JPS63104961A - 1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の金属塩 - Google Patents

1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の金属塩

Info

Publication number
JPS63104961A
JPS63104961A JP62256423A JP25642387A JPS63104961A JP S63104961 A JPS63104961 A JP S63104961A JP 62256423 A JP62256423 A JP 62256423A JP 25642387 A JP25642387 A JP 25642387A JP S63104961 A JPS63104961 A JP S63104961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
hydroxyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256423A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス・グローエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63104961A publication Critical patent/JPS63104961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/10Quaternary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 酸の新規な金属塩、その製造方法並びに薬剤として、殊
に、医薬及び獣医薬における抗バクテリア剤(anti
bacterial agents)としての用途に関
する。
本発明は式I 式中、■は1〜4を表し、 Hは銀、亜鉛、セリウム、銅、マンガン、鉄及びコバル
トを表し、 R’及びR2は、これらが結合した窒素原子と一緒にな
って、5−または6−貝の複葉環式環を形成し、族環は
環員として追加的に原子または基−〇−1−S−1−3
O−1−8O□−もしくは、 N−Rを含むことができ
、且つ炭素原子において、随時01〜C,−アルキル、
随時塩素、77索、臭素、メチル、フェニノ呟ヒドロキ
シル、メトキシ、ペンシルオキシ、ニドaまたはピペリ
ジノで一置換、二置換または三置換されていてもよいフ
ェニルもしくはシクロヘキシル、2−チェニル、ヒドロ
キシル、炭素原子1〜3個を有するアルコキシ、アミノ
、メチルアミノ、エチルアミノ、アミ/メチル、メチル
アミノメチル及びエチルアミノメチルからなる群の同一
もしくは相異なる置換基で一置換、二置換または三置換
されていてもよく、R3は水素、随時1個または2個の
ヒドロキシル基で置換されていてもよい炭素原子1〜6
個を有する直鎖状または分校u1状アルキル、アルケニ
ルもしくはアルキニル基または各々の場合に1個のフル
キル基当たり炭素原子1〜3個を有するアルコキシ、ア
ルキルアミノもしくはジアルキル7ミ7基、シア/基、
アルコール部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシ
カルボニル基、脂肪族部分に炭素原子4個までを有し且
つフェニル基において随時置換されていてもよいフェニ
ルアルキル基、随時メトキシ、塩素またはフッ素で一置
換または二置換されていてもよい7エナシル(phen
acyl)基、炭素原子6個までを有するオキソフルキ
ル基或いはホルミル基を表し、そして ^は窒素或いはメチン、フルオロメチン、クロロメチン
、ブロモメチンまたはニトロメチン基を表す、 の1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の金属塩を
提供する。
式(1)の好ましい化合物は nが1を表し、 Hが銀を表し、 ^が窒素或いはメチン、フルオロメチン、クロロメチン
及びブロモメチン基を表し、そして R1及びR2が、これらが結合した窒素原子と一緒にな
って、5−または6−貝の複素環式環を形成することが
でき、族環は追加的に酸素原子または基〉N−1tコを
含むことができ、そして炭素原子において、随時C1〜
02−アルキル、フェニル、ヒドロキシル、アミ/、メ
チルアミ7、エチルアミ/、7ミ/メチル、メチル7ミ
ノメチルまたは二チルアミノメチルで一置換または二置
換されていてもよく、 Rコは水素、炭素原子1〜3個を有する直鎖状よたは分
枝鎖状アルキル基またはホルミル基を表す、 化合物である。
本発明による式(1)の化合物は、式■式中、基R1、
R2及び八は上記の意味を有し、そして Bはアルカリ金属、好ましくはナトリウムまたはカリウ
ムを表す、 のキノロンカルボン酸のアルカリ金属塩を金属塩、例え
ば硝酸銀、塩化セリウム、硝酸鉄■、硫酸銅または硝酸
亜鉛と反応させる方法によって得られる。
例えば出発物質として、1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ビベ
ラノニル)−3−キノリンカルボン酸のナトリウム塩及
び硝a銀を用いる場合、その反応過程は次の反応式によ
って表すことができる。
水に難溶性の銀塩が溶液から速やかに沈殿し、このもの
を分離することができる。
1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸のアルカリ金
属塩は酸をアルカリ金属水酸化物溶液の化学量論的量と
反応させることによって容易に得ることができる。有利
には、やや少ない量のアルカリ金属水酸化物溶液を用い
、次に過剰量のキノロンカルボン酸をif過によって除
去する。純粋なアルカリ金属塩は溶液を遠心分離するこ
とによって得られる。
本反応は0℃〜100℃、好ましくは20℃〜60℃の
温度範囲で行なわれる。希釈剤として水を用いる。
出発物質として用いる1−シクロプロピル−キメロンカ
ルボン酸は公知のものである。
挙げ得る例は次のものである:1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンー7−(1
−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−エチル−
1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、1−シ
クロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ノヒドロ
ー4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリ
ンカルボン酸、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−メチル
−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、1−
シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(4−エチル−1−ピペラジニル
)−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−8
−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルホン
酸、1−シクロプロピル−8−クロロ−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、1−シク
ロプロピル−8−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(4−エチル−1−ピペラジニ
ル)−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(
3−メチル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボ
ン酸、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキンー7−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプ
ロピル−8−クロロ−6−フルオロ−1,4−:)ヒド
ロ−4−オキソ−7−(3−メチル−1−ピペラジニル
)−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1
−ピペラジニル)−1,8−す7チリノンー3−カルボ
ン酸、1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−1,8−す7チリノンー3−カルボン酸、1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−7−(3−メチル−1−ビベラノニル)−1
,8−す7チリノンー3−カルボン酸、1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
7−モルホリニル−3−キノリンカルボン酸、1−シク
ロプロピル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−(3−アミ/−1−ビルロリノニル)−3−
キノリンカルホン酸、1−シクロプロピル−6−7ルオ
ロー1、4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3−メチル
アミノ−1−ビルロリジニル)−3−キノリンカルボン
酸、l−シクロプロピル−6−フルオロ−1.4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(3−エチル7ミノメチルー1
−ビルロリジニル) −3 − +7リンカルボン酸、
1−シクロプロピル−6、8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(3−7ミノー1−ビルロリ
シニル)−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピ
ル−6、8−ジフルオロ−1,4−ノヒドロー4−オキ
ソ−7−(3−エチルアミ/メチル−1−ビルロリノニ
ル)−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−
8−クロロ−6−フルオロ−1.4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−(3−エチルアミノ−1−ビルロリシニル)
−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−8−
クロロー6−フルオロー1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−7−(3−エチルアミノメチル−1−ビルロリジニル
)−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3
−エチルアミノメチル−1−ビルロリノニル)−1,8
−す7チリノンー3−カルボン酸及び1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7
−(3−7ミノー1−ビルロリジニル)−1,8−す7
チリジンー3−カルボン酸。
金属塩(I)は強い抗バクテリア活性を有している。
これらのものは医薬及び獣医薬において用途に対して殊
に適している。かくして、創傷及び殊に火傷において緑
膿菌(Pseudomonas aeruginosa
)に起因する感染を容易に処置することができる。R近
、l−二チルーキノロンカルボン酸及びその金属塩はデ
ンタマイシン及び銀サルファダイアシンに耐性である緑
膿菌に対して作用を有することが知られるようになった
(米国特許第4,522,819号)。
公知の如(、本発明による1−シクロプロピル−キノロ
ンカルボン酸は対応する1−エチル化合物よりもバクテ
リアに対してより活性である[ユアロビアン・ジャーナ
ル・オブ・クリニカル・マイクロバイオロジイ(Eur
、 J、 Cl1n、 Microbiol、) 3.
328 (1984)]。従って、その局部的使用が有
利と思われる。
本発明による化合物はグラム陰性及びグラム陽性バクテ
リアの極めて広いスペクトルに対して活性である0例え
ば次の病原体または次の病原体の複数種に起因する局部
的疾患を処置することができるニゲラム陽性球菌、例え
ばブドウ球菌(Staphylococei)[黄色ブ
ドウ球菌(Staph、 aureus)及び表皮ブド
ウ球菌(Staph、 epidermidis)]並
びに連鎖球菌属(Streptococe i )[ス
トレプトコッカス・ア〃ラクチアエ(Strept、 
agalacLiae)、大便連鎖球菌(Strept
、 faecalis)、ストレプトコッカス・プニュ
ーモニアエ(SLrept、 pneumoniae)
及び化膿連頷球薗(Strept、 pyogenes
)]; グラム陰性球菌[淋菌(Neisseria)
]及びグラム陰性棒状桿m属(rod−shaped 
bacilli)、例えば腸内薗科(Enteroba
cteriaceae)、例えば大腸菌(Escher
ichia eoli)、インフルエンザ菌(Haem
ophilus 1nfluenzac)、シトロバク
タ−薗(Citrobaeter)[シトロバクタ−・
70インデイ(CiLrob、 freundii)及
ゾシトロバクター・ジベルニス(Citrob、div
ernis)]、サルモネラ属(Salmonella
)及び赤痢菌属(Shigella):更にクレブシェ
ラ属(Klebsiel 1ae)[M炎桿菌(Kle
bs、 pneum。
n1ae)及びクレブシェラ・オキシト力(Klebs
、 oxytoca)]、]エンテロバクター菌Ent
erobacter)(エンテC1/(クターΦアエロ
デネス(Ent、aerogenes)及びエンテロバ
クタ−・アグロメランス(Ent、 agglouer
ans)]、/% 7二7属(Hafnia)、セラチ
ア属(Serratia)(ffi菌(Serr、 m
arcescens)]、プロテウス属(Proteu
s)[奇怪変形菌(Pr、 m1rabilis)、レ
ットデル変形菌(Pr、 rettgeri)及び尋常
変形菌(Pr、 vulHaris)]、プロビデンシ
ア属(Providencia)、エルゾニア属(Ye
rsinia)及びアシネトバクタ−属(genus 
八cinetobacLer)、更に抗バクテリアスペ
クトルにはプソイドモナス属(genus Pseud
omonas)(緑11’[(Ps、aerugino
sa)及びプンイドモナス・マルトフイリア(Ps、 
naltophilia)]及び厳密に嫌気性バクテリ
ア、例えばバクテロイデス・フライリス(Bacter
1des fragilis)、ベプト)7カス属(P
eptoeoecus)。
ペブトストレプトフッカス属(Peptostrept
oeoccuS)及びクロストリジウム属(Clost
ridium)の代表的なもの;更にミコプラズマ(M
ykoplas@a)[ミコプラズマΦプニューモニア
エCM、 pneumoniae)、ミコプラズマ・ホ
ミニス(M、 hominis)及びミコプラズv−ウ
レアリチカム(M、 urealyticum)並びに
ミコバクテリウム属(Mycobacteria)、例
えば結核菌(Mycobacterium tuber
culosis)。
上記の病原体リストは単に説明のためのものであり、決
して限定するものと解釈すべきでない。上記の病原体ま
たはその複数種の感染に起因し且つ本発明による化合物
によって軽減または治癒することができる挙げ得る病気
の例は次のものである二人間における感染病、例えば皮
膚感染、手術後の創傷感染、創傷感染、感染した火傷及
び火傷創傷。
本発明には無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤に
加えて、1種またはそれ以上の本発明による化合物を含
有するか、或いは1種またはそれ以上の本発明による化
合物からなる製薬学的調製物及び該jilt!!物の!
!!遣方法が含まれる。
挙げ得る好ましい調製物は懸濁剤、塗布剤、軟膏、ゲル
、クリーム、ローション及び撒布剤である。
軟膏、塗布剤、クリーム及びゲルには、活性化合物の1
種または複数種に加えて、普通の賦形剤、例えば動物及
び植物脂肪、ロツ、パラフィン、殿粉、トラ〃カント、
セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコー
ン、ベントナイト、ケイ酸及びタルク、またはこれらの
物質の混合物を含ませることができる。
撒布剤には、活性化合物の1mまたは複1種に加えて、
普通の賦形剤、例えばラクトース、タルク、ケイ酸力ル
シクム及びポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合
物を含ませることができる。
懸濁液には、活性化合物の1種または複数種に加えて、
普通の賦形剤、例えば液体希釈剤、例えば水、エチルア
ルコール、プロピレングリコール、Q m 剤、例えば
エトキシル化されたイソステ7リルアルコール、ポリオ
キシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微
結晶性セルロース、ベントナイト、寒天並びにトラ〃カ
ント、またはこれらの物質の混合物を含ませることがで
きる。
治療的に活性な化合物は好ましくは上記の薬剤調製物中
に全混合物の0.1〜99.5%、好ましくは0.5〜
95重量%の濃度で存在すべきである。
また上記の製薬学的調製物には、本発明による化合物に
加えて、他の製薬学的に活性な化合物を含ませることも
できる。
上記の製薬学的調製物は公知の方法による普通の方法に
おいて、例えば活性化合物の1種または複数種を賦形剤
の1種または複数種と混合することによって製造される
上記の1!l製物を人間及び動物に局部的に(撒布剤、
軟膏)に使用することができる。使用可能な適当な調製
物はゲル、点滴調製物、乳液及び軟骨である6皮膚科学
的調製物及び撒布剤を局部的治療に用いることができる
。更にゲル、粉剤、撒布剤、濃厚物及び粒剤を人間及び
動物に適用することができる。また本発明による化合物
を他の担体物質、例えばプラスティクス(局部的治療に
対するプラスティクの鎖)、コラーゲンまたは骨セメン
トに配合することもできる。
以下の実施例は本発明を説明するものである。
実施例1 水’25mf中の硝R銀1.75gの溶液を水50m1
中の1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン酸のナトリウム塩3.5g(0,01モ
ル)の溶液に加えた。この混合物を室温で1時間撹件し
、沈殿物を吸引濾別し、水で十分にすすぎ、真空下にて
100℃で乾燥した。三水和物として、1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソー
フ−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸の
銀塩4.2gが得られた0分解点:192°C0 CIJ17八gFNzo*  X   31120  
(491,8)計算値: C41,47II 4.67
  N 8.54  F 3.86実測値:  41,
2   4,6   8.7   3.9出発物質とし
て用いた1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3
−キノリンカルボン酸のナトリウム塩の製造:1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ゾヒドo−4−オ
キソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボ
ン酸68g(0,2モル)を水300mIlに懸濁させ
た。水酸化ナトリウム7.6g(0,19モル)を加え
、この混合物を室温で1時間撹拌した。過剰量のキノリ
ンカルボン酸を濾別し、水ですすぎ、濾液を真空下で蒸
発乾固させた0次に残渣を塩化カルシウム上で、真空下
にて120℃で乾燥した。分解点〉325℃を有するナ
トリウム塩73.4gが得られた。
実施例2 水酸化ナトリウム0.36g(0,009モル)を水5
0m1中の1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ノヒトロー4−オキンー7−(4−エチル−1−ピペ
ラジニル)−3−キノリンカルボンPR3,6g(0,
01モル)の懸濁IIこ加えた。この混合物を室温で3
0分間撹拌し、濾過し、濾液に水25m1’中の硝酸銀
1.75gの溶液を加えた。
この懸濁液を1時間撹拌し、沈殿物を吸引濾別し、水及
びメタノールで洗浄した。真空下にて塩化カルシウム上
で60〜80℃で乾燥した後、二水和物として・1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−7−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3−
キノリンカルボン酸の銀塩4.3gが得られた。分解点
:200℃。
cl!)121AgFN3o3 X  2H20(50
1,8)計算値: C45,42H4,98N 8.5
4  F 8.36実測値:  45.3   4,9
   8,7   8.2実施例3 水10m1中のFe5O−X 7Hz01.39g(0
,005モル)の溶液を水15+nN中の1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−7−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3−キノリ
ンカルボン酸のカリウム塩4g(0,01モル)の溶液
に加えた。この混合物を室温で30分間撹拌し、赤−褐
色の沈殿物を吸引濾別し、水で十分にすすぎ、真空下に
て100℃で乾燥した。
分解点323〜325℃を有する三水和物として、1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−7−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3
1ノリンカルポン酸の鉄■塩3.1gが得られた。
C3J42F 2FeNsOs X 3H20(825
,8)計算値:C55,21115,81NIO,17
F4,60  Fe6,76実測値: 55,0  5
,8  10.Z   4.6  6.87出発物質と
して用いた1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−エチル−1−ピペ
ラジニル)−3−キノリンカルボン酸のカリウム塩の製
造:1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(4−エチル−1−ピペラジニ
ル)−3−キノリンカルボン酸179.5g(0,5モ
ル)を水1200++N中の水酸化カリウム27,5g
と共に室温で1時間撹拌した。過剰量のキノリンカルボ
ン酸を濾別し、水ですすぎ、濾液を真空下で蒸発乾固さ
せた。
残渣を真空下にて塩化カルシウム上で100°Cで乾燥
した0分解点205℃のカリウム塩170.5gが得ら
れた。
実施例4 実施例3と同様にして、1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−エチ
ル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸4g
(0,01モル)をCuS04X 5H201,25g
(0,005モル)と反応させ、1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(
4−エチル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボ
ン酸のCu■塩が得られた。
i量 : 3.5゜ 分解点:272〜275℃。
実施例5 実施例3と同様にして、1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−エチ
ル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸4g
(0,01モル)をMn5On X Hto 0.85
[+(0,005モル)と反応させて、1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
7−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸のMno塩が得られた。
収量 : 3,6g 分解点=347〜350℃。
実施例6 実施例3と同様にして、1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−エチ
ル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボンM14
g<0.01モル)をZn5O< X 7■201.4
4g(0,005モル)色反応させて、1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
7−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸のZn■塩が得られた。
収量 : 3.7g 分解、α:287〜290’C。
表中の1〜6は下記を意味する: 1 ”’: C1prof IoxacinのAg塩、
2=エチ/L/  C1profloxacinのAg
塩、3=エチル−C1profloxaeinのFe”
中温、4=エチル−CiprofloxaeinのCu
2+塩、5=エチル−C1profloxacinのZ
n2+塩、特許出願人 バイエル・アクチェンデゼルシ
ャフト 代 理 人 弁理士 小田島 平 吉/”″ )′−,

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、nは1〜4を表し、 Mは銀、亜鉛、セリウム、銅、マンガン、鉄及びコバル
    トを表し、 R^1及びR^2は、これらが結合した窒素原子と一緒
    になって、5−または6−員の複素環式環を形成し、該
    環は環員として追加的に原子または基−O−、−S−、
    −SO−、−SO_2−もしくは>N−R^3を含むこ
    とができ、且つ炭素原子に素、臭素、メチル、フェニル
    、ヒドロキシル、メトキシ、ベンジルオキシ、ニトロま
    たはピペリジノで一置換、二置換または三置換されてい
    てもよいフェニルもしくはシクロヘキシ ル、2−チエニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜3個を
    有するアルコキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミ
    ノ、アミノメチル、メチルアミノメチル及びエチルアミ
    ノメチルからなる 群の同一もしくは相異なる置換基で一置換、二置換また
    は三置換されていてもよく、 R^3は水素、随時1個または2個のヒドロキシル基で
    置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有する直鎖状
    または分枝鎖状アルキル、アルケニルもしくはアルキニ
    ル基または各 々の場合に1個のアルキル基当たり炭素原 子1〜3個を有するアルコキシ、アルキルアミノもしく
    はジアルキルアミノ基、シアノ基、アルコール部分に炭
    素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル基、脂肪
    族部分に炭素原子4個までを有し且つフェニル基におい て随時置換されていてもよいフェニルアル キル基、随時メトキシ、塩素またはフッ素で一置換また
    は二置換されていてもよいフェ ナシル基、炭素原子6個までを有するオキソアルキル基
    或いはホルミル基を表し、そし て Aは窒素或いはメチン、フルオロメチン、クロロメチン
    、ブロモメチンまたはニトロメチン基を表す、 の1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の塩。 2、nが1を表し、 Mが銀を表し、 Aが窒素或いはメチン、フルオロメチン、クロロメチン
    及びブロモメチン基を表し、そして R^1及びR^2が、これらが結合した窒素原子と一緒
    になって、5−または6−員の複素環式環を形成するこ
    とができ、該環は追加的に酸素原子または基>N−R^
    3を含むことができ、且つ炭素原子において、随時C_
    1〜C_2−アルキル、フェニル、ヒドロキシル、アミ
    ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、アミノメチル、メチ
    ルアミノメチルまたはエチルアミノメチルで一置換また
    は二置換されていてもよく、 R^3は水素、炭素原子1〜3個を有する直鎖状または
    分枝鎖状アルキル基またはホルミル基を表す、 特許請求の範囲第1項記載の式( I )の1−シクロプ
    ロピル−キノロンカルボン酸の塩。 3、人間または動物の身体の治療的処置方法において使
    用する式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、nは1〜4を表し、 Mは銀、亜鉛、セリウム、銅、マンガン、鉄及びコバル
    トを表し、 R^1及びR^2は、これらが結合した窒素原子と一緒
    になって、5−または6−員の複素環式環を形成し、該
    環は環員として追加的に原子または基−O−、−S−、
    −SO−、−SO_2−もしくは>N−R^3を含むこ
    とができ、且つ炭素原子において、随時C_1〜C_4
    −アルキル、随時塩素、フッ素、臭素、メチル、フェニ
    ル、ヒドロキシル、メトキシ、ベンジルオキシ、ニトロ
    またはピペリジノで一置換、二置換または三置換されて
    いてもよいフェニルもしくはシクロヘキシ ル、2−チエニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜3個を
    有するアルコキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミ
    ノ、アミノメチル、メチルアミノメチル及びエチルアミ
    ノメチルからなる 群の同一もしくは相異なる置換基で一置換、二置換また
    は三置換されていてもよく、 R^3は水素、随時1個または2個のヒドロキシル基で
    置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有する直鎖状
    または分枝鎖状アルキル、アルケニルもしくはアルキニ
    ル基または各 々の場合に1個のアルキル基当たり炭素原 子1〜3個を有するアルコキシ、アルキルアミノもしく
    はジアルキルアミノ基、シアノ基、アルコール部分に炭
    素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル基、脂肪
    族部分に炭素原子4個までを有し且つフェニル基におい て随時置換されていてもよいフェニルアル キル基、随時メトキシ、塩素またはフッ素で一置換また
    は二置換されていてもよいフェ ナシル基、炭素原子6個までを有するオキソアルキル基
    或いはホルミル基を表し、そし て Aは窒素或いはメチン、フルオロメチン、クロロメチン
    、ブロモメチンまたはニトロメチン基を表す、 の1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の塩。 4、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、nは1〜4を表し、 Mは銀、亜鉛、セリウム、銅、マンガン、鉄及びコバル
    トを表し、 R^1及びR^2は、これらが結合した窒素原子と一緒
    になって、5−または6−員の複素環式環を形成し、該
    環は環員として追加的に原子または基−O−、−S−、
    −SO−、−SO_2−もしくは>N−R^3を含むこ
    とができ、且つ炭素原子において、随時C_1〜C_4
    −アルキル、随時塩素、フッ素、臭素、メチル、フェニ
    ル、ヒドロキシル、メトキシ、ベンジルオキシ、ニトロ
    またはピペリジノで一置換、二置換または三置換されて
    いてもよいフェニルもしくはシクロヘキシ ル、2−チエニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜3個を
    有するアルコキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミ
    ノ、アミノメチル、メチルアミノメチル及びエチルアミ
    ノメチルからなる 群の同一もしくは相異なる置換基で一置換、二置換また
    は三置換されていてもよく、 R^3は水素、随時1個または2個のヒドロキシル基で
    置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有する直鎖状
    または分枝鎖状アルキル、アルケニルもしくはアルキニ
    ル基または各 々の場合に1個のアルキル基当たり炭素原 子1〜3個を有するアルコキシ、アルキルアミノもしく
    はジアルキルアミノ基、シアノ基、アルコール部分に炭
    素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル基、脂肪
    族部分に炭素原子4個までを有し且つフェニル基におい て随時置換されていてもよいフェニルアル キル基、随時メトキシ、塩素またはフッ素で一置換また
    は二置換されていてもよいフェ ナシル基、炭素原子6個までを有するオキソアルキル基
    或いはホルミル基を表し、そし て Aは窒素或いはメチン、フルオロメチン、クロロメチン
    、ブロモメチンまたはニトロメチン基を表す、 の1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の塩を製造
    するにあたり、式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、基R^1、R^2及びAは上記の意味を有し、そ
    して Bはアルカリ金属、好ましくはナトリウムまたはカリウ
    ムを表す、 のキノロンカルボン酸のアルカリ金属塩を銀、亜鉛、セ
    リウム、銅、マンガン、鉄及びコバルトを含んでなる一
    連の金属塩、例えば硝酸ナトリウム、硫酸銅、硫酸マン
    ガン、塩化セリウムまたは硝酸亜鉛と反応させることを
    特徴とする上記式 I の1−シクロプロピル−キノロン
    カルボン酸の塩の製造方法。 5、薬剤の製造において式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、nは1〜4を表し、 Mは銀、亜鉛、セリウム、銅、マンガン、鉄及びコバル
    トを表し、 R^1及びR^2は、これらが結合した窒素原子と一緒
    になって、5−または6−員の複素環式環を形成し、該
    環は環員として追加的に原子または基−O−、−S−、
    −SO−、−SO_2−もしくは>N−R^3を含むこ
    とができ、且つ炭素原子において、随時C_1〜C_4
    −アルキル、随時塩素、フッ素、臭素、メチル、フェニ
    ル、ヒドロキシル、メトキシ、ベンジルオキシ、ニトロ
    またはピペリジノで一置換、二置換または三置換されて
    いてもよいフェニルもしくはシクロヘキシ ル、2−チエニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜3個を
    有するアルコキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミ
    ノ、アミノメチル、メチルアミノメチル及びエチルアミ
    ノメチルからなる 群の同一もしくは相異なる置換基で一置換、二置換また
    は三置換されていてもよく、 R^3は水素、随時1個または2個のヒドロキシル基で
    置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有する直鎖状
    または分枝鎖状アルキル、アルケニルもしくはアルキニ
    ル基または各 々の場合に1個のアルキル基当たり炭素原 子1〜3個を有するアルコキシ、アルキルアミノもしく
    はシアルキルアミノ基、シアノ基、アルコール部分に炭
    素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル基、脂肪
    族部分に炭素原子4個までを有し且つフェニル基におい て随時置換されていてもよいフェニルアル キル基、随時メトキシ、塩素またはフッ素で一置換また
    は二置換されていてもよいフェ ナシル基、炭素原子6個までを有するオキソアルキル基
    或いはホルミル基を表し、そし て Aは窒素或いはメチン、フルオロメチン、クロロメチン
    、ブロモメチンまたはニトロメチン基を表す、 の1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の塩の使用
    。 6、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、nは1〜4を表し、 Mは銀、亜鉛、セリウム、銅、マンガン、鉄及びコバル
    トを表し、 R^1及びR^2は、これらが結合した窒素原子と一緒
    になって、5−または6−員の複素環式環を形成し、該
    環は環員として追加的に原子または基−O−、−S−、
    −SO−、−SO_2−もしくは>N−R^3を含むこ
    とができ、且つ炭素原子において、随時C_1〜C_4
    −アルキル、随時塩素、フッ素、臭素、メチル、フェニ
    ル、ヒドロキシル、メトキシ、ベンジルオキシ、ニトロ
    またはピペリジノで一置換、二置換または三置換されて
    いてもよいフェニルもしくはシクロヘキシ ル、2−チエニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜3個を
    有するアルコキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミ
    ノ、アミノメチル、メチルアミノメチル及びエチルアミ
    ノメチルからなる 群の同一もしくは相異なる置換基で一置換、二置換また
    は三置換されていてもよく、 R^3は水素、随時1個または2個のヒドロキシル基で
    置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有する直鎖状
    または分枝鎖状アルキル、アルケニルもしくはアルキニ
    ル基または各 々の場合に1個のアルキル基当たり炭素原 子1〜3個を有するアルコキシ、アルキルアミノもしく
    はシアルキルアミノ基、シアノ基、アルコール部分に炭
    素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル基、脂肪
    族部分に炭素原子4個までを有し且つフェニル基におい て随時置換されていてもよいフェニルアル キル基、随時メトキシ、塩素またはフッ素で一置換また
    は二置換されていてもよいフェ ナシル基、炭素原子6個までを有するオキソアルキル基
    或いはホルミル基を表し、そし て Aは窒素或いはメチン、フルオロメチン、クロロメチン
    、ブロモメチンまたはニトロメチン基を表す、 の1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の塩を含ん
    でなる薬剤。
JP62256423A 1986-10-15 1987-10-13 1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の金属塩 Pending JPS63104961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863635062 DE3635062A1 (de) 1986-10-15 1986-10-15 Neue metallsalze von 1-cyclopropyl-chinoloncarbonsaeuren und diese enthaltende arzneimittel
DE3635062.1 1986-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104961A true JPS63104961A (ja) 1988-05-10

Family

ID=6311758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256423A Pending JPS63104961A (ja) 1986-10-15 1987-10-13 1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の金属塩

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0268053A1 (ja)
JP (1) JPS63104961A (ja)
KR (1) KR880005083A (ja)
BR (1) BR8705496A (ja)
DE (1) DE3635062A1 (ja)
PL (1) PL268197A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970735A (en) * 1989-03-21 1999-10-26 Hobelsberger; Josef Method and device for the manufacturing of sculptures made of ice

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID21415A (id) 1997-12-05 1999-06-10 Upjohn Co Senyawa-senyawa antibiotik magnesium quinolon
GR1008941B (el) * 2016-04-19 2017-01-31 Επιτροπη Ερευνων Πανεπιστημιου Ιωαννινων (Ε.Λ.Κ.Ε.) Ενωση σιπροφλοξασινης-αργυρου με αντιμικροβιακες ιδιοτητες

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138582A (en) * 1978-04-19 1979-10-27 Kyorin Seiyaku Kk Substituted quinolinecarboxylic acid
IE52125B1 (en) * 1980-10-02 1987-06-24 Fox Charles L Jun 1-ethyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-3-quino-line carboxylic acid and metal salts thereof useful in burn therapy
IL74244A (en) * 1984-02-17 1988-06-30 Warner Lambert Co Quinoline derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3519286A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-azolyl-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-3- chinolincarbonsaeuren und -1,8-naphthyridin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970735A (en) * 1989-03-21 1999-10-26 Hobelsberger; Josef Method and device for the manufacturing of sculptures made of ice

Also Published As

Publication number Publication date
KR880005083A (ko) 1988-06-28
BR8705496A (pt) 1988-05-24
PL268197A1 (en) 1988-09-29
DE3635062A1 (de) 1988-04-21
EP0268053A1 (de) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314544C (en) 8-cyano-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline- carboxylic acids, processes for their preparation and antibacterial agents containing these compounds
US4762831A (en) Antibacterial 1,8-bridged 4-quinolone-3-carboxylic acids
NZ206705A (en) 1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-(alkyl-1-piperazinyl)-quinoline-3-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions
SK3812000A3 (en) Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
JPS61218575A (ja) 7―アミノ―1―(置換シクロプロピル)―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―キノリンカルボン酸類
EP0391132A1 (de) 5-Alkylchinoloncarbonsäuren
JPH01319463A (ja) 7―置換キノロン―及びナフチリドン―カルボン酸誘導体
EP0187376B1 (de) 6,7-Disubstituierte 1-Cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridin-3-carbonsäuren
JPS61263959A (ja) 1−アリ−ル−4−キノロン−3−カルボン酸
FI94524B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 1-syklopropyyli-6-fluori-7-(3,3-disubstituoitu-1-pyrrolidinyyli)-1,4-dihydro-4-okso-3-kinoliinikarboksyylihappojen valmistamiseksi
JPS63104961A (ja) 1−シクロプロピル−キノロンカルボン酸の金属塩
EP0191390B1 (de) 1-Cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-7-[4-(2-oxo-1,3-dioxol-4-yl-methyl)-1-piperazinyl]-3-chinolincarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle Mittel
EP0203488A2 (de) 7-Azolyl-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolin-carbonsäuren und -1,8-napthyridin-3-carbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle Mittel
EP0166939A1 (de) 1-Cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-(3-oxo-1-piperazinyl)-3-chinolincarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle Mittel
DK169334B1 (da) 7-(1-Pyrrolidinyl)-3-quinoloncarboxylsyrederivater, fremgangsmåder til deres fremstilling og deres anvendelse i lægemidler og dyrefodertilsætninger
JPS62108878A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
Foye et al. Copper complexes of aromatic dithiocarbamates and their antifungal activity
JPS6259263A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPS63104962A (ja) 7‐アミノ‐1‐シクロプロピル‐8‐クロロ‐6‐フロオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸
AU720322B2 (en) 7-(3-Vinyl-1,4-piperazin-1-yl)-substituted quinolonecarboxylic acids
KR890005200B1 (ko) 7-(1-피롤리디닐)-퀴놀론카르복실산 유도체
US3324003A (en) Method of controlling growth of bacteria using 4-methyl-1-benzo[f]quinolone-2-carboxylic acid
JPS5770889A (en) 1-ethyl-1,8-naphthyridine derivative and salt thereof
Mich et al. SYNTHESIS AND BIOLOGICAL ACTIVITY OF A NEW SEMISYNTHETIC CEPHALOSPORIN, CN-92, 982
US2650224A (en) Salts ofy-iodo-b-hydroxy-qthnoline