JPS63100850A - テレホンラインモニタ - Google Patents

テレホンラインモニタ

Info

Publication number
JPS63100850A
JPS63100850A JP61245366A JP24536686A JPS63100850A JP S63100850 A JPS63100850 A JP S63100850A JP 61245366 A JP61245366 A JP 61245366A JP 24536686 A JP24536686 A JP 24536686A JP S63100850 A JPS63100850 A JP S63100850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
voltage
reference voltage
telephone line
detection reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61245366A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Uchida
内田 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANDEI ELECTRON JAPAN KK
Original Assignee
TANDEI ELECTRON JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANDEI ELECTRON JAPAN KK filed Critical TANDEI ELECTRON JAPAN KK
Priority to JP61245366A priority Critical patent/JPS63100850A/ja
Priority to US07/109,578 priority patent/US4802207A/en
Publication of JPS63100850A publication Critical patent/JPS63100850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2272Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、テレホンラインのチップ−リング間の電圧変
化を検出することによりテレホンラインの使用状態を監
視するテレホンラインモニタに関するものである。
(発明の背景) テレホンラインモニタは、オンフック(受話器を置いて
フックを下げること)、オフフック(受話器を上げてフ
ックを上げること)、ダイヤルパルス、フッキング(フ
ックをポンと押し下げること)などの各種使用状態を監
視するものである。
モニタの結果は、様々な情報を得るのに利用される。例
えば、ダイヤルパルスの発信をモニタすることにより何
日、何時に誰に対して発信したかを記録し、集計するこ
とができる。
従来のテレホンラインモニタは、テレホンラインの電流
変化を検出する方式のものが一般的であった。しかし、
電流変化検出方式では、第5図に示されるように、テレ
ホンラインlと電話機2との間に直列にテレホンライン
モニタ3を接Uする必要があった。そのため、まず、壁
に設けられたテレホンラインlのジャック4にテレホン
ラインモニタ3のプラグを差し込み、次に、テレホンラ
インモニタ3のジャックに電話機2のプラグを差し込む
という、2段階の接続が必要であり、接続が複雑であっ
た。
更に従来の電流変化検出方式では、モニタを希望する電
話機2の一つ一つについてテレホンラインモニタ3を接
続する必要があった。なお第5図において、5は構内交
換機、Tはチップ(線)、Rはリング(線)である。
上記電流変化検出方式の欠点を除去するために、未発+
411では、電圧変化検出方式を採用している。第6図
に示されるように電圧変化検出方式のテレホンラインモ
ニタ6は、そのプラグをジャック4に差し込むだけで使
用可能になる。しかも、1台のテレホンラインモニタ6
だけでテレホンラインlに接続されたすべての電話機2
に関するオンフック、オフフック、ダイヤルパルス、ク
ツキングなどすべてのデータをモニタすることが可俺で
ある。
ところが、以上の利点がある反面で、以下の問題点に対
する解決が必要となる。
(a)構内交換機の種類、テレホンラインに接続されて
いる電話機の台数によりオンフック電圧、オフブック電
圧が異なる0例えばオンフック電圧は12〜105Vの
広い範囲にまたがる。したがって、オフフック検出基準
電圧をどのテレホンラインモニタにも常に共通の値に設
定していたのでは、オフフックを確実に検出することは
できない。
(b)オンフック電圧、オフフック電圧はノイズによっ
て変動する。したがって同様にオフフックを確実に検出
することができない。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、構内交換機
の種類やノイズなどにより一様でないオンフック電圧、
オフフック電圧の影響下にあってもオフフックを確実に
検出することができる電圧変化検出方式のテレホンライ
ンモニタを提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、テレホンライン
の線間電圧に比例した直流のテレホンライン電圧を検出
するテレホンライン電圧検出手段と、可変の基準電圧を
発生する基準電圧発生手段と、前記テレホンライン電圧
と前記基準電圧とを比較する比較手段と、初期動作時に
、前記基準電圧発生手段の基準電圧を順次変化させて、
前記比較手段によりオンフック状態でのテレホンライン
電圧と比較させることにより、該テレホンライン電圧と
一致した基準電圧をオンフック電圧とするオンフック電
圧検出手段と、前記オンフック電圧より所定値低い仮オ
フフー2り検出基準電圧を算出し、該仮オフフック検出
基準電圧に前記基準電圧発生手段の基準電圧を一致させ
て、前記比較手段によりオンフック状態でのテレホンラ
イン電圧と複数回比較させ、前記仮オフフック検出基準
電圧が前記テレホンライン電圧を全回下廻ることにより
、izi記仮オフフック検出基準電圧をオフフック検出
基準電圧に決定し、以後、該オフフック検出基準電圧に
前記基準電圧発生手段の基準電圧を設定するオフフック
検出基準電圧決定手段とを設け、以て、個々のテレホン
ラインモニタ毎に、初期動作時に固有のオフフック検出
基準電圧を自動的に設定するようにしたことを特徴とす
る。
第1図は本発明を示すブロック図である。
7は、テレホンラインのチップT−リングR間の電圧に
比例した直流のテレホンライン電圧を検出するテレホン
ライン電圧検出手段、8は、可変の2!準電圧を発生す
る基準電圧発生手段、9は、テレホンライン電圧を基?
F!電圧と比較する比較手段、10は、基準電圧発生手
段8の基準電圧がオフフック検出、!!!準電圧に設定
されている時に、比較手段9の出力からオフツー、りを
判定するオフフック判定手段で、これらの手段7〜10
がオフフック検出手段11を構成する。
前述したように、オンフック電圧、オフフック電圧は、
構内交換機の種類、テレホンラインに接続されている電
話機の台数、テレホンラインのノイズにより変化するの
で、テレホンラインの現状に合ったオフフック検出基準
電圧をまず求める必要があり1本発明では、そのために
、オンツー2り電圧検出手段12及びオフフック検出基
準電圧決定手段13を設けている。
本発明によるテレホンラインモニタがテレホンラインに
接続され、電源を役人された時などの初期動作時には、
まず、オンフック電圧検出手段12は、基準電圧発生手
段8の基準電圧を最高値から最低値へ順次変化させる。
この時、テレホンラインはオンフック状態であり、テレ
ホンライン電圧検出手段7は、オンフック状態でのテレ
ホンライン准圧を出力する。比較手段9はテレホンライ
ン゛1を圧を変化する)5(準電圧と次々に比較し、比
較結果をオンフック電圧検出手段12へ送る。この時は
オンフック判定手段10及びオフフック検出基準電圧決
定手段13は動作していない、オンフック′上圧検出手
段12は、テレホンライン電圧と一致した基準電圧をオ
ンフック電圧と判別し、このようなオンフック電圧検出
動作を複数回(最低2回)繰り返して、すべての回で同
一のオンフック電圧を検出した場合に、それをオンフッ
ク電圧と決定する。
検出されたオンフック電圧は、オフフック検出基準電圧
決定手段13へ送られる。これにより。
オフフック検出基準電圧決定手段13は動作を開始し、
検出されたオンフック電圧より所定値低い仮オフフック
検出基準電圧をまず算出する。これは、オンフック電圧
に対するオフフック電圧の率が100%より低い所定の
範囲内にあることが。
経験的に判明しているからである。オフフック検出基準
電圧決定手段13は、この仮オフフック検出基準電圧に
基準電圧発生手段8の基準電圧を一致させる。比較手段
9はオンフック状態でのテレホンライン電圧を仮オフフ
ック検出基準電圧と比較し、比較結果をオフフック検出
基準電圧決定手段13へ送る。この時はオフフック判定
手段10及びオンフック電圧検出手段12は動作してい
ない、オフフック検出基準電圧決定手段13は、テレホ
ンライン電圧より仮オフフック検出基準電圧が低いこと
を確認し、このような仮オフフック検出基準電圧テスト
動作を複数回(例えば32回)繰り返して、すべての回
でオンフック状態でのテレホンライン電圧より仮オフフ
ック検出基準電圧が低いことを確認した場合に、それを
オフフック検出基準電圧と決定する。
オンフック状態でのテレホンライン電圧より仮オフフッ
ク検出基準電圧が高いことが1回でも検出されると、仮
オフフック検出基準電圧を1段低くし、再び同じ仮オフ
フック検出基準電圧テスト動作を複数回繰り返す。
仮オフフック検出基準電圧を所定段数低くしても、オフ
フック検出基準電圧を決定することができない場合には
、検出されたオンフック電圧が適正でなかったとして、
再びオンフック電圧検出手段12によるオンフック電圧
検出動作が開始される。
オフフック検出基準電圧決定手段13は、オフフック検
出基準電圧を決定すると、この電圧に基準電圧発生手段
8の基準電圧を設定させる。これで初期動作が終了し、
以後は、オフフック判定手段lOも動作を開始し、通常
のモニタ動作がはじまる。1!Uち、オフフック判定手
段lOは、テレホンライン電圧がオフフック検出基準電
圧より低ければ、その時の比較手段9の出力から、オフ
フックを判定し、判定結果を出力する。この出力はテレ
ホンラインの使用状態を示す情報であり、この出力に応
じて各種制御が行われる。即ちオフフック検出手段11
は、テレホンラインモニタの中枢的機部を有する部分で
ある。
−E述したように、オフフック検出基準電圧は、¥際に
そのテレホンラインで検出されたオンフッり電圧に基づ
いて定められているから、構内交換機の種類や電話機の
台数にかかわりなくそのテレホンラインの現状に最適な
ものにすることができる。そして、オフフック検出基準
電圧は、複数回テストされて、ノイズで変動しているか
もしれない実際のオンフック電圧より必ず低いことが確
認された値であるから、このオフフック検出基準電圧に
より、ノイズに影響されることなく、オフフックを確実
に検出することができる。更に、オンフック電圧検出動
作及び仮オフフック検出基準電圧テスト動作中にも、オ
フフック検出手段11内のテレホンライン電圧検出手段
7、基準電圧発生手段8及び比較手段9を兼用している
から、コスト低減、信頼性向上に著しく貢献することが
できる。
(発明の実施例) 第2図は本発明の一実施例を示すもので、第1図の基準
電圧発生手段8.オフフック判定手段lO、オンフック
電圧検出手段12及びオフフック検出基準電圧決定手段
13として、マイクロコンピュータ14が用いられてい
る。1はテレホンライン、15は高インピーダンスのテ
レホンライン゛重圧検出回路で、テレホンライン1のチ
ップT−リングR間の電圧をダイオードDl−D4によ
り余波整流し、抵抗R1−R3及び可変抵抗VRで分圧
することにより、比例低減した直流のテレホンライン電
圧を検出して、コンパレータ16の非反転入力端とアー
ス17との間に入力する。Cはノイズ吸収用コンデンサ
である。18は、マイクロコンピュータ14の出力端子
D0〜D、から出力される2aコードのディジタル値を
64段のアナログ電圧に変換するD/A変換回路であり
、アナログ電圧をコンパレータ16の反転入力端とアー
ス17との間に入力する。マイクロコンピュータ14の
出力端子D0〜D5の出力波形は第3図に示される通り
である。コンパレータ16の出力は抵抗R4、R5及び
トランジスタ19によす反転され、マイクロコンピュー
タ14の入力端子OFF HOOKに入力される。
第2図図示実施例の動作を、第4図のフローチャートを
参照しながら説明する。
電源投入などにより初期動作が開始されると、第4図に
示されるオフフック検出基準電圧決定動作が実行される
。まず、ステップ20でマイクロコンピュータ14の初
期設定が行われ、次にステップ21〜26でオンフック
電圧検出動作が行われる。ステップ21ではマイクロコ
ンピュータ14は出力端子D0〜D5のディジタル値を
16進コードで最高値(3FH)から最低値(03H)
まで順次デクリメントさせる。ステー、プ22ではコン
パレータ16はオンフック状!島でのテレホンライン電
圧検出回路15の出力とD/A変換回路18の出力とを
比較し、前者が後者より低い場合、即ちコンパレータ1
6の出力がローレベルで、トランジスタ19のコレクタ
電位が1 (電源電圧)の場合にはステップ25により
デクリメントが継続される。前者が後者より高くなると
、即ちコンパレータ16の出力がローレベルになり、ト
ランジスタ19のコレクタ電位がO(アース電圧)にな
ると、ステップ23でその時の出力端子D0〜D5のデ
ィジタル値をオンフック電圧として記憶する。オンフッ
ク電圧をステップ23に至るまでの1回のフローで決定
することは正確を期する上で妥5でないので、ステップ
24,25゜26により再びオンフック電圧検出動作を
繰り返し、前回の検出値と一致した場合に、その値をオ
ンフック電圧と決定する。これにより、オンフック電圧
の検出精度を向上させることができる。なお、デクリメ
ントの最高値がオンフック電圧となった場合には、これ
をオンフック電圧とは決定せず、オンフック電圧検出動
作を繰り返す。
ステップ27へ進むと、マイクロコンピュータ14は、
検出されたオンブック電圧にデクリメントの1段に相当
する16進コードの0IH(補正値で、例えば2ボルト
に相当する)を加え、その75%を仮オフフック検出基
準電圧として算出して、記憶する。この仮オフフー2り
検出基準電圧が適正なオフフック検出基準電圧になり得
るためには、テレホンラインlの実際のオンフック電圧
がノイズにより最大限低下した時にも、オフフックと検
出しないことが必要である。そのために、ステップ28
〜33で仮オフフック検出へ準電圧をテストする。ステ
ップ28では、マイクロコンピュータ14はデクリメン
トの最高値(3FH)を出力端子D0〜D、から出力し
、コンパレータ16の反転入力端に入力する基準電圧を
最高値に設定する。ステップ29ではコンパレータ16
はオンフック状態でのテレホンライン電圧検出回路15
の出力を最高値の基準電圧と比較する。当然前者は後者
より低いから、トランジスタ19のコレクタ電位は1と
なり、ステップ30へ進む、ステップ28.29は仮オ
フフック検出基準電圧の誤算出をチエツクするためにあ
る。ステップ30では、マイクロコンピュータ14は仮
オフフック検出基準電圧を出力端子D0〜D5から出力
し、コンパレータ16の反転入力端に入力する基準電圧
をこの値に設定する。ステップ31ではコンパレータ1
6はオンフック状態でのテレホンライン電圧検出回路1
5の出力を仮オフフック検出基準電圧と比較し、この仮
オフフック検出基準電圧が適正であれば、前者は後者よ
り高いから、トランジスタ19のコレクタ電位はOとな
る。ステップ32ではカウンタの計数値を+1にする。
以しのテスト動作を32回繰り返し、全回同じ結果であ
れば、ステップ34において、その仮オフフック検出基
準電圧を適正なオフフック検出基準電圧と決定する。ス
テップ29或いはステップ31で「NO」と判定されれ
ば、ステップ36で仮オフフック検出基準電圧を16進
コードのOIHだけ下げ、ステップ37でカウンタの計
数値を1に戻して、再度テスト動作を開始する。ステッ
プ35により、仮オフフック検出基準電圧の変更が4回
目になる時には、オンフック電圧の検出に誤りがあった
としてステップ21へ戻る。このように、仮オフブック
検出基準電圧を連続32回もテストした上で、適正なオ
フフック検出基準電圧に決定しているので、ノイズの影
ツを除くことができる。
ステップ34で決定されたオフツー2り検出基準7ft
圧は、マイクロコンピュータ14の出力端子D0〜Ds
から出力され、これによりコンパレータ16の基準電圧
がオフフック検出基準電圧に設定される。この状態は、
以後の通常モニタ動作中保持される。第4図の万フフッ
ク検出基準電圧決定動作は新たな電源投入などの初期動
作がなされるまで行われない。
(変形例) 第4図において、オンフック電圧検出鰻返し回数は2回
には限らず、3回以上でもよい。
ステップ27の仮オフフック検出基準電圧の算出式は経
験から割り出されたもので、これに限定されるものでは
ない。
ステップ28.29は省略してもよい。
仮オフフック検出基準電圧のテスト回数は32回には限
らず、テレホンラインlの状態によって適宜変更しても
よい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、テレホンライン
の線間電圧に比例した直流のテレホンライン電圧を検出
するテレホンライン電圧検出手段と、可変の基準電圧を
発生する基準電圧発生手段と、前記テレホンライン電圧
と前記基準電圧とを比較する比較手段と、初期動作時に
、前記基2F!電圧発生手段の基準電圧を順次変化させ
て、前記比較手段によりオンフック状態でのテレホンラ
イン電圧と比較させることにより、該テレホンライン電
圧と一致した基準電圧をオンフック電圧とするオンフッ
ク電圧検出手段と、前記オンフック電圧より所定値低い
仮オフフック検出基準電圧を算出し、該仮オフフック検
出基準電圧に前記基準電圧発生手段の基準電圧を一致さ
せて、前記比較手段によりオンフック状態でのテレホン
ライン電圧と複数回比較させ、前記仮オフフック検出基
準電圧が前記テレホンライン電圧を全回下廻ることによ
り、前記仮オフフック検出基準電圧をオフツー2り検出
基準電圧に決定し、以後、該オフフック検出基準電圧に
前記基準電圧発生手段の基準電圧を設定するオフフック
検出基準電圧決定手段とを設け、以て、テレホンライン
の実際のオンフック電圧に基づいて、且つ実際に複数回
テストした上で、オフフック検出基?ls電圧を決定す
るようにしたから、構内交換機の種類やノイズなどによ
り一様でないオンフック電圧、オフフック電圧の影響下
にあってもオフフックを確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すブロック図、第2図は本発明の一
実施例を示す回路図、第3図は本発明の一実施例におけ
るマイクロコンピュータの出力を示す波形図、第4図は
本発明の一実施例のオフフック検出基準電圧決定動作を
示すフローチャート、第5図は従来の電流変化検出方式
のテレホンラインモニタの接続図、第6図は未発IJ1
に採用されている電圧変化検出方式のテレホンラインモ
ニタの接続図である。 1・・・・・・テレホンライン、2・・・・・・電話機
、6・・・・・・テレホンラインモニタ、7・・・・・
・テレホンライン電圧検出手段、8・・・・・・基準電
圧発生手段、9・・・・・・比較手段、10・・・・・
・オフフック判定手段、11・・・・・・オフフック検
出手段、12・・・・・・オンフック電圧検出手段、1
3・・・・・・オフフック検出基準電圧決定手段、14
・・・・・・マイクロコンピュータ、15・・・・・・
テレホンライン′−セ圧検出回路、16・・・・・・コ
ンパレータ、18・・・・・・D/A変換回路、19・
・・・・・トランジスタ。 特許出願人 タンデイ エレクトロニクスジャパン株式
会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレホンラインの線間電圧に比例した直流のテレ
    ホンライン電圧がオフフック検出基準電圧以下になった
    ことによりオフフックを検出するテレホンラインモニタ
    であって、前記テレホンライン電圧を検出するテレホン
    ライン電圧検出手段と、可変の基準電圧を発生する基準
    電圧発生手段と、前記テレホンライン電圧と前記基準電
    圧とを比較する比較手段と、初期動作時に、前記基準電
    圧発生手段の基準電圧を順次変化させて、前記比較手段
    によりオンフック状態でのテレホンライン電圧と比較さ
    せることにより、該テレホンライン電圧と一致した基準
    電圧をオンフック電圧とするオンフック電圧検出手段と
    、前記オンフック電圧より所定値低い仮オフフック検出
    基準電圧を算出し、該仮オフフック検出基準電圧に前記
    基準電圧発生手段の基準電圧を一致させて、前記比較手
    段によりオンフック状態でのテレホンライン電圧と複数
    回比較させ、前記仮オフフック検出基準電圧が前記テレ
    ホンライン電圧を全回下廻ることにより、前記仮オフフ
    ック検出基準電圧をオフフック検出基準電圧に決定し、
    以後、該オフフック検出基準電圧に前記基準電圧発生手
    段の基準電圧を設定するオフフック検出基準電圧決定手
    段とを設けたことを特徴とするテレホンラインモニタ。
JP61245366A 1986-10-17 1986-10-17 テレホンラインモニタ Pending JPS63100850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245366A JPS63100850A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 テレホンラインモニタ
US07/109,578 US4802207A (en) 1986-10-17 1987-10-16 Voltage-sensitive telephone line monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245366A JPS63100850A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 テレホンラインモニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100850A true JPS63100850A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17132594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245366A Pending JPS63100850A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 テレホンラインモニタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4802207A (ja)
JP (1) JPS63100850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474172A2 (en) * 1990-09-06 1992-03-11 Teletron Ltd. Telephone line monitoring apparatus and method

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1308825C (en) * 1988-05-30 1992-10-13 Tosho Oka Terminal repeater having a function for repeating dc loop signal
US5111502A (en) * 1990-04-25 1992-05-05 Command Communications, Inc. Telephone line bridging sensor
US5287404A (en) * 1990-12-20 1994-02-15 Northern Telecom Limited Telephone subscriber line voltage change detection
US5239575A (en) * 1991-07-09 1993-08-24 Schlumberger Industries, Inc. Telephone dial-inbound data acquisition system with demand reading capability
US5742671A (en) * 1992-10-22 1998-04-21 Tandy Corporation Self-adjusting telephone line status detection indication
US5422947A (en) * 1993-02-23 1995-06-06 Design Tech International Inc. Telephone in-use indicator
US5446786A (en) * 1993-03-03 1995-08-29 Northern Telecom Limited Two-wire telecommunications line detection arrangements
US5388153A (en) * 1993-03-26 1995-02-07 At&T Corp. Apparatus and method for detecting telephone line status
JP2639304B2 (ja) * 1993-06-15 1997-08-13 日本電気株式会社 加入者回路
US5506891A (en) * 1993-07-06 1996-04-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for detecting the connection status of an extension phone connected to a voice/fax/data modem
US5706342A (en) * 1995-10-27 1998-01-06 Business Link International Method and apparatus for off-hook detection
US5768355A (en) * 1996-05-16 1998-06-16 Science Dynamics Corporation Three-way call detection system
KR100281540B1 (ko) * 1996-07-08 2001-02-15 윤종용 회선사용제어기능을 갖는 화상전화장치 및 회선사용제어방법
US6041107A (en) * 1998-04-30 2000-03-21 Ag Communication Systems Corporation Telephone extension switch hook state detection system
HUP0204241A2 (en) * 2000-11-08 2003-04-28 Sagem Facsimile machine with an off-hook detecting device
US7899167B1 (en) 2003-08-15 2011-03-01 Securus Technologies, Inc. Centralized call processing
US7505406B1 (en) 2001-07-13 2009-03-17 Evercom Systems, Inc. Public telephone control with voice over internet protocol transmission
US8000269B1 (en) 2001-07-13 2011-08-16 Securus Technologies, Inc. Call processing with voice over internet protocol transmission
US9026468B2 (en) 2002-04-29 2015-05-05 Securus Technologies, Inc. System and method for proactively establishing a third-party payment account for services rendered to a resident of a controlled-environment facility
US9020114B2 (en) 2002-04-29 2015-04-28 Securus Technologies, Inc. Systems and methods for detecting a call anomaly using biometric identification
US7860222B1 (en) 2003-11-24 2010-12-28 Securus Technologies, Inc. Systems and methods for acquiring, accessing, and analyzing investigative information
US7916845B2 (en) * 2006-04-13 2011-03-29 Securus Technologies, Inc. Unauthorized call activity detection and prevention systems and methods for a Voice over Internet Protocol environment
TWI286432B (en) * 2003-01-20 2007-09-01 Benq Corp Circuit for triggering on-hook function and off-hook function of a communication apparatus
US7529357B1 (en) 2003-08-15 2009-05-05 Evercom Systems, Inc. Inmate management and call processing systems and methods
US7551098B1 (en) * 2005-05-28 2009-06-23 Zilog, Inc. Point of sale terminal having pulsed current tamper control sensing
US10796392B1 (en) 2007-05-22 2020-10-06 Securus Technologies, Llc Systems and methods for facilitating booking, bonding and release

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501940B1 (fr) * 1981-03-11 1985-07-19 Trt Telecom Radio Electr Detecteur de boucle peu sensible aux tensions longitudinales
US4446338A (en) * 1982-07-12 1984-05-01 Northern Telecom Limited Telephone lines status sensor
US4674117A (en) * 1985-08-29 1987-06-16 Gte Communication Systems Corporation Subscriber line circuit having an improved offhook supervision circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474172A2 (en) * 1990-09-06 1992-03-11 Teletron Ltd. Telephone line monitoring apparatus and method
US5347572A (en) * 1990-09-06 1994-09-13 Teletron Ltd. Telephone line monitoring apparatus and method
US5553116A (en) * 1990-09-06 1996-09-03 Teletron Ltd. Telephone line monitoring apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4802207A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63100850A (ja) テレホンラインモニタ
US6263047B1 (en) Apparatus and method for characterizing the loading pattern of a telecommunications transmission line
US5881130A (en) Fast and noise-insensitive load status detection
US4608657A (en) Method and apparatus for testing probe calibration
WO1997016013A9 (en) Method and apparatus for off-hook detection
WO1997016013A1 (en) Method and apparatus for off-hook detection
US5222119A (en) Communication system and a method, to detect a power exposure of a communication line
JP2003512755A (ja) 集積デジタルアナログ変換器のための組込み式自己テスト
US4602134A (en) Telephone tester
JP4095700B2 (ja) デジタル信号のデコーディング方法、バスシステム及び該バスシステム用の周辺装置並びに送信装置
US6160884A (en) Telephone ring signal detector
WO1999065566A1 (en) Heart stimulator determining stimulation threshold
US6311080B1 (en) Method for detecting full charge state of battery
US5999593A (en) System and method for automatic PBX detection
US4839920A (en) Method for determining telephone dial pulse parameters independently of subscriber line length
US6556673B1 (en) Telephone ring signal detector
CN113075455A (zh) 电子雷管桥丝电阻检测方法及装置、电子雷管及系统
US6434232B1 (en) Apparatus and method for measuring loop impedance
JPS5961789A (ja) プロ−ブ校正判断方法
US8515018B2 (en) Automatic telephone line loop around system and method
CN220105179U (zh) 一种低频电刺激信号检测电路及其检测设备
KR910000798B1 (ko) 가입자 전화기 종류의 자동 감지 방법 및 그 회로
US4958062A (en) Driving control apparatus for an electric range with self-diagnosis function
JP3037548B2 (ja) ディジタル伝送回線の通信電流測定装置
JPS63191915A (ja) センサ信号の所定トリガ点を定める装置