JPS63108864A - Printer device - Google Patents

Printer device

Info

Publication number
JPS63108864A
JPS63108864A JP61255096A JP25509686A JPS63108864A JP S63108864 A JPS63108864 A JP S63108864A JP 61255096 A JP61255096 A JP 61255096A JP 25509686 A JP25509686 A JP 25509686A JP S63108864 A JPS63108864 A JP S63108864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
print
printing
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61255096A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2629681B2 (en
Inventor
Makoto Sekiya
真 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61255096A priority Critical patent/JP2629681B2/en
Priority to US07/114,250 priority patent/US4862288A/en
Priority to DE19873736334 priority patent/DE3736334A1/en
Priority to DE3745060A priority patent/DE3745060B4/en
Publication of JPS63108864A publication Critical patent/JPS63108864A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2629681B2 publication Critical patent/JP2629681B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify signal processing for modifying a picture element density by completing exposure if the exposure for a previous printout is not finished when a request to modify a picture element density is accepted and modifying the picture element density. CONSTITUTION:When a data control part requests the modification of the printing density, a CPU 202 decides whether the requested printing density is the same as a current printing density or not. If not, a switch in a sensor 210 is switched so that the requested printing density is attained. However, if a printer device is exposing, that is, in case of expossure of the previous printout is not end, the printing density is not modified, and when printing the printout(exposure) is detected to end, the printing density is modified. Thus a drop in a processing speed can be prevented, which does not cause a host computer to process signals more complicatedly in order to modify the picture element density.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザプリンタなどのように画素により画像
形成されるプリンタ装置に関し、画素密度の変更要求が
あった場合において適切に対応しうるプリンタ装置に関
するものである。
Detailed Description of the Invention (Industrial Application Field) The present invention relates to a printer device that forms images using pixels, such as a laser printer, and provides a printer that can appropriately respond to requests for changing pixel density. It is related to the device.

(従来技術及びその問題点) レーザプリンタは、マトリクス状に配列される多数の画
素により画像形成されるプリンタ装置であり、情報に応
じてオンオフするように変調されたスキャン光により感
光体ドラム上に画素による潜像を形成し、トナー現像に
よって可視像を得て普通紙に転写した後定着するように
したものである。レーザプリンタは、レーザ光の高速変
調が回部であるため、高速且つ高品位(高密度)の印字
やグラフィック記録が実現でき、このため、コンビエー
タを使用した各種データ処理システムや画像作成システ
ムの出力装置として、広い用途を有している。
(Prior Art and its Problems) A laser printer is a printer device that forms an image using a large number of pixels arranged in a matrix, and scans light onto a photoreceptor drum using modulated scanning light that turns on and off according to information. A latent image is formed by pixels, and a visible image is obtained by toner development, which is transferred to plain paper and then fixed. Laser printers can achieve high-speed, high-quality (high-density) printing and graphic recording because the laser beam is modulated at high speed in the rotating part, and for this reason, the output of various data processing systems and image creation systems using combinators is possible. It has a wide range of uses as a device.

ところで、ホストコンビエータから出力される画像信号
の!i像密度は種々異なったものがあり、これらの出力
を受けて正常な画像をプリントするには、レーザプリン
タの画素密度をこれらに合わせて可変とする必要がある
。また、同一の画素構成のキャラクタ−ジェネレータを
用いて印字の大きさを変えるためにも、レーザプリンタ
の画素密度を可変とすることが必要である。このような
要求に応えるために、従来から画素密度を可変としたレ
ーザプリンタが提案されている(例えば特開昭59−1
98076号公報)。
By the way, the image signal output from the host combinator! There are various image densities, and in order to receive these outputs and print normal images, it is necessary to vary the pixel density of the laser printer in accordance with these outputs. Furthermore, in order to change the print size using character generators having the same pixel configuration, it is necessary to make the pixel density of the laser printer variable. In order to meet these demands, laser printers with variable pixel density have been proposed (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 59-1
98076).

ところで、ホストコンピュータなどによって順次に処理
されている画像の新しいベージから画素密度が変更され
る場合には、それら画像のイメージデータとともに画素
密度の変更要求のための制御データがホストコンピュー
タからレーザプリンタに対して出力される。この場合に
おいて、レーザプリンタが、画素密度の変更要求を受け
た時点より以前にプリント要求を受けた分の露光がまだ
残っているか、または露光中であるときには、それが終
了するまで画素密度の変更を行ってはいけないので、ホ
ストコンビエータは、レーザプリンタの状態を常に認識
し、プリント要求された分の一全ての露光が終了するの
を待って画素密度の変更要求を行わなければならなかっ
た。このため、ホストコンビエータでの画素密度の変更
のための信号処理が複雑となっているとともに、処理ス
ピードが低下するという問題があった。
By the way, when the pixel density is changed from a new page of images that are being sequentially processed by a host computer, control data for requesting a pixel density change is sent from the host computer to the laser printer along with the image data of those images. output for In this case, if the laser printer still has exposure for the print request received before the time it receives the pixel density change request, or if it is in the process of exposure, the laser printer will change the pixel density until the exposure is completed. Therefore, the host combinator had to constantly be aware of the state of the laser printer and wait until all the exposures for the requested print were completed before making a request to change the pixel density. . For this reason, there have been problems in that the signal processing for changing the pixel density in the host combinator is complicated and the processing speed is reduced.

(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述の問題に謹み、ホストコンピュータなど
から画素密度の変更要求を、変更したいプリント分のプ
リント要求を発信する前であれば、プリンタ装置側の状
態にかかわらず任意のタイミングで発信することができ
るプリンタを提供するもので、そのための技術的手段は
、スキャン光によって感光体上に多数の画素により画像
形成するようにしてなるプリンタ装置であって、プリン
ト要求を受ける手段と、画素密度の変更要求を受ける手
段と、画素密度を変更するための手段と、を有し、画像
密度の変更要求を受けた時点より以前にプリント要求の
あった分の露光が終了するまで画素密度を変更しないよ
うにしたことを特徴とするものである。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides that, if a request to change the pixel density is sent from a host computer or the like, the printer device side can send a request to change the pixel density. The purpose of the present invention is to provide a printer that can send a message at any timing regardless of the state, and the technical means for this purpose is a printer device that forms an image with a large number of pixels on a photoreceptor using scanning light. , means for receiving a print request, means for receiving a pixel density change request, and means for changing the pixel density, and the print request is received before the time when the image density change request is received. This is characterized in that the pixel density is not changed until the exposure is completed.

(実施例) 以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。(Example) The present invention will be explained below based on illustrated embodiments.

第1図はレーザプリンタ1の断面図である。同図におい
て、2はレーザビームにより潜像が形成される感光体、
3は感光体2に一様の電荷を与えるための帯電チャージ
中−14はレーザビームにより形成された潜像を現像す
る現像器、5は現像されたトナーを用紙に転写させるた
めの転写チャージャー、6は用紙を感光体2から分離さ
せるための分離ベルト、7は転写後に余ったトナーを回
収するクリーナーブレード、8は帯電チャージ中−3で
の帯電を均一にするため余電荷を取り除くために照射す
るイレーサ、9はトナーの濃度を読み取る濃度読み取り
器、10は用紙を収納するペーパーカセット、11は用
紙を搬送路へ導くための半月型給紙ローラ、12は搬送
ローラ、13は手差し用紙用の給紙ローラを兼用した搬
送ローラ、14は副走査方向(用紙に対してレーザビー
ムが走査する方向を主走査方向、それに対し直角な方向
を副走査方向とする)の用紙に対する記録位置を決定す
るレジストローラ、15は転写チャージャー5により転
写されたトナーを用紙に定着させる定着ローラ、16は
本体排出ローラ、17は用紙を裏面排出するための反転
ユニットである。18は裏面または表面排出を切換える
ための用紙導き爪であり、手動で操作できるようになっ
ている。19は裏面排出する場合の搬送路、20は排出
ローラである。21はペーパーカセット10内のペーパ
ーサイズを識別するためのマグネット群であり、3ピン
トの収容枠にマグネットが有るか否かをセンサ22によ
り検出して識別を行う、23はカセット内の用紙存在を
検出するペーパーエンプティーセンサー、PSl、PS
2.PS3はそれぞれペーパーセンサーである。
FIG. 1 is a sectional view of the laser printer 1. FIG. In the figure, 2 is a photoreceptor on which a latent image is formed by a laser beam;
3 is a charging device for uniformly charging the photoreceptor 2; 14 is a developing device for developing a latent image formed by a laser beam; 5 is a transfer charger for transferring the developed toner onto paper; 6 is a separation belt to separate the paper from the photoconductor 2; 7 is a cleaner blade that collects excess toner after transfer; 8 is an irradiation device to remove excess charge to make the charging uniform at step 3 during charging. 9 is a density reader that reads the density of toner, 10 is a paper cassette that stores paper, 11 is a half-moon-shaped paper feed roller that guides the paper to the conveyance path, 12 is a conveyance roller, and 13 is a manual paper feed roller. A conveyance roller 14 that also serves as a paper feed roller determines the recording position with respect to the paper in the sub-scanning direction (the direction in which the laser beam scans the paper is the main scanning direction, and the direction perpendicular thereto is the sub-scanning direction). A registration roller 15 is a fixing roller that fixes the toner transferred by the transfer charger 5 onto the paper, 16 is a main body discharge roller, and 17 is a reversing unit for discharging the paper from the back side. Reference numeral 18 denotes a paper guiding claw for switching between back side and front side ejection, which can be operated manually. Reference numeral 19 represents a conveyance path for back side ejection, and 20 represents an ejection roller. 21 is a group of magnets for identifying the paper size in the paper cassette 10, and the sensor 22 detects and identifies whether or not there is a magnet in the 3-focus storage frame; 23 indicates the presence of paper in the cassette; Paper empty sensor to detect, PSL, PS
2. Each PS3 has a paper sensor.

第2図はレーザプリンタ1の光学系を模式的に表したも
のである。第1図及び第2図を参照して、31はレーザ
ーダイオード(以下、LDという)であり、後述するL
D駆動部により変調駆動される。 32.33はレーザ
ビームの広がり補正のためのいわゆるコリメータレンズ
とシリンドリカルレンズである。34はポリゴンミラー
であり、回転することによりレーザビームが感光体2上
をスキャンしてスキャン光39を得るように構成されて
いる。
FIG. 2 schematically shows the optical system of the laser printer 1. As shown in FIG. Referring to FIGS. 1 and 2, 31 is a laser diode (hereinafter referred to as LD), which will be described later.
It is modulated and driven by the D drive section. 32 and 33 are so-called collimator lenses and cylindrical lenses for correcting the spread of the laser beam. Reference numeral 34 denotes a polygon mirror, which is configured so that when it rotates, a laser beam scans the photoreceptor 2 and scan light 39 is obtained.

35はレーザビームが感光体上を均一の速度でスキャン
するためのfθレンズ、36.37はレーザビームを感
光体2へ導くための折返しミラー、3Bは主走査方向の
印字位置を決定するためのビーム検出器であり、スキャ
ン光39はビーム検出器を通った後に、感光体2をスキ
ャンするように構成されている。
35 is an fθ lens for scanning the laser beam on the photoconductor at a uniform speed, 36.37 is a folding mirror for guiding the laser beam to the photoconductor 2, and 3B is for determining the printing position in the main scanning direction. This is a beam detector, and the scanning light 39 is configured to scan the photoreceptor 2 after passing through the beam detector.

第3図はレーザプリンタ1を実際に使用する際のシステ
ムブロック図であり、400は汎用のデータ処理装置(
例えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ、そ
の他のホストコンビエータ等)、300はデータ制御部
、200はレーザプリンタ1の印字動作を制御するレー
ザプリンタ1の印字Ws御部である。
FIG. 3 is a system block diagram when the laser printer 1 is actually used, and 400 is a general-purpose data processing device (
300 is a data control unit, and 200 is a print Ws control unit of the laser printer 1 that controls the printing operation of the laser printer 1.

一般に、データ処理装置400において印字要求が発生
するとインターフェイス301を通して、レーザプリン
タlでのプリント動作様式を決定するプリンタ制御デー
タ、及び実際の印字内容を決定する印字データが、それ
ぞれコードデータによりデータ制御部300に送信され
る。コードで送信されるのは送信時間をなるべく短縮す
る為である。
Generally, when a print request occurs in the data processing device 400, printer control data that determines the printing operation mode of the laser printer l and print data that determines the actual print content are sent to the data control unit through the interface 301 using code data. 300. The purpose of transmitting the code is to shorten the transmission time as much as possible.

データ制御部300においては、前記コードデータによ
るデータを受信し、そのデータがプリンタ制御データで
あれば、後蓮するインターフェイス201によりそのま
まレーザプリンタlの印字+W御部200に伝達する。
The data control unit 300 receives the data based on the code data, and if the data is printer control data, it is transmitted as is to the printing +W control unit 200 of the laser printer 1 through the interface 201 that follows.

一方、前記データが印字データであれば、コードデータ
をビットイメージデータに変換した後それをビットマツ
プメモリーと呼ばれるlページ分のビットイメージデー
タを保管できるメモリーへ展開し、/ページ分のデータ
が展開されたところで、インターフェイス201により
、レーザプリンタlの印字制御部200に対しプリント
の起動要求が発せられる。レーザプリンタ1は、印字s
ai部20Gで前記プリント起動要求を受は取るとプリ
ント動作を開始し、実際にイメージデータが必要な露光
時に、インターフェイス201を通して前記ビットマツ
プメモリーよりデータを読み出し、そのデータによりL
D31を変調して感光体2に潜像を作り出す0次にイン
ターフェイス201のプロトコルとレーザプリンタlの
印字vi御について説明する。
On the other hand, if the data is print data, the code data is converted into bit image data and then developed into a memory called bitmap memory that can store l page's worth of bit image data, and /page's worth of data is developed. At this point, the interface 201 issues a print start request to the print control unit 200 of the laser printer l. The laser printer 1 prints s
When the ai section 20G receives and receives the print start request, it starts the printing operation, and at the time of exposure when image data is actually required, data is read from the bitmap memory through the interface 201, and the data is read out from the bitmap memory using the data.
The protocol of the 0-order interface 201 that modulates D31 to create a latent image on the photoreceptor 2 and the printing vi control of the laser printer 1 will be explained.

インターフェイス201は、レーザプリンタ1内のデー
タ制御部300と印字制御部200との間でデータを交
換する為のもので、wA清上次の2つのインターフェイ
スからなる。
The interface 201 is for exchanging data between the data control section 300 and the print control section 200 in the laser printer 1, and consists of the following two interfaces.

第5図を参照して、制御インターフェイス201aは、
レーザプリンタlの動作制御に関するデータ交換に用い
るもので、データ制御部300からは給紙口や排出口等
のプリント様式を指定するためのデータ、及びプリント
起動要求等のタイミングを決定するためのデータが送ら
れ、一方、印字制御部200からはペーパーサイズ情報
、エラー情報等のレーザプリンタlの内部の状況の為の
データ、及び印字終了、ペーパー排出等のタイミングを
決定する為のデータが送られる。また、このインターフ
ェイス201易はコマンドとステータスからなつており
、コマンドは前記タイミングに関するデータを、ステー
タスはそれ以外のデータを交換する為に用いる。これら
のコマンドおよびステータスを表1および表2に示す。
Referring to FIG. 5, the control interface 201a:
This is used for exchanging data related to the operation control of the laser printer l, and the data control unit 300 sends data for specifying print formats such as the paper feed port and ejection port, and data for determining the timing of print start requests, etc. On the other hand, the print control unit 200 sends data for the internal status of the laser printer, such as paper size information and error information, and data for determining the timing of printing completion, paper ejection, etc. . The interface 201 is made up of commands and statuses, and the commands are used to exchange data related to the timing, and the statuses are used to exchange other data. These commands and status are shown in Tables 1 and 2.

表 1 コマンド 表 2 ステータス 次に、画像インターフェイス201bは、感光体2に潜
像を形成中であるいわゆる露光時に、データ制御部30
0の前記ビットマツプメモリーから画像データを読み出
す為に用いる。
Table 1 Command Table 2 Status Next, the image interface 201b controls the data control unit 30 during so-called exposure when a latent image is being formed on the photoreceptor 2.
It is used to read image data from the bitmap memory 0.

第4図はその信号ラインの構成であり、slo。Figure 4 shows the configuration of the signal line, slo.

は露光中であることを表すライトラスフ(WR3Tとい
う)信号、3101はレーザビームのスキャン光39(
第2図参照)がビーム検出1138を通過したことを示
す、センサースキャン(以下5ScANという)信号、
3102はgピントの画像データを要求する為のデータ
リクエスト(以下DREQという)信号、S 103は
前記DREQ信号によって出力されるgビットの画像デ
ータ信号である。
3101 is a light rasp (WR3T) signal indicating that exposure is in progress, and 3101 is a laser beam scanning light 39 (
A sensor scan (hereinafter referred to as 5ScAN) signal indicating that the beam (see FIG. 2) has passed the beam detection 1138;
3102 is a data request (hereinafter referred to as DREQ) signal for requesting g-focus image data, and S103 is a g-bit image data signal output by the DREQ signal.

露光時になるとWR3T信号S 100が”L”になり
、それによりデータ制御部300は画像データ送信の体
制に入る。さらに5SCAN信号S 101の立下りに
より7947分の開始を認識し、DREQ信号5102
の立上りに同期してgビットパラレルデータをレーザプ
リンタ1に送信するのである。
At the time of exposure, the WR3T signal S100 becomes "L", and thereby the data control section 300 enters the system for transmitting image data. Furthermore, the start of the 7947th minute is recognized by the fall of the 5SCAN signal S101, and the DREQ signal 5102
The g-bit parallel data is transmitted to the laser printer 1 in synchronization with the rising edge of .

第5図はレーザプリンタ1の印字制御部200ののブロ
ック図である。構成はCP U2O5を中心にいわゆる
マルチチップ構成であり、バス310により各チップと
データ交換ができる・同図において・205は制御プロ
グラムを保存するシステムROM。
FIG. 5 is a block diagram of the print control section 200 of the laser printer 1. As shown in FIG. The configuration is a so-called multi-chip configuration centered around the CPU 2O5, and data can be exchanged with each chip via a bus 310.In the figure, 205 is a system ROM that stores the control program.

206は制御プログラムの作業エリアとなるシステムR
AM、203はCPUの動作の同期をとるクロツクを作
成する発振子、204は電源オン時に回路全体をリセッ
ト状態にするためのリセット回路、208はモータ、ソ
レノイド、ヒータ等の各種駆動部、207は駆動部20
8へ信号を与える出力ポート、210はペーパーセンサ
や濃度センサ等の各種センサ、209はセンサ210か
らの信号を受は取る入力ポート、212はLED等の表
示素子またはスイッチ等の入力素子を持つ操作パネルで
ある。
206 is a system R serving as a work area for the control program.
AM, 203 is an oscillator that creates a clock that synchronizes the operation of the CPU, 204 is a reset circuit that resets the entire circuit when the power is turned on, 208 is various driving parts such as motors, solenoids, heaters, etc., 207 is Drive section 20
8, 210 is various sensors such as a paper sensor and concentration sensor, 209 is an input port that receives and receives signals from sensor 210, and 212 is an operation having a display element such as an LED or an input element such as a switch. It is a panel.

215はポリゴンミラー34の回転制御を行うスキャナ
ー駆動部であり、タイマー213から発信されるクロッ
ク512に応じてポリゴンミラー34の回転速度を決定
し駆動する。タイマー213の設定値はCP U2O5
からの指令により設定可能となっており、CP 020
2により回転速度を任意に変更し設定することができる
。これは、印字密度を変更する場合にポリゴンミラー3
4の回転速度を変更する必要があるからである。また、
スキャナー駆動部215は入力ポート209に対し、ポ
リゴンミラー34が定速回転を行っているか否かのポリ
ゴンロック信号311を送る。
A scanner driving unit 215 controls the rotation of the polygon mirror 34, and determines the rotation speed of the polygon mirror 34 in accordance with the clock 512 transmitted from the timer 213, and drives the polygon mirror 34. The setting value of timer 213 is CPU U2O5
It can be set by command from CP 020.
2 allows the rotation speed to be arbitrarily changed and set. This is the polygon mirror 3 when changing the printing density.
This is because it is necessary to change the rotation speed of No. 4. Also,
The scanner driver 215 sends a polygon lock signal 311 to the input port 209 indicating whether the polygon mirror 34 is rotating at a constant speed.

218はLD31の駆動制御を行うLD駆動部であり、
印字データ書込制御回路217から送られてくる信号に
基づき、LD31の変調を行う、印字データ書込回路2
17は、データ制御部300から送られてくるイメージ
データから、感光体2上の所定の位置でスキャン光39
がオンオフするようにLD駆動部218へのLDIII
データを作成する。なお、イメージデータのやりとりは
画像インターフェイス201bにて行う、また、219
は制御インターフェイス201aを制御するインターフ
ェイス制御回路である。
218 is an LD drive unit that controls the drive of the LD 31;
A print data write circuit 2 that modulates the LD 31 based on a signal sent from the print data write control circuit 217.
Reference numeral 17 designates scanning light 39 at a predetermined position on the photoreceptor 2 from the image data sent from the data control unit 300.
LDIII to the LD drive unit 218 so that it turns on and off.
Create data. Note that image data is exchanged using the image interface 201b.
is an interface control circuit that controls the control interface 201a.

第6図は出力ポート207からの出力信号の内容を示し
たものである。ここでは単に駆動させる対象の内容のみ
を示し、これらの駆動部を実際に駆動する為の回路や具
体的な結線等を省略する・また本実施例におけるメカ的
な駆動部(各ローラまたはトナー補給部等)は、全てメ
インモータ224からのチェーンにより駆動され、その
オンオフはソレノイドを用いたクラッチにより行ってい
る。
FIG. 6 shows the contents of the output signal from the output port 207. Here, only the details of the objects to be driven are shown, and the circuits and specific connections for actually driving these drive parts are omitted. Also, the mechanical drive part (each roller or toner supply) in this example is omitted. 224) are all driven by a chain from the main motor 224, and are turned on and off by a clutch using a solenoid.

220は給紙ローラ11に前記チェーンの駆動を伝える
か否かを決定するソレノイド、221はレジストローラ
14用のソレノイド、222は現像器4にトナーを補給
する部分を駆動するか否かを決定するソレノイド、22
3は濃度読み取り器9に付属したしED、224はメイ
ンモータ、227は現像器4内のトナーが感光体2上に
形成された潜像のみに付着するように、感光体2に対す
る相対的な電位(以下現像バイアスという)を現像器4
に与える加電圧装置及びその高圧電源、229は定着ロ
ーラ15のヒータ部である。印字データ書込制御回路2
17への出力信号については後述する。
220 is a solenoid that determines whether or not to transmit the drive of the chain to the paper feed roller 11; 221 is a solenoid for the registration roller 14; and 222 is a solenoid that determines whether or not to drive a portion that replenishes toner to the developing unit 4. Solenoid, 22
3 is an ED attached to the density reader 9, 224 is a main motor, and 227 is a motor relative to the photoreceptor 2 so that the toner in the developer 4 adheres only to the latent image formed on the photoreceptor 2. The potential (hereinafter referred to as developing bias) is applied to the developing device 4.
229 is a heater section of the fixing roller 15. Print data writing control circuit 2
The output signal to 17 will be described later.

第7図は入力ポート209への入力信号内容を示したも
のである。ここでは出力信号と同様に単に検出する内容
のみを示し、具体的な結線やコンパレータ等は省略する
FIG. 7 shows the contents of the input signal to the input port 209. Here, like the output signal, only the contents to be detected are shown, and specific connections, comparators, etc. are omitted.

230はレーザプリンタ1の機内と外部を分離するY7
の開閉を検知するスイッチ、231はメインモータ22
4の不良検出I!、232 、233はそれぞれ帯電チ
ャージ中−3と転写チャージ中−5の不良検出器、23
4は現像14内のトナー量を検知するトナーエンブチ4
−検出セン号、235は濃度読み取りa9における濃度
検出セン号、236は用紙導き爪18がどちらの状態に
あるのかを検出するフェイスアップダウンスイッチ、2
37は印字密度(画素密度)の初期値を設定する為の2
逓スインチからなる初期設定スイッチであり、これによ
ってダ迩りの設定が行える。また、238はヒートロー
ラの塩度IIIIIg6″t”あり、入力ポート209
へはヒーターの塩度状態を知らせる。
230 is Y7 that separates the inside and outside of the laser printer 1
231 is the main motor 22
4 defect detection I! , 232 and 233 are defective detectors during charging -3 and during transfer charging -5, respectively.
4 is a toner embossing 4 that detects the amount of toner in the developer 14;
- Detection sensor number, 235 is the density detection sensor number for density reading a9, 236 is a face up/down switch that detects which state the paper guiding claw 18 is in;
37 is 2 for setting the initial value of printing density (pixel density)
This is an initial setting switch consisting of a sliding inch, which allows you to set the settings. In addition, 238 has a heat roller salinity IIIg6″t″, and input port 209
Informs the salinity status of the heater.

第8図は印字データ書込制御回路21フの詳細回路図で
ある。
FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the print data write control circuit 21f.

このIIa217は主走査方向の画像印字位置の決定、
自動画像濃度コントロール(以下AI()Cという)用
マークの主走査方向の印字位置の決定、上記印字位置を
決定する為の同期信号(SSCAN)を発生させる画像
エリア外でのLD31の強制発光、LD31の自動パワ
ーコントロール(以下へPCという)のサンプルタイ曵
ングの決定、および、LD31の発光とポリゴンミラー
34の回転の興状槍出、を行う為のものである。第3表
はこの1111217への入出力信号の内容を示したち
のである。
This IIa 217 determines the image printing position in the main scanning direction,
Deciding the printing position of the mark for automatic image density control (hereinafter referred to as AI()C) in the main scanning direction, forcing the LD31 to emit light outside the image area to generate a synchronization signal (SSCAN) to determine the printing position, This is used to determine the sample tie for automatic power control (hereinafter referred to as PC) of the LD 31, and to control the light emission of the LD 31 and the rotation of the polygon mirror 34. Table 3 shows the contents of the input/output signals to this 1111217.

余   白 第3J 第8図において、250はLD31の変調同期クロック
3119  (以下画像クロックという)のもととなる
クロック3115  (以下基本クロックという)を3
個の自振11251 252.253から選択するクロ
ックセレクターてあり、CPυ202からのDPESt
!LECT信号3113により選択が行われる。
Margin 3J In Figure 8, 250 indicates the clock 3115 (hereinafter referred to as basic clock) which is the basis of the modulation synchronization clock 3119 (hereinafter referred to as image clock) of LD31.
There is a clock selector to select from self-oscillation 11251 252.253, and DPESt from CPυ202.
! Selection is made by LECT signal 3113.

CPυ202からの指令によって画像クロック5119
の周波数が選択てきるようになっているのは、レーザプ
リンタlの印字密度(Illi密度)を可変とするため
である。
The image clock 5119 is activated by a command from the CPυ202.
The reason why the frequency can be selected is to make the printing density (Illi density) of the laser printer l variable.

印字密度を変更するには、第2図で示された光学系の機
械構造には一切変更を加えないとしたならば、ポリゴン
ミラー34の回転速度、LD31の変調周波数、または
用紙の酸送達度cWs光体2の回転速度)の中の少なく
とも2つを変更する必要があるが、実施例では、ポリゴ
ンミラー34の回転速度及びLD31の変調周波数の変
更による方法を変更手段として採用し、電源投入時の初
期設定は前述の初期設定スイッチにより、その後の変更
は後述するように、DP I RQフラグに変更要求に
応じた値をセントすることにより行い、いずれも3種類
の印字密度(画素密度)の選択ができるようになってい
る。以下、そのJN!lllの印字密度を、密度の低い
順に、印字密度1、印字密度2、印字密度3とする。
To change the printing density, if no changes are made to the mechanical structure of the optical system shown in FIG. 2, the rotation speed of the polygon mirror 34, the modulation frequency of the LD 31, or the acid delivery rate of the paper It is necessary to change at least two of the rotational speed of the cWs light body 2), but in the embodiment, a method of changing the rotational speed of the polygon mirror 34 and the modulation frequency of the LD 31 is adopted as the changing means, and when the power is turned on. The initial setting of time is done by the above-mentioned initial setting switch, and subsequent changes are made by setting the value corresponding to the change request to the DP I RQ flag as described later. You can now choose. Below is that JN! The printing densities of llll are set as printing density 1, printing density 2, and printing density 3 in descending order of density.

次に、第9図、第10図および第11図+al〜(0)
をも参照して画像位置決定′#4111について説明す
る。
Next, Figures 9, 10, and 11 + al ~ (0)
The image position determination '#4111 will be explained with reference also to .

まず、プリント中は、第9図および第10図の鰻上段に
示されるように、5SCAN信号5112が周期的に発
生するが、この5SCAN信号の立上がりによって主走
査方向の印字などのための一連の動作が開始されること
になる。第11図(alのように5SCAN信号311
2の立上がりにより、フリ7プフロンプ254mの出力
Q (CTGATEO)S116が ′H”になり、こ
れによりフリップフロップ254bの出力Q (CTG
ATEI)3117が基本クロック(1/I CLK)
3115の立上がりに同期して′H”になる、CTGA
TBl 3117が′H”になるとフリップフロップ2
55のクリア(CLR)が解除され、出力Q S 11
8から基本クロック5115の1/2分周クロック(1
/2 (、LK)の出力が開始される。さらに4ビツト
カウンタ(CTI)256のロード(LD)も解除され
、1/2CLKS11Bが入力する事によりダウンカウ
ントが開始し、出力QA、QB、QC,QDからそれぞ
れl/2CLKを1/2.1/4.1/8.1/16に
分周したクロックが出力される。
First, during printing, the 5SCAN signal 5112 is periodically generated as shown in the upper row of FIGS. The operation will begin. Figure 11 (5SCAN signal 311 as in al.
2 rises, the output Q (CTGATEO) S116 of the flip-flop 254m becomes 'H', which causes the output Q (CTGATEO) of the flip-flop 254b to become 'H'.
ATEI) 3117 is the basic clock (1/I CLK)
CTGA becomes 'H' in synchronization with the rise of 3115.
When TBl 3117 becomes 'H', flip-flop 2
The clear (CLR) of 55 is released, and the output Q S 11
8 to 1/2 divided clock of basic clock 5115 (1
/2 (, LK) starts to be output. Furthermore, the load (LD) of the 4-bit counter (CTI) 256 is released, and 1/2CLKS11B starts counting down by inputting 1/2CLK to 1/2.1 from the outputs QA, QB, QC, and QD, respectively. A clock whose frequency is divided into /4.1/8.1/16 is output.

主走査方向の印字の開始と終了を決定すためのスタート
カウン(C70)257およびエンドカウンタ(C70
)258は、5SCAN信号5112の立上がりにより
ゲートが開かれ、その後、4ビツトカウンタ256の出
力QDからの反転クロックによりカウントが開始される
。スタートカウンタ257及びエンドカウンタ258の
出力S 122. S 123は、カウント継続中は“
L”であり、設定値からのカウントダウンにより零にな
ったときにそれぞれ@H°となるので、この出力を用い
て主走査方向のイメージエリアを決定する。エンドカウ
ンタ258がカウントを終了すると、第11図(01の
ように出力5123が立上がって単安定マルチバイブレ
ータ259の出力5124から“L”パルスが出力し、
その立上がりによりフリップフロップ261の出力Qが
6L″になる。これによりLD  DATES104は
強制的に“H@となり、LD31が発光する。
A start counter (C70) 257 and an end counter (C70) are used to determine the start and end of printing in the main scanning direction.
) 258 has its gate opened by the rise of the 5SCAN signal 5112, and then starts counting by the inverted clock from the output QD of the 4-bit counter 256. Output S of start counter 257 and end counter 258 122. S123 is " while counting continues.
When the countdown from the set value reaches zero, it becomes @H°, so this output is used to determine the image area in the main scanning direction. When the end counter 258 finishes counting, the Figure 11 (As shown in 01, the output 5123 rises and an "L" pulse is output from the output 5124 of the monostable multivibrator 259,
As a result of this rise, the output Q of the flip-flop 261 becomes 6L''.As a result, the LD DATES 104 is forced to become ``H@'', and the LD 31 emits light.

LD31の強制発光により、再びビーム検出姦38をス
キャンし、5SCAN信号S 112の“H”パルスが
発生するのである。単安定マルチバイプレレータ259
からの出力パルスは、さらに4ビツトカウント256の
ボロー(BR)5138からのパルスをフリップフロッ
プ254−のクリア(CLR)S140に送り込み、フ
リップフロップ254a、 254bの出力Q S 1
16. S 117を“L2にする。これによりフリッ
プフロップ255の出力Q S 118からのクロック
の出力が停止する。
By forcing the LD 31 to emit light, the beam detection sensor 38 is scanned again, and an "H" pulse of the 5SCAN signal S112 is generated. Monostable multibiprerator 259
The output pulse from the 4-bit count 256 further sends a pulse from the borrow (BR) 5138 to the clear (CLR) S140 of the flip-flop 254-, and outputs Q S 1 of the flip-flops 254a and 254b.
16. S 117 is set to "L2". This stops the output of the clock from the output Q S 118 of the flip-flop 255.

主走査方向のイメージエリアは、スタートカウンタ(C
70)257およびエンドカウンタ(C70)25Bに
より決定される(第19図参照)、つまり、5SCAN
信号の立上がりからイメージの開始を決定するスタート
カウンタ257と、5SCAN信号5112の立上がり
からイメージの終了を決定するエンドカウンタ258と
に対し、CP U2O5から適当な値(ペーパーサイズ
により決まる)を露光前にあらかじめ設定し、その出力
S 122. S 123からイメージエリアを決定す
る。第11図(bl、 (C1は、それぞれのカウンタ
が終了する近傍での詳細タイムチャートである。イメー
ジエリアの間においては、第10図のようにDREQ信
号5102およびLOAD信号S 131が発せられる
。データ制御部300は、DREQ信号5102の立上
がりにより、8ビツトパラレルデータ(L  DATE
)をレーザプリンタへ送信する。さらに、LOAD信号
5131の“L”によりパラシリ変換器264はデータ
5103を取り込み、画像クロック(IMCLK)S1
19に同期したLD駆動データ(LD  DATA)S
104としてLDII動部218へ送る。
The image area in the main scanning direction is the start counter (C
70) 257 and the end counter (C70) 25B (see Figure 19), that is, 5SCAN
An appropriate value (determined by the paper size) is set from the CPU 2 O 5 to the start counter 257, which determines the start of the image from the rising edge of the signal, and the end counter 258, which determines the end of the image from the rising edge of the 5SCAN signal 5112, before exposure. Set in advance and its output S122. An image area is determined from S123. FIG. 11 (bl, (C1) is a detailed time chart near the end of each counter. Between the image areas, the DREQ signal 5102 and the LOAD signal S 131 are issued as shown in FIG. 10. The data control unit 300 outputs 8-bit parallel data (L DATE
) to the laser printer. Furthermore, the parallel-to-serial converter 264 takes in the data 5103 due to the “L” level of the LOAD signal 5131, and the image clock (IMCLK) S1
LD drive data (LD DATA) S synchronized with 19
104 to the LDII moving unit 218.

副走査方向のイメージエリアは、第9図のように、CP
 U2O5からの5TARTS114を5SCANS信
号でラッチした信号であるWR3T信号5100により
決定される。つまりDREQ信号S102は、WR3T
信号S 100が“H”のときのみデータ制御部300
へ送られる。
The image area in the sub-scanning direction is CP as shown in FIG.
It is determined by the WR3T signal 5100, which is a signal obtained by latching the 5TARTS 114 from U2O5 with the 5SCANS signal. In other words, the DREQ signal S102 is
Data control unit 300 only when signal S 100 is “H”
sent to.

次に・AIDC用マークの発生方法について説明する。Next, the method of generating the AIDC mark will be explained.

AIDCは、感光体2上にある一定の位置及び大きさの
黒べたのマークを露光した後現像により作り出し、その
マークの濃度を読み取り器9により読み取り、ある一定
の濃度以下であれば現像器4にトナーを補給するという
制御である。
AIDC is created by exposing and developing a solid black mark at a certain position and size on the photoconductor 2.The density of the mark is read by a reader 9, and if the density is below a certain level, the developing device 4 This control replenishes toner.

AIDC用マークとはその読み取り用マークのことであ
る。このAIDC用マークの位置は、当然のことながら
イメージエリア外に作られるものであるが、本実施例に
おいては、主走査方向においては実際に印字が行われる
範囲内で、副走査方向においては実際に印字が行われる
範囲外ですぐその後の位置である(第19図参照)、シ
たがって、AIDC用のマークは、感光体2のうちの実
際に印字に使用される部分に形成されるので、感光体2
の使用による感度の変動の影響を受けることなく、適切
な濃度制御が行われることとなる。
The AIDC mark is a mark for reading. The position of this AIDC mark is naturally created outside the image area, but in this embodiment, in the main scanning direction, it is within the range where printing is actually performed, and in the sub-scanning direction, it is located within the actual printing area. Therefore, the mark for AIDC is formed on the part of the photoreceptor 2 that is actually used for printing (see Fig. 19). , photoreceptor 2
Appropriate concentration control can be performed without being affected by changes in sensitivity due to the use of .

AIDC用マークの主走査方向の位置決めは、イメージ
開始を決定するスタートカウンタ257と単安定マルチ
バイブレーク260により行う、すなわち第10図のよ
うに、イメージ開始を決定する際の設定値とは異なった
設定値が設定されたスタートカウンタ257の終了によ
る出力5122の立上がりにより、単安定マルチバイブ
レータ260の出力QS125からH”パルスを出力さ
せ、この1H1パルスの間をマークエリアとする。一方
、副走査方向の位置決めは単安定マルチバイブレータ2
60のクリア(CL R)を印字するときのみ解除させ
ることにより行う(第13図参照)、CPU202から
のAIDC信号3108により出力される単安定マルチ
バイブレーク260からのパルス時間は一定であるので
、印字密度により主走査方向のマーク幅が変化する。
Positioning of the AIDC mark in the main scanning direction is performed by a start counter 257 that determines the image start and a monostable multi-by-break 260, that is, as shown in FIG. When the output 5122 rises due to the end of the start counter 257 whose value has been set, an H'' pulse is output from the output QS125 of the monostable multivibrator 260, and the area between these 1H1 pulses is defined as a mark area. Positioning is done using monostable multivibrator 2
The pulse time from the monostable multi-by-break 260 output by the AIDC signal 3108 from the CPU 202 is constant, so printing The mark width in the main scanning direction changes depending on the density.

次に、5SCANOυT信号の発生について説明する。Next, the generation of the 5SCANOυT signal will be explained.

単安定マルチバイブレータ262は、入力Bへの入力信
号の立上がりにより、5SCAN信号8112のパルス
周期、つまりビーム検出器38のビームスキャン周期よ
りやや長い値の“L”パルスが出力Q S 136から
発せられる。入力Bへは5SCAN信号S 112が接
続されている為・ポリ1ンミラー34が正常な回転速度
で回転し・かつLDB1が正常な発生を続ける限り、前
記出力“L”パルスが重なり合って“L”状態を続ける
。ただし・LDB IAs信号5109が″L″の間は
LDB1は発光しないので、ANDゲート263により
その間は強制的に“L″にする。この5SCANOUT
信号5107は、CP U2O5の割込端子に入力され
ている。
In the monostable multivibrator 262, when the input signal to the input B rises, an "L" pulse with a value slightly longer than the pulse period of the 5SCAN signal 8112, that is, the beam scan period of the beam detector 38, is emitted from the output Q S 136. . Since the 5SCAN signal S112 is connected to the input B, as long as the polygon mirror 34 rotates at a normal rotation speed and LDB1 continues to generate normally, the output "L" pulses overlap and become "L". Continue the condition. However, since LDB1 does not emit light while the LDB IAs signal 5109 is "L", the AND gate 263 forces it to "L" during that time. This 5SCANOUT
Signal 5107 is input to the interrupt terminal of CPU2O5.

次に、第12図ないし第17図のフローチャート、およ
び第18図のタイムチャートを参照しながら、CP U
2O5による制御内容について説明する。まず、ここで
用いられるフラグおよび内部タイマーについて説明する
Next, while referring to the flowcharts in FIGS. 12 to 17 and the time chart in FIG.
The details of control by 2O5 will be explained. First, the flag and internal timer used here will be explained.

PREJTは、プリントコマンドを受付けない状態であ
ることを示す。
PREJT indicates a state in which print commands are not accepted.

PRRTは、プリント動作中を示す、このフラグが“1
′のときにプリントコマンドを受付ければ、メインモー
タや感光体2の立上げをすることなく、直ちに給紙から
プ’+7ントができる。
PRRT indicates that this flag is “1” indicating that printing is in progress.
If a print command is accepted at the time of ', printing can be performed immediately from paper feed without starting up the main motor or photoreceptor 2.

DP I RQは、印字密度の切換(変更)要求、及び
切換後の印字密度を示す、Oは要求なし、1゜2.3は
それぞれ印字密度1.2.3への切換要求である。
DP I RQ indicates a request to switch (change) the print density and the print density after switching; O indicates no request, and 1°2.3 indicates a request to switch to print density 1.2.3, respectively.

PLYC)Iは、ポリゴン文子−34が定速になったか
否かを判断する必要があること示す。
PLYC)I indicates that it is necessary to judge whether the polygon Bunko-34 has reached a constant speed.

EXPENDは、露光の終了を示す。EXPEND indicates the end of exposure.

BFEXPは、プリントコマンドを受付け、かつ、まだ
それによるプリントの露光を開始していないことを表す
BFEXP indicates that a print command has been accepted, but exposure for printing has not yet started.

DPIACは、印字密度コマンドの受付け、及び印字密
度内容を表す、Oは受付けていない状態を、1.2.3
はそれぞれ印字密度1.2.3の切換(変更)要求を持
った印字密度コマンドを受付けたことを表す。
1.2.3 DPIAC indicates acceptance of print density command and print density content, O indicates not accepted.
indicates that a print density command with a request to switch (change) print density 1, 2, or 3 has been received.

TIM O〜14.TMMEO〜E2.TIMSO〜S
L、TIMNXは、プリント中の各エレメントのオンオ
フタイミングを決定する内部タイマーを示す。
TIM O~14. TMMEO~E2. TIMSO~S
L, TIMNX indicates an internal timer that determines the on/off timing of each element during printing.

t1〜を寛4.tEo〜tE2.tso〜ts1゜tN
Xは、タイマー値であり、第18図のタンムチヤードに
詳細が示しである。【Oは、この値をタイマーセットす
ると直ちにタイムアツプする。
4. Enjoy t1~. tEo~tE2. tso〜ts1゜tN
X is a timer value, the details of which are shown in the column of Figure 18. [O] will time out immediately when this value is set as a timer.

1112図は、制御のメインフローである。電源オンに
より、まずRAM206、インターフふ−ス201a。
Figure 1112 shows the main flow of control. When the power is turned on, first the RAM 206 and the interface 201a are loaded.

入出力ポート207.209、タイマー213、及びス
タートカウンタ(C70) 257 、エンドカウンタ
(C70)25111の初期設定を行う、これにより、
タイマー213からはセラ値により決められる周期のク
ロック312が出力され、またスタートカウンタ(C7
0)257、及びエンドカウンタ(C70)258は外
部から入力されるクロックをカウントしている間1L°
の状態を保持する。さらに前記フラグ及び内部タイマー
をクリアする(ステップNl)。
Initial settings of input/output ports 207, 209, timer 213, start counter (C70) 257, and end counter (C70) 25111 are performed.
A clock 312 with a period determined by the cell value is output from the timer 213, and a start counter (C7
0) 257 and the end counter (C70) 258 are 1L° while counting the clock input from the outside.
maintain the state of Furthermore, the flag and internal timer are cleared (step Nl).

次に、初期起動制御(ステップN2)を行う。Next, initial startup control (step N2) is performed.

第13図はその詳細を示すフローである。まず、定着ロ
ーラー15のヒーター229をオンにしくステップN9
)、つづいて印字密度の初期値設定スイッチ237の値
を読む(ステップNIG) 、スイッチ237は2連で
あるので、0,1,2.3のダ種類の状態をとることが
でき、それぞれが印字密度l、印字密度1、印字密度2
、印字密度3に対応しており、それぞれの印字密度に合
ったポリゴンミラー34の回転数、及び基本クロックの
周波数を得る為に、タイマー213及びDPISELC
T信号3113に適当な値を設定する(ステップNi1
. N12. N15) 、 したがって、使用者が常
時に使用する印字密度に合うよう、初期設定スイッチ2
37を設定しておくことによって、電源投入時にステッ
プN2によって初期設定スイッチ237の値が読み込ま
れ、これに応じた印字密度に初期設定されることとなる
。なお、その後における印字密度の変更は、後述するよ
うにデータ制御部300からのコマンドにより行われる
(ステップN27〜N35) 、 tel、  tc2
゜tc3は、それぞれタイマー213に設定する値であ
り、印字密度1.2.3におけるポリゴンミラー34の
回転数の同期をとる同期パルスの周期である。
FIG. 13 is a flow showing the details. First, turn on the heater 229 of the fixing roller 15 in step N9.
), then read the value of the print density initial value setting switch 237 (step NIG).Since the switch 237 has two sets, it can take the following states: 0, 1, and 2.3, and each Print density 1, print density 1, print density 2
, print density 3, and in order to obtain the rotation speed of the polygon mirror 34 and the frequency of the basic clock that match each print density, the timer 213 and DPISELC are used.
Set an appropriate value to the T signal 3113 (step Ni1
.. N12. N15), Therefore, the initial setting switch 2 should be set to match the printing density that the user always uses.
37, the value of the initial setting switch 237 is read in step N2 when the power is turned on, and the printing density is initialized in accordance with this value. Note that the print density is subsequently changed by a command from the data control unit 300 as described later (steps N27 to N35), tel, tc2.
tc3 is a value set in the timer 213, and is the period of a synchronization pulse that synchronizes the rotation speed of the polygon mirror 34 at a printing density of 1.2.3.

ところで、ヒーター229及びポリゴンミラー34は、
プリント可能(以下READY状態という)とはすぐに
はなることはできない、つまりヒーター229は設定温
度に達するまでの過渡時間が必要であり・ポリゴンミラ
ー34は一定速度になるまでの過渡時間が必要である。
By the way, the heater 229 and the polygon mirror 34 are
It is not possible to become ready for printing (hereinafter referred to as READY state) immediately; in other words, the heater 229 requires a transition time to reach the set temperature, and the polygon mirror 34 requires a transition time to reach a constant speed. be.

したがってステップN14でヒーター229およびポリ
ゴンミラー34が共にREADY状態になったか否かを
判断し、YESによりステータスのREADYを@1″
にする(ステップN15) 。
Therefore, in step N14, it is determined whether the heater 229 and the polygon mirror 34 are both in the READY state, and if YES, the status is set to READY @1''.
(Step N15).

初期起動制御(ステップN2)が終了すると、つまりR
EADY状態になると、メインループに入る。メインル
ープではまずステータスの送受制御を行う(ステップN
3)、ここでは表2で示されているデータ制御部300
のステータスを読み込み、またレーザープリンタlのス
テータスを送り出す。
When the initial startup control (step N2) is completed, that is, R
When the EADY state is reached, the main loop is entered. In the main loop, status transmission and reception control is first performed (step N
3), here the data control unit 300 shown in Table 2
The status of the laser printer l is read and the status of the laser printer l is sent out.

次にコマンド制御を行う(ステップN4)、ここでは表
1で示された各コマンドの受信時または送信時での処理
を行う。
Next, command control is performed (step N4), in which processing at the time of receiving or transmitting each command shown in Table 1 is performed.

第14図はコマンド制御の詳細を示すフローである。こ
のうちのステップN16〜N27はプリントコマンド受
信時の処理を示している。プリントコマンドを受信する
と(ステップN16)エラー中か(ステップN17) 
、またはプリントコマンド受付不可状態であるかを示す
PRRJTフラグを判断しくステップN18) 、エラ
ー中でなくかつ受付可能状態であれば、プリントコマン
ドを受付ける。受付けない場合はNAKをデータ制御部
300に送る(ステップN27) 、プリントコマンド
を受付けたとき(ステップN9)は、プリント状態を示
すPRNTフラグが101であれば、つまりプリント状
態でなければ、TIMOにtoをセントしくステップN
20) 、さらにTIMEI、Tr!LE2をクリアす
る(ステップN21) 、一方、PRNTフラグが“1
@であれば、71M5にtoをセットしくステップN2
0) 、さらにTIMEOをクリアする(ステップN2
5) 、ステップN20またはN22のいずれかにより
プリントが起動される。プリントが起動されると、PR
RJTフラグを1”にしてプリントコマンドの受付けを
禁止しくステップN24) 、まだ露光を開始していな
いことを表すBFEXPフラグを“1”にしくステップ
N25) 。
FIG. 14 is a flowchart showing details of command control. Steps N16 to N27 of these represent processing when a print command is received. When a print command is received (step N16), is there an error? (step N17)
, or the PRRJT flag indicating whether the print command cannot be accepted is determined (Step N18). If the printer is not in an error state and is in the acceptable state, the print command is accepted. If the print command is not accepted, send NAK to the data control unit 300 (step N27).If the print command is accepted (step N9), if the PRNT flag indicating the print status is 101, that is, if it is not in the print status, the NAK is sent to the data control unit 300 (step N27). Step N
20), and further TIMEI, Tr! Clear LE2 (step N21), while the PRNT flag is “1”.
If @, set to in 71M5, step N2
0), further clear TIMEO (step N2
5) Printing is activated by either step N20 or N22. When printing is started, PR
The RJT flag is set to 1 to prohibit acceptance of print commands (step N24), and the BFEXP flag indicating that exposure has not yet started is set to 1 (step N25).

データ制御部300に対しACKを送信する(ステップ
N2B) 。
An ACK is transmitted to the data control unit 300 (step N2B).

次に、ステップN28〜N35は印字密度コマンド受信
時の処理を示している。
Next, steps N28 to N35 show processing when a print density command is received.

印字密度コマンドを受信すると(ステップN28)、ベ
ーパーエンプティやトナーエンプティのような、復帰可
能なエラー以外のエラー中であるか否かを判断する(ス
テップN29) 、エラー中であればデータ制御部30
0にNAKを送信する(ステップN35)、エラー中で
なければコマンドを受付け、印字密度の要求に応じて1
,2.3の値をDPIAフラグにセットしくステップN
31. N32. N33)、データ制御部300にA
CKを送信する(ステップN34) 。
When the print density command is received (step N28), it is determined whether an error other than a recoverable error such as vapor empty or toner empty is occurring (step N29). If an error is occurring, the data control unit 30
Send NAK to 0 (step N35), accept the command if there is no error, and send NAK to 1 according to the print density request.
, 2.3 to the DPIA flag in step N.
31. N32. N33), A to the data control unit 300
CK is transmitted (step N34).

次に、ステップN36〜N3Bは露光終了コマンド送信
時の処理を示す、露光終了を示すEXPENDフラグが
61”であれば(ステップN36) n光終了コマンド
をデータ制御部300へ送信しくステップN37) 、
その後EXPENDフラグをクリアする(ステップN3
8) 、データ制御部300はこのコマンドにより次の
印字データの送信準備を行う。
Next, steps N36 to N3B show processing when sending an exposure end command. If the EXPEND flag indicating the end of exposure is 61" (step N36), an n light end command is sent to the data control unit 300 (step N37),
Then clear the EXPEND flag (step N3
8) The data control unit 300 uses this command to prepare for sending the next print data.

コマンド制御(ステップN4)を終了すると、シーケン
ス制御(ステップN5)へうつる。
When the command control (step N4) is completed, the process moves to sequence control (step N5).

第15図はシーケンス制御の詳細を示すフローである。FIG. 15 is a flow showing details of sequence control.

ここではプリントに伴う各エレメントのオンオフの流れ
を、内部タイマーを連鎖的に接続することにより制御す
る。この制御の開始は、コマンド制御(ステップN4)
におけるプリントコマンドの受付けにより行われ、TI
MOまたは71M5へのタイマー値toのセットにより
起動される。詳細なタイミングは第18図のタイムチャ
ートに示しである。
Here, the on/off flow of each element during printing is controlled by connecting internal timers in a chain. The start of this control is command control (step N4)
This is done by accepting a print command at the TI.
It is activated by setting the timer value to to MO or 71M5. The detailed timing is shown in the time chart of FIG.

コマンド制m(ステップN4)においてTIMOにto
がセットされると、ステップN39において直ちにタイ
ムアツプし、その後はステップN39からN 101ま
での制御により、第18図のような各エレメントのオン
オフタイミングを作り出す、一方コマント制gR(ステ
ップN4)において、71M5にtoがセットされると
、ステップN51において直ちにタイムアツプし、その
後側よN517!l−らN101までの制御を行う、ス
テップN39からN504よ実際のプリント動作に入る
為の立上げ動作であり・メインモータ224、イレーサ
ー8のオン、帯電チャージャー3のオン、現像器4の現
像バイアス227のオンと続く、また一方ではLDON
信号のオン、LDB IAS信号のオンによりLD31
が強制的に。
In the command system m (step N4), to TIMO
When is set, the time-up immediately occurs in step N39, and thereafter the on/off timing of each element as shown in FIG. When to is set in step N51, a time-up immediately occurs, and then N517! Steps N39 to N504 are the start-up operation for starting the actual printing operation, which controls steps from 1 to N101. Main motor 224, eraser 8 turned on, charging charger 3 turned on, developing bias of developer 4 227 on and followed by LDON on the other hand
When the signal is turned on and the LDB IAS signal is turned on, LD31
is forced.

発光し、それによりビーム検出器38にスキャン光39
が入光し、印字データ書込制御回路217内の一連の制
御が開始する。LDON信号は前記制御の開始に十分な
時間の経過後オフになる。
emits light, thereby sending scanning light 39 to the beam detector 38.
light enters, and a series of controls within the print data write control circuit 217 starts. The LDON signal is turned off after a period of time sufficient to initiate the control.

プリント状態を示すPRNTフラグは、TMMOがタイ
ムアツプすると(ステップN39)直ちに1″になる。
The PRNT flag indicating the print status becomes 1'' immediately when TMMO times up (step N39).

これが“Vになるのは一連のプリント動作が終了する時
点(ステップN96)である。
This becomes "V" at the time when the series of printing operations ends (step N96).

ステップN51からN55は給紙の制御である。給紙さ
れた用紙はその先端がPSlを通過してから(ステップ
N56. N57)一定時間後に露光を開始する(ステ
ップN58) 、ただし、ポリゴンミラー34が定速で
ない場合、つまりPCYCHフラグが“l”の場合は露
光を開始せず、PCYCHフラグが′O”になるかどう
かのチェックを繰返して行う(ステップN59) 、ポ
リゴンミラー34が定速になり、PCYCHフラグが1
0″となれば、スタートカウンタ(CT 2) 257
 、及びエンドカウンタ(CT3)258に印字密度及
び用紙サイズに応じたタイマー値をセントし、露光を開
始する為に5TART信号3114をオンにしくステッ
プN60)、これにより露光を開始するのでBFEXP
フラグを10″にする。
Steps N51 to N55 are paper feeding control. After the leading edge of the fed paper passes PSL (steps N56 and N57), exposure is started after a certain period of time (step N58). However, if the polygon mirror 34 is not at a constant speed, that is, the PCYCH flag is "l". ”, the exposure is not started and a check is repeated to see if the PCYCH flag becomes 'O' (step N59), the polygon mirror 34 becomes constant speed, and the PCYCH flag becomes 1.
If it becomes 0'', start counter (CT 2) 257
, and set a timer value according to the print density and paper size to the end counter (CT3) 258, and turn on the 5TART signal 3114 to start exposure (Step N60). This starts exposure, so BFEXP
Set the flag to 10''.

したがって、例えば露光前に印字密度の変更要求を受け
てポリゴンミラーの回転速度が変更された場合において
、ポリゴンミラーが回転速度の変更後に定速になったこ
とを判断するまで露光が停止されており、ポリゴンミラ
ーが定速になり次第露光が行われるのである。
Therefore, for example, if the rotation speed of the polygon mirror is changed in response to a request to change the print density before exposure, the exposure will be stopped until it is determined that the polygon mirror has reached a constant speed after the change in rotation speed. , exposure is performed as soon as the polygon mirror reaches a constant speed.

露光終了時(ステップN67〜N 70)には5TAR
T信号3114をオフにし、露光終了を示すEXPEN
Dフラグを11にする。
5TAR at the end of exposure (steps N67 to N70)
EXPEN turns off the T signal 3114 and indicates the end of exposure
Set the D flag to 11.

ステップN64からN66、及びN71からN72はレ
ジストローラ14に関する制御であるや露光後・用紙へ
の転写が決められた位置に行われるようなタイミング(
ここではt111時間Uk)でオンし、用紙がレジスト
ローラ14を遭遇し終わった時点でオフする。
Steps N64 to N66 and N71 to N72 are controls related to the registration roller 14, and the timing (after exposure and when transfer to paper is performed at a predetermined position) is performed.
Here, it is turned on at time t111 (Uk) and turned off when the paper finishes encountering the registration rollers 14.

ステップN72からN86はAIDCに関する制御であ
る。露光終了後tfi時間経過後に、まずスタートカウ
ンタ(CTC)257にAIDC用マークの主走査方向
の開始位置を決定するカウント値をセットする(ステッ
プNT3) 、その後直ちにAIDC信号をオンしくス
テップNT4) 、t1!時間経過後オフにする(ステ
ップ87B) 、これにより、t2時間の間、印字デー
タ書込1#IrB回路217により決定される主走査方
向の位置にマークが形成される。このマークは前記カウ
ント値により、濃度読み取り119が読み取り可能な位
置に形成されるのであるが、その主走査方向の開始位置
を決定するのに、イメージエリアの開始位置を決定する
ためのスタートカウンタ(C70)257を兼用してお
り、このマークのための専用のカウンタやタイマーを用
いていないのである。さらにマーク形成t& t +a
時間経過後(これは、露光されたマークが現像されちょ
うど濃度読み取り部129に到達する時間)に、濃度検
出用のt B D223を点燈しくステップN81) 
、マークの濃度を判断する(ステップN82) 、ここ
で濃度がある一定値を下回っていればトナー補給をする
為のソレノイド222をオンにしくステップN83) 
、L+4時間後にオフする(ステップN8B、 N87
> 。
Steps N72 to N86 are controls related to AIDC. After the tfi time has elapsed after the end of exposure, first, a count value for determining the starting position of the AIDC mark in the main scanning direction is set in the start counter (CTC) 257 (step NT3), and then the AIDC signal is immediately turned on (step NT4). t1! After the time elapses, it is turned off (step 87B). As a result, a mark is formed at the position in the main scanning direction determined by the print data write 1#IrB circuit 217 during the time t2. This mark is formed at a position where the density reading 119 can be read based on the count value, but in order to determine the starting position in the main scanning direction, the start counter ( C70) 257, and no dedicated counter or timer for this mark is used. Further mark formation t & t +a
After the elapse of time (this is the time when the exposed mark is developed and just reaches the density reading section 129), the density detection tB D223 is turned on (step N81).
, determine the density of the mark (step N82), and if the density is below a certain value, turn on the solenoid 222 for toner replenishment (step N83)
, turns off after L+4 hours (steps N8B, N87
>.

ステップN88から889は、次のプリントコマンドを
受付けるタイミングの決定制御を行っている。
Steps N88 to N889 perform control to determine the timing for accepting the next print command.

本実施例では露光開始後TNX経過後とし、その時点で
プリントコマンドの受付を禁止するPRRJTフラグを
クリアする。
In this embodiment, after TNX has elapsed after the start of exposure, the PRRJT flag that prohibits reception of print commands is cleared at that time.

ステップN9GからN94は、転写チャージ中−5をオ
ンするタイミングを制御するためのもので、用紙が転写
チャージ中−5を通過するときのみオンにするようにし
ている。これはAIDC用のマークが転写チャージャー
5を通過する時点でオンになりていると、トナーが感光
体2から分離し機内をよごすおそれがある為である。
Steps N9G to N94 are for controlling the timing of turning on the transfer charging mode -5, and are turned on only when the paper passes through the transfer charging mode -5. This is because if the mark for AIDC is on when it passes the transfer charger 5, there is a risk that the toner will separate from the photoreceptor 2 and pollute the inside of the machine.

ステップN95からN102は、プリント作業が終了し
、かつ、次のプリント要求がないときに、プリント動作
を中止する為の制御である。シーケンスv4gA(ステ
ップN5)を終了すると、作像部制rB(ステップN6
)に入る。
Steps N95 to N102 are controls for stopping the printing operation when the printing operation is completed and there is no next print request. When sequence v4gA (step N5) is completed, image forming unit control rB (step N6) is completed.
)to go into.

第16図は作像部制御の詳細を示すフローである。FIG. 16 is a flowchart showing details of image forming section control.

ここでは、ポリゴンミラー34またはLD31などの画
像に関連した部分のmatを行っている。
Here, matting is performed on image-related portions such as the polygon mirror 34 or the LD 31.

ステップN103からN 10Bは印字密度コマンドの
受付けに対して、実際に印字密度の変更を行うタイミン
グを決定している。つまり、印字密度コマンドを受付け
ても、その時点が以前受付けたプリントコマンドの露光
開始前であれば、変更の要求を示すDPIRQフラグを
立てない(ステップ8103〜8106.さらに、霧光
開始後であっても、露光中であれば(START信号O
N時)、DPIRQフラグによる印字密度の変更要求を
受付けない(ステップN107 、810B ) 、し
たがって、印字密度の変更作業を実際に開始するのは、
その変更に係る印字密度コマンドを受付けた時点より前
に受付けたプリントコマンドによるプリントの露光をす
べて終了した時点ということになる。
Steps N103 to N10B determine the timing to actually change the print density in response to the reception of the print density command. In other words, even if a print density command is accepted, if the print density command is before the start of exposure for the previously accepted print command, the DPIRQ flag indicating a change request is not set (steps 8103 to 8106. However, if exposure is in progress (START signal O
(N time), the request to change the print density based on the DPIRQ flag is not accepted (step N107, 810B).Therefore, the actual start of the print density change operation is
This is the time when all print exposures based on print commands received before the time when the print density command related to the change was received have been completed.

印字密度の変更要求を受付けると、5SCANOUTの
割込みを禁止しくステップN109 ) 、要求印字密
度に応じたポリゴンミラー34の回転数及び基本クロッ
クの周波数を得る為に、タイマー213に適当なタイマ
ー値tel 、 tc2またはtc3をセントし、さら
に適当な発振子のクロックを選択する為のDPISEL
ECT信号を送る(ステップN110からN113 )
 。
When a request to change the printing density is accepted, interrupts of 5SCANOUT are prohibited (step N109), and an appropriate timer value tel is set to the timer 213 in order to obtain the rotation speed of the polygon mirror 34 and the frequency of the basic clock according to the requested printing density. DPISEL for setting tc2 or tc3 and selecting an appropriate oscillator clock
Send ECT signal (steps N110 to N113)
.

その後、DPIRQフラグをクリアし、ポリゴンミラー
34が定速でないことを示すFLYCHフラグを“1”
にする(ステップN114 ) 、 PLYCHフラグ
が′″1”の間は(ステップN115)ポリゴンミラー
34が定速になったか否かを判断しくステップN116
 ) 、定速になればFLYCHフラグをクリアし、前
記5SCANOUT信号の割込禁止を解除する。
After that, the DPIRQ flag is cleared and the FLYCH flag, which indicates that the polygon mirror 34 is not at a constant speed, is set to "1".
(Step N114), while the PLYCH flag is ``1'' (Step N115), it is determined whether the polygon mirror 34 has reached a constant speed or not.Step N116
), when the speed becomes constant, the FLYCH flag is cleared and the interrupt prohibition of the 5SCANOUT signal is canceled.

ここで、ポリゴンミラー34が定速でない間の割込みを
禁止したのは、この間においてはポリゴンミラー34と
基本クロックの周波数との整合がとれていないので、異
状でないにもかかわらず、5ScANOUT信号の割込
が入る可能性があるからである。
Here, the reason why interrupts are prohibited while the polygon mirror 34 is not at a constant speed is because the frequency of the polygon mirror 34 and the basic clock are not matched during this period, so even though there is no abnormality, the interrupt of the 5ScANOUT signal is prohibited. This is because there is a possibility that there will be interference.

第17図は、5SCANOUT信号の割込時の処理を示
すフローである0割込みが入ると、以後の割込みを禁止
しくステップN119 ) 、 LDIlihへの電源
をオフしくステップN12G ) 、LD31が発光し
ないようにする。
Figure 17 is a flowchart showing the processing at the time of an interrupt of the 5SCANOUT signal.When a 0 interrupt occurs, further interrupts are prohibited (step N119), the power to the LDIlih is turned off (step N12G), and the LD31 is prevented from emitting light. Make it.

作像部制御(ステップN6)が終了すると、次にエラー
制御(ステップN7)を行う、ここではペーパーエンプ
ティ、トナーエンプティ、ジャム、イレーサーランプ切
れ、または高圧部不良等のエラーを検知する。
When the image forming unit control (step N6) is completed, error control (step N7) is performed. Here, errors such as paper empty, toner empty, jam, eraser lamp burnout, or high voltage unit failure are detected.

最後にステップN8において、表示制御、温調11II
I11ペーパーサイズ検出等のプリント制御に係る前述
以外の制御を行い、その後再びステップN3にもどり、
以下これが繰り返される。
Finally, in step N8, display control, temperature control 11II
I11 Perform other controls related to print control such as paper size detection, and then return to step N3 again.
This is repeated below.

上述の実施例においては、タイマ一手段として、プリセ
ット可能なダウンカウンタを用い、これに一定周期のパ
ルスを入力することによりタイマー機能を発揮されてい
るが、これ以外のカウンタやタイマーを用いてもよく、
要はイメージエリア用とマーク用との実質的に2種類の
時間設定または時間針側が行われるものであればよい。
In the above embodiment, a presettable down counter is used as a timer means, and the timer function is achieved by inputting pulses of a fixed period to this, but other counters and timers may also be used. often,
In short, it is sufficient that substantially two types of time setting, one for the image area and one for the mark, or on the hour hand side are performed.

(発明の効果) 本発明によると、ホストコンビエータ側からの画素密度
の変更要求を、変更したいプリント分のプリント要求を
発信する前であれば、プリンタ装置側の状態にかかわら
ず任意のタイミングで発信することができる。したがう
て、ホストコンビエータ側からの画素密度の変更要求は
、その変更前(つまり現在)の画素密度によりプリント
を行いたい分のプリント要求と、変更後の画素密度によ
りプリントを行いたい分のプリント要求との間に発信す
るればよく、これらの信号の作成または処理が極めて自
然に容品に行えることとなる。
(Effects of the Invention) According to the present invention, a request to change the pixel density from the host combinator side can be made at any timing regardless of the state of the printer device, as long as the request to change the pixel density is sent before the print request for the desired print is sent. Can be sent. Therefore, a request to change the pixel density from the host combinator side is a print request for the amount to be printed using the pixel density before the change (that is, the current one), and a print request for the amount to be printed using the pixel density after the change. It is only necessary to send the signals between requests, and the creation or processing of these signals can be done very naturally and easily.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の実施例を示し、第1図はレーザプリンタ
の正面断面図、第2図はレーザプリンタの光学系を模式
的に表した斜視図、第3図番;! Iz −サフリンタ
を使用する際のシステムブロック図・第4図はインター
フェイス201の信号ラインの構成を示す図、第5図は
レーザプリンタの印字制御印字1111m部の印字デー
タ書込回路の一例を示す回路図、第9図ないし第11図
(a)伽)(C)は各信号の状態およびタイミングを示
すタイムチャート、第12図ないし第17図はレーザプ
リンタの制御内容を示すフローチャート、第18図はレ
ーザプリンタの各部の動作タイミングを示すタイムチャ
ート、第19図は感光体上のイメージエリアおよびAI
DC用マークの位置を説明するための展開図である。 1・・・レーザプリンタ(プリンタ装置)、2・・・感
光体、38・・・ビーム検出器(検知センサ)、39・
・・スキャン光、200・・・印字制御部、21? −
・・印字データ書込制御回路。 !82閃 @3E 第 41!1 第14図C 第 14図す 第14図C 填 15  団h 第 f51!lc 第17図 第19図 手続争甫正書(方式) %式% 2、発明の名称 プリンタ装置 3、補正をする者  事件との関係  出願人住所:大
阪府大阪市東区安土町2丁目30番地大阪国際ビル 名称:ミノルタカメラ株式会社 4、代理人 (i=−:: iη21g) 6、補正の対象
The drawings show embodiments of the present invention; FIG. 1 is a front sectional view of a laser printer, FIG. 2 is a perspective view schematically showing the optical system of the laser printer, and FIG. System block diagram when using Iz-Saflinter - Figure 4 is a diagram showing the configuration of the signal line of the interface 201, Figure 5 is a circuit showing an example of the print data writing circuit of the print control printing section 1111m of the laser printer Figures 9 to 11 (a)) (C) are time charts showing the status and timing of each signal, Figures 12 to 17 are flow charts showing the control details of the laser printer, and Figure 18 is a flow chart showing the control details of the laser printer. A time chart showing the operation timing of each part of the laser printer, Figure 19 shows the image area on the photoreceptor and the AI
FIG. 3 is a developed view for explaining the position of a DC mark. 1... Laser printer (printer device), 2... Photoreceptor, 38... Beam detector (detection sensor), 39.
...Scan light, 200...Print control section, 21? −
...Print data writing control circuit. ! 82 flash @ 3E No. 41!1 Fig. 14 C Fig. 14 C Filling 15 Group h No. f51! lc Figure 17 Figure 19 Procedural Dispute Manual (Method) % Formula % 2. Name of the invention Printer device 3. Person making the amendment Relationship to the case Applicant address: 2-30 Azuchi-cho, Higashi-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture Osaka Kokusai Building Name: Minolta Camera Co., Ltd. 4. Agent (i=-:: iη21g) 6. Subject to correction

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] スキャン光によって感光体上に多数の画素により画像形
成するようにしてなるプリンタ装置であって、プリント
要求を受ける手段と、画素密度の変更要求を受ける手段
と、画素密度を変更するための手段と、を有し、画像密
度の変更要求を受けた時点より以前にプリント要求のあ
った分の露光が終了するまで画素密度を変更しないよう
にしたことを特徴とするプリンタ装置。
A printer device that forms an image using a large number of pixels on a photoreceptor using scanning light, the printer device comprising means for receiving a print request, means for receiving a request to change pixel density, and means for changing pixel density. 1. A printer device characterized in that the pixel density is not changed until the exposure of the print request is completed before the time when the image density change request is received.
JP61255096A 1986-10-27 1986-10-27 Printer device Expired - Lifetime JP2629681B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255096A JP2629681B2 (en) 1986-10-27 1986-10-27 Printer device
US07/114,250 US4862288A (en) 1986-10-27 1987-10-27 Printing apparatus with plural density control
DE19873736334 DE3736334A1 (en) 1986-10-27 1987-10-27 PRINTING DEVICE
DE3745060A DE3745060B4 (en) 1986-10-27 1987-10-27 Laser printer which data control accepting external data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255096A JP2629681B2 (en) 1986-10-27 1986-10-27 Printer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108864A true JPS63108864A (en) 1988-05-13
JP2629681B2 JP2629681B2 (en) 1997-07-09

Family

ID=17274059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255096A Expired - Lifetime JP2629681B2 (en) 1986-10-27 1986-10-27 Printer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629681B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108862A (en) * 1986-10-27 1988-05-13 Minolta Camera Co Ltd Printer device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108862A (en) * 1986-10-27 1988-05-13 Minolta Camera Co Ltd Printer device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108862A (en) * 1986-10-27 1988-05-13 Minolta Camera Co Ltd Printer device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108862A (en) * 1986-10-27 1988-05-13 Minolta Camera Co Ltd Printer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629681B2 (en) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63108364A (en) Laser printer
US4933772A (en) Electrophotographic printer with improved timing arrangements
US5194879A (en) Image forming apparatus capable of changing dotting density
US4862288A (en) Printing apparatus with plural density control
JPH11296046A (en) Printing controller, printing processing method thereof, and computer readable storage medium storing program
US5159184A (en) Apparatus for controlling the intensity of a laser beam emitted from a semiconductor laser unit
JP2565879B2 (en) Laser printer
US4872025A (en) Laser printer capable of changing a pixel density
US5107344A (en) Image forming apparatus having a scanner
JPS63108864A (en) Printer device
JP2689424B2 (en) Laser printer
JP2629680B2 (en) Printer device
JPS63108863A (en) Printer device
JPS62162547A (en) Laser beam printer
JPS63243972A (en) Laser printer
EP0624025B1 (en) Image forming apparatus
JPS63243973A (en) Laser printer
JPS63243911A (en) Laser printer
JPS63243974A (en) Laser printer
JPS62162548A (en) Laser beam printer
JP3082916B2 (en) Recording device
JPS62162550A (en) Laser beam printer
JPS62163462A (en) Laser beam printer
JPS62162549A (en) Laser beam printer
JPH11202564A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term