JPS63243911A - Laser printer - Google Patents

Laser printer

Info

Publication number
JPS63243911A
JPS63243911A JP62080120A JP8012087A JPS63243911A JP S63243911 A JPS63243911 A JP S63243911A JP 62080120 A JP62080120 A JP 62080120A JP 8012087 A JP8012087 A JP 8012087A JP S63243911 A JPS63243911 A JP S63243911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
print
laser
light
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62080120A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Sekiya
真 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62080120A priority Critical patent/JPS63243911A/en
Priority to US07/174,120 priority patent/US4872025A/en
Priority to DE3810894A priority patent/DE3810894A1/en
Publication of JPS63243911A publication Critical patent/JPS63243911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To maintain the period of a picture element density or printing density at a desired value by providing a photodetecting sensor and means for detecting the abnormality of laser light to a laser printer. CONSTITUTION:The laser printer which maintains the picture element density or printing density at the desired value by changing the scan period of laser light is constituted as follows: The laser light from a laser diode 31 subjected to modulation driving is corrected in the spread of the light by a collimator lens 32 and a cylindrical lens 33 in series thereto and is entered to a polygon mirror 34. The scan light to a photosensitive body 2 is formed by rotating the mirror 34. The scan light is thereafter made into a beam 128 by an ftheta lens 35. This beam is adjusted to a uniform speed and is reflected by folding mirrors 36 and 37 so that the photosensitive body 2 is scanned by the scan light 39 via a beam detector 38 for determining the printing position in the main scanning direction. The scan period meeting the picture element density is thus determined and is made to deal with defective light emission of a diode and defective rotation of the polygon mirror.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画素密度を変更することが可能なレーザプリ
ンタに関し、特にレーザダイオードやポリゴンミラーな
どに起因するレーザ光の異状を検知するようにしたレー
ザプリンタに関する。
Detailed Description of the Invention (Industrial Application Field) The present invention relates to a laser printer capable of changing pixel density, and particularly to a laser printer capable of changing the pixel density, and in particular, a laser printer capable of detecting abnormalities in laser light caused by laser diodes, polygon mirrors, etc. related to laser printers.

(従来の技術及びその問題点) レーザプリンタは、マトリクス状に配列される多数の画
素により画像形成されるプリンタ装置であり、情報に応
じてオンオフするように変刺されたスキャン光により感
光体ドラム上に画素による潜像を形成し、トナー現像に
よって可視像を得て普通紙に転写した後これを定着する
ようにしたものである。レーザプリンタは、レーザ光の
高速変調が可能であるため、高速且つ高品位(高密度)
の印字やグラフィック記録が実現でき、このため、コン
ビエータを使用した各種データ処理システムや画像作成
システムの出力装置として、広い用途を有している。
(Prior Art and its Problems) A laser printer is a printer device that forms an image using a large number of pixels arranged in a matrix. A latent image is formed by pixels on the paper, a visible image is obtained by toner development, and the visible image is transferred to plain paper and then fixed. Laser printers are capable of high-speed modulation of laser light, so they can print at high speed and with high quality (high density).
Printing and graphic recording can be realized, and therefore, it has a wide range of uses as an output device for various data processing systems and image creation systems that use combinators.

ところで、ホストコンビエータから出力される画像信号
の画像密度は種々異なったものがあり、これらの出力を
受けて正常な画像をプリントするには、レーザプリンタ
の画素密度(印字密度)をこれらに合わせて可変とする
必要がある。また、同一の画素構成のキャラクタ−ジェ
ネレータを用いて印字の大きさを変えるためにも、レー
ザプリンタの画素密度を可変とすることが必要である。
By the way, there are various image densities of the image signals output from the host combinator, and in order to receive these outputs and print a normal image, the pixel density (printing density) of the laser printer must be adjusted to these. It is necessary to make it variable. Furthermore, in order to change the print size using character generators having the same pixel configuration, it is necessary to make the pixel density of the laser printer variable.

このような要求に応えるために、従来から画素密度を可
変としたレーザプリンタが提案されている(例えば特開
昭59−198076号公報)。
In order to meet such demands, laser printers with variable pixel density have been proposed (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 198076/1983).

一方、レーザダイオードやポリゴンミラーなどに起因す
るレーザ光の異状を検知するために、スキャンされたレ
ーザ光を一回のスキャン毎に光検出センサーにより検出
し、光検出センサーからの出力が一定の周期内に入って
いるか否か、即ちレーザ光が一定の時間内に光検出セン
サー上を通過しているか否かを検知することが行われて
いる。ところが、従来においては、レーザ光の良否を判
定するための基準となる周期(時間)が固定されている
ため、レーザ光のスキャン周期が可変のレーザプリンタ
ではレーザ光の異状を正確に検知することができなかっ
た。つまり、判定の基準となる時間はレーザ光のスキャ
ン周期の内の最も長い周期(時間)よりも長く設定せざ
るを得ないため、スキャン周期の短い場合にはクリティ
カルな検知が行えず、正常な状態よりもスキャン周期が
長い異常な場合であってもこれを検知出来ないことがあ
った。
On the other hand, in order to detect abnormalities in laser light caused by laser diodes, polygon mirrors, etc., the scanned laser light is detected by a photodetection sensor for each scan, and the output from the photodetection sensor is output at a constant cycle. In other words, it is detected whether the laser beam is passing over the photodetection sensor within a certain period of time. However, in the past, the cycle (time) that is the standard for determining the quality of laser light is fixed, so laser printers with variable laser light scan cycles cannot accurately detect abnormalities in the laser light. I couldn't do it. In other words, the time used as the criterion for judgment must be set longer than the longest cycle (time) of the laser light scan cycles, so if the scan cycle is short, critical detection cannot be performed and normal Even in abnormal cases where the scan period was longer than the state, this could not be detected.

(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述の問題に鑑み、レーザ光のスキャン周期
を変更することによって画素密度(印字密度)を可変と
したレーザプリンタにおいて、レーザ光の異状を正確に
検知することを目的としたもので、そのための技術的手
段は、スキャンされたレーザ光を検出する光検出センサ
ーと、該光検出センサーの出力によりレーザ光が一定の
周期内にスキャンを行っているか否かを判定してレーザ
光の異状を検知する検知手段と、該検知手段の判定のた
めの周期を画素密度に応じて変更する変更手段とを有し
てなることを特徴とする。
(Means for Solving the Problems) In view of the above-mentioned problems, the present invention provides a laser printer in which the pixel density (printing density) is variable by changing the scan period of the laser beams, and which accurately detects abnormalities in the laser beams. The technical means for this purpose is to use a photodetection sensor that detects the scanned laser light, and the output of the photodetection sensor to detect when the laser light scans within a certain period. The present invention is characterized in that it includes a detection means for determining whether or not there is a laser beam and detecting an abnormality in the laser beam, and a changing means for changing the period for determination by the detection means in accordance with the pixel density.

(実施例) 以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。(Example) The present invention will be explained below based on illustrated embodiments.

第1図はレーザプリンタ1の断面図である。同図におい
て、2はレーザビームにより潜像が形成される感光体、
3は感光体2に一様の電荷を与えるための帯電チャージ
ャー、4はレーザビームにより形成された潜像を現像す
る現像器、5は現像されたトナーを用紙に転写させるた
めの転写チャージャー、6は用紙を感光体2から分離さ
せるための分離ベルト、7は転写後に余ったトナーを回
収するクリーナーブレード、8は帯電チャージャー3で
の帯電を均一にするため余電荷を取り除(ために照射す
るイレーサ、9はトナーの濃度を読み取る濃度読み取り
器、10は用紙を収納するペーパーカセット、11は用
紙を搬送路へ導くための半月型給紙ローラ、12は搬送
ローラ、13は手差し用紙用の給紙ローラを兼用した搬
送ローラ、14は副走査方向(用紙に対してレーザビー
ムが走査する方向を主走査方向、それに対し直角な方向
を副走査方向とする)の用紙に対する記録位置を決定す
るレジストローラ、15は転写チャージャー5により転
写されたトナーを用紙に定着させる定着ローラ、16は
本体排出ローラ、17は用紙を裏面排出するための反転
ユニットである。18は裏面または表面排出を切換える
ための用紙導き爪であり、手動で操作できるようになっ
ている。19は表面排出する場合の搬送路、20は排出
ローラである。 21はペーパーカセット10内のペー
パーサイズを識別するためのマグネット群であり、3ビ
ツトの収容枠にマグネットが有るが否かをセンサ22に
より検出して識別を行う、23はカセット内の用紙存在
を検出スルペーパーエンプティーセンサー、Psi、P
S2.PS3はそれぞれペーパーセンサーである。
FIG. 1 is a sectional view of the laser printer 1. FIG. In the figure, 2 is a photoreceptor on which a latent image is formed by a laser beam;
3 is a charger for uniformly charging the photoreceptor 2; 4 is a developer for developing a latent image formed by a laser beam; 5 is a transfer charger for transferring the developed toner onto paper; 6 is a separation belt for separating the paper from the photoreceptor 2; 7 is a cleaner blade for collecting excess toner after transfer; 8 is for removing (irradiating) excess charge to make the charging uniform in the charging charger 3; 9 is a density reader that reads the density of toner, 10 is a paper cassette that stores paper, 11 is a half-moon-shaped paper feed roller that guides the paper to the transport path, 12 is a transport roller, and 13 is a manual paper feeder. A conveyance roller that also serves as a paper roller, and 14 a resist that determines the recording position with respect to the paper in the sub-scanning direction (the direction in which the laser beam scans the paper is the main scanning direction, and the direction perpendicular thereto is the sub-scanning direction). 15 is a fixing roller that fixes the toner transferred by the transfer charger 5 onto the paper; 16 is a main body discharge roller; 17 is a reversing unit for discharging the paper from the back side; 18 is a roller for switching between back and front side discharge; It is a paper guide claw and can be operated manually. 19 is a conveyance path for surface ejection, 20 is an ejection roller. 21 is a group of magnets for identifying the paper size in the paper cassette 10. The sensor 22 detects and identifies whether or not there is a magnet in the 3-bit storage frame. 23 is a paper empty sensor that detects the presence of paper in the cassette, Psi, P
S2. Each PS3 has a paper sensor.

第2図はレーザプリンタ1の光学系を模式的に表したも
のである。第1図及び第2図を参照して、31はレーザ
ダイオード(以下、LDという)であり、後述するLD
駆動部により変調駆動される。
FIG. 2 schematically shows the optical system of the laser printer 1. As shown in FIG. Referring to FIG. 1 and FIG. 2, 31 is a laser diode (hereinafter referred to as LD), which will be described later.
It is modulated and driven by a driving section.

32、33はレーザビームの広がり補正のためのいわゆ
るコリメータレンズとシリンドリカルレンズである。3
4はポリゴンミラーであり、回転することによりレーザ
ビームが感光体2上をスキャンしてスキャン光39を得
るように構成されている。35はレーザビームが感光体
上を均一の速度でスキャンするためのfθレンズ、36
.37はレーザビームを感光体2へ導くための折返しミ
ラー、38は主走査方向の印字位置を決定するためのビ
ーム検出器であり、スキャン光39はビーム検出器を通
った後に、感光体2をスキャンするように構成されてい
る。
32 and 33 are so-called collimator lenses and cylindrical lenses for correcting the spread of the laser beam. 3
Reference numeral 4 denotes a polygon mirror, which is configured so that when it rotates, a laser beam scans the photoreceptor 2 and scan light 39 is obtained. 35 is an fθ lens for scanning the laser beam on the photoreceptor at a uniform speed; 36
.. 37 is a folding mirror for guiding the laser beam to the photoreceptor 2; 38 is a beam detector for determining the printing position in the main scanning direction; the scan light 39 passes through the beam detector and then directs the laser beam to the photoreceptor 2; Configured to scan.

第3図はレーザプリンタ1を実際に使用する際のシステ
ムブロック図であり、400は汎用のデータ処理装置(
例えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ、そ
の他のホストコンピュータ等)、300はデータ制御部
、200はレーザプリンタlの印字動作を制御するレー
ザプリンタ1の印字制御部である。
FIG. 3 is a system block diagram when the laser printer 1 is actually used, and 400 is a general-purpose data processing device (
300 is a data control unit, and 200 is a print control unit of the laser printer 1 that controls the printing operation of the laser printer 1.

一般に、データ処理装置400において印字要求が発生
するとインターフェイス301を通して、レーザプリン
タ1でのプリント動作様式を決定するプリンタ制御デー
タ、及び実際の印字内容を決定する印字データが、それ
ぞれコードデータによりデータ制御部300に送信され
る。コードで送信されるのは送信時間をなるべく短縮す
る為である。
Generally, when a print request occurs in the data processing device 400, printer control data that determines the printing operation mode of the laser printer 1 and print data that determines the actual print content are sent to the data control unit through the interface 301 using code data. 300. The purpose of transmitting the code is to shorten the transmission time as much as possible.

データ制御部300においては、前記コードデータによ
るデータを受信し、そのデータがプリンタ制御データで
あれば、後述するインターフェイス201によりそのま
まレーザプリンタ1の印字制御部200に伝達する。一
方、前記データが印字データであれば、コードデータを
ビットイメージデータに変換した後それをビットマツプ
メモリーと呼ばれる1ペ一ジ分のビットイメージデータ
を保管できるメモリーへ展開し、1ペ一ジ分のデータが
展開されたところで、インク、−フェイス201により
、レーザプリンタ1の印字制御部200に対しプリント
の起動要求が発せられる。レーザプリンタlは、印字制
御部200で前記プリント起動要求を受は取るとプリン
ト動作を開始し、実際にイメージデータが必要な露光時
に、インターフェイス201を通して前記ビットマツプ
メモリーよりデータを読み出し、そのデータによりLD
31を変調して感光体2に潜像を作り出す0次にインタ
ーフェイス201のプロトコルとレーザプリンタ1の印
字制御について説明する。
The data control section 300 receives data based on the code data, and if the data is printer control data, it is transmitted as is to the print control section 200 of the laser printer 1 via an interface 201, which will be described later. On the other hand, if the data is print data, the code data is converted into bit image data and then developed into a memory called a bitmap memory that can store bit image data for one page. When the data has been expanded, the ink-face 201 issues a print start request to the print control unit 200 of the laser printer 1. The laser printer 1 starts the printing operation when the print control unit 200 receives the print start request, reads data from the bitmap memory through the interface 201 at the time of exposure that actually requires image data, and uses the data to read data from the bitmap memory. L.D.
The protocol of the zero-order interface 201 that modulates the 31 to create a latent image on the photoreceptor 2 and the print control of the laser printer 1 will be explained.

インターフェイス201は、レーザプリンタl内のデー
タ制御部300と印字制御部200との間でデータを交
換する為のもので、機能上次の2つのインターフェイス
からなる。
The interface 201 is for exchanging data between the data control section 300 and the print control section 200 in the laser printer 1, and functionally consists of the following two interfaces.

第5図を参照して、制御インターフェイス201aは、
レーザプリンタ1の動作制御に関するデータ交換に用い
るもので、データ制御部300からは給紙口や排出口等
のプリント様式を指定するためのデータ、及びプリント
起動要求等のタイミングを決定するためのデータが送ら
れ、一方、印字制御部200からはペーパーサイズ情報
、エラー情報等のレーザプリンタlの内部の状況の為の
データ、及び印字終了、ペーパー排出等のタイミングを
決定する為のデータが送られる。また、このインターフ
ェイス201aはコマンドとステータスからなっており
、コマンドは前記タイミングに関するデータを、ステー
タスはそれ以外のデータを交換する為に用いる。これら
のコマンドおよびステータスを表1および表2に示す。
Referring to FIG. 5, the control interface 201a:
This is used to exchange data related to the operation control of the laser printer 1, and the data control unit 300 sends data for specifying print formats such as the paper feed port and ejection port, and data for determining the timing of print start requests, etc. On the other hand, the print control unit 200 sends data for the internal status of the laser printer, such as paper size information and error information, and data for determining the timing of printing completion, paper ejection, etc. . Further, this interface 201a is made up of commands and statuses, and the commands are used to exchange data related to the timing, and the statuses are used to exchange other data. These commands and status are shown in Tables 1 and 2.

(以下余白) 表 1 コマンド 表 2 ステータス 次に、画像インターフェイス201bは、感光体2に潜
像を形成中であるいわゆる露光時に、データ制御部30
0の前記ビットマツプメモリーから画像データを読み出
す為に用いる。
(Margin below) Table 1 Command Table 2 Status Next, the image interface 201b controls the data control unit 30 during so-called exposure when a latent image is being formed on the photoreceptor 2.
It is used to read image data from the bitmap memory 0.

第4図はその信号ラインの構成であり、5100は露光
中であることを表すライトラスフ(WR3Tという)信
号、5101はレーザビームのスキャン光39(第2図
参照)がビーム検出器38を通過したことを示す、セン
サースキャン(以下5SCANという)信号、5102
は8ビツトの画像データを要求する為のデータリクエス
ト(以下DR百Qという)信号、5103は前記DRE
Q信号によって出力される8ビツトの画像データ信号で
ある。
FIG. 4 shows the configuration of the signal line, where 5100 is a light rasp (referred to as WR3T) signal indicating that exposure is in progress, and 5101 is a signal when the scanning light 39 of the laser beam (see FIG. 2) passes through the beam detector 38. Sensor scan (hereinafter referred to as 5SCAN) signal 5102 indicating that
5103 is a data request signal (hereinafter referred to as DRQ) for requesting 8-bit image data, and 5103 is the DRE signal.
This is an 8-bit image data signal output by the Q signal.

露光時になるとWR3T信号S 100がL″になり、
それによりデータ制御部300は画像データ送信の体制
に入る。さらに5SCAN信号5101の立下りにより
1ライン分の開始を認識し、DREQ信号5102の立
上りに同期して8ビツトパラレルデータをレーザプリン
タ1に送信するのである。
At the time of exposure, the WR3T signal S100 becomes L'',
Thereby, the data control unit 300 enters the system for transmitting image data. Furthermore, the start of one line is recognized by the falling edge of the 5SCAN signal 5101, and 8-bit parallel data is transmitted to the laser printer 1 in synchronization with the rising edge of the DREQ signal 5102.

第5図はレーザプリンタlの印字制御部200ののブロ
ック図である。構成はCP U2O5を中心にいわゆる
マルチチップ構成であり、バスSIOにより各チップと
データ交換ができる。同図において、205は制御プロ
グラムを保存するシステムROM、206は制御プログ
ラムの作業エリアとなるシステムRAM、203はCP
Uの動作の同期をとるクロックを作成する発振子、20
4は電源オン時に回路全体をリセット状態にするための
リセット回路、208はモータ、ソレノイド、ヒータ等
の各種駆動部、207は駆動部208へ信号を与える出
力ボート、210はペーパーセンサや濃度センサ等の各
種センサ、209はセンサ210からの信号を受は取る
人力ボート、212はLED等の表示素子またはスイッ
チ等の入力素子を持つ操作パネルである。
FIG. 5 is a block diagram of the print control section 200 of the laser printer I. As shown in FIG. The configuration is a so-called multi-chip configuration centered around CPU2O5, and data can be exchanged with each chip via bus SIO. In the figure, 205 is a system ROM that stores the control program, 206 is a system RAM that is a work area for the control program, and 203 is a CP
An oscillator that creates a clock that synchronizes the operation of U, 20
4 is a reset circuit that resets the entire circuit when the power is turned on; 208 is a motor, solenoid, heater, and other various drive units; 207 is an output port that provides signals to the drive unit 208; 210 is a paper sensor, concentration sensor, etc. 209 is a human-powered boat that receives and receives signals from the sensor 210, and 212 is an operation panel having display elements such as LEDs or input elements such as switches.

215はポリゴンミラー34の回転制御を行うスキャナ
ー駆動部であり、タイマー213から発信されるクロッ
クS12に応じてポリゴンミラー34の回転速度を決定
し駆動する。タイマー213の設定値はCPU202か
らの指令により設定可能となっており、CP U2O5
により回転速度を任意に変更し設定することができる。
A scanner driving unit 215 controls the rotation of the polygon mirror 34, and determines the rotation speed of the polygon mirror 34 in accordance with the clock S12 transmitted from the timer 213, and drives the polygon mirror 34. The set value of the timer 213 can be set by commands from the CPU 202, and
The rotation speed can be changed and set arbitrarily.

これは、印字密度を変更する場合にポリゴンミラー34
の回転速度を変更する必要があるからである。また、ス
キャナー駆動部215は入力ボート209に対し、ポリ
ゴンミラー34が定速回転を行っているか否かのポリゴ
ンロツタ信号Sllを送る。
This is the polygon mirror 34 when changing the printing density.
This is because it is necessary to change the rotation speed of the Further, the scanner driving unit 215 sends a polygon rotor signal Sll to the input boat 209 indicating whether the polygon mirror 34 is rotating at a constant speed.

218はLD31の駆動制御を行うLD駆動部であり、
印字データ書込制御回路217から送られてくる信号に
基づき、LD31の変調を行う、印字データ書込回路2
17は、データ制御部300から送られて(るイメージ
データから、感光体2上の所定の位置でスキャン光39
がオンオフするようにLD駆動部218へのLD変調デ
ータを作成する。なお、イメージデータのやりとりは画
像インターフェイス201bにて行う、また、219は
制御インターフェイス201aを制御するインターフェ
イス制御回路である。
218 is an LD drive unit that controls the drive of the LD 31;
A print data write circuit 2 that modulates the LD 31 based on a signal sent from the print data write control circuit 217.
17, scanning light 39 is transmitted from the image data sent from the data control unit 300 to a predetermined position on the photoreceptor 2.
LD modulation data to be sent to the LD drive unit 218 is created so that the LD drive unit 218 turns on and off. Note that image data is exchanged using the image interface 201b, and 219 is an interface control circuit that controls the control interface 201a.

第6図は出力ボート207からの出力信号の内容を示し
たものである。ここでは単に駆動させる対象の内容のみ
を示し、これらの駆動部を実際に駆動する為の回路や具
体的な結線等を省略する。また本実施例におけるメカ的
な駆動部(各ローラまたはトナー補給部等)は、全てメ
インモータ224からのチェーンにより駆動され、その
オンオフはソレノイドを用いたクラッチにより行ってい
る。
FIG. 6 shows the contents of the output signal from the output boat 207. Here, only the details of the objects to be driven are shown, and the circuits and specific connections for actually driving these drive units are omitted. Further, all mechanical drive units (rollers, toner supply unit, etc.) in this embodiment are driven by a chain from the main motor 224, and turned on and off by a clutch using a solenoid.

220は給紙ローラ11に前記チェーンの駆動を伝える
か否かを決定するソレノイド、221はレジストローラ
14用のソレノイド、222は現像器4にトナーを補給
する部分を駆動するか否かを決定するソレノイド、22
3は濃度読み取り器9に付属したしED、224はメイ
ンモータ、227は現像器4内のトナーが感光体2上に
形成された潜像のみに付着するように、感光体2に対す
る相対的な電位(以下現像バイアスという)を現像器4
に与える加電圧装置及びその高圧電源、229は定着ロ
ーラ15のヒータ部である。印字データ書込制御回路2
17への出力信号については後述する。
220 is a solenoid that determines whether or not to transmit the drive of the chain to the paper feed roller 11; 221 is a solenoid for the registration roller 14; and 222 is a solenoid that determines whether or not to drive a portion that replenishes toner to the developing unit 4. Solenoid, 22
3 is an ED attached to the density reader 9, 224 is a main motor, and 227 is a motor relative to the photoreceptor 2 so that the toner in the developer 4 adheres only to the latent image formed on the photoreceptor 2. The potential (hereinafter referred to as developing bias) is applied to the developing device 4.
229 is a heater section of the fixing roller 15. Print data writing control circuit 2
The output signal to 17 will be described later.

第7図は入力ボート209への入力信号内容を示したも
のである。ここでは出力信号と同様に単に検出する内容
のみを示し、具体的な結線やコンパレータ等は省略する
FIG. 7 shows the contents of the input signal to the input boat 209. Here, like the output signal, only the contents to be detected are shown, and specific connections, comparators, etc. are omitted.

230はレーザプリンタ1の機内と外部を分離するドア
の開閉を検知するスイッチ、231はメインモータ22
4の不良検出器、232 、233はそれぞれ帯電チャ
ージャー3と転写チャージャー5の不良検出器、234
は現像器4内のトナー量を検知するトナーエンプティー
検出センサ、235は濃度読み取り器9における濃度検
出センサ、236は用紙導き爪18がどちらの状態にあ
るのかを検出するフェイスアップダウンスイッチ、23
7は印字密度(画素密度)の初期値を設定する為の2連
スイツチからなる初期設定スイッチであり、これによっ
て4通りの設定が行える。また、238はヒートローラ
の温度制御部であり、入力ボート209へはヒーターの
温度状態を知らせる。
230 is a switch that detects the opening/closing of a door that separates the inside and outside of the laser printer 1; 231 is a main motor 22;
4 defect detectors, 232 and 233 are defect detectors of charging charger 3 and transfer charger 5, respectively; 234
23 is a toner empty detection sensor that detects the amount of toner in the developing device 4; 235 is a density detection sensor in the density reader 9; 236 is a face up/down switch that detects which state the paper guiding claw 18 is in;
Reference numeral 7 denotes an initial setting switch consisting of a double switch for setting the initial value of the print density (pixel density), which allows four settings to be made. Further, 238 is a temperature control section for the heat roller, which notifies the input boat 209 of the temperature state of the heater.

第8図は印字データ書込制御回路217の詳細回路図で
ある。
FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the print data write control circuit 217.

この回路217は主走査方向の画像印字位置の決定、自
動画像濃度コントロール(以下AIDCという)用マー
クの主走査方向の印字位置の決定、上記印字位置を決定
する為の同期信号(SSCAN)を発生させる画像エリ
ア外でのLD31の強制発光、LD31の自動パワーコ
ントロール(以下APCという)のサンプルタイミング
の決定、および、LD31の発光とポリゴンミラー34
の回転の異状検出、を行う為のものである0表3はこの
回路217への入出力信号の内容を示したものである。
This circuit 217 determines the image printing position in the main scanning direction, determines the printing position of the automatic image density control (hereinafter referred to as AIDC) mark in the main scanning direction, and generates a synchronization signal (SSCAN) for determining the above printing position. Forced light emission of the LD31 outside the image area, determination of sample timing of automatic power control (hereinafter referred to as APC) of the LD31, and control of light emission of the LD31 and polygon mirror 34
Table 3 shows the contents of the input/output signals to this circuit 217, which is used to detect abnormalities in the rotation of the circuit 217.

(以下余白) 表3 第8図において、250はLD31の変調同期クロック
5119  (以下画像クロックという)のちととなる
クロック5115  (以下基本クロックという)を3
個の発振器251.252.253から選択するクロッ
クセレクターであり、CP U2O5からのDPISE
LECT信号5113により選択が行われる。
(Margin below) Table 3 In Fig. 8, 250 indicates the clock 5115 (hereinafter referred to as basic clock) that follows the modulation synchronization clock 5119 (hereinafter referred to as image clock) of LD31.
This is a clock selector that selects from oscillators 251, 252, 253, and DPISE from CPU U2O5.
Selection is made by LECT signal 5113.

CP U2O5からの指令によって画像クロック511
9の周波数が選択できるようになっているのは、レーザ
プリンタlの印字密度(画素密度)を可変とするためで
ある。
The image clock 511 is activated by a command from the CPU U2O5.
The reason why 9 frequencies can be selected is to make the printing density (pixel density) of the laser printer l variable.

印字密度を変更するには、第2図で示された光学系の機
械構造には一切変更を加えないとしたならば、ポリゴン
ミラー34の回転速度、LD31の変調周波数、または
用紙の搬送速度(感光体2の回転速度)の中の少なくと
も2つを変更する必要があるが、実施例では、ポリゴン
ミラー34の回転速度及びLD31の変調周波数の変更
による方法を変更手段として採用し、電源投入時の初期
設定は前述の初期設定スイッチにより、その後の変更は
後述するように、DPIRQフラグに変更要求に応じた
値をセットすることにより行い、いずれも3. 種類の
印字密度(画素密度)の選択ができるようになっている
。以下、その3種類の印字密度を、密度の低い順に、印
字密度1、印字密度2、印字密度3とする。
To change the printing density, if no changes are made to the mechanical structure of the optical system shown in FIG. It is necessary to change at least two of the rotational speed of the photoreceptor 2), but in the embodiment, a method of changing the rotational speed of the polygon mirror 34 and the modulation frequency of the LD 31 is adopted as the changing means, and when the power is turned on, The initial settings are made using the above-mentioned initial setting switch, and subsequent changes are made by setting the DPIRQ flag to a value according to the change request, as will be described later. It is possible to select different printing densities (pixel densities). Hereinafter, the three types of printing densities will be referred to as printing density 1, printing density 2, and printing density 3 in descending order of density.

次に、第9図、第10図および第11図(a)〜(C)
をも参照して画像位置決定制御について説明する。
Next, Fig. 9, Fig. 10, and Fig. 11 (a) to (C)
The image position determination control will also be explained with reference to .

まず、プリント中は、第9図および第10図の最上段に
示されるように、5SCAN信号5112が周期的に発
生するが、この5SCAN信号の立上がりによって主走
査方向の印字などのための一連の動作が開始されること
になる。第11図(a)のように5SCAN信号511
2の立上がりにより、フリップフロップ254aの出力
Q (CTGATEO)S116が H′になり、これ
によりフリップフロップ254bの出力Q (CTGA
TE−1)SILTが基本クロック(1/I CLK)
3115の立上がりに同期して“H″になる。CTGA
TEl 3117がH”になるとフリップフロップ25
5のクリア(CLR)が解除され、出力Q S 11B
から基本クロック5115の1/2分周クロック(1/
2CLK)の出力が開始される。さらに4ビツトカウン
タ(CTI)256のロード(LD)も解除され、1/
2 CLKS118が入力する事によりダウンカウント
が開始し、出力QA、QB、QC,QDからそれぞれ1
/2CLKを1/2.1/4.1/8.1/16に分周
したクロックが出力される。
First, during printing, the 5SCAN signal 5112 is periodically generated as shown in the top row of FIGS. The operation will begin. 5SCAN signal 511 as shown in FIG. 11(a)
2 rises, the output Q (CTGATEO) S116 of the flip-flop 254a becomes H', which causes the output Q (CTGA
TE-1) SILT is the basic clock (1/I CLK)
It becomes "H" in synchronization with the rise of 3115. CTGA
When TEL 3117 becomes H”, flip-flop 25
5 clear (CLR) is released and the output Q S 11B
1/2 frequency division clock (1/2) of the basic clock 5115 from
2CLK) is started. Furthermore, the load (LD) of the 4-bit counter (CTI) 256 is also released, and 1/
2 The down count starts when CLKS118 is input, and 1 is output from each of the outputs QA, QB, QC, and QD.
A clock obtained by dividing /2CLK into 1/2.1/4.1/8.1/16 is output.

主走査方向の印字の開始と終了を決定すためのスタート
カウン(C70)257およびエンドカウンタ(C70
)258は、5SCAN信号5112の立上がりにより
ゲートが開かれ、その後、4ビツトカウンタ256の出
力QDからの反転クロックによりカウントが開始される
。スタートカウンタ257及びエンドカウンタ258の
出力S 122. S 123は、カウント継続中は“
L”であり、設定値からのカウントダウンにより零にな
ったときにそれぞれH″となるので、この出力を用いて
主走査方向のイメージエリアを決定する。エンドカウン
タ258がカウントを終了すると、第11図(C)のよ
うに出力5123が立上がって単安定マルチバイブレー
タ259の出力5124から“L”パルスが出力し、そ
の立上がりによりフリップフロップ261の出力Qが“
L”になる、これによりLD  DATAS104は強
制的に”H”となり、LD31が発光する。
A start counter (C70) 257 and an end counter (C70) are used to determine the start and end of printing in the main scanning direction.
) 258 has its gate opened by the rise of the 5SCAN signal 5112, and then starts counting by the inverted clock from the output QD of the 4-bit counter 256. Output S of start counter 257 and end counter 258 122. S123 is " while counting continues.
The output is L'', and becomes H'' when the countdown from the set value reaches zero, so this output is used to determine the image area in the main scanning direction. When the end counter 258 finishes counting, the output 5123 rises as shown in FIG. 11(C), and the output 5124 of the monostable multivibrator 259 outputs an "L" pulse. but"
This forces the LD DATAS 104 to become "H" and the LD 31 emits light.

LD31の強制発光により、再びビーム検出器38をス
キャンし、5SCAN信号5l12ノ“H”パルスが発
生するのである。単安定マルチパイブレレータ259か
らの出力パルスは、さらに4ビツトカウント256のボ
ロー(BR)313Bからのパルスをフリップフロップ
254aのクリア(CLR)S140に送り込み、フリ
ップフロップ254a、 254bの出力Q S 11
6. S 117をL IIにする。これによりフリッ
プフロップ255の出力QS118からのクロックの出
力が停止する。
By forcing the LD 31 to emit light, the beam detector 38 is scanned again, and an "H" pulse of the 5SCAN signal 5l12 is generated. The output pulse from the monostable multipibrator 259 further sends a pulse from the borrow (BR) 313B with a 4-bit count 256 to the clear (CLR) S140 of the flip-flop 254a, and outputs Q S 11 of the flip-flops 254a and 254b.
6. Set S 117 to L II. As a result, the output of the clock from the output QS118 of the flip-flop 255 is stopped.

主走査方向のイメージエリアは、スタートカウンタ(C
70)257およびエンドカウンタ(C70) 25B
により決定される(第19図参照)。つまり、5SCA
N信号の立上がりからイメージの開始を決定するスター
トカウンタ257と、5SCAN信号3112の立上が
りからイメージの終了を決定するエンドカウンタ258
とに対し、CP U2O5から適当な値(ペーパーサイ
ズにより決まる)を露光前にあらかじめ設定し、その出
力S 122. S 123からイメージエリアを決定
する。第11図(ロ)、(C)は、それぞれのカウンタ
が終了する近傍での詳細タイムチャートである。イメー
ジエリアの間においては、第1θ図のようにDREQ信
号5102およびLOAD信号5131が発せられる。
The image area in the main scanning direction is the start counter (C
70) 257 and end counter (C70) 25B
(see Figure 19). In other words, 5SCA
A start counter 257 determines the start of an image from the rising edge of the N signal, and an end counter 258 determines the end of the image from the rising edge of the 5SCAN signal 3112.
, an appropriate value (determined by the paper size) is set in advance from the CPU2O5 before exposure, and the output S122. An image area is determined from S123. FIGS. 11(b) and 11(c) are detailed time charts near the end of each counter. Between the image areas, a DREQ signal 5102 and a LOAD signal 5131 are generated as shown in FIG. 1θ.

データ制御部300は、DREQ信号5102の立上が
りにより、8ピツトパラレルデータ(L  DATA)
 をレーザプリンタへ送信する。さらに、LOAD信号
5131の“L”によりバラシリ変換器264はデータ
5103を取り込み、画像クロック(IMCLK)S1
19に同期したLD!S1動データ(LD  DATA
)S104としてLD駆動部218へ送る。
The data control unit 300 outputs 8-pit parallel data (L DATA) in response to the rise of the DREQ signal 5102.
to the laser printer. Furthermore, the LOAD signal 5131 goes “L”, causing the discrete converter 264 to take in the data 5103 and output the image clock (IMCLK) S1.
LD synchronized to 19! S1 dynamic data (LD DATA
) is sent to the LD drive section 218 as S104.

副走査方向のイメージエリアは、第9図のように、CP
 U2O5からの5TARTS114を5SCAN信号
でラッチした信号であるWR3T信号5100により決
定される。つまりDREQ信号S102は、WR3T信
号s tooが“H”のときのみデータ制御部300へ
送られる。
The image area in the sub-scanning direction is CP as shown in FIG.
It is determined by the WR3T signal 5100, which is a signal obtained by latching the 5TARTS 114 from U2O5 with the 5SCAN signal. That is, the DREQ signal S102 is sent to the data control unit 300 only when the WR3T signal s too is "H".

次に、AIDC用マークの発生方法について説明する。Next, a method of generating an AIDC mark will be explained.

AEDCは、感光体2上にある一定の位置及び大きさの
黒べたのマークを露光した後現像により作り出し、その
マークの濃度を読み取り器9により読み取り、ある一定
の濃度以下であれば現像器4にトナーを補給するともく
う制御である。
AEDC is produced by exposing and developing a solid black mark at a certain position and size on the photoconductor 2, and reading the density of the mark with a reader 9. If the density is below a certain level, the developing device 4 It is also controlled when replenishing toner.

AIDC用マークとはその読み取り用マークのことであ
る。このjIDcID−クの位置は、当然のことながら
イメージエリア外に作られるものであるが、本実施例に
おいては、主走査方向においては実際に印字が行われる
範囲内で、副走査方向においては実際に印字が行われる
範囲外ですぐその後の位置である(第19図参照)、シ
たがって、AIDC用のマークは、感光体2のうちの実
際に印字に使用される部分に形成されるので、感光体2
の使用による感度の変動の影響を受けることなく、適切
な濃度制御が行われることとなる。
The AIDC mark is a mark for reading. The position of this jIDcID-mark is naturally created outside the image area, but in this embodiment, it is located within the range where printing is actually performed in the main scanning direction, and within the actual printing range in the sub-scanning direction. Therefore, the mark for AIDC is formed on the part of the photoreceptor 2 that is actually used for printing (see Fig. 19). , photoreceptor 2
Appropriate concentration control can be performed without being affected by changes in sensitivity due to the use of .

AIDC用マークの主走査方向の位置決めは、イメージ
開始を決定するスタートカウンタ257と単安定マルチ
バイブレータ260により行う、すなわち第10図のよ
うに、イメージ開始を決定する際の設定値とは異なった
設定値が設定されたスタートカウンタ257の終了によ
る出力5122の立上がりにより、単安定マルチバイブ
レーク260の出力Q S 125からH”パルスを出
力させ、この″H″パルスの間をマークエリアとする。
Positioning of the AIDC mark in the main scanning direction is performed by a start counter 257 that determines the image start and a monostable multivibrator 260, that is, as shown in FIG. When the output 5122 rises when the start counter 257 whose value has been set ends, an H" pulse is output from the output Q S 125 of the monostable multi-bi break 260, and the area between these "H" pulses is defined as a mark area.

一方、副走査方向の位置決めは単安定マルチバイブレー
タ260のクリア(CLR)を印字するときのみ解除さ
せることにより行う(第13図参照)、CPU202か
らのAIDC信号3108により出力される単安定マル
チバイブレータ260からのパルス時間は一定であるの
で、印字密度により主走査方向のマーク幅が変化する。
On the other hand, positioning in the sub-scanning direction is performed by releasing the clear (CLR) of the monostable multivibrator 260 only when printing (see FIG. 13).The monostable multivibrator 260 is output by the AIDC signal 3108 from the CPU 202. Since the pulse time is constant, the mark width in the main scanning direction changes depending on the print density.

次に、5SCANOUT信号の発生について説明する。Next, the generation of the 5SCANOUT signal will be explained.

プログラマブル・カウンタ(CT4)26は、入力GA
TEへの入力信号の立上がりにより、5SCAN信号5
112のパルス周期、つまりビーム検出器38のビーム
スキャン周期よりやや長い値のL”パルスが出力0UT
136から発せられるよう、CP U2O5から適当な
タイマー値が印字密度に合わせて設定される。入力GA
TEへは5SCAN信号5112が接続されている為、
ポリゴンミラー34が正常な回転速度で回転し、かつL
D31が正常な発光を続ける限り、前記出力“L”パル
スが重なり合って”L″状態続ける。ただし、LDBI
AS信号5109が“L″の間はLD31は発光しない
ので、ANDゲート263によりその間は強制的に“L
″にする。この5SCANOUT信号5107は、CP
 U2O5の割込端子に入力されている。
The programmable counter (CT4) 26 has an input GA
Due to the rising edge of the input signal to TE, 5SCAN signal 5
The L” pulse with a pulse period of 112, which is slightly longer than the beam scan period of the beam detector 38, is output as 0UT.
136, an appropriate timer value is set from CPU2O5 according to the print density. Input GA
Since 5SCAN signal 5112 is connected to TE,
The polygon mirror 34 rotates at a normal rotation speed, and
As long as D31 continues to emit light normally, the output "L" pulses overlap and the "L" state continues. However, LDBI
Since the LD 31 does not emit light while the AS signal 5109 is "L", the AND gate 263 forces it to "L" during that time.
”.This 5SCANOUT signal 5107 is
It is input to the interrupt terminal of U2O5.

次に、第12図ないし第17図のフローチャート、およ
び第18図のタイムチャートを参照しながら、CP U
2O5による制御内容について説明する。まず、ここで
用いられるフラグおよび内部タイマーについて説明する
Next, while referring to the flowcharts in FIGS. 12 to 17 and the time chart in FIG.
The details of control by 2O5 will be explained. First, the flag and internal timer used here will be explained.

PRRJTは、プリントコマンドを受付けない状態であ
ることを示す。
PRRJT indicates a state in which print commands are not accepted.

・ PRNTは、プリント動作中を示す、このフラグが
1″のときにプリントコマンドを受付ければ、メインモ
ータや感光体2の立上げをすることなく、直ちに給紙か
らプリントができる。
- If the PRNT accepts a print command when this flag, which indicates that printing is in progress, is 1'', it can immediately print from paper feed without starting up the main motor or photoreceptor 2.

DPIRQは、印字密度の切換(変更)要求、及び切換
後の印字密度を示す、0は要求なし、1゜2.3はそれ
ぞれ印字密度1.2.3への切換要求である。
DPIRQ indicates a request to switch (change) the print density and the print density after switching; 0 is no request, and 1°2.3 is a request to switch to print density 1.2.3, respectively.

FLYCHは、ポリゴンミラー34が定速になったか否
かを判断する必要があること示す。
FLYCH indicates that it is necessary to determine whether the polygon mirror 34 has reached a constant speed.

EXPENDは、露光の終了を示す。EXPEND indicates the end of exposure.

BFEXPは、プリントコマンドを受付け、かつ、まだ
それによるプリントの露光を開始していないことを表す
BFEXP indicates that a print command has been accepted, but exposure for printing has not yet started.

DPIACは、印字密度コマンドの受付け、及び印字密
度内容を表す、0は受付けていない状態を、1.2.3
はそれぞれ印字密度1.2.3の切換(変更)要求を持
った印字密度コマンドを受付けたことを表す。
1.2.3 DPIAC accepts the print density command and indicates the print density content; 0 indicates that it is not accepted.
indicates that a print density command with a request to switch (change) print density 1, 2, or 3 has been received.

INHCHは、露光開始からAIDCマークの書き込み
の終了までの間で1”となるフラグであり、このフラグ
が1”である間はいかなる条件においても印字密度の変
更はできない。
INHCH is a flag that becomes 1'' from the start of exposure to the end of writing of the AIDC mark, and while this flag is 1'', the printing density cannot be changed under any conditions.

T IM 0−14. T IME O〜E2.TIM
SO〜SL 、TIMNXは、プリント中の各エレメン
トのオンオフタイミングを決定する内部タイマーを示す
TIM 0-14. TIME O~E2. TIM
SO to SL and TIMNX indicate internal timers that determine the on/off timing of each element during printing.

t1〜t14.tEo〜t E2.  t So〜ts
1゜tNXは、タイマー値であり、第18図のタイムチ
ャートに詳細が示しである。toは、この値をタイマー
セットすると直ちにタイムアツプする。
t1-t14. tEo~t E2. tSo〜ts
1°tNX is a timer value, details of which are shown in the time chart of FIG. to will time out as soon as the timer is set to this value.

第12図は、制御のメインフローである。電源オンによ
り、まずRAM206、インターフェース201a。
FIG. 12 shows the main flow of control. When the power is turned on, first the RAM 206 and the interface 201a are activated.

入出力ポート207.209、タイマー213、及びス
タートカウンタ(CT2)257、エンドカウンタ(C
T3)258の初期設定を行う、これにより、タイマー
213からはセット値により決められる周期のクロック
312が出力され、またスタートカウンタ(CT2)2
57、及びエンドカウンタ(CT3)258は外部から
入力されるクロックをカウントしている間″L″の状態
を保持する。さらに前記フラグ及び内部タイマーをクリ
アする(ステップNl)。
Input/output ports 207, 209, timer 213, start counter (CT2) 257, end counter (C
T3) 258 is initialized. As a result, the timer 213 outputs a clock 312 with a period determined by the set value, and the start counter (CT2) 2
57 and an end counter (CT3) 258 maintain the "L" state while counting clocks input from the outside. Furthermore, the flag and internal timer are cleared (step Nl).

次に、初期起動制御(ステップN2)を行う。Next, initial startup control (step N2) is performed.

第13図はその詳細を示すフローである。まず、定着ロ
ーラー15のヒーター229をオンにしくステップN9
)、つづいて印字密度の初期値設定スイッチ237の値
を読む(ステップN10)。スイッチ237は2連であ
るので、O,l、 2. 3の4種類の状態をとること
ができ、それぞれが印字密度1、印字密度1、印字密度
2、印字密度3に対応しており、それぞれの印字密度に
合ったポリゴンミラー340回転数、基本タロツクの周
波数、及び前述の5SCANOUT信号を得る為に、タ
イマー213、DP I 5ELCT信号5113及び
プログラマブル・カウンタ(CT4)262に適当な値
を設定する(ステップNil、 N12. Nl3) 
、 I、たがって、使用者が常時に使用する印字密度に
合うよう、初期設定スイッチ237を設定しておくこと
によって、電源投入時にステップN2によって初期設定
スイッチ237の値が読み込まれ、これに応じた印字密
度に初期設定されることとなる。なお、その後における
印字密度の変更は、後述するようにデータ制御部300
からのコマンドにより行われる(ステップN27〜N3
5) 、 tel、  tc2.tc3は、それぞれタ
イマー213に設定する値であり、印字密度1゜2.3
におけるポリゴンミラー34の回転数の同期をとる同期
パルスの周期である。また、1ssl+ tss2+ 
tss3は、それぞれプログラマブル・カウンター(C
T4)262に設定する値であり、各印字密度1. 2
. 3における5SCANOυT信号の検出のために発
生させる“L″パルスパルス長である。
FIG. 13 is a flow showing the details. First, turn on the heater 229 of the fixing roller 15 in step N9.
), then read the value of the print density initial value setting switch 237 (step N10). Since there are two switches 237, O, l, 2. 3, each corresponds to print density 1, print density 1, print density 2, and print density 3, and the polygon mirror 340 rotation speed and basic tarot that match each print density. In order to obtain the frequency and the aforementioned 5SCANOUT signal, appropriate values are set in the timer 213, the DP I 5ELCT signal 5113, and the programmable counter (CT4) 262 (steps Nil, N12. Nl3).
, I. Therefore, by setting the initial setting switch 237 to match the printing density that the user always uses, the value of the initial setting switch 237 is read in step N2 when the power is turned on, and the value of the initial setting switch 237 is read in accordance with this. The print density will be initialized to the specified print density. Note that the subsequent change in printing density is performed by the data control unit 300 as described later.
(Steps N27 to N3
5), tel, tc2. tc3 is a value set to the timer 213, and the printing density is 1°2.3.
This is the period of the synchronization pulse that synchronizes the rotation speed of the polygon mirror 34 in . Also, 1ssl+ tss2+
tss3 is a programmable counter (C
T4) is the value set to 262, and each print density is 1. 2
.. This is the pulse length of the "L" pulse generated for the detection of the 5SCANOυT signal in 3.

ところで、ヒーター229及びポリゴンミラ゛−34は
、プリント可能(以下READY状態という)とはすぐ
にはなることはできない、つまりヒーター229は設定
温度に達するまでの過渡時間が必要であり、ポリゴンミ
ラー34は一定速度になるまでの過渡時間が必要である
。したがってステップN14でヒーター229およびポ
リゴンミラー34が共にREADY状態になったか否か
を判断し、YESによりステータスのREADYを“1
″にする(ステップN15) 。
By the way, the heater 229 and the polygon mirror 34 cannot immediately become ready for printing (hereinafter referred to as READY state). In other words, the heater 229 requires a transition time to reach the set temperature, and the polygon mirror 34 requires a transition time to reach a constant speed. Therefore, in step N14, it is determined whether the heater 229 and the polygon mirror 34 are both in the READY state, and if YES, the READY status is set to "1".
” (step N15).

初期起動制m(ステップN2)が終了すると、つまりR
EADY状態になると、メインループに入る。メインル
ープではまずステータスの送受制御を行う(ステップN
3)、ここでは表2で示されているデータ制御部300
のステータスを読み込み、またレーザープリンタlのス
テータスを送り出す。
When the initial startup system m (step N2) is completed, that is, R
When the EADY state is reached, the main loop is entered. In the main loop, status transmission and reception control is first performed (step N
3), here the data control unit 300 shown in Table 2
The status of the laser printer l is read and the status of the laser printer l is sent out.

次にコマンド制御を行う(ステップN4)、ここでは表
1で示された各コマンドの受信時または送信時での処理
を行う。
Next, command control is performed (step N4), in which processing at the time of receiving or transmitting each command shown in Table 1 is performed.

第14図(a)〜(c)はコマンド制御lIの詳細を示
すフローである。このうちのステップN16〜N27は
プリントコマンド受信時の処理を示している。プリント
コマンドを受信すると(ステップN16)エラー中か(
ステップN17) 、またはプリントコマンド受付不可
状態であるかを示すPRRJTフラグを判断しくステッ
プN1B)、エラー中でな(かつ受付可能状態であれば
、プリントコマンドを受付ける。受付けない場合はNA
Kをデータ制御部300に送る(ステップN27)、プ
リントコマンドを受付けたとき(ステップN9)は、プ
リント状態を示すPRNTフラグが“0″であれば、つ
まりプリント状態でなければ、TTMQに10をセット
しくステップN20)、さらにTIMEL、TIME2
をクリアする(ステップN21) 、一方、PRNTフ
ラグが1″であれば、71M5にLOをセットしくステ
ップN22) 、さらにTIMEOをクリアする(ステ
ップN25) 、ステップN20またはN22のいずれ
かによりプリントが起動される。プリントが起動される
と、PRRJTフラグを“l”にしてプリントコマンド
の受付けを禁止しくステップN24) 、まだ露光を開
始していないことを表すBFEXPフラグを”1″′に
しくステップN25) 、データ制御部300に対しA
CKを送信する(ステップN26)。
FIGS. 14(a) to 14(c) are flowcharts showing details of command control II. Steps N16 to N27 of these represent processing when a print command is received. When the print command is received (step N16), it is determined whether there is an error (
Step N17) or check the PRRJT flag indicating whether the print command cannot be accepted or not. If there is no error (and if the print command can be accepted), the print command is accepted. If not, the print command is not accepted.
K is sent to the data control unit 300 (step N27), and when the print command is accepted (step N9), if the PRNT flag indicating the print status is "0", that is, if it is not in the print status, 10 is set to TTMQ. Set step N20), then TIMEL, TIME2
(Step N21), On the other hand, if the PRNT flag is 1'', set LO to 71M5 (Step N22), further clear TIMEO (Step N25), and start printing by either Step N20 or N22. When printing is started, the PRRJT flag is set to "l" to prohibit reception of print commands (step N24), and the BFEXP flag, which indicates that exposure has not yet started, is set to "1"' (step N25). ), A for the data control unit 300
CK is transmitted (step N26).

次に、ステップN28〜N35は印字密度コマンド受信
時の処理を示している。
Next, steps N28 to N35 show processing when a print density command is received.

印字密度コマンドを受信すると(ステップN28)、ペ
ーパーエンプティやトナーエンプティのような、復帰可
能なエラー以外のエラー中であるか否かを判断する(ス
テップN29) 、エラー中であればデータ制御部30
0にNAKを送信する(ステップN35)、エラー中で
なければコマンドを受付け、印字密度の要求に応じて1
.2.3の値をDP IACフラグにセットしくステッ
プN31. N32. N33)、データ制御部300
にACKを送信する(ステップN34)。
When the print density command is received (step N28), it is determined whether an error other than a recoverable error such as paper empty or toner empty is occurring (step N29). If an error is occurring, the data control unit 30
Send NAK to 0 (step N35), accept the command if there is no error, and send NAK to 1 according to the print density request.
.. Step N31.2.3 should be set in the DP IAC flag. N32. N33), data control unit 300
ACK is sent to (step N34).

次に、ステップN36〜N3Bは露光終了コマンド送信
時の処理を示す、露光終了を示すEXPENDフラグが
“!”であれば(ステップN36)露光終了コマンドを
データ制御部300へ送信しくステップN37) 、そ
の後EXPENDフラグをクリアする(ステップN38
)、データ制御部300はこのコマンドにより次の印字
データの送信準備を行う。
Next, steps N36 to N3B show processing when sending an exposure end command. If the EXPEND flag indicating the end of exposure is "!" (step N36), an exposure end command is sent to the data control unit 300 (step N37). After that, the EXPEND flag is cleared (step N38).
), the data control unit 300 uses this command to prepare for transmitting the next print data.

コマンド制m<ステップN4)を終了すると、シーケン
ス制御(ステップN5)へうつる。
When the command system m<step N4) is completed, the process moves to sequence control (step N5).

第15図(a)〜(c)はシーケンス制御の詳細を示す
フローである。ここではプリントに伴う各エレメントの
オンオフの流れを、内部タイマーを連鎖的に接続するこ
とにより制御する。この制御の開始は、コマンド制御l
(ステップN4)におけるプリントコマンドの受付けに
より行われ、TIMOまたはT[M5へのタイマー値1
0のセットにより起動される。詳細なタイミングは第1
8図のタイムチャートに示しである。
FIGS. 15(a) to 15(c) are flowcharts showing details of sequence control. Here, the on/off flow of each element during printing is controlled by connecting internal timers in a chain. The start of this control is the command control l
(Step N4), the timer value 1 is sent to TIMO or T[M5.
Activated by setting 0. Detailed timing is first
This is shown in the time chart in Figure 8.

コマンド制W(ステップN4)においてTIMOにto
がセットされると、ステップN39において直ちにタイ
ムアツプし、その後はステップN39からN 101ま
での制御により、第18図のような各エレメントのオン
オフタイミングを作り出す、一方コマント制御(ステッ
プN4)において、71M5に10がセットされると、
ステップN51において直ちにタイムアツプし、その後
はN51からN101までの制御を行う、ステップN3
9からN50は実際のプリント動作に入る為の立上げ動
作であり、メインモータ224、イレーサー8のオン、
帯電チャージャー3のオン、現像器4の現像バイアス2
27のオンと続く、また一方ではLDON信号のオン、
LDBIAS信号のオンによりLD31が強制的に発光
し、それによりビーム検出器38にスキャン光39が入
光し、印字データ書込制御回路217内の一連の制御が
開始する。LDON信号は前記制御の開始に十分な時間
の経過後オフになる。
To TIMO in command system W (step N4)
When is set, the time-up immediately occurs in step N39, and thereafter, the on/off timing of each element as shown in FIG. When 10 is set,
Step N3 immediately times up in step N51, and then controls from N51 to N101.
9 to N50 is a start-up operation for starting the actual printing operation, which turns on the main motor 224 and eraser 8, and
Charger 3 on, developing bias 2 of developing device 4
27 is turned on, and on the other hand, the LDON signal is turned on,
When the LDBIAS signal is turned on, the LD 31 is forced to emit light, and as a result, the scanning light 39 enters the beam detector 38, and a series of controls within the print data writing control circuit 217 is started. The LDON signal is turned off after a period of time sufficient to initiate the control.

プリント状態を示すPRNTフラグは、TIMOがタイ
ムアツプすると(ステップN39)直ちに1″′になる
。これが0″になるのは一連のプリント動作が終了する
時点(ステップN96)である。
The PRNT flag indicating the print status becomes 1'' immediately after TIMO times up (step N39). It becomes 0'' at the end of the series of print operations (step N96).

ステップN51からN55は給紙の制御である。給紙さ
れた用紙はその先端がPSlを通過してから(ステップ
N56. N57)一定時間後に露光を開始する(ステ
ップN5B) 、ただし、ポリゴンミラー34が定速で
ない場合、つまりPLYCHフラグが11tNの場合は
露光を開始せず、FLYCHフラグがMO″になるかど
うかのチェックを繰返して行う(ステップN59)、ポ
リゴンミラー34が定速になり、PLYCHフラグが0
″となれば、スタートカウンタ(Cr2)257、及び
エンドカウ−ンタ(CTa)258に印字密度及び用紙
サイズに応じたタイマー値をセットし、露光を開始する
為に5TART信号3114をオンにしくステップN6
0)、これにより露光を開始するのでBFEXPフラグ
を“0”にし、さらに印字密度の変更を禁止する為にI
NHCHフラグを1″にする(ステップN61) 。
Steps N51 to N55 are paper feeding control. After the leading edge of the fed sheet passes through PSL (steps N56 and N57), exposure is started after a certain period of time (step N5B).However, if the polygon mirror 34 is not at a constant speed, that is, if the PLYCH flag is 11tN. If so, do not start exposure and repeatedly check whether the FLYCH flag becomes MO'' (step N59), the polygon mirror 34 becomes constant speed, and the PLYCH flag becomes 0.
'', set timer values in the start counter (Cr2) 257 and end counter (CTa) 258 according to the print density and paper size, and turn on the 5TART signal 3114 to start exposure.Step N6
0), this starts exposure, so the BFEXP flag is set to "0", and in order to prohibit changing the print density, the I
The NHCH flag is set to 1'' (step N61).

したがって、例えば露光前に印字密度の変更要求を受け
てポリゴンミラーの回転速度が変更された場合において
、ポリゴンミラーが回転速度の変更後に定速になったこ
とを判断するまで露光が停止されており、ポリゴンミラ
ーが定速になり次第露光が行われるのである。
Therefore, for example, if the rotation speed of the polygon mirror is changed in response to a request to change the print density before exposure, the exposure will be stopped until it is determined that the polygon mirror has reached a constant speed after the change in rotation speed. , exposure is performed as soon as the polygon mirror reaches a constant speed.

露光終了時(ステップN67〜N70)には5TART
信号S 114をオフにし、露光終了を示すEXPEN
Dフラグを“1″にする。
5TART at the end of exposure (steps N67 to N70)
EXPEN which turns off the signal S114 and indicates the end of exposure.
Set the D flag to "1".

ステップN64からN66、及びN71からN72はレ
ジストローラ14に関する制御である。露光後、用紙へ
の転写が決められた位置に行われるようなタイミング(
ここではtlo時間後)でオンし、用紙がレジストロー
ラ14を通過し終わった時点でオフする。
Steps N64 to N66 and N71 to N72 are controls regarding the registration roller 14. After exposure, the timing (
Here, it is turned on after the tlo time) and turned off when the paper finishes passing through the registration rollers 14.

ステップN73からN87はAIDCに関する制御であ
る。露光終了後t11時間経過後に、まずスタートカウ
ンタ(C70)257にAIDC用マークの主走査方向
の開始位置を決定するカウント値をセットする(ステッ
プN74) 、このときのカウント値は印字密度に応じ
たものとなる。その後直ちにAIDC信号をオンしくス
テップN75)、t12時間経過後オフにする(ステッ
プN78) 、これにより、t12時間の間、印字デー
タ書込制御回路217により決定される主走査方向の位
置にマークが形成される。このマークは前記カウント値
により、濃度読み取り器9が読み取り可能な位置に形成
されるのであるが、その主走査方向の開始位置を決定す
るのに、イメージエリアの開始値1を決定するためのス
タートカウンタ(C70)257を兼用しており、この
マークのための専用のカウンタやタイマーを用いていな
いのである。マーク形成後は直ちにINHCHフラグを
“0″にし、印字密度の変更を許可する。この時点で変
更要求があれば、後述のように印字密度の変更を開始す
る。さらにマーク形成後t13時間経過後(これは、露
光されたマークが現像されちょうど濃度読み取り部12
9に到達する時間)に、濃度検出用のLED223を点
燈しくステップN81) 、マークの濃度を判断する(
ステップN82) 、ここで濃度がある一定値を下回っ
ていればトナー補給をする為のソレノイド222をオン
にしくステップN83)、ti4時間後にオフする(ス
テップN86. N87) 。
Steps N73 to N87 are controls related to AIDC. After t11 hours have passed after the end of exposure, a count value that determines the starting position of the AIDC mark in the main scanning direction is first set in the start counter (C70) 257 (step N74).The count value at this time is set according to the printing density. Become something. Immediately thereafter, the AIDC signal is turned on (step N75), and turned off after the elapse of time t12 (step N78). As a result, the mark is placed at the position in the main scanning direction determined by the print data writing control circuit 217 during time t12. It is formed. This mark is formed at a position that can be read by the density reader 9 based on the count value, but in order to determine the starting position in the main scanning direction, the starting point for determining the starting value 1 of the image area is The counter (C70) 257 is also used, and no dedicated counter or timer is used for this mark. Immediately after the mark is formed, the INHCH flag is set to "0" to permit a change in print density. If there is a change request at this point, a change in print density will be started as described later. Furthermore, after t13 hours have elapsed since the mark was formed (this is when the exposed mark has just been developed and the density reading section 12
9), the density detection LED 223 is turned on (step N81), and the density of the mark is determined (step N81).
Step N82) If the density is below a certain value, the solenoid 222 for toner replenishment is turned on (Step N83) and turned off after ti4 hours (Steps N86 and N87).

ステップN8Bから889は、次のプリントコマンドを
受付けるタイミングの決定制御を行っている。
Steps N8B to 889 perform control to determine the timing for accepting the next print command.

本実施例では露光開始後tNX経過後とし、その時点で
プリントコマンドの受付を禁止するPRRJTフラグを
クリアする。
In this embodiment, after tNX has elapsed after the start of exposure, the PRRJT flag that prohibits reception of print commands is cleared at that time.

ステップN90からN94は、転写チャージャー5をオ
ンするタイミングを制御するためのもので、用紙が転写
チャージ中−5を通過するときのみオンにするようにし
ている。これはAIDC用のマークが転写チャージャー
5を通過する時点でオンになっていると、トナーが感光
体2から分離し機内をよごすおそれがある為である。
Steps N90 to N94 are for controlling the timing at which the transfer charger 5 is turned on, and are turned on only when the paper passes through -5 during transfer charging. This is because if the mark for AIDC is on when it passes the transfer charger 5, there is a risk that the toner will separate from the photoreceptor 2 and pollute the inside of the machine.

ステップN95からN102は、プリント作業が終了し
、かつ、次のプリント要求がないときに、プリント動作
を中止する為の制御である。シーケンス制御(ステップ
N5)を終了すると、作像部制m<ステップN6)に入
る。
Steps N95 to N102 are controls for stopping the printing operation when the printing operation is completed and there is no next print request. When the sequence control (step N5) is completed, the image forming unit control m<step N6) is entered.

第16図は作像部制御の詳細を示すフローである。FIG. 16 is a flowchart showing details of image forming section control.

ここでは、ポリゴンミラー34またはLD31などの画
像に関連した部分の制御を行っている。
Here, image-related parts such as the polygon mirror 34 or the LD 31 are controlled.

ステップN103からN108は印字密度コマンドの受
付けに対して、実際に印字密度の変更を行うタイミング
を決定している。つまり、印字密度コマンドを受付けて
も、その時点が以前受付けたプリントコマンドの露光開
始前であれば、変更の要求を示すDP I RQフラグ
を立てない(ステップN103〜N106.さらに、露
光開始後であっても、AIDC用のマークの書き込み終
了までは、つまり!NHCHフラグが“1″の間は、D
PIRQフラグによる印字密度の変更要求を受付けない
(ステップN107 、 N108 ) 、 したがっ
て、印字密度の変更作業を実際に開始するのは、その変
更に係る印字密度コマンドを受付けた時点より前に受付
けたプリントコマンドによるプリントの露光、及びAI
DC用マークの書き込みをすべて終了した時点というこ
とになる。
Steps N103 to N108 determine the timing to actually change the print density in response to the reception of the print density command. In other words, even if a print density command is accepted, if the time is before the start of exposure of the previously accepted print command, the DP I RQ flag indicating a change request is not set (steps N103 to N106.Furthermore, after the start of exposure Even if there is, the D
A request to change the print density using the PIRQ flag is not accepted (steps N107 and N108). Therefore, the print density change operation actually starts for prints that were received before the time when the print density command related to the change was received. Exposure of prints by command and AI
This is the time when all the DC marks have been written.

印字密度の変更要求を受付けると、S S CANOU
Tの割込みを禁止しくステップN109 ) 、要求印
字密度に応じたポリゴンミラー34の回転数、基本タロ
ツクの周波数及び前述の5SCANOUT信号を得る為
に、タイマー213に適当なタイマー値tcl + t
c2またはtc3をセットし、適当な発振子のクロック
を選択する為のDP I 5ELECT信号を送り(ス
テップNll0からN113 ) 、さらにはプログラ
マブル・カウンター(CT4)262に適当なタイマー
値tssL Lss2’+又はtss3+をセットする
When a request to change the print density is accepted, S S CANOU
In step N109), an appropriate timer value tcl + t is set in the timer 213 to obtain the rotation speed of the polygon mirror 34, the frequency of the basic tarokk, and the above-mentioned 5SCANOUT signal according to the requested printing density.
Set c2 or tc3, send the DP I5ELECT signal to select the appropriate oscillator clock (steps Nll0 to N113), and further set the programmable counter (CT4) 262 to the appropriate timer value tssL Lss2'+ or Set tss3+.

その後、DPIRQフラグをクリアし、ポリゴンミラー
34が定速でないことを示すPLYCHフラグを1″に
する(ステップN114 )、 FLYCHフラグが1
”の間は(ステップN115 ’)ポリゴンミラー34
が定速になったか否かを判断しくステップN116 )
 、定速になればFLYCHフラグをクリアし、前記5
SCANOUT信号の割込禁止を解除する。
After that, the DPIRQ flag is cleared, and the PLYCH flag, which indicates that the polygon mirror 34 is not at a constant speed, is set to 1'' (step N114), and the FLYCH flag is set to 1.
” (step N115') polygon mirror 34
Step N116)
, when the speed becomes constant, the FLYCH flag is cleared and the above 5.
Release the interrupt prohibition of the SCANOUT signal.

ここで、ポリゴンミラー34が定速でない間の割込みを
禁止したのは、この間においてはポリゴンミラー34と
基本クロックの周波数との整合がとれていないので、異
状でないにもかかわらず、5SCANOUT信号の割込
が入る可能性があるからである。
Here, the reason why interrupts are prohibited while the polygon mirror 34 is not at a constant speed is because the frequency of the polygon mirror 34 and the basic clock are not matched during this period, so even though there is no abnormality, the interrupt of the 5SCANOUT signal is prohibited. This is because there is a possibility that there will be interference.

第17図は、5SCANOUT信号の割込時の処理を示
すフローである0割込みが入ると、以後の割込みを禁止
しくステップN119 ) 、LD駆動への電源をオフ
しくステップN120 ) 、L D31が発光しない
ようにする。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing at the time of an interrupt of the 5SCANOUT signal. When a 0 interrupt occurs, subsequent interrupts are prohibited (step N119), the power to the LD drive is turned off (step N120), and the LD31 emits light. Try not to.

作像部側m<ステップN6)が終了すると、次にエラー
制m(ステップN7)を行う、ここではペーパーエンプ
ティ、トナーエンプティ、ジャム、イレーサーランプ切
れ、または高圧部不良等のエラーを検知する。
When image forming unit side m<step N6) is completed, error control m (step N7) is performed. Here, errors such as paper empty, toner empty, jam, eraser lamp burnout, or high voltage section failure are detected.

最後にステップN8において、表示制御、温調制御、ペ
ーパーサイズ検出等のプリント制御に係る前述以外の制
御を行い、その後再びステップN3にもどり、以下これ
が繰り返される。
Finally, in step N8, other controls related to print control, such as display control, temperature control, and paper size detection, are performed, and then the process returns to step N3, which is repeated thereafter.

上述の実施例においては、タイマ一手段として、プリセ
ット可能なダウンカウンタを用い、これに一定周期のパ
ルスを入力することによりタイマー機能を発揮されてい
るが、これ以外のカウンタやタイマーを用いてもよく、
要はイメージエリア用とマーク用との実質的に2種類の
時間設定または時間計測が行われるものであればよい。
In the above embodiment, a presettable down counter is used as a timer means, and the timer function is achieved by inputting pulses of a fixed period to this, but other counters and timers may also be used. often,
In short, it is sufficient if substantially two types of time setting or time measurement are performed, one for the image area and one for the mark.

(発明の効果) 本発明によると、光検出センサーの出力によりレーザ光
が一定の周期内にスキャンを行っているか否かを判定す
るための周期を、画素密度が変更されたときにこれに応
じて変更する変更手段を有してなるため、レーザ光の異
状を正確に検知することができ、レーザダイオードの発
光不良やポリゴンミラーの回転不良などの異状をきめこ
まかく検知することができる。
(Effects of the Invention) According to the present invention, when the pixel density is changed, the period for determining whether the laser beam is scanning within a certain period based on the output of the photodetection sensor is changed. Since it has a changing means for changing the laser beam, it is possible to accurately detect abnormalities in the laser beam, and it is possible to precisely detect abnormalities such as a failure in light emission of a laser diode or a failure in rotation of a polygon mirror.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の実施例を示し、第1図はレーザプリンタ
の正面断面図、第2図はレーザプリンタの光学系を模式
的に表した斜視図、第3図はレーザプリンタを使用する
際のシステムブロック図、第4図はインターフェイス2
01の信号ラインの構成を示す図、第5図はレーザプリ
ンタの印字制御部のブロック図、第6図は印字制御部の
出力ボートからの信号内容を説明するための図、第7図
は同じく入力ポートへの接続内容を説明するための図、
第8図は印字制御部の印字データ書込回路の一例を示す
回路図、第9図ないし第11図(a)(ハ)(C)は各
信号の状態およびタイミングを示すタイムチャート、第
12図ないし第17図はレーザプリンタの制御内容を示
すフローチャート、第18図はレーザプリンタの各部の
動作タイミングを示すタイムチャート、第19図は感光
体上のイメージエリアおよびAIDC用マークの位置を
説明するための展開図である。 1・・・レーザプリンタ、2・・・感光体、38・・・
ビーム検出器(光検出センサー)、39・・・スキャン
光、128・・・レーザビーム(レーザ光) 、200
・・・印字制御部、217・・・印字データ書込制御回
路(レーザ光の異状を検知する検知手段) 、262・
・・プログラマブル・カウンター(変更手段)。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第 2 W 第 3 口 飢 4 口 第 6 171 も 141.’i0 第 14図b 第 14 図C 第15−〇 第 I7 rJ 第 191
The drawings show embodiments of the present invention; FIG. 1 is a front sectional view of a laser printer, FIG. 2 is a perspective view schematically showing the optical system of the laser printer, and FIG. System block diagram, Figure 4 is interface 2
01 signal line configuration, Figure 5 is a block diagram of the print control section of the laser printer, Figure 6 is a diagram for explaining the signal content from the output port of the print control section, and Figure 7 is the same. A diagram to explain the connection to the input port,
FIG. 8 is a circuit diagram showing an example of the print data writing circuit of the print control section; FIGS. 9 to 11 (a), (c), and (c) are time charts showing the states and timing of each signal; 17 to 17 are flowcharts showing the control details of the laser printer, FIG. 18 is a time chart showing the operation timing of each part of the laser printer, and FIG. 19 explains the image area on the photoreceptor and the position of the AIDC mark. This is a developed diagram for 1... Laser printer, 2... Photoreceptor, 38...
Beam detector (light detection sensor), 39...Scanning light, 128...Laser beam (laser light), 200
. . . Print control unit, 217 . . . Print data writing control circuit (detection means for detecting abnormalities in laser light), 262.
...Programmable counter (change means). Applicant: Minolta Camera Co., Ltd. No. 2 W No. 3 Kuchiki 4 Kuchi No. 6 171 141. 'i0 Figure 14b Figure 14C Figure 15-〇 I7 rJ 191

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] レーザ光のスキャン周期を変更することによって画素密
度を可変としたレーザプリンタにおいて、スキャンされ
たレーザ光を検出する光検出センサーと、該光検出セン
サーの出力によりレーザ光が一定の周期内にスキャンを
行っているか否かを判定してレーザ光の異状を検知する
検知手段と、該検知手段の判定のための周期を画素密度
に応じて変更する変更手段とを有してなることを特徴と
するレーザプリンタ。
A laser printer that has variable pixel density by changing the scanning period of the laser beam has a photodetection sensor that detects the scanned laser beam, and an output of the photodetection sensor that allows the laser beam to scan within a certain period. The present invention is characterized by comprising a detection means for determining whether or not the laser beam is being used and detecting an abnormality in the laser beam, and a changing means for changing the period for determination of the detection means according to the pixel density. laser printer.
JP62080120A 1987-03-30 1987-03-30 Laser printer Pending JPS63243911A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080120A JPS63243911A (en) 1987-03-30 1987-03-30 Laser printer
US07/174,120 US4872025A (en) 1987-03-30 1988-03-28 Laser printer capable of changing a pixel density
DE3810894A DE3810894A1 (en) 1987-03-30 1988-03-30 LASER PRINTER WITH CHANGE POSSIBILITY FOR THE PIXEL DENSITY

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080120A JPS63243911A (en) 1987-03-30 1987-03-30 Laser printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243911A true JPS63243911A (en) 1988-10-11

Family

ID=13709343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080120A Pending JPS63243911A (en) 1987-03-30 1987-03-30 Laser printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243911A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19532134C2 (en) * 1994-10-27 2000-07-13 Sharp Kk Laser scanner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069957A (en) * 1983-09-27 1985-04-20 Canon Inc Laser beam recorder
JPS61235810A (en) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd Synchronism deciding device for laser beam printer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069957A (en) * 1983-09-27 1985-04-20 Canon Inc Laser beam recorder
JPS61235810A (en) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd Synchronism deciding device for laser beam printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19532134C2 (en) * 1994-10-27 2000-07-13 Sharp Kk Laser scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816924A (en) Laser printer with toner image density control
US5194879A (en) Image forming apparatus capable of changing dotting density
US4862288A (en) Printing apparatus with plural density control
US4872025A (en) Laser printer capable of changing a pixel density
US5677724A (en) Laser beam printing device with mirror rotation speed controlled by origin sensor signal
US5285247A (en) Linear print head image forming apparatus with magnification adjustment
JPH11296046A (en) Printing controller, printing processing method thereof, and computer readable storage medium storing program
JPS63108852A (en) Laser printer
US5107344A (en) Image forming apparatus having a scanner
US5325154A (en) Color printer using circulation period to control registration of images
JPS63243911A (en) Laser printer
JP2689424B2 (en) Laser printer
EP0426128B1 (en) Image forming apparatus using laser beam
JPS63243972A (en) Laser printer
JPS63243973A (en) Laser printer
JP2629681B2 (en) Printer device
JP2629680B2 (en) Printer device
JPS63243974A (en) Laser printer
US4922272A (en) High precision image recording apparatus
JPS63108863A (en) Printer device
EP0624025B1 (en) Image forming apparatus
JPS62162547A (en) Laser beam printer
US5450121A (en) Margin control for laser printers
EP0307845A1 (en) An image processor with laser means operable as an image reader and a printer
US10831123B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus