許第3658520号、米国特許第423
2103号、米国特許第4175961号、米国特許第
4012376号、特開昭55−144250号、特開
昭56−119132号、特公昭39−27577号、
特公昭56−22437号明細書、公報などに記載され
ているアリールアミン誘導体、 (13)米国特許第3526501号明細書記載のアミ
ノ置換カルコン誘導体、 (14)米国特許第3542546号明細書などに記載
のN、 N−ビラプリン誘導体、 (15)米国特許第3257203号明細書などに記載
のオキサゾール誘導体、 (16)特開昭56−4.6234号公報などに記載の
スチリルアントラセン誘導体、 (17)特開昭54−110837号公報などに記載さ
れているフルオレノン誘導体、 (1日)米国特許第3717462号、特開昭54−5
9143号(米国特許第415098号に対応)、特開
昭55−52063号、特開昭55−52064号、特
開昭55−46760、特開昭55−85495号公報
、特開昭57−11350号、特開昭57−14874
9号各明細書1公報などに開示されているビラプン誘導
体。
これらの光導電性物質は、場合により2種類以上併用す
ることもできる。
これらの光導電性物質の中では、ポリ−N−ビニルカル
バゾール;トリーp−トリルアミンおよびトリフェニル
アミンなどの如きトリアリールアミンi4,4’−ビス
(ジエチルアミン)−2゜2′−ジメチルトリフェニル
メタンなどの如きポリアリールメタン:および3−(4
−ジメチルアミノフェニル)−1,5−ジフェニル−2
−ピラゾリンなどの如きビラプリン誘導体で代表される
不飽和の複素環含有化合物等が好ましく用いられる。
本発明の式(1)のポリメチン色素を増感剤として含有
する本発明の光導電性組成物はこれらの色素と光導電性
物質及び結着樹脂とを有機溶剤に溶解させることによっ
て得られる。
これを導電性支持体上に回転塗布、ブレード塗布、ナイ
ブ塗布、リバースロール塗布、ディップ塗布、ロッドバ
ー塗布またはスプレー塗布のような通常用いられる方法
で塗布乾燥して感光体として使用することができ、単一
石型の電子写真感光材料の感光層(光導電層)として用
いることができるほか、電荷担体発生層と電荷担体輸送
層の二層を有する機能分離型の電子写真感光材料の電荷
担体発生層として用いることができる。
本発明の光導電性組成物はまた上記有機溶剤溶液からミ
ニスプレー装置などを用いて粒子を製造し、この粒子を
絶縁性溶体に分散させた分散液として光電気泳動法に使
用することができる。
本発明の光導電性組成物は赤色体または赤外線感受性用
のビデオカメラの撮像管の光導電層として、また公知の
信号転送や走査を行う1次元または2次元配列された半
導体回路上全面に設けられた受光層(半導電層)を有す
る固体撮像素子の赤色光または赤外線感受性の光導電層
として用いることができる。
本発明における通常の電子写真窓光体として用いる場合
の増悪色素の使用法は従来から知られている方法によれ
ばよく、光導電体を結合剤樹脂中に分散させてから色素
溶液を添加する方法、あるいは予め色素溶液中に光導電
体を投入し、色素を吸着させてから結合剤樹脂中に分散
させる方法などは特に便利である。本発明における増感
色素の使用量は、要求される増感の度合との関係で広い
範囲にわたっている。すなわち光導電体100重量部に
対し0.0001〜20.0重量部で使用可能であるが
、好ましくは0.001〜10.0重量部の範囲で使用
する。
本発明に使用する増感色素は、単一または二つ以上組合
わせて感光層に含有させることができる。
また、本発明の増感色素は目的により従来知られている
他の分光増感色素(例えばローズベンガル、エオシン、
等)と併用できることは言うまでもない。
また、光導電体の一つである酸化亜鉛に対して、分光増
感を助長する為に酸無水物等を加えることがあるが、本
発明においては本発明の増感色素の安定性が十分に高い
ので、従来知られている電子写真感光層用各種添加剤を
併用することができる点で有利である。
組合せ得る結合剤としては、従来知られている全てのも
のが利用できる。代表的なものは塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合物、スチレン−ブタジェン共重合物、スチレン
−ブチルメタクリレート共重合物、ポリメタクリレート
、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチ
ラール、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂
、エポキシエステル樹脂、ポリエステル樹脂等である。
また、水性のアクリルエマルジョン、アクリルエステル
ヱマルジョンと組合わせることも可能である。
バインダーとして有用な特定の重合体物質の例について
は、リサーチ・ディスクロージャー(1?e−sear
ch Disclosure)、109巻、61−67
頁の「電子写真要素、材料および方法」という題名の下
に記載されている。
一般に増感色素類は酸化に弱く、従って酸化を促す触媒
化合物等との併用はなるべく避けることがのぞましい。
例えばビニル重合開始剤の中、ベンゾイルペルオキシド
の如き過酸化物質、また、不飽和脂肪酸の硬化をうなが
す貴金属の有機酸塩等の使用は注意を要する。この点に
ついては本発明に使用する増感色素といえども、従来の
増感色素と同程度の配慮を要するが、従来のポリメチン
色素にあっては、これらの酸化促進剤と併用しない系に
あっても短時間に分解してしまう難点があった。しかし
ながら、本発明の式(1)の色素を用いればその安定性
は格段に向上する。
−gに、本発明の光導電性組成物に存在させるバインダ
ーの量は、変更可能である。代表的には、バインダーの
有用な量は、光導電性材料と)<イングーの混合物の全
量に対して、約10ないし約90重量%の範囲内である
本発明による電子写真感光層は、従来知られている支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は導電性であることが好ましく、金属板、導
電層を設けたプラスチックフィルム(たとえば、アルミ
ニウム、パラジウム、酸化インジウム、酸化錫、沃化第
一銅との薄層を設けたもの)、導電化処理した紙等がよ
く用いられる。紙の導電化処理剤としては四級アンモニ
ウム塩を含むポリマー(例えばポリビニルベンジルトリ
メチルアンモニウムクロリド、米国特許4108802
号;同4118231号;同4126467号;同41
37217号に記載の主鎖に四級窒素を含むポリマー、
米国特許4070189号;特開昭54−20977号
(米国特許4147550号、Re5earch Di
sclosure # 16258 )に記載の四級塩
ポリマーラテックス等)、ポリスチレンのスルホン酸塩
類、コロイダルアルミナ等がよく知られており、通常は
ポリビニルアルコール、スチレンブタジェンラテックス
、ゼラチン、カゼイン等と併用することが多い。
分散に用いる有機溶剤としては沸点が200℃以下の揮
発性炭化水素溶剤が使用され、とくにジクロロメタン、
クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、テトラクロロ
エタン、ジクロロプロパンまたはトリクロロエタンなど
の、炭素数1〜3のハロゲン化炭化水素が好ましい。そ
の他のクロロベンゼン、トルエン、キシレンまたはベン
ゼンなどの芳香族炭化水素、アセトンまたは2−ブタノ
ン等のケトン類、テトラヒドロフランなどのエーテルお
よびメチレンクロリドなど、塗布用組成物に用いられる
各種の溶剤および上記溶剤の混合物も使用可能である。
溶剤は染料、光導電性物質およびその他の添加剤の全f
f11gに対して1〜100g、好ましくは5〜20g
加えられる。
適当な支持体上の本発明の光導電性組成物の塗布厚は、
広く変えることができる。普通は、約10ミクロンから
約300ミクロン(但し、乾燥前)の範囲内で塗布する
ことができる。乾燥前の塗布厚の好ましい範囲は、約5
0ミクロンないし約150ミクロンの範囲内であること
がわかった。しかし、この範囲をはずれても有益な結果
を得ることができる。この塗布物を乾燥させた場合の厚
さは、約1ミクロンから約50ミクロンの範囲内であれ
ばよい。
更に、本発明の組成物の他の使用態様として、増悪剤を
光電気泳動法に使用する粒子中に含有させて、光電気泳
動法による画像を得ることもできる。光電気泳動法に使
用する粒子は、先に述べたポリ−N−ビニルカルバゾー
ルなどの光導電性物質と本発明の増感剤等からなる溶液
から、ミニスプレー装置を用いて製造される。これらの
粒子はさらにデカン、ドデカン、オクタン、パラフィン
、イソオクタンなどの飽和炭化水素を含む絶縁性液体、
好ましくはアイソパーE1アイソパーH、アイソパーG
(エッソ化学株式会社製造、商品名)等の長鎖アルキル
炭化水素中に分散させて、分散液とし、これを光電気泳
動法に使用する。アイソパーE、アイソパーHおよび、
アイソパーGは会包和炭化水素をそれぞれ99.9.9
9.3および99.8重量%、芳香族炭化水素をそれぞ
れ0゜05.0.2、および0. 2重量%含む。但し
アイソパーHは0.5重量%以下のオレフィンを含有し
ている。それぞれの沸点は115℃〜142℃、174
℃〜189℃および158℃〜177℃である。分散液
中の粒子の量は分散液に対し0゜5〜10重世%、好ま
しくは1〜3重景貴簡ある。
光電気泳動法およびその装置については特公昭45−2
0640号に記載されている。
上記光導電層および粒子中には、光導電層および粒子の
性質を改良するため適宜、必要な添加剤を加えることが
できる。
上記の光電気泳動法において、たとえば、本発明の光導
電性組成物には、電気的に絶縁性のバインダー成分も存
在させることができる。本発明の光導電性組成物をつく
るのに用いられる好ましいバインダーは、絶縁強度が相
当に高(、電気的絶縁性のよいフィルム形成性、疎水性
重合体バインダーである。このような物質を代表する一
例を示すと、次の通りである。;ビニル樹脂、ゼラチン
、セルロースエステル誘導体、硝酸セルロース等の天然
樹脂;ポリエステルおよびポリカーボネートを含むポリ
縮合物;シリコン樹脂;スチレン−アルキド樹脂等を包
含するアルキド樹脂;パラフィン;および各種のミネラ
ルワックス等である。
一般に本発明の光導電性組成物中のバインダーの量は変
更可能であり、代表的にはバインダーの有用な量は、光
導電体とバインダーの混合物の全量に対して約10ない
し約90重量%の範囲内である。
光導電性粒子を製造する際には、荷電調節剤、分散安定
剤も添加され得る、とくに荷電調節と分散安定の両方の
機能を有するラウリルメタアクリレートとスチレンの共
重合体(共重合比4〜2:1)または2−エチルへキシ
ルメタアクリレートとスチレンとの共重合体(共重合比
4:2〜1)などが有利に使用される。
本発明の光導電性組成物には広く一般に、上記の分散安
定剤の他、柔軟性および強度などを向上さるため、たと
えば塩素化ジフェニル、ジメチルフタレートおよびエポ
キシ樹脂(商品名エピコート)などの可塑剤を、光導電
性物質100重量部に対して、60重量部まで、好まし
くは10〜40重量部加えることもできる。
また、強度を向上させるため、特開昭58−65438
号、特開昭58−65439号、特開昭58−1022
39号、特開昭58−102240号、特開昭58−1
07544号、特開昭58−129434号公報にそれ
ぞれ記載されている、尿素化合物、チオ尿素化合物、カ
ルボニルアミン化合物、チオカルボニルアミン化合物、
スルホニルアミン化合物、ジカルボニルアミン化合物な
どの化学増感剤を、光導電性物質100重量部に対して
、1〜100重量部、好ましくは3〜50重量部加える
こともできる。
(実施例) 以下に本発明の具体例を挙げて説明するが、これらに本
発明の内容が限定されるものではない。
実施例1〜5 ボIJ−N−ビニルカルバゾール(商品名ルヒカン17
0.BASF社製18.25℃、THF中>5g、第1
表に示す化合物具体例の色素35mg、3.3′−ジニ
トロベンズアニリド30mgとをメチレンクロライド2
6m1とエチレンクロライド12mβに溶解し、感光液
とした。
この感光液を、ワイヤーラウンドロッドを用いて導電性
透明支持体(100μのポリエチレンテレフタレート支
持体上に、酸化インジウムの蒸着膜を有する表面抵抗1
03Ω)に塗布して約4μの感光層を有する有機薄膜を
得た。
この有機薄膜を、+5kVのコロナ放電により400■
に帯電させて、その電位が1/2に減衰するのに必要な
露光量、即ち、半減露光量El/□(erg/cot)
を測定した。
光源としては、カリリウーアルミニウムヒ素半導体レー
ザー(発振波長780nm)を用いた。
結果を表1にしめす。
第1表 実施例  化合物例 El/2 (erg/eI()実
施例6 有機光導電性物質として4,4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)−2,2’−ジメチルトリフェニルメタン5g1ビ
スフエノールAのポリカーボネート(GE社製、商品名
 レキサン121)5g。
化合物具体例(9)の色素40mg、化学増感剤として
下記構造式のアニリド化合物0.2gをメチレンクロラ
イド30mjl!とエチレンクロライド30m1とに溶
解し、感光液とした。実施例1と同様にして有機薄膜を
作製し、El/□を測定した所、El/□は50.3 
(erg/cJ)であった。
実施例7 微粒子状酸化亜鉛(平均粒子径0.5〜1μm、堺化学
製5azex2000Q)100部(部はすべて重量部
を意味する。)、アクリル系樹脂(三菱レーヨン製ダイ
ヤナールLROO9Q)40重量%トルエン溶液30部
、トルエン60部、および本発明の化合物(16)を1
.OX 10−’Mol/j!のメタノール溶液とした
色素溶液8部を混合し、磁器製ボールミルで2時間混練
して分散液を作った。 この分散液をアルミニウム箔上
に乾燥成約8μmになるように塗布し、次いで50℃の
恒温槽で2時間乾燥し、電子写真感光体を作製した。
実施例1と同様にして、E、I/□を測定した所、El
/□は51.4 (erg/cI11)であった。更に
、50℃・80%RHの条件下で1週間保存後のEl/
□は、51゜6 (erg/cal)で、製造直後と殆
んど変化は認められなかった。
(発明の効果) 本発明の光導電性組成物は、充分な増感効果を示す高感
度な感光体である。又、750部m以上の長波長域にま
で増感する本発明の色素群は、特に従来のレーザー用電
子写真感光体と比較して、著しく高感度とすることがで
き且つ安定性も非常に向上できた。
即ち、本発明では上記のような特徴ある骨格構造の増感
色素を用いることにより従来の、シアニン色素を含む電
子写真感光層が長期の保存に耐えなかった欠点を克服し
た。感光層製造中における増感色素の分解が減ったこと
はもとより、感光層を50°C,80%R,H,(相対
湿度)というような過酷な試験条件においても従来使用
されていたシアニン色素に比べて、非常に優れた安定性
を示した点において著しい効果を有する。・特に、従来
使用の赤色光ないし赤外線増感色素に比べて、格段の安
定性を有する。
本発明における増感色素の使用法は、色素の安定性が高
いので、特別に分散混合条件を設定したり、添加する時
期を慎重に選ぶ等の配慮がいらないので、感光材料を製
造する工程が簡略になり、感光材料の品質、性能が安定
する利点がある。また、光導電体として、酸化亜鉛、酸
化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミニウム等の無機光導電
体を使用する場合、増感色素とこれらの光導電体が共存
すると、特に光照射下で従来公知の増感色素が分解され
易い傾向にあり、特に赤色光子赤外線増感色素を使う場
合には、暗所で感光層製造作業をする等の制限が必要で
あった。本発明によればこの様な制限は著しく緩和され
ることも又著しい効果である。
手続補正書 昭和63年 1月28日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光導電体、増感色素および結着樹脂を含有する光導電性
    組成物において、該増感色素が下記一般式〔 I 〕で表
    わされる化合物であることを特徴とする光導電性組成物
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中m及びnはたがいに同一または異っていてもよく
    0または1を表わし、qは0、1、2または3を表わす
    。 R_1及びR_2はたがいに同一または異っていてもよ
    く置換もしくは未置換のアルキル基を表わす。 R_3、R_4及びR_5は各々同一または異っていて
    もよく水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
    シ基、置換もしくは未置換のアミノ基またはハロゲン原
    子を表わし、及び/又はR_3とR_4、R_4とR_
    5及び/又はR_3とR_5で縮合6員環を形成する。 Z_1及びZ_2はたがいに同一または異っていてもよ
    く、5員環または6員環を形成するに必要な原子群を表
    わし、それらの環は更に置換基を有していてもよい。 Q_1及びQ_2は、4−チアゾリジノン、4−オキサ
    ゾリジノン、4−イミダゾリジノン、5−チアゾリジノ
    ン、5−オキサゾリジノン又は5−イミダリジノン環を
    形成するに必要な原子群を表わす。 L_1及びびL_2はメチン基または置換メチン基を表
    わす。 X^■はアニオンを表わす。 pは1または2を表わし、化合物が分子内塩を形成する
    ときはpは1である。)
JP25864186A 1986-10-31 1986-10-31 光導電性組成物 Pending JPS63113542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25864186A JPS63113542A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光導電性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25864186A JPS63113542A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光導電性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113542A true JPS63113542A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17323090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25864186A Pending JPS63113542A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光導電性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2977229A (en) Supersensitized emulsions comprising simple cyanine dyes
US3110591A (en) Merocyanine sensitized photoconductive compositions comprising zinc oxide
JPS63124054A (ja) 光導電性組成物
US4362800A (en) Sensitized photoconductive compositions and electrophotographic photosensitive layers using such
US3140283A (en) Triarylphosphonium cyclopentadienylide methine dyes and photographic emulsions sensitized therewith
US3567439A (en) Borinium dyes as sensitizers for organic photoconductors
US4469768A (en) Electrophotographic light-sensitive material comprising a charge-generating material and a charge-transporting material
US4394428A (en) Photoconductive composition and elements comprising two different compounds having a dioxaborin nucleas on a derivative thereof
US2882159A (en) Merocyanine sensitizing dyes and photographic emulsions containing them
US4450219A (en) Electrophotographic photoreceptor with thiobarbituric acid derivative
US4356244A (en) Quinoxaline cyanine dye sensitized organic electron donor compounds
US3597196A (en) Sensitization of organic photoconductors with cyanine merocyanine,and azocyanine dyes
JPS63113542A (ja) 光導電性組成物
US4337305A (en) Sensitized organic electron donor compounds
US3560208A (en) Cyanine dye containing a pyrrole nucleus used as a sensitizer for organic photoconductors
JPS63115172A (ja) 光導電性組成物
US3745160A (en) Novel borinium cyanine dyes
US4073652A (en) Direct-positive silver halide emulsions
JPS63113541A (ja) 光導電性組成物
JPS63115173A (ja) 光導電性組成物
US3764317A (en) Photoconductive compositions spectrally sensitized with n substituted2 aminothiophene dyes
JPS63123054A (ja) 光導電性組成物
US3615417A (en) Spectral sensitization of light-sensitive elements using cyanine dyes
JPH0225503B2 (ja)
US3359113A (en) Silver halide emulsions sensitized with methine dyes containing an imidazole nucleus