JPS63102159A - バツテリ−ケ−ス - Google Patents

バツテリ−ケ−ス

Info

Publication number
JPS63102159A
JPS63102159A JP61247126A JP24712686A JPS63102159A JP S63102159 A JPS63102159 A JP S63102159A JP 61247126 A JP61247126 A JP 61247126A JP 24712686 A JP24712686 A JP 24712686A JP S63102159 A JPS63102159 A JP S63102159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
capacitor
camera body
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61247126A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Terada
寺田 利之
Hideaki Yoshida
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61247126A priority Critical patent/JPS63102159A/ja
Publication of JPS63102159A publication Critical patent/JPS63102159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、バッテリーケース、更に詳しくは、VTRカ
メラや電子スチルカメラなどの電子機器或いは、その他
電気的負荷要素を含んで構成された装置に着脱自在に用
いられて、これら電子機器本体などの内部電気回路に電
源を供給するバッテリーを収納したバッテリーケースに
関する。
[従来の技術] VTRカメラや電子スチルカメラなどの電子機器の電気
回路においては、モータの駆動開始時等、大負荷投入時
に瞬間的に大電流が流れることを必要としている。この
ため、上記電子機器専用のバッテリーとして高率放電に
強く、内部抵抗の低いバッテリー、例えば、ニッカド電
池にッケル・カドミウム電池)を使用しているとともに
、上記電子機器本体の電気回路も上記バッテリーの性能
を前提にして設計されている。
一方、専用のバッテリーを用いる代わりに、例えば、比
較的人手しやすいマンガン乾電池など、他種類のバッテ
リーをも使用できるようにするために、この種のバッテ
リーを上記電子機器本体に着脱自在なバッテリーケース
に収納させ、これを上記電子機器本体に装着させたとき
、バッテリーケース内のバッテリー電源を電子機器本体
の電気回路に供給できるようにしたものが知られている
しかし、ニッカド電池を用いる代わりに、マンガン乾電
池等を使用した場合には、上記電子機器本体の電気回路
に瞬間的に大電流が供給されることによりバッテリーの
出力電圧が急に低下してしまい、このため電子機器本体
内のDC−DCコンバータやシステム制御装置の保護回
路が作動し、電源供給がストップしてしまうことがある
そこで、このような不具合を解決するために、バッテリ
ーケース内にバッテリーと並列に接続するコンデンサを
設けることにより、電子機器の駆動開始時に大電流を必
要とする場合には、予め、上記コンデンサに蓄えられた
電荷によりバッテリー?tS流をバックアップしてバッ
テリーの内部抵抗による端子電圧の降下を防ぐようにす
ることができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、バッテリーケース内にコンデンサをバッテリー
と並列に接続して設けた場合、バッテリーケースが電子
機器本体に装着していない状態においても、バックアッ
プ用コンデンサに常にバッテリーによるリーク電流が流
れることになり、無駄な電力が消費されバッテリーが早
く消耗してしまう結果となる。また、バックアップ用コ
ンデンサの劣化を早めてしまうことにもなる。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので
、バッテリーケースを電子機器本体等に装着しない状態
ではバックアップ用コンデンサにリーク電流が流れない
ようにしたバッテリーケースを提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明のバ
ッテリーケースは、電子機器本体など電気的負荷要素を
含んで構成された装置に対してバッテリーからの給電時
に大負荷投入時における電源電圧の低下を補うためのバ
ックアップ手段と、このバックアップ手段における電子
エネルギーの蓄積を、上記バッテリーケースが上記装置
に接続されたのちに開始させる手段とを有してなり、バ
ッテリーケースを上記装置に装着してその電気的負荷要
素に大電流が流れるときに、この大電流の一部が上記バ
ックアップ手段に蓄積された電気エネルギーにより補給
され、バッテリーケースを上記装置から外すことにより
上記バックアップ手段には電気エネルギーの蓄積は行な
われなくなる。
[実 施 例] ニッカド電池を専用バッテリーとする電子スチルカメラ
において、入手しやすいマンガン乾電池を電源として使
用する場合を前提に説明する。
本発明の一実施例に係るバッテリーケースは、第1.2
図に示すように構成される。すなわち、電子スチルカメ
ラ本体1の底部に図示しない着脱機構によって装管され
るバッテリーケース2は、同ケース内に設けられた隅壁
3と底面に設けられた開閉蓋4によって電池収納室5が
形成され、同収納室5内に適宜数のマンガン乾電池6a
をバッテリー電源6として収納されている。バッテリー
ケース2内で、電池収納室5の正極端子7はバッテリー
ケース2の上面に露呈して設けられた一方の電気接点端
子9およびバッテリーケース2の上面に押動部11aが
突出して設けられた押ボタン式の着脱連動スイッチ11
の一方の接点11bに電気的に接続されている。この着
脱連動スイッチ11の他方の接点11cはバックアップ
用コンデンサ12の一端に接続され、このコンデンサ1
2の他端は電池収納室5の負極端子8およびバッテリー
ケース2の上面に露呈して設けられた他方の電気接点端
子10に接続されている。
バッテリーケース2の上面に露呈した上記2つの電気接
点端子9.10は、電子スチルカメラ本体1の底面に露
呈して設けられた2つ”の電気接点端子13.14にそ
れぞれ対向している。電子スチルカメラ本体1内では、
2つの電気接点端子13.14間に、電源スィッチ15
と回路内負荷抵抗16との直列回路が接続されている。
回路内負荷抵抗16は絞り制御やミラー駆動、或いは磁
気ディスクの回転駆動、ヘッドアクセス等の負荷回路を
全て含むものである。
上記のように構成されたバッテリーケース2を電子スチ
ルカメラ本体1に装着させると、第2図に示すように、
バッテリーケース2の上面がカメラ本体1の底面に接し
た状態で、電気接点端子9と13.10と14がそれぞ
れ接続される。そして、この際、電子スチルカメラ本体
1の底面によって、バッテリーケース2の上面に突出し
ている着脱連動スイッチ11の押動部11aが図示しな
い弾性部材の弾撥力に抗して押し下げられるので、バッ
テリーケース2が電子スチルカメラ本体1に装着された
とき、着脱連動スイッチ11の接点11bとllc間が
オンになる。この連動スイ・ノチ11がオンになると、
バックアップ用コンデンサ12はバッテリー電源6に並
列に接続された状態となり、同バッテリー電源6によっ
て電荷をチャージされる。従って、バッテリーケース2
の装着後、撮影時に電子スチルカメラ本体1の電源スィ
ッチ15をオンにすると、このとき、或いはその後、各
駆動回路がトリガしたときにバッテリーケース2からカ
メラ本体1の回路自負6:I抵抗16に大電流が供給さ
れる。このとき、バッテリーケース2からカメラ本体1
に供給される電流は、バッテリー電源6から直接供給さ
れる電流と、上記コンデンサ12にチャージされた電荷
が」二記負イ1ニア抵抗16を通じて放電される放電電
流とを加えた電流である。
このように、上記カメラ本体1に必要とされる大電流の
一部を上記コンデンサ12に岳えられた電荷によってバ
ックアップすることで、上記バッテリー電源6から引き
出される電流が少なくて済み、マンガン乾電池6aの内
部抵抗による電圧降下を抑えることができる。
次に、上記バッテリーケース2を電子スチルカメラ本体
1から取り外した場合には、第1図に示すように電気接
点端子9と13.10と14がそれぞれ離間するととも
に、着脱連動スイッチ11の押動部11aがその弾撥習
性によってバッテリーケース2の上面より突出した状態
に復帰して接点11bとllc間がオフになるので、こ
のとき、バックアップ用コンデンサ12はバッテリー電
源6に並列に接続された状態が解除される。従って、こ
のバッテリーケース2を、電池収納室5にバッテリー電
源6を収納させたままの状態で放置されたとしても、上
記コンデンサ12にはイ争かなり−ク電流も流れない状
態に保たれるので、無駄な電力消費やコンデンサ12の
劣化が防止される。
ところで、上記第1.2図に示した実施例では、上記バ
ッテリーケース2を電子スチルカメラ本体1から外した
ときにはバックアップ用コンデンサ12内には71! 
にtが残っている。コンデンサ12に電荷が蓄えられた
まま放置されると、コンデンサ12の寿命を短くするば
かりでなく、安全面にも問題が生じてくる。そこで、こ
の点を改心した実施例を第3.4図に示す。
この第3.4図に示した実施例において、バッテリーケ
ース20に設けられている押ボタン式の着脱連動スイッ
チ21は平生は押動部21aの弾撥習性によって接点2
1bと21!間がオフになっているとともに接点21d
と21!間がオンになっており、押動部21aを弾撥習
性に抗して押し下げることにより、上記とは逆に、接点
21bと21!間がオンになるとともに接点21dと2
1!間がオフになるものである。この着脱連動スイッチ
21の接点21bはバッテリ−ケース20上面の電気接
点端子9および電池収納室5の正極端子7に接続され、
接点21cおよび接点21dはバックアップ用コンデン
サ12の一端に接続され、接点21eは放電用抵抗22
の一端に接続されている。上記コンデンサ12の他端お
よび抵抗22の他端は、バッテリ−ケース20上面の電
気接点端子10および電池収納室5の負極端子8に接続
されている。
このように構成したバッテリーケース20を電子スチル
カメラ本体1に装着させると、第4図に示すように、電
気接点端子9と13.10と14とが接続されるととも
に、着脱連動スイッチ21の押動部21aがカメラ本体
1の底面によって押し下げられ、接点21b、21!間
がオン、接点21d、21!間がオフになる。従って、
このときは、前記実施例の場合と同様に、コンデンサ1
2はバッテリー電源6と並列に接続された状態になり、
同バッテリー電源6によって電荷がチャージされるので
、このあと、電源スィッチ15をオンにすると、この電
子スチルカメラ本体1に対する大負荷投入時に、バッテ
リーケース20から回路内負荷抵抗16に、バッテリー
電源6による電流に加えてコンデンサ12の蓄積電6I
による放電電流が流れることになり、この実施例でも同
じく電子スチルカメラ本体1に供給される電源電圧の低
下は生じない。
次に、上記バッテリーケース20を電子スチルカメラ本
体1より取り外すと、第3図に示すように、電気接点端
子9と13.10と14が離間すると共に、着脱連動ス
イッチ21の押動部21aがバッテリーケース20の上
面より突出して接点21b、21c間がオフに、接点2
1d、21e間がオンに切り換わる。この着脱連動スイ
ッチ21の2つの接点のオン、オフ状態が切り換わるこ
と・ により、コンデンサ12はバッテリー電源6と並
列に接続された状態を解除されると同時に、上記抵抗2
2と並列に接続された状態になる。すると、これまで、
バッテリーケース20が電子スチルカメラ本体1に装着
されている間、コンデンサ12にチャージされていた電
荷は、上記抵抗22を通じて強制的に短時間のうちに放
電される。従って、この実施例では、バッテリーケース
20を電子スチルカメラ本体1から外した直後でもバッ
クアップ用コンデンサ12には電荷が残っていないので
、コンデンサ12の劣化がさらに防止されることになる
とともに、安全性も向上する。
第5.6図は、上記第3,4図に示した実施例を更に改
善した実施例である。前記2つの実施例では、バッテリ
ーケースを電子スチルカメラ本体に装着した状態のまま
にしておくと、カメラを使用しない状態でも、バックア
ップ用コンデンサ12が常にバッテリー電源6に接続さ
れ電dotがチャージされた状態になっているので、こ
の点を第5゜6図に示す実施例で改善している。
第5.6図において、バッテリーケース40の上面に露
呈して上記電気接点端子9.10が設けられているほか
に、もう一つの電気接点端子32が同じくバッテリーケ
ース40の上面に露呈して設けられている。前記各実施
例と同様に、電気接点端子9は電池収納室5の正極端子
7に接続され、電気接点端子10は負極端子8に接続さ
れている。
電気接点端子32は押ボタン式の着脱連動スイッチ41
の一方の接点41bおよびバックアップ用コンデンサ1
2の一端に接続されている。着脱連動スイッチ41の他
方の接点41cは放電用抵抗22の一端に接続され、こ
の抵抗22の他端および上記コンデンサ12の他端は上
記負極端子8に接続されている。上記管脱連動スイッチ
41の押動部41aは前記実施例と同様に図示しない弾
性部材による弾撥習性によって平生は第5図に示すよう
にバッテリーケース40の上面より突出している。そし
て、この押動部41aが突出した状態で接点41bと4
1c間がオンになっている。
一方、電子スチルカメラ本体30の、上記バッテリーケ
ース40が装着される屈面にも、上記3つの電気接点端
子9.32.10にそれぞれ対向して、3つの電気接点
端子13,33.14が外面に露呈して設けられている
。電気接点端子13゜33はこのカメラ本体30内の2
連式の電源スィッチ31の各接点31a、31bに接続
され、電気接点端子14は回路内負荷抵抗16を介して
上記電源スィッチ31の共通の可動接片31cに接続さ
れている。
この実施例においては、電子スチルカメラ本体30にバ
ッテリーケース40を装着させると、第6図に示すよう
に、電気接点端子9と13.32と33.10と14と
が互いに接続するが、電源スィッチ31をオンにしない
限りはその接点31aと31b間が閉じないので、即ち
、上記電気接点端子13と33間が閉じないので、バッ
クアップ用コンデンサ12はバッテリー電源6に接続さ
れず、同コンデンサ12には電荷がチャージされない。
従って、このバッテリーケース40を有した電子スチル
カメラ本体30を携行しても上記コンデンサ12にはリ
ーク電流か流れることはない。
また、着脱連動スイッチ41はバッテリーケース40の
上記カメラ本体30に対する装着により押動部41aが
押し下げられてその接点41bと41cかオフになり、
コンデンサ12に対する放電用抵抗22の接続が解除さ
れる。従って、このあと、電源スィッチ31をオンにす
ると、上記電気接点端子13と33間が短絡し、上記コ
ンデンサ12に電荷がチャージされる。そして、このコ
ンデンサ12にチャージされた電荷による放電電流がバ
ッテリー電源6による電流に加えられて上記電源スィッ
チ31を通じて回路自負CI抵抗16に流れることにな
る。なお、電源スィッチ31をオンにすることによりコ
ンデンサ12に対する7u イt:Iのチャージが開始
されるため、電源スィッチ31をオンにしてから上記負
荷抵抗16に上記コンデンサ12のチャージ電荷が流れ
るまで若干の時間遅れを生じるが、実際には、上記電源
スィッチ31をオンにした時点では大きな負荷がかかる
ことは少なく、このあと、電子スチルカメラ本体30内
の電気回路の各シーケンス動作の立上りで負荷抵抗16
に大電流が流れることになるので、このような構成は実
際の装置で何ら支障はない。
上記バッテリーケース40を上記カメラ本体30から取
り外すと、−1二記電気接点端子9,32゜10がそれ
ぞれ電気接点端子13.33.14から離間し、着脱連
動スイッチ41の押動部41aは第5図に示すようにバ
ッテリーケース40の上面より突出した状態に復帰して
この連動スイッチ41の接点41bと41c間がオンに
なる。接点41bと41c間がオンになることにより、
前記第2実施例の場合と同じく、抵抗22がコンデンサ
12に接続されて同コンデンサ12に残っている電6I
が上記抵抗22を通じて全て放電される。
なお、本発明は、上述した各実施例のように電子機器用
のバッテリーケースとしてのみならず、その他の例えば
、自動車等、強電関係のものであっても、電気的負荷要
素を含んで構成された装置に対して給電を行なうために
接続されるバッテリーケースとしても適用することがで
きる。
[発明の効果] 本発明のよれば、バッテリーケースが装置に接続されて
いない状態においては、バックアップ手段に対する電気
的ネルギーの蓄積動作がなされないため、無用な電気エ
ネルギーの消費や、バックアップ手段の劣化等が防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の一実施例を示すバッテ
リーケースの、装置本体に対する装着前および装着後の
各状態の電気回路構成を示した縦断面図、 第3図および第4図は、本発明の他の実施例を示すバッ
テリーケースの、装置本体に対する装着前および装着後
の各状態の電気回路構成を示した縦断面図、 第5図および第6図は、本発明の更に他の実施例を示す
バッテリーケースの、装置本体に対する装管前および装
着後の各状態の電気回路構成を示した縦断面図である。 1.30・・・・・・電子スチルカメラ本体(装置)2
.20.40・・・・・・バッテリーケース6・・・・
・・・・・・・・・・・バッテリー電源11.21.4
1・・・・・・着脱連動スイッチ(電気的エネルギー蓄
積開始手段) 12・・・・・・・・・・・・バックアップ用コンデン
サ(バックアップ手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気的負荷要素を含んで構成された装置に対し接続可能
    になされ、上記装置に給電するための電源たるバッテリ
    ーを収納するように構成されたバッテリーケースにおい
    て、 上記バッテリーケースは、上記バッテリーに対する大負
    荷投入時における電源電圧の低下をバックアップするた
    めの電気的エネルギーを蓄積するバックアップ手段と、 上記バッテリーケースが上記装置に接続されて後、上記
    バックアップ手段における電気的エネルギーの蓄積を開
    始させる手段と、 を具備したことを特徴とするバッテリーケース。
JP61247126A 1986-10-17 1986-10-17 バツテリ−ケ−ス Pending JPS63102159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247126A JPS63102159A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 バツテリ−ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247126A JPS63102159A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 バツテリ−ケ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102159A true JPS63102159A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17158815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247126A Pending JPS63102159A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 バツテリ−ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0365286A2 (en) * 1988-10-18 1990-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha A small-sized electronic apparatus
WO2001017054A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Eveready Battery Company, Inc. An energy system for delivering intermittent pulses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0365286A2 (en) * 1988-10-18 1990-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha A small-sized electronic apparatus
WO2001017054A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Eveready Battery Company, Inc. An energy system for delivering intermittent pulses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8369904B2 (en) Cell phone battery system with back-up reserve
US5396162A (en) Portable battery charger
US3959706A (en) Charger
US6018230A (en) Apparatus and method for interrupting charging of self-charging electronic device
US5036422A (en) Solenoid pump driving circuit
JP3371152B2 (ja) 電池パック
US6262560B1 (en) Battery pack discharge recovery circuit
JPS63102159A (ja) バツテリ−ケ−ス
JP3277871B2 (ja) 二次電池パック
GB2364452A (en) Auxiliary battery control for a starter motor
WO1995010704A1 (en) Power-supply controller for vehicle propelled by internal combustion engine
JP3735871B2 (ja) バッテリ装置
JPH10275635A (ja) 電池を内蔵する充電器
JPH1092404A (ja) 電池ケース
JP2581957Y2 (ja) 充電式電池用ホルダ
JP4342662B2 (ja) 二次電池装置
JP3450676B2 (ja) 2次電池装置
JPH0365027A (ja) 放電器付きバッテリー充電器
JPH07161385A (ja) バッテリー
JP2911143B2 (ja) 充電式電気機器
JPS6194129A (ja) メモリ−バツクアツプ装置
JP3216211B2 (ja) バッテリーパック
JPS6195425A (ja) メモリ−バツクアツプ装置
JP3054033U (ja) 充電器
JP2554054Y2 (ja) 補助バッテリーを有するバッテリーパック