JPS6310408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310408B2
JPS6310408B2 JP56129558A JP12955881A JPS6310408B2 JP S6310408 B2 JPS6310408 B2 JP S6310408B2 JP 56129558 A JP56129558 A JP 56129558A JP 12955881 A JP12955881 A JP 12955881A JP S6310408 B2 JPS6310408 B2 JP S6310408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
semi
stereomicroscope
axes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56129558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830720A (ja
Inventor
Nobuo Iijima
Terunori Tanizaki
Noboru Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12955881A priority Critical patent/JPS5830720A/ja
Publication of JPS5830720A publication Critical patent/JPS5830720A/ja
Publication of JPS6310408B2 publication Critical patent/JPS6310408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/086Condensers for transillumination only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通常使用されている実体顕微鏡の鏡筒
先端部に取付けるのみで同軸照明を可能とする同
軸照明装置に関する。
第1図は一般の実体顕微鏡の原理図である。本
図において1,1′は接眼レンズ、2,2′はプリ
ズム、3,3′は対物レンズ、4は試料、5は光
源である。
第1図の如き構造を有する実体顕微鏡で鏡面を
有する半導体ウエハー等を観測すると、アルミ配
線部等の粗面は観察できるが、鏡面では光源5か
らの照明光が光学系の外部に反射してしまい観察
が困難となる。
そこでレンズ系の光軸と照明光の光軸を一致さ
せた同軸照明系を内蔵した実体顕微鏡が市販され
ている。第2図は同軸照明系を内蔵した実体顕微
鏡の原理図である。本図において6,6′はコン
デンサレンズ、7,7′は偏光子、8,8′は検光
子、9,9′は半透明鏡、10,10′は光源、第
1図と同一番号は同一部位を示す。
同軸照明系を内蔵した実体顕微鏡では、照明光
は半透明鏡9,9′を介して試料4に照射される。
従つて鏡面を観察した場合でも照明光はレンズ系
外に反射することなく観察可能となる。しかしな
がら第2図の如く接眼レンズ1,1′と対物レン
ズ3,3′間に半透明鏡9,9′を入れる方法で
は、照明光が対物レンズ3,3′の表面で反射す
るため像のコントラスが極めて弱くなつてしまう
ため、偏光子7,7′の偏光軸を互いに反対方向
とし、さらに検光子8,8′の偏光軸も互いに反
対方向としてかつ偏光子7,7′の偏光軸に対し
ても反対方向に設置し対物レンズ3,3′の表面
からの反射光を偏光子8,8′で除去するように
している。
この様に従来使用されている同軸照明系を内蔵
した実体顕微鏡は偏光子等の複雑な光学系を必要
とし、さらに、その価格も非常に高価なものであ
る。また現有の顕微鏡を第2図の如き構成に変更
することは不可能である。
本発明は上記の問題点を解消し、複雑な光学系
を必要とせず、現有の実体顕微鏡の光学系を著し
く乱すことなく、容易に着脱可能な同軸照明装置
を提供することを目的とし、2つの光学系を有し
それぞれの光軸が試料面で会合する実体顕微鏡の
鏡筒先端に着脱可能な筐体とすくなくとも該筐体
内に設けられ該2つの光学系の光軸を含む平面に
対し照明光の光軸が直角に交差するように配置さ
れた2つの光源、該光学系の光軸と該光源の光軸
の光差点に配置された2枚の半透明鏡、該光源と
該半透明鏡間に挿入されたコンデンサレンズから
なることを特徴とするものである。
以下に図を用いて本発明を詳細に説明する。第
3図は本発明の原理図であり、aは正面図、bは
側面図、cは斜視図である。本図において、1
1,11′は半透明鏡、12,12′はコンデンサ
レンズ、13,13′は光源である。
本発明にかかる同軸照明装置は第3図に示す光
学系を有するものであり、実体顕微鏡の対物レン
ズ下に取付けられる。試料に対する照明は半透明
鏡11,11′を介して行なわれ、その光軸は実
体顕微鏡のレンズ系の光軸と同軸上にある。
なお第3図において実体顕微鏡の2本の光軸を
含む平面に対して直角方向に照明系を配置したの
は、本発明にかかる同軸照明装置の装着時と未装
着時とおける実体顕微鏡の対物レンズの光軸交差
点のずれを最小にするためである。すなわち第4
図の如く照明系を配置すると同軸照明装置の未装
着時には対物レンズの焦点と一致したA点にあつ
た光軸交差点が、装着時には半透明鏡14,1
4′の厚みによる屈折のため光軸交差点のみが試
料面下方のB点にずれてしまい、ずれaを生じ
る。
以上の様に第4図の如き照明系の配置では光軸
交差点は垂直方向に移動するのに対して、第3図
の配置にすると光軸交差点は水平方向に移動する
が焦点と同一平面上にあるためそのずれはほとん
ど問題とならない。
以下に具体的な実施例をもとに本発明をさらに
詳細に説明する。
第5図は本発明の一実施例でありaは平面図、
bは電源コード24側から見た側面図、cは側断
面図である。
本図において16は筐体、17はリング、1
8,18′は光源、19,19′コンデンサレン
ズ、20,20′は半透明鏡、21,21′はフイ
ルタ、22は対物レンズ、23は実体顕微鏡の鏡
筒、24は電源コードである。
第3図に示した光学系は、第5図の筐体16内
に収容され、筐体16の回転可能なリング17の
オネジにより第6図の如く実体顕微鏡26の鏡筒
23の内部のメネジ部へネジ止めされる。
光源18,18′としては照明光を柔らげるた
め表面がすりガラス加工されたランプ等が使用さ
れ、照明光はフイルタ21,21′及びコンデン
サレンズ19,19′を通過して半透明鏡20,
20′において試料面方向へ反射される。この時
照明光の光軸は実体顕微鏡の対物レンズ22の光
軸と同軸上にある。以上の様に本発明にかかる同
軸照明装置を用いれば通常使用されている実体顕
微鏡に何ら改造を加えることなく同軸照明が可能
となる。
なお実体顕微鏡の鏡筒23のメネジは従来から
設けられているので新たに形成する必要はない。
またフイルタ21,21′は目の疲労防止のため
のもので、例えば淡青色フイルタを用いればよ
い。また光源18,18′の光量のバラツキ補正
のため独立の光量調整機能を持たせるようにして
もよい。
第7図は本発明の他の実施例である。本図にお
いて27は反射鏡、28はツマミであり第5図と
同一番号は同一部位を示す。
第7図において第5図と異なるのは半透明鏡2
0,20′を外部のツマミ28により回動可能と
し反射鏡27を設けた点である。この様にするこ
とにより同軸照明が必要な場合は半透明鏡20を
破線で示した位置に固定し、第5図と同様に同軸
照明を行ない、通常の落射照明を必要とする場合
にはツマミ28により半透明鏡20を水平にし
て、照明光を反射鏡27により反射して落射照明
を行なう。
従つて本発明にかかる同軸照明装置を装着した
状態のままで即座に同軸照明と落射照明の切替が
可能となる。
第8図は本発明の他の実施例である。本図にお
いて29は反射鏡であり第5図と同一番号は同一
部位を示す。
第8図において第5図と異なるのは、対物レン
ズ22の光軸に対する半透明鏡20の光軸に対す
る傾斜角を大きくし、半透明鏡の平面精度のばら
つきによる解像力の劣化を防いだ点である。この
場合、照明光は一旦反射鏡29で反射されさらに
半透明鏡20で反射される。一方、半透明鏡は水
平に近い状態で配置されるので、第5図に比べ半
透明鏡20′の平面精度、すなわち各部における
厚みのばらつきによる解像力への影響は低減され
る。
以上説明した様に本発明によれば本発明にかか
る同軸照明装置を現有している通常の実体顕微鏡
に装着するのみで同軸照明が可能となるので現有
の実体顕微鏡を有効に利用でき、非常に経済的で
ある。
また対物レンズ表面から反射を考慮する必要が
ないので同軸照明系を内蔵した従来の実体顕微鏡
のように偏光子等の複雑な光学系を必要しないの
で、非常に簡単な構造で済み、安価に製造するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の実体顕微鏡の原理図、第2図は
同軸照明系を内蔵した実体顕微鏡の原理図、第3
図は本発明の原理図、第4図は本発明の説明図、
第5図は本発明の一実施例、第6図は取付状態を
示す図、第7図、第8図は本発明の他の実施例で
ある。 4……試料、11,11′,14,14′,2
0,20′……半透明鏡、12,12′,19,1
9′……コンデンサレンズ、13,13′,15,
15′,18,18′……光源、16……筐体、1
7……リング、21,21′……フイルタ、22
……対物レンズ、23……実体顕微鏡の鏡筒、2
4……電源コード、27,29……反射鏡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つの光学系を有しそれぞれの光学系が試料
    面で会合する実体顕微鏡の対物レンズ下鏡筒先端
    に着脱機構を介し着脱可能な筐体と、少なくとも
    該筐体内に設けられ該2つの光学系の光軸を含む
    平面に対して照明光の光軸が同方向側から直角に
    交差するように配置された2つの光源、該光学系
    の光軸と該光源の光軸の交差点に該2つの光源の
    同方向側からの光を該2つの光学系の光軸と同軸
    とし、かつ該2つの光学系の光軸に対し等角度で
    交差するように各々配置された2枚の半透明鏡、
    該光源と該半透明鏡間に挿入されたコンデンサレ
    ンズからなることを特徴とする実体顕微鏡の同軸
    照明装置。 2 前記半透明鏡を光学系の光軸と光源の光軸を
    含む第2の平面に直交し、上記交差点を支点とし
    て回動可能とし、該筐体内に該半透明鏡を水平に
    した場合に、該光源の光を反射し試料面に落斜す
    る反射鏡を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の実体顕微鏡の同軸照明装置。
JP12955881A 1981-08-19 1981-08-19 実体顕微鏡の同軸照明装置 Granted JPS5830720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955881A JPS5830720A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 実体顕微鏡の同軸照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955881A JPS5830720A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 実体顕微鏡の同軸照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830720A JPS5830720A (ja) 1983-02-23
JPS6310408B2 true JPS6310408B2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=15012459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12955881A Granted JPS5830720A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 実体顕微鏡の同軸照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361582A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Olympus Corp 実体顕微鏡用同軸落射照明装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768470B2 (ja) * 1988-07-20 1998-06-25 オリンパス光学工業株式会社 実体顕微鏡
JPH0459819U (ja) * 1990-09-29 1992-05-22
JP2004361744A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Olympus Corp 実体顕微鏡用同軸落射照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850322Y2 (ja) * 1978-12-21 1983-11-16 三菱電機株式会社 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361582A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Olympus Corp 実体顕微鏡用同軸落射照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830720A (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101028A (en) Miniature microscope
US4991947A (en) Two optomechanically coupled surgical microscopes with coaxial illumination
US4515445A (en) Optical system for transmitted-light microscopy with incident illumination
EP0230253A2 (en) Stereoscopic optical system
US3652167A (en) Optical image splitting systems
US5592328A (en) Illumination system and method for a high definition light microscope
US4057318A (en) Microscope eye piece focusing apparatus for use in producing sharp photographs
US4712889A (en) Photometer for use with a microscope
US3637283A (en) Stereomicroscope with illumination by specularly reflected light
US2074106A (en) Metallographic illuminating system and prism therefor
US3512860A (en) Vertical illuminator for stereoscopic microscopy
US5701198A (en) Confocal incident light microscope
CN1051850C (zh) 用于显微镜的反射光照明系统
US4652094A (en) Binocular microscope including a detachable optical deflecting unit
JPS6310408B2 (ja)
US3277782A (en) Illuminating apparatus for a microscope system using polarized light
US3687520A (en) Substage illuminating mirror for a stereomicroscope
US3652163A (en) Photometer for observation instruments mainly for microscopes
US4834529A (en) Apparatus and method for determining the symmetry of a surface
JPH10115784A (ja) 鏡筒を有する光学機器
US2410757A (en) Optical prism system
US5867312A (en) Illumination system and method for a 3-D high definition light microscope
US5548441A (en) Illumination system and method for a high definition light microscope
US3402976A (en) Stereoscopic double-microscope
SU1125592A1 (ru) Оптическа система дл получени промежуточного изображени при осуществлении контрастных методов в микроскопах