JPS63108312A - 光ロ−タリ・ジヨイント - Google Patents

光ロ−タリ・ジヨイント

Info

Publication number
JPS63108312A
JPS63108312A JP25362986A JP25362986A JPS63108312A JP S63108312 A JPS63108312 A JP S63108312A JP 25362986 A JP25362986 A JP 25362986A JP 25362986 A JP25362986 A JP 25362986A JP S63108312 A JPS63108312 A JP S63108312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical coupling
joint
coupling systems
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25362986A
Other languages
English (en)
Inventor
Harushige Urata
浦田 春茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25362986A priority Critical patent/JPS63108312A/ja
Publication of JPS63108312A publication Critical patent/JPS63108312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3604Rotary joints allowing relative rotational movement between opposing fibre or fibre bundle ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は光ロータリ・ジョイント、特に多チヤネル形
の光ロータリ・ジョイントに関する。
(従来の技術) 従来、この種の光ロータリ・ジョイントとして1例えば
、クレーン等の移、動体上とのデータ伝送に用いられ一
系統形のものがある(例えば1文献= 「光技術応用シ
ステムのフィーシビリテイ調査報告書m」財団法人 光
産業技術振興協会(昭和58年3月)pp44〜46)
第9図はこの従来の光ロータリ・ジョイント(コネクタ
)(以下、単にジヨイントと称して説明する。)の原理
を説明するための概略構成図である、このジヨイントは
主として第一及び第二の二つのジヨイント部10及び1
1から構成されており、相互の突合せ端面lea及びl
laにそれぞれ段差を形成して凹凸面とし、凹凸部を互
いに嵌合させ、ボールベアリングBBを介して回転自在
に結合させるようにし、さらに、これらジヨイント10
及び11には、その回転軸を光軸とする光路を設け、こ
の光路にロッドレンズ14及び15を設け、それぞれの
突合せ端面とは反対側から光ファイバ・ コネクタ1G
及び17を単心光ファイバ18及び111の光軸とロッ
ドレンズ14及び15の光軸とを一致させて設けた構造
となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この従来の光ロータリφジ、インドでは
、一方の単心光ファイバ18から第一ジョイント部10
に入射した光はロッドレンズ14によって平行光ビーム
に拡大変換されて接続損失を少なくした状態で第二ジヨ
イント部11のロッドレンズ15に入射し再度収束され
て単心光ファイバ19へと出射するという、いわゆる一
系統(−チャネル)の光ファイバを接続する構造となっ
ているため、多チャネルを必要とする場合には、チャネ
ル数だけの光ロータリ・ジ茸インドを使用する煩わしさ
があった。
この発明は上述した従来の間開点に鑑みなされたもので
あり、従って、この発明の目的は、二系統以上の光ファ
イバの接続を可能とした構造の多チヤネル形の光ロータ
リ・ジ、インドを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の光ロータリージ
、インドを以下のように構成する。
第一及び第ニジ、インド部のそれぞれに複数の光結合系
を設けるが、各ジヨイント部のそれぞれの突合せ端面に
おいてこれらジヨイント部の回転軸を同心軸としかつこ
れら回転軸から放射方向に異なる位置となるように、複
数の光結合系を分離して設けた構造とする。
この発明の実施に当り、光結合系の全てをバンドルファ
イバを用いて形成するのが好適である。
さらに、この発明の他の実施例においては一1光結合系
の一つを回転軸上に設けた単心ファイバを用いて形成し
、他の光結合系をバンドルファイバを用いて形成するの
が好適である。
さらに、この発明の他の好適実施例においては、突合せ
端面を段差を有する面とすることが出来る。
(作用) このように、この発明の多チャネル形光ロータリφジヨ
イントによれば、第一及び第二ジヨイント部の突合せ端
面においてそれぞれ対向させかつ回転軸を同心軸とする
異なる円周に沿ってチャネル毎の光ファイバを配設して
それぞれ形成した複数の光結合系を具える構造となって
いるので、通信及び又は照明等の多チヤネル用の光ロー
タリ・ジョイントを提供することが出来る。
(実施例) 以下1図面を参照してこの発明の実施例につき説明する
。尚、これらの図は、この発明を理解出来る程度に概略
的に示しであるにすぎず、従うて、各構成成分の形状、
寸法及び配置関係は図示例にのみ限定されるものではな
いことを理解されたい。
また、以下の実施例では、二又三チャネルの場合につき
説明するが、この発明は四チャネル以上の多チャネルに
も適用出来ること明らかである。
第1図はこの発明の一実施例を示す縦断面図であり、第
2図は第1図のA−A、B−B、C−C,D−D横断面
図である。この光ロータリOジ菖インド(以下、単に、
ジ鵞インドと称する。)20は第一及び第二ジヨイント
部21及び22を具え、これらは互いに軸受BBを用い
て例えば矢印aで示す方向に回転自在に突合せ結合され
ている0通常は、一方の例えば第一ジョイント部21の
中心部側を突出させて形成した凸m2L&の突出面を突
合せ端面23とし、他方の第ニジ、インド部22の中心
側をへこませて形成した凹部22aの底面を突合せ端面
24とし、この凹部22aの凸部21aを回転自在に嵌
込んで両大会せ端面24及び23とを微小間隙SPを挟
んで対向させている0図中、両ジ、インド部21及び2
2の共通の回転軸をRAで示す。
この実施例では、第一及び第二ジヨイント部21及び2
2には、その突合せ端面23及び24を含む内部に同一
チャネルの光結合系相互間で光の送受を行うための第一
及び第二チャネル用の、二組の光結合系25.27及び
28.28をそれぞれ設けである。
この場合、これら光結合系25.27及び26.28を
、これらジヨイント部21及び22の回転軸RAを同心
軸としこの回転軸RAから放射方向(半径方向)に異な
る位置の円周に沿ってそれぞれ設ける。この図示例では
、第一及び第二チャネル用の光結合系25及び27の全
てをバンドルファイバ28及び31の一部分を用いて形
成し、一方の第一及び第二光結合系2B及び28の全て
を同様にバンドルファイバ30及び32の一部分を用い
て形成する。この実施例では、第一チャネル用の光結合
系25は、バンドルファイバ28の先端部分を回転軸R
Aを中心軸とする円内にばらさないで束ねた状態のまま
配設して形成し、及び第二チャネル用の光結合系27は
、バンドルファイバ31の先端部分電光結合系25の周
囲のこれとは離間した円周に沿って、バンドルファイバ
をばらした状態で、光ファイバが一様に分布するように
配設して形成する。これら光結合系25及び27のバン
ドルファイバの配置状態を第2図CD)に断面図で示す
、第ニジ、インド部22に設けた第一及び第二チャネル
用の光結合系2B及び28のバンドルファイバ30及び
32の先端部分についても同様にして、光結合系25及
び27のバンドルファイバ2B及び31の先端部分にそ
れぞれ対向するように配設しである。これら光結合系2
B及び28のバンドルファイバの配置状態を第2図(C
)の断面図に示す。
これらバンドルファイバ29及び31の光結合系25及
び27とは反対側の第一ジョイント部21の他端側では
、バンドルファイバ28は束ねた状態でそのまま引き出
してあり、バンドルファイバ31は円周に沿ってばらし
て一様に分布させたファイバを他端側に向って集め最終
的に束ねた状態にする。このようなバンドルファイバ2
9.31の配置状態を第2図(A)に示す、同様に、第
二ジヨイント部22の光結合系2B及び28を構成する
バンドルファイバ30及び32も反対側に束ねた状態で
導出されている。
このバンドルファイバ30及び32の配置状態を第2図
CD)に示す。
この第1図に示した構成例では、第一及び第二ジヨイン
ト21及び22のそれぞれのバンドルファイバ29,3
1.及び30.32をそのままジヨイントの外部へと延
長させた構造となっている。しかしながら、各ジヨイン
ト21及び22のそれぞれの突合せ端面23及び24と
は反対側の端面近くのジヨイント内部で各バンドルファ
イバ29.31及び30.32を終端せて構成しても良
い、その場合には、外部のバンドルファイバを各ジヨイ
ント21及び22内のそれぞれのバンドルファイバ29
.30及び30.32に個別的に接合するための任意好
適なコネクタ又はレセプタクル(図示せず)を各ジヨイ
ント21及び22に設けた構造とする。
第3図はこの発明の第二実施例を示す縦断面図及び第4
図はそのA−A、B−B、C−C,D−り、E−E、F
−F断面図である。
この実施例では、各ジヨイント部21及び22の第一及
び第二チャネル用の光結合系の一つ例えば第一チャネル
用の回転軸RA上に設けた光結合系33及び34を単心
ファイバ35及び38を用いてそれぞれ形成し、及び他
方のチャネル用の光結合系37及び38をバンドルファ
イバ39及び40を用いて、第1図に示した光結合系2
7及び28のバンドルファイバ31及び32と同様に、
配設して形成する。この場合、第一及び第二ジョイ”ン
ト部21及び22の回転軸RAを含む中心部に突合せ端
面から回転軸に沿ってそれぞれ穴41及び42を設け、
これらの穴41及び42にロッドレンズのような任意好
適なレンズ系43及び44を嵌込み、これらレンズ系4
3及び44に対して光結合系33及び34を形成する単
心ファイバ35及び36の先端部分を光学的に結合させ
るのが好適である。
尚、これらレンズ系43及び44を含めて光学系33及
び34としてもよい、そして、これら単心ファイバ35
及び36の他端側は、それぞれのジヨイント部21及び
22の突合せ端面23及び24とは反対側でバンドルフ
ァイバ39及び40の周辺の適当箇所に導出°した構造
とする。この実施例の場合にも、第一実施例の場合と同
様にジョイン)20の光結合系33.34及び37.3
8をそれぞれ形成するファイバ35.38及び39.4
0をジヨイント20の外部へそのまも延長させるように
構成しても良く、或は外部ファイバ(図示せず)と別体
に設けて、これら外部ファイバと接続を行うためのコネ
クタ或はレセプタクルをジヨイント20に設けても良い
第3図に示した構成例での各光ファイバ35.38゜3
9及び40のジョイン)20内の特定位置での配設状態
を第4図にそれぞれ示しである。
第5図はこの発明の第三実施例である三チャネルの場合
の光ロータリ・ジョイントの構成例を説明するための縦
断面図及び第6図は、そのA−A。
B−B、C−C,D−D、E−E、F−F横断面図であ
る。
この実施例では、第一及び第二ジヨイント部21及び2
2における第一チャネルを単心ファイバ45及び4Bで
形成し、第二及び第三チャネルをバンドルファイバ47
.48及び49.50を用いてそれぞれ形成する。そし
て、この実施例では、第一チャネル用の各単心ファイバ
45及び4Bを回転軸RAに配設し、その先端部分で光
結合系51及び52を形成するように構成する。各ジヨ
イント部21及び22の突合せ端面23及び24の中心
部にそれぞれ設けた第二実施例の場合と同様な穴41及
び42に同様にレンズ系43及び44を設け、これらレ
ンズ系43及び44に単心ファイバ45及び44の先端
部分を光学的に接続させる。
第二チャネル用のそれぞれのバンドルファイバ48及び
50を、前述した第一及び第二実施例のバンドルファイ
バ31.32及び39.40と同様に、突合せ端面側で
ばらして光ファイバが回転軸RAと同心の円周に沿って
一様に分布するように配設して第二チャネル用の光結合
系53及び54をそれぞれ形成する。
同様に、第三チャネル用のそれぞれのバンドルファイバ
47及び48を突合せ端面側でばらして第二チャネル用
の光結合系53及び54の周囲に一様分布させて第三チ
ャネル用の光結合系55及び56を形成する。
ジヨイント20内でのこれらの光ファイバ45〜50の
特定箇所での配設状態の一例を第6図(A)〜(F)に
それぞれ示す。
第7図(A)及び(B)はそれぞれこの発明の第四実施
例を説明するための縦断面図及び横断面図である。この
実施例は、第1図に示した第一実施例とほとんど変らな
いが、この実施例では第一及び第二ジヨイント部21及
び22のそれぞれの突合せ端面に凹凸を設けて段差付き
突合せ端面57及び58として形成して各チャネル間で
の光の漏れによる影響を除去する構成とした点が相違す
る。従って、その他の点は第1図の構成と実質的に同一
であるので、第1図の構成部分のうち主要な構成部分に
のみ符号を付して示し、その他は省略する。
また、第7図(A)に示す構成のA−A、C−CD−D
横断面図は第2図の対応する横断面図と同一となるので
図示を省略するが、B−B横断面図を第7図(B)に示
す。
第8図(A)及び(B)はそれぞれこの発明の第五実施
例を説明するための縦断面図及び横断面図である。この
実施例では、第一及び第二ジヨイント部21及び22の
それぞれの突合せ端面にチャネル毎に凹凸を設けて段差
付き突合せ端面58及び60として形成して各チャネル
間での光の漏れによる形容を除去する構成とした点が相
違する。従って、その他の点は第5図の構成と実質的に
同一であるので、第5図の構成部分のうち主要な構成部
分にのみ符号を付して示し、その他は省略する。
また、第8図(A)に示す構成のA−A、B−B、D−
D、E−E、F−F横断面図は第6図の対応する横断面
図と同一となるので図示を省略するが、C−C横断面図
を第8図(B)に示す。
上述した各実施例において、各チャネル毎に回転軸と同
軸的に光結合系を設けであるので、ジヨイントのどの回
転位置に対しても伝送される光出力を一定とすることが
出来ると共に、両ジ1インド部間での光の損失を実質的
に抑えることが出来る。尚、いづれの実施例においても
1.光の伝送は両方向のいづれの方向からも行うことが
出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の光ロー
タリ・ジョイントによれば、回転軸に対して複数のチャ
ネルのそれぞれに対応する各光ファイバを同軸状に離間
配設すると共に1回転可能な突合せによる光結合系を有
する構成となっているので、多チャネル形光ロータリ・
ジョイントを実現することが出来る。
従って、この発明の光ロータリ・ジョイントは回転体や
クレーン等の移動体上との光通信や光エネルギーの伝送
を行う際に、多チャネルの光伝送路を必要とする場合に
使用して特に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光ロータリ・ジョイントの第一実施
例の縦断面図、 第2図は第1図の特定箇所での横断面図、第3図はこの
発明の光ロータリ・ジョイントの第二実施例の縦断面図
。 第4図は第2図の特定箇所での横断面図、第5図はこの
発明の光ロータリ−ジヨイントの第三実施例の縦断面図
、 第6図は第5図の特定箇所での横断面図、第7図(A)
及びCB)この発明の第五実施例の縦断面図及び横断面
図、 第8図(A)及びCB)はこの発明の第五実施例の縦断
面図及び横断面図、 第9図は従来の光ロータリ・ジョイントを示す断面図で
ある。 20・・・光ロータリ・ジョイント 21・・・第一ジヨイント部、22・・・第二ジヨイン
ト部21a・・・突出部、    22a・・・凹部2
3.24・・・突合せ端面、 25、2B、33.34.51.52・・・(第一チャ
ネル用)光結合系 27.28.37.38.53.54・・・(第二チャ
ネル用)光結合系 29〜32.39.40.45〜50・・・バンドルフ
ァイバ35、3B、45.4B・・・単心ファイバ41
.42・・・穴、43.44・・・レンズ系55.56
・・・(第三チャネル用)光結合系57〜60・・・段
付突合せ端面 8B・・・軸受、      RA・・・回転軸sp・
・・間隙。 特許出願人    沖電気工業株式会社鵠f記の2費町
品m 第2図 (A) 57. Ill :繰五付臭合也塔勿 B−B白面 菫口文施4グ)の才責向面の 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに突合せ端面を突合せて回転自在に結合され
    及び相互間で光の送受を行う光結合系がそれぞれ設けら
    れた第一及び第二ジョイント部を具える光ロータリ・ジ
    ョイントにおいて、 第一及び第二ジョイント部に、それぞれの突合せ端面に
    おいてこれらジョイント部の回転軸を同心軸としかつ該
    回転軸から放射方向に異なる位置となるように、複数の
    光結合系を分離して配設して成る ことを特徴とする光ロータリ・ジョイント。
  2. (2)前記光結合系の全てをバンドルファイバを用いて
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の光ロータリ・ジョイント。
  3. (3)前記光結合系の一つを回転軸上に設けた単心ファ
    イバを用いて形成し、他の光結合系をバンドルファイバ
    を用いて形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の光ロータリ・ジョイント。
  4. (4)前記突合せ面を段差を有する面としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいづれか一つに
    記載の光ロータリ・ジョイント。
JP25362986A 1986-10-27 1986-10-27 光ロ−タリ・ジヨイント Pending JPS63108312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25362986A JPS63108312A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 光ロ−タリ・ジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25362986A JPS63108312A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 光ロ−タリ・ジヨイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63108312A true JPS63108312A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17254001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25362986A Pending JPS63108312A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 光ロ−タリ・ジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63108312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633484A2 (en) * 1993-07-08 1995-01-11 Styrotech Corporation Fiber optic coupling assembly
WO2023053708A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 大塚電子株式会社 ロータリージョイント及びそれを用いた光学測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633484A2 (en) * 1993-07-08 1995-01-11 Styrotech Corporation Fiber optic coupling assembly
EP0633484A3 (en) * 1993-07-08 1995-09-20 Styrotech Corp Fiber optic coupling arrangement.
WO2023053708A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 大塚電子株式会社 ロータリージョイント及びそれを用いた光学測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563057A (en) Fiber optic cable connector
CN107924028B (zh) 光学旋转电气连接器
CN108490546B (zh) 一种提高光波导传输特性的光波导模式转换器
EP0190146B1 (en) Plural-channel optical rotary joint
WO2017013930A1 (ja) レンズ付き光ファイバコネクタ
CN107255486A (zh) 一种反射式强度调制型光纤传感器探头
US5535294A (en) Connector for multichannel transmission of optical signals through rotating interface
EP0506003B1 (en) Ferrule for optical fibers
JPS63108312A (ja) 光ロ−タリ・ジヨイント
JPS6355505A (ja) マルチコア光フアイバの軸合せ方法
JPS63108310A (ja) 光ロ−タリ・ジヨイント
JPS63289509A (ja) 多芯光部品及びその製造方法
GB2163617A (en) Optical coupling device with rotating joint
JPS6365412A (ja) 光フアイバ用コネクタ
CN213365090U (zh) 一种离轴光纤滑环
JP3820802B2 (ja) 光送信器
JP2939556B2 (ja) レンズ付き光コネクタの組合せ構造
JPS63143521A (ja) 光伝送路の切換用コネクタ
JPS63250872A (ja) バンドルフアイバ形ロ−タリホトカプラ
JPS61267708A (ja) 光フアイバ端末構造
JPS585411B2 (ja) 多芯フアイバの接続方法
JP2946434B2 (ja) 光ファイバと光導波路の合分岐又は合分波構造
JPH04101508U (ja) 光コネクタ
CN112230341A (zh) 一种离轴光纤滑环
JPS58208723A (ja) 光フアイバケ−ブルドラム