JPS63112659A - 天然色素の濃縮方法 - Google Patents

天然色素の濃縮方法

Info

Publication number
JPS63112659A
JPS63112659A JP61256957A JP25695786A JPS63112659A JP S63112659 A JPS63112659 A JP S63112659A JP 61256957 A JP61256957 A JP 61256957A JP 25695786 A JP25695786 A JP 25695786A JP S63112659 A JPS63112659 A JP S63112659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
components
extraction
extract
paprika
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61256957A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Aki
安芸 忠徳
Isao Yaginuma
柳沼 勲
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Hitoshi Ito
仁志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUMA KOUSHINRIYOU KK
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
YASUMA KOUSHINRIYOU KK
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUMA KOUSHINRIYOU KK, Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical YASUMA KOUSHINRIYOU KK
Priority to JP61256957A priority Critical patent/JPS63112659A/ja
Publication of JPS63112659A publication Critical patent/JPS63112659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、パプリカオレオレジンから、風味を損なう悪
臭成分、残溜f膜溶媒、油脂成分などを除去する一方、
高濃度の色素成分を簡便、かつ高収率で製造する方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、天然の原料から香味成分、色素成分などの有効成
分を、ヘキサンなどの有機溶剤を用いて抽出することに
より得られる粘稠な液体製品(オレオレジン)が、外国
より多種輸入されている。
特に、パプリカ(学名; Capsicum annu
um L )から得られるオレオレジンは、特をの橙赤
色の色調と耐熱安定性を有し、多くの食品に幅広く利用
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、一般にオレオレジンの製造方法は、溶剤抽出
により実施されているため、有機溶剤に可溶な物質はす
べて抽出されてしまい、有効成分以外の不要成分が含ま
れ、製品純度が上がらないなどのほかに、微量の有機溶
剤の残存が避けられず、健康上の問題が懸念されている
パプリカオレオレジンの場合も、色素成分以外に、香味
成分や、種々の不要成分を含有し、特有のタール臭や、
ヤニ臭的な不快臭がするために、その利用範囲は狭めら
れ、使用量も制約されるため、食品業界から無臭のパプ
リカオレオレジンの完成が切望されている。
しかし、天然原料からの特定有効成分だけの抽出技術は
、世界的にも未だ完成されていないし、オレオレジンか
ら特定有効成分だけを分離する技術も一般的な手法では
不可能とみなされている。
その理由は、オレオレジンなどの抽出物に含まれる成分
が多岐にわたる上、各成分が極めて近似した物性を持つ
ためである。
最近のクロマト分離技術の進歩により純成分の大量分取
手法としての望みはあるが、希釈および溶剤除去が必要
であり、高濃度色素を一段で得ることは困難である。
また、最近、本願出願人は、かかるパプリカオレオレジ
ンの濃縮方法として、超臨界二酸化炭素を用いる方法を
提案した(特願昭60−110167号明細書)。この
方法の一実施態様としては、例えば第2図に示されるよ
うに、溶剤抽出法などで得られたパプリカオレオレジン
を、抽出槽10に充填したのち、所定の温度に加温し、
次に二酸化炭素を圧縮機11で昇圧し、熱交換器12を
通る間に超臨界状態の二酸化炭素として抽出槽10へ供
給し、抽出槽10内で底部から吹き込まれた超臨界二酸
化炭素とパプリカオレオレジンとが接触し、臭気成分、
油脂などは、超臨界二酸化炭素相により抽出され、槽外
に搬出され、この二酸化炭素相は、圧力指示調整器13
で減圧されるとともに、熱交換器14による温度調整と
によって、該二酸化炭素相に溶解していた臭気成分、油
脂成分などの抽出物を分離槽15において分離させると
いう方法である。
なお、抽出物を分離した二酸化炭素相は、圧力指示調整
器16、圧縮機11、熱交換器12を経て系内に再循環
され、また目的物質である抽残物は、抽出層10の底部
より取り出される一方、抽出物は分離層15の底部より
取り出される。
しかしながら、この超臨界二酸化炭素によるパプリカオ
レオレジンの濃縮方法は、臭気成分を含まず、色素成分
の濃度を約3倍に高めることができるが、未だ色素成分
の収率が低く、今−歩工業的に問題点を有していること
が判明した。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされ
たもので、パプリカオレオレジンより臭気成分を除去す
るとともに残存溶媒を含まない色素濃縮物を容易に得る
ことができ、しかも高収率で目的とする色素成分を得る
ことが可能な天然色素の濃縮方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、下記(イ)および(ロ)の工程を
含むことを特徴とする天然色素の濃縮方法を提供するも
のである。
(イ)パプリカオレオレジンを超臨界二酸化炭素を用い
て抽出処理を行う第1工程。
(ロ)前記工程で得られる抽出液を精留する第2工程。
以下、本発明を工程別に詳述する。
(イ)第1工程(抽出工程) 第1工程では、パプリカオレオレジンを超臨界二酸化炭
素によって抽出することにより、臭気成分、有機溶剤残
溜骨、油脂成分などの不純物(以下、単に「不純物」と
いうことがある)を抽出除去するものである。
ここで、パプリカオレオレジンとは、パプリカ(ナス科
の多年牛革、学名; Capsicum annuum
 L)の実を溶剤抽出して得られる粘稠な液体製品であ
り、その主成分はカブサンチン;カロチンおよびビオラ
キサンチン;クルブトキサンチンおよびカブソルビン;
クリプトカブシンなどよりなり、パプリカ特有の香気成
分は2−メトキシ−アルキルピラジンによる。
また、抽出に使用される超臨界二酸化炭素とは、二酸化
炭素の臨界温度(31,1℃)と臨界圧力(72,8気
圧)を越える温度、圧力条件にある二酸化炭素のことで
あり、例えばパプリカオレオレジンを抽出する場合には
、圧力150〜300kg/−・G1好ましくは200
〜250kg/cnl −G5温度31.1〜70℃、
好ましくは35〜40℃である。
さらに、超臨界二酸化炭素によりパプリカオレオレジン
を抽出処理する場合には、!H界三二酸化炭素パプリカ
オレオレジンとの重量比は、40〜100、好ましくは
50〜80である。
前記した条件でパプリカオレオレジンを超臨界二酸化炭
素と接触させると、パプリカオレオレジ中の香気成分中
、悪臭と感じられるタール臭やヤニ臭成分などの不快臭
気成分がまず抽出され、さらに残留有機溶媒成分、油脂
成分などが抽出される。
(ロ)第2工程(精留工程) 第1工程で抽出された抽出液中には、前記したように、
臭気成分、残留有機溶媒成分、油脂、ワンクスなどの不
純物のほかに、目的とする色素成分をも含有されており
、それゆえ前記超臨界二酸化炭素抽出のみでは、色素成
分の収率は劣るものである。
本工程では、第1工程で得られる抽出液をさらに精留(
多段抽出)することにより、抽出液中に含有されている
色素成分を回収するものである。
この精留工程に使用される精留手段としては、通常、多
段抽出塔としても採用されるプレート塔(多孔板塔など
)あるいは充填塔が使用される。
この際、前記第1工程で得られる抽出液は、精留塔下段
に供給され、精留塔の塔頂より臭気成分、残留有機溶媒
成分、油脂成分を含む二酸化炭素相が留出される。
そして、留出された二酸化炭素相は、通常、分離槽にお
いて、圧力40〜80 kg/c& HG、好ましくは
50〜60kg/cfG、温度10〜50℃、好ましく
は20〜40℃の条件下になされて抽出物が分離される
一方、この抽出物の一部が塔上段より還流されて精留塔
内を下降する間に精留効果により不純物と目的とする色
素成分との分離が進むものである。
なお、この精留塔における還流手段としては、前記のよ
うな圧力減少による分離手段によるほか、精留塔の塔頂
部付近に温度勾配を設け、すなわち塔頂部付近において
漸次温度を高くなるように温度勾配を設けることにより
、塔頂部付近でこの二酸化炭素相から抽出物を分離させ
、還流液として使用することも可能である。
かくして、精留塔の塔底部には、色素成分が濃縮され、
この成分は、精留塔の底部より抜き出されて別途製品と
して使用されるか、あるいは連続的に前記第1工程の抽
出槽中に供給されて最終的に抽出槽の抽残液と一体化し
て製品として回収される。なお、本発明において、第1
工程の抽出槽と第2工程の精留塔とは、別々に設けても
よいが、両者を組み合わせて一体構造としてもよい。
かくして、本発明によって得られる製品は、原料である
パプリカオレオレジンの色調よりも約4倍以上濃縮され
た色素を有する色素成分となり、色価で400,000
以上という、これまでに得られたことのない高濃度の天
然色素を得ることができる。
以下、図面を用い、本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施態様であり、天然色素の抽出
/精留装置のフローシートである。
かかる抽出/精留装置は、主として、抽出槽20、・圧
縮機21、第1熱交換器22、精留塔23、第1圧力指
示調整器24、第2熱交換器25、分離層26、還流ポ
ンプ27、第2圧力指示調整器28、抽出槽抜き出し弁
29、精留塔抜き出し弁30、および配管a ”−eよ
り構成されている。まず、溶剤抽出法などで得られたパ
プリカオレオレジンは、抽出槽20に充填されたのち、
該抽出槽は密閉され、所定の温度に加温される。
次に、二酸化炭素は、圧縮機21で昇圧され、熱交換器
22を通る間に超臨界点状態の二酸化炭素となって抽出
槽20へ送られる。
抽出槽20内では、底部から吹き込まれた超臨界状態の
二酸化炭素とパプリカオレオレジンとが接触し、臭気成
分、残存f機溶媒、油脂成分を主とし、それに一部の色
素成分が、この二酸化炭素相により抽出され、槽外に出
る。抽出層20には、抽残物である色素成分が高濃度に
濃縮される。
抽出槽20を出た抽出液(二酸化炭素相)は、引き続き
配管aを通して連続的に多段抽出塔の一種である充填塔
よりなる精留塔23の塔下段部に供給され、臭気成分、
残留有機溶媒、油脂成分などの不純物を含む二酸化炭素
相は、塔上部に上昇し、登頂より配管すを通して第1圧
力指示調整器24、第2熱交換器25を経過する間に温
度上昇および/または圧力減少とにより、分離層26内
でこの二酸化炭素相から抽出物(不純物)と二酸化炭素
とに分離され、この抽出物の一部は、還流ポンプ27に
より配管Cを通して、精留塔上段に還流される。一方、
分離後の二酸化炭素は、配管dから分離槽外へ出て、第
2圧力指示調整器28を経て、再び圧縮機21によって
圧縮され、抽出槽20へと循環供給される。
また、精留塔23の底部に溜まった色素成分の濃縮物は
、連続的に配管eを通して抽出槽20の底部へ供給され
、最終的には高濃度の色素成分として抽出層抜き出し弁
29より製品として回収される。一方、不純物である抽
出物は、分離層抜き出し弁30より、定期的に回収され
るものである。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 第1図のフローシートに従い、パプリカオレオレジンの
抽出および精留を行った。ここで、抽出槽20は、内容
積4It、精留塔(多段抽出塔)23は、内径50fl
、充填高さ2mの充填塔である。
また、原料のパプリカオレオレジンは、色価95、00
0、ヤニ、タール臭を主成分とする不快臭および苦渋味
を有するものであった。
抽出槽20に、この原料のパプリカオレオレジンを1.
4に+r入れ、高圧二酸化炭素を10kg/Hrで循環
し、抽出処理、精留処理を行った。
各部の圧力、温度条件は、次の通りである。
圧力Ckt/−・G)  温度(t’)抽出槽20; 
 200        40精留塔23i  200
        40分分離層26内  50    
    40また、還流比は、1/2(総抽出物量の約
l/2)となるように調整した。
一定時間毎に、抽出槽、分離槽よりサンプリングを行い
、重量、色価の測定および官能テストを行った結果を、
第1表に示す。
第1表から明らかなように、悪臭成分は、抽出初期にほ
とんど抽出され、また継続して抽出物として得られる無
色成分中には、色素成分をほとんど含んでいなかった。
最終的に得られた抽残物は、色価400.000を越え
るという、これまでに得られたことのない高濃度の色素
成分であり、収率も96.7%と非常に高いものであっ
た。
比較例 比較のために、第2図に示す従来の超臨界二酸化炭素を
用いた抽出装置により、実施例と同一の条件で抽出処理
を行った。その結果を第1表に併せて示す。第1表から
明らかなように、臭気成分に関する官能テストの結果は
、はぼ実施例と同様であったが、色価288,000ま
で?74Nすると、収率は84.5%で、色素成分の損
失が大であった。また、これ以上運転を継続しても、色
価の増加傾向は小さくなり、色価を高めることが困難で
あった。
*1)原料のパプリカオレオレジンl kg当たりの二
酸化炭素の通過量(kg)の重量比 *2)原料のパプリカオレオレジン1 kg当たりの抽
残物の重量(g) *3)カラーバリユー法による色価。すなわち、■試料
の調整;サンプル0.2gを秤量し、アセトンで希釈し
100mj!とする。このl m Itを分取し、さら
にアセトンで希釈し、100mj2とする。
■測定;吸光度セル(10m X LomIX 40m
 H)に希釈試料を入れ、460nmでの吸光度を測定
する。
■計算;色価=吸光度X61,000/サンプル量(g
)*4)官能テストは、5名のパネラ−により実施した
ものである。
×;不快臭、△;臭、○;良臭を示す。
*5)色素収率を示し、下記式により計算される。
*6)処理時間毎の抽出物。例えば、処理時間12時間
の抽出物は、処理時間6時間から12時間の間に抽出さ
れたものである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、悪臭成分や残溜溶剤、
油脂成分などの不純物を含まない高濃度天然色素(例え
ば、色価が40万以上の色素)が容易に、しかも高収率
で製造することができ、天然色素応用分野を広げること
ができるとともに、従来品質が悪いとしてパプリカオレ
オレジンの製造に使用されなかった国産パプリカを利用
する道を拓くものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様であり、天然色素の抽出
/精留装置のフローシート、第2図は、従来の天然色素
の抽出装置のフローシートである。 20;抽出槽     23;精留塔 26;分離槽 X100χ 特許出願人 三菱化工機株式会社 同   安間香辛料株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(イ)および(ロ)の工程を含むことを特徴
    とする天然色素の濃縮方法。 (イ)パプリカオレオレジンを超臨界二酸化炭素を用い
    て抽出処理を行う第1工程。 (ロ)前記工程で得られる抽出液を精留する第2工程。
  2. (2)超臨界二酸化炭素の圧力が150〜300kg/
    cm^2・G、温度が31.1〜70℃である特許請求
    の範囲第1項記載の天然色素の濃縮方法。
  3. (3)精留手段が多段抽出塔である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の天然色素の濃縮方法。
JP61256957A 1986-10-30 1986-10-30 天然色素の濃縮方法 Pending JPS63112659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256957A JPS63112659A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 天然色素の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256957A JPS63112659A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 天然色素の濃縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112659A true JPS63112659A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17299717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256957A Pending JPS63112659A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 天然色素の濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112659A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264212A (en) * 1990-10-05 1993-11-23 Mitsui & Co. Ltd. Natural red coloring matter and its processing method
JP2000210501A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 F Hoffmann La Roche Ag 油を負荷された吸着剤を製造する方法
JP2004131496A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Riken Vitamin Co Ltd マリーゴールドオレオレジンの精製方法
US7214379B2 (en) 2002-09-20 2007-05-08 Riken Vitamin Co., Ltd. Method for the purification of marigold oleoresin

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264212A (en) * 1990-10-05 1993-11-23 Mitsui & Co. Ltd. Natural red coloring matter and its processing method
JP2000210501A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 F Hoffmann La Roche Ag 油を負荷された吸着剤を製造する方法
JP2004131496A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Riken Vitamin Co Ltd マリーゴールドオレオレジンの精製方法
US7214379B2 (en) 2002-09-20 2007-05-08 Riken Vitamin Co., Ltd. Method for the purification of marigold oleoresin
CN100341989C (zh) * 2002-09-20 2007-10-10 理研维他命株式会社 纯化万寿菊含油树脂的方法
JP4694778B2 (ja) * 2002-09-20 2011-06-08 理研ビタミン株式会社 マリーゴールドオレオレジンの精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632837A (en) Process for the production of concentrated extracts from plants
Rozzi et al. Supercritical fluids and the food industry
CA1153776A (en) Process for the production of pure lecithin directly usable for physiological purposes
JP3638684B2 (ja) 脂肪及び油含有天然物質から天然芳香物質を抽出する方法
US3897574A (en) Purification of ethanol extractant in soy protein concentrate process
Bondioli et al. Lampante olive oil refining with supercritical carbon dioxide
US4548755A (en) Process for the extractive production of valuable natural waxes
EP1424385B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Xanthohumol-angereicherten Hopfenextrakts und dessen Verwendung
US4470927A (en) Method of extracting the flavoring substances from the vanilla capsule
JPS63112659A (ja) 天然色素の濃縮方法
EP0363971B1 (de) Verfahren zur Entfernung von Terpenen aus etherischen Ölen
Gopalakrishnan et al. Composition of clove (Syzygium aromaticum) bud oil extracted using carbon dioxide
JPS6289637A (ja) 直鎖第1級脂肪族高級アルコ−ルの抽出法
JP2009215318A (ja) ポリメトキシフラボン類の分離方法
US6278005B1 (en) Process of producing sesame lignans and/or sesame flavors
EP4117451A1 (de) Verfahren zur herstellung eines aromabeladenen gases, aromabeladenes gas und verwendung des aromabeladenen gases
CN108283221A (zh) 一种富含dha的油茶籽滋养调味油及其制备方法
JP2003292488A (ja) ポリメトキシフラボン類の分離方法
JPS61268762A (ja) 天然色素の濃縮方法
Wright Essential oils
De Lucas et al. Influence of operation variables on quality parameters of olive husk oil extracted with CO2: Three‐step sequential extraction
Sass‐Kiss et al. Supercritical carbon dioxide extraction of onion oleoresin
US5264212A (en) Natural red coloring matter and its processing method
Fischer et al. The impact of dealcoholization on the flavour of wine-relating concentration of aroma compounds to sensory data using PLS analysis
DE10252168B4 (de) Verwendung eines Verfahrens zur selektiven Abtrennung von flüchtigen Aromastoffen aus einphasigen, flüssigen Ausgangsmaterialien mit einem Fett- und/oder Öl-Gehalt ≦20 Gew.-%