JPS63105577A - 光電変換装置の駆動方法 - Google Patents

光電変換装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS63105577A
JPS63105577A JP61249428A JP24942886A JPS63105577A JP S63105577 A JPS63105577 A JP S63105577A JP 61249428 A JP61249428 A JP 61249428A JP 24942886 A JP24942886 A JP 24942886A JP S63105577 A JPS63105577 A JP S63105577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
pulse
capacitor
sensitivity
photoelectric converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61249428A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hashimoto
誠二 橋本
Tadanori Harada
忠則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61249428A priority Critical patent/JPS63105577A/ja
Publication of JPS63105577A publication Critical patent/JPS63105577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光電変換装置の駆動方法に係り、特に光電変換
セルのキャパシタに印加する制御パルスと光電変換特性
との関係を利用して光電変換セル自体の感度を変化させ
ることを企図した駆動方法に関する。
[従来技術] 従来の撮像装置では、撮像素子の後段にAGC回路が設
けられ、入射光量がト分な所では利得を下げ、暗い所で
は利得を−Lげて撮影を行い、映像信t)レベルの一定
化を図っている。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、上記従来の撮像装置では、AGC回路に
よって撮像素子の出力を増幅するために1次のような問
題点を有していた。
a)撮像素子のランダムノイズが目立ってくる。
b)撮像素子の駆動回路とその実装系に起因する固定パ
ターンノイズが目立ってくる。
C)各色信号のAGC回路の利得誤差によるホワイトバ
ランス誤差が発生し、特に外部側色によるホワイトバラ
ンス回路では上記誤差の補正が困難となる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来の問題点を解決しようとするものであ
り、その目的は光゛屯変換セル自体で感度調整を行うこ
とを可能にする駆動方法を提供することにある。
本発明は、半導体トランジスタの制御電極領域の電位を
キャパシタを介して制御することにより、前記制御電極
領域に光励起によって発生したキャリアを蓄積し、該蓄
積によって発生した蓄積電圧を読出し、蓄積されたキャ
リアを消滅させるという各動作を行う光電変換セルを有
する光′Iヒ変換装置において、 前記読出し動作を行うための読出しパルス又は前記キャ
リア消滅動作を行うためのリフレッシュパルスを前記キ
ャパシタに印加する際に、これらのパルスの一方又は双
方のパルス、幅を変化させることで前記光電変換セルの
感度を変化させることを4¥徴とする。
[作用] 上記光電変換セルの制御パルスと光電変換特性との関係
を利用することによって、キャパシタに印加するパルス
のパルス幅を変化させるだけで、」−配光電変換セル自
体の感度を変化させることができる。
以下、光電変換セルの具体例を示し、その光電変換特性
について説明する。
第5図(A)は、光電変換装置の第−例の概略的平面図
、第5図CB)は、その一つの光電変換セルのA−A 
’線断面図である。
各図において、nシリコン基板l上にn−エピタキシャ
ル層4がノ杉成され、その中に素子分離領域6によって
相互に電気的に絶縁された光電変換セルが配列されてい
る。
まず、n″′エピタキシャル層4Jzにバイポーラトラ
ンジスタのPベース領域9、その中にn十エミッタ領域
15が形成されている。さらに、酸化膜12を挟んで、
pベース領域9の電位を制御するだめのキャパシタ電極
14、n十エミッタ領域15に接続しているエミッタ電
極19が各々形成されている。
そして、キャパシタ電極14に接続した電極17、基板
lの表面にオーミックコンタクト用のn十領域2、バイ
ポーラトランジスタのコレクタ電極21が各々形成され
、光電変換セルを構成している。
この光電変換セルの基本動作は、まず負電位にバイアス
されたPベース領域9を浮遊状態とし、光励起により発
生した電子・ホール対のうちホールをpベース領域9に
蓄積する (蓄積動作)。
続いて、キャパシタ電極14に正電圧を印加してエミッ
タeベース間を順方向にバイアスし、蓄積されたホール
により発生した蓄積電圧を浮遊状態のエミッタ側へ読出
す(読出し動作)。
続いて、エミッタ側を接地してキャパシタ電極14に正
電圧のパルスを印加し、pベース領域9に蓄積されたホ
ールを消滅させる。これにより。
リフレッシュ用の正電圧パルスが立下がった時点でpベ
ース領域9が初期状態に復帰する(リフレッシュ動作)
このような光電変換装置は、蓄積された電荷を各セルの
増幅機能により電荷増幅してから読出すわけであり、高
出力、高感度、さらに低3I音を達成できる。また、構
造的に単純であるために、将来の高解像度化に対しても
有利なものである。
第6図は、上記光電変換装置の光電変換特性を示すグラ
フである。横軸は照度、縦軸はセンサ出力でアリ、ここ
ではリフレッシュパルスφrC(7)パルス幅を5JL
SeCで一定とし、読出しパルスφrのパルス幅をパラ
メータとして測定された。
同グラフに示すように、低照度側においてグラフが直線
性を有しており、読出しパルスφrのパルス幅を変化さ
せることで、同じ照度に対するセンサ出力が変化してい
る。したがって、この変化を光電変換セルの感度調整に
利用することが1−If能である。
第7図(A)は、光電変換装置の第二例の概略的平面図
、第7図(B)は、そのI−I線断面図、第7図(IL
’)は、その等価回路図である。ただし、第−例の光電
変換装置と同−機部を有する部分には同一番号を付して
いる。
第7図(A)およびCB)において、nシリコン基板l
上にn一層4がエピタキシャル成長によって形成され、
そこに素子分離領域6によって分離された光電変換セル
が形成されている。光電変換セルは、コレクタ領域であ
るn一層4に形成されたpベース領域9およびn十エミ
ッタ領域15と、絶縁層101を挟んでPベース領域9
およびn一層4のpn接合部に跨って対向したポリシリ
コンのキャパシタ電極102とから構成されている。
また、層間絶縁層103を挟んでエミッタ電極19が形
成されている。
キャパシタ電極102はpベース領域9とn一層4とに
わたって設けられ、さらにn十エミッタ領域15との間
隔が、pベース領域9における少数キャリアの拡散長よ
りも短かく形成されている。
なお、キャパシタ電極102およびエミッタ電8i19
の位置は本実施例に限定されるものではなく、第7図(
A)に示す位置から90°回転した位置に形成してもよ
い。要するに、キャパシタ電極102はpベース領域9
とn一層4との接合をまたいで形成されることが必要で
ある。
第7図(C)は、この光電変換セルの等価回路図である
。なお、第−例の光電変換セルも、キャパシタ電8i1
7とするだけで、同一の等価回路で表わすことができる
このように構成された本例の蓄積および読出し動作は第
−例と実質的に同一である。以下、本例のリフレッシュ
動作について説明する。
すでに述べたような蓄積動作および読出し動作の後、エ
ミッタ電極19が接地され、キャパシタ電N102に正
電圧のリフレッシュパルスが印加される。キャパシタ電
極102に正電圧が印加されることによって、キャパシ
タを構成するn一層4の界面が多数キャリアの蓄積状態
となり、キャパシタを構成するpベース領域9の界面が
反転状fEとなる。このために、キャパシタを構成する
pベース領域9の界面がn一層4と同電位となり。
あたかもn十エミッタ領域15と、pベース領域9と、
キャパシタを構成するpベース領域9の界面部とでラテ
ラルバイポーラトランジスタが形成された状態となる。
このトランジスタはhfeが低く、pベース領域9での
ホールの再結合が促進される。したがって、pベース領
域9に蓄積されているホールが急速に消滅し、リフレッ
シュパルス幅が短かくとも十分なリフレッシュ動作を行
うことができる。すなわち、高速動作に適した過渡的リ
フレッシュモードで動作させても、従来のような残像を
生じない。
第8図は、リフレッシュパルスφrcをパラメータとし
て測定した上記光電変換セルの光電変換特性を示すグラ
フ、第9図は、読出しパルスφrをパラメータとして測
定した」−配光電変換セルの光電変換特性を示すグラフ
である。
第8図のグラフに示すように、リフレッシュパルスφr
Cのパルス幅を変化させることによってセンサ出力を変
化させることができ、感度調整に利用することができる
。また、本例の光電変換セルは第−例よりも広い照度範
囲で直線性を有しており、感度調整を行うのに適してい
る。
また、第9図に示すように、読出しパルスφrのパルス
幅を変化させることによってもセンサ出力を変化させる
ことができ、感度調整に利用することができる。
このように読出しパルスφrとリフレッシュパルスφr
eを変化させた時に光電変換特性が異なる現象は次のよ
うに説明される。
■ ベースに蓄積されていたホールが読出し動作中に再
結合することによってベース電位が降下すること。
(の リフレッシュ動作の繰返しによって、ベース中の
ホールが再結合により不足して行き、リフレッシュ動作
後にベースに残る電圧Vkが降下すること。
たとえば、光照射量が十分大きく、ホールの蓄JXi;
、j、が多い光電変換装置では、リフレッシュ動作は常
に高いベース電位から開始し、ベース電位は数psec
後には電圧Vkとなる。
これに対して低照度の光電変換装置では、低いベース電
位からリフレッシュ動作が開始するために、読出し動作
およびリフレッシュ動作によって、ベース残留電圧Vk
が低下し、この低下が信号振幅の変化となって現われる
以上述べたように、いずれの光電変換装置においても、
各グラフから明らかなように、読出しパルスφrおよび
/又はリフレッシュパルスφrCのパルス幅を制御する
ことによって、光電変換装置の感度を容易に調整できる
ことがわかる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら、;T細に
説IJJする。
第1図(A)は、光電変換装置の基本的な駆動回路図、
第1図(B)は、本発明による駆動方法の−・実施例を
説明するためのタイミングチャートである。
第1図(A)において、」二足光電変換セルSのキャパ
シタ電極102には制御電圧パルスVrが印加され、エ
ミッタ電J4i19はトランジスタQvcを介して接地
されている。トランジスタQvcのゲート電極にはパル
スφvCが印加される。さらに、エミッタ電極19には
蓄積コンデンサCが接続され、コンデンサCは出力アン
プAに接続されている。
このような構成において、同図(B)に示すタイミング
でパルスを印加することによりリフレッシュ、蓄積およ
び読出しの各動作を行わせる。また、キャパシタ電極1
02に印加する駆動電圧Vr(ここでは正′Ik圧)の
リフレッシュパルスφrC1〜φrc3を適当に選択す
ることで、」二連したように光電変換セルSの感度を変
化させることができる。
まず、パルスφVCによりトランジスタQvcをONと
して光電変換セルSのエミッタ電極を接地しておき、キ
ャパシタ電極102にパルスφrc1〜φrC3印加す
ることでリフレッシュ動作を行う。続いて蓄積動作を行
った後、一定時間の駆動電圧Vr(読出しパルス)を印
加することで読出し動作を行い、コンデンサCに読出し
信号をinしてアンプAを通して出力する。
このように、本実施例ではパルス幅の異なるリフレッシ
ュパルスφrc1〜φrc3を適当に選択することで感
度を3段階で変化させる。勿論、パルス幅の異なるリフ
レッシュパルスを多数用意しておけば、感度を多段階で
変化させることができる。また、上述したように、リフ
レッシュパルスを一定として、パルス幅の異なる読出し
パルスφrを選択して印加することにより感度を変化さ
せてもよい。
第2図は、光電変換セルSをエリア状に配列した光電変
換装置の概略的回路図である。
同図において、光電変換セルSはmXn個配列されてお
り、各セルSのキャパシタ電極102は行ごとに水モラ
インHL、〜HLmに共通接続され、各水平ラインには
トランジスタQh1〜Q h mを介して駆動電圧Vr
が印加される。またトランジスタQhl〜Q h mの
各ゲート電極にはパルスφ1〜φmが印加され、各トラ
ンジスタのON10 F Fを制御する。
また各セルSのエミッタ電極19は列ごとに垂直ライン
VL1〜VLnに共通接続され、各垂直ラインはトラン
ジスタQrl〜Q r nを介して接地されるとともに
、蓄積コンデンサC1〜Cnに接続されている。トラン
ジスタQrx〜Qrll(7)ゲート電極にはパルスφ
’/Cが共通に印加されてON10 F F制御を行い
、各垂直ラインおよび各コンデンサCの残留電荷を適時
クリアする。
更に、各垂直ラインはトランジスタT1〜Tnを介して
出力ライン201に接続されている。トランジスタT1
〜Tnの各ゲート電極には図示されていない走査回路か
らパルスφh1〜φhnが所定のタイミングで印加され
、トランジスタT1〜Tnの0N10 FF制御を行う
出力ライン201はトランジスタQhcを介して接地さ
れ、トランジスタQhcのゲート電極にはパルスφhc
が印加される。また出力ライン201はアンプ202の
入力端子に接続され、出力ライン201に順次現われる
各光電変換セルSの読出し信号はアンプ202を通して
出力信号Voutとして外部へ出力される。
第3図は、上記エリア状の光電変換装置における本発明
の上記実施例を示すタイミングチャートである。
まず、各光電変換セルSには入射照度に対応した電荷が
蓄積されているものとする。この状態でパルスφ1によ
ってトランジスタQhlがONとなり、駆動電圧Vrの
読出しパルスφrが第1行の光電変換セルSLl〜S1
 nのキャパシタ電極に印加され、第1行の読出し信5
)がコンデンサC1〜Cnに蓄積される(期間Tr)。
続いて、パルスφh1〜φhnがトランジスタT1〜T
nに印加され、コンデンサ01〜Cnに蓄積された読出
し信号が出力ライン201に1順次現われてアンプ20
2を通して出力される(期間To)。その際、読出し信
号が外部へ出力されるごとに、出力ライン201の残留
電荷はパルスφhcのタイミングでクリアされる。
こうして第1行の読出し信号がすべて出力されると、パ
ルスφVCによってI・ランジスタQrt〜Q r n
をONとしてエミッタ電極を接地する。
そして、駆動電圧Vrのリフレッシュパルスφreを第
1行の光電変換セルのみに印加してリフレッシュ動作を
行う(期間Trc)。既に述べたように、このリフレッ
シュパルスφrCのパルス幅によって第1行の光電変換
セルの次回読出し時の感度が決定される。
次に、パルスφ2によってトランジスタQh2をONと
し、第2行の光電変換セルS21〜S2 nについて第
1行と同様の動作を行う。以下同様に、各行の読出し信
号を出力する。
このように本実施例では、リフレッシュパルスφreの
パルス幅を適当に選択するだけで、光電変換セルS自体
の感度を変化Sせることができる。したがって、適当な
測光手段からの測光信号ニ従ってパルスφrCのパルス
幅を変化させれば、AGC回路等を用いることなく光電
変換セル自体の感度を:A整することが回部となる。
第4図は、上記光電変換装置を使用した撮像装置の一例
の概略的構成図である。
同図において、撮像素子401は第2図に示す光電変換
装置に該当する。撮像素子401の出力信号Voutは
信号処理回路402によって増幅や測光処理等が行われ
、NTSC信号等の標準テレビジョン信号として出力さ
れる。
また、撮像素子401を駆動するためのし記名パルスφ
および駆動電圧Vrはドライバ403によって供給され
、ドライバ403は制御部404の制御によって動作す
る。また制御部404は露出制御手段405を制御して
撮像素子401に入射する光11tを調整する。
またAEセンサを設けることで、制御部404は信す処
理回路402又はAEセンサからの測光情報に基づいて
ドライバ403から出力される駆動電圧Vrのパルス幅
を制御し、撮像素7−401の感度調整を行うこともで
きる。
さらに、制御部404に感度切換えスイフチ406を設
け、スイッチ406の接点A、BおよびCの接続の組合
わせによって駆動電圧Vrのパルス幅を選択し、感度の
手動調整を行うこともできる。
[発明の効果] 以上詳細に説]J1シたように、本発明による光電変換
装置の駆動方法は、光電変換セルのキャパシタに印加す
るパルスの幅を変化させることによって光電変換セル自
体の感度を変化させることができる。このために、AG
C回路を用いた場合のような各色信号間でのゲインのバ
ラツキ等がなく。
また信−)処理系でのノイズ又はダイナミックレンジの
設計に余裕をもたせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、光電変換装置の基本的な駆動回路図、
第1図(B)は、本発明による駆動方法の一実施例を説
明するためのタイミングチャート、第2図は、光電変換
セルSをエリア状に配列した充電変換装置の概略的回路
図、 第3図は、]−記エリア状の光電変換装置における本発
明のL記実施例を示すタイミングチャート。 第4図は、上記光電変換装置を使用した撮像装置の一例
の概略的構成図、 第5図(A)は、光電変換装置の第−例の概略的平面図
、第5図(B)は、その一つの光電変換セルのA−A 
′線断面図、 第6図は、上記光電変換装置の光電変換特性を示すグラ
フ、 第7図(A)は、光電変換装置の第二例の概略的平面図
、第7図(B)は、そのI−1線断面図、第7図(G)
は、その等価回路図、 第8図は、リフレッシュパルスφrcをパラメータとし
て測定した上記光電変換セルの光電変換特性を示すグラ
フ、 第9図は、読出しパルスφrをパラメータとして測定し
た上記光電変換セルの光電変換特性を示すグラフである
。 1・・Φnシリコン基板 4・φlIn−エピタキシャル層 6・・・素子分離領域 9・sapミルベース 15・・・n十エミッタ領域 1911・・エミッタ電極 21φΦ・コレクタ電極 101.104−−−絶縁膜 102@・・キャパシタ電極 201・φ・出力ライン 202−・拳アンプ 406−φや感度切換えスイッチ Vr・・・駆動電圧 φr−・轡読出しパルス φrc・・・リフレッシュパルス 代理人  弁理士 山 下 穣 子 弟11:A (B) 喜F化し 第3図 第4図 第5図 (Bン 第7図 (B) (C) 第8図 TE、lL(Ev)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体トランジスタの制御電極領域の電位をキャ
    パシタを介して制御することにより、前記制御電極領域
    に光励起によって発生したキャリアを蓄積し、該蓄積に
    よって発生した蓄積電圧を読出し、蓄積されたキャリア
    を消滅させるという各動作を行う光電変換セルを有する
    光電変換装置において、 前記読出し動作を行うための読出しパルス又は前記キャ
    リア消滅動作を行うためのリフレッシュパルスを前記キ
    ャパシタに印加する際に、これらのパルスの一方又は双
    方のパルス幅を変化させることで前記光電変換セルの感
    度を変化させることを特徴とする駆動方法。
JP61249428A 1986-10-22 1986-10-22 光電変換装置の駆動方法 Pending JPS63105577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249428A JPS63105577A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光電変換装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249428A JPS63105577A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光電変換装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105577A true JPS63105577A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17192824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249428A Pending JPS63105577A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光電変換装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218671A (ja) * 1989-11-21 1991-09-26 Canon Inc 光電変換装置及び該装置を搭載した装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218671A (ja) * 1989-11-21 1991-09-26 Canon Inc 光電変換装置及び該装置を搭載した装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835404A (en) Photoelectric converting apparatus with a switching circuit and a resetting circuit for reading and resetting a plurality of lines sensors
US4962412A (en) Photoelectric conversion apparatus without isolation regions
US4972243A (en) Photoelectric conversion apparatus with shielded cell
US6483163B2 (en) Photoelectric conversion devices and photoelectric conversion apparatus employing the same
US4731665A (en) Image sensing apparatus with read-out of selected combinations of lines
KR0155017B1 (ko) 고체촬상장치
EP0272152B1 (en) Signal reading out circuit
US4450484A (en) Solid states image sensor array having circuit for suppressing image blooming and smear
US5274459A (en) Solid state image sensing device with a feedback gate transistor at each photo-sensing section
US5386108A (en) Photoelectric conversion device for amplifying and outputting photoelectrically converted signal, and a method thereof
US4868405A (en) Photoelectric converting apparatus having a common region connecting either sources or drains to a common signal line
JPH0447515B2 (ja)
JP2515768B2 (ja) 光電変換装置
Iida et al. A 1/4-inch 330 K square pixel progressive scan CMOS active pixel image sensor
US5126814A (en) Photoelectric converter with doped capacitor region
JPS63105577A (ja) 光電変換装置の駆動方法
JPS63186466A (ja) 光電変換装置
JP2512723B2 (ja) 光電変換装置
JP2741703B2 (ja) 光電変換装置
JP2501207B2 (ja) 光電変換装置
JPH03163971A (ja) 光電変換装置
JPH084130B2 (ja) 光電変換装置
JPS63144562A (ja) 光電変換装置
JPH0746839B2 (ja) 光電変換装置
JPS6376475A (ja) 光電変換装置