JPS63100471A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS63100471A
JPS63100471A JP61132634A JP13263486A JPS63100471A JP S63100471 A JPS63100471 A JP S63100471A JP 61132634 A JP61132634 A JP 61132634A JP 13263486 A JP13263486 A JP 13263486A JP S63100471 A JPS63100471 A JP S63100471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductor layer
recording paper
layer
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61132634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077225B2 (ja
Inventor
Shinji Tetsuya
信二 鉄谷
Hiroshi Ochi
宏 越智
Hiroyuki Hoshino
星野 坦之
Makoto Matsuki
松木 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61132634A priority Critical patent/JPH077225B2/ja
Publication of JPS63100471A publication Critical patent/JPS63100471A/ja
Publication of JPH077225B2 publication Critical patent/JPH077225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、導電性磁性トナーを用いて、光導電体層上
に高品質の可視像を形成し、さらに記録紙上でも高品質
のトナー像を得るための画像記録装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の電子写真装置(以下、第1の装置という)は、感
光体をコロナ帯電器によって一様に帯電させ、像露光に
より静電潜像を形成し、現像機では帯電と同極性の画像
バイアスを印加して反転現像を行い、コロナ帯電による
電界により記録紙に転写しトナー像を得る。そのプロセ
スの中で、帯電電位および現像バイアス電位を数百ボル
ト程度にすることで、照射部との電位差を大きくとり、
その電界によってトナーを感光体に付着させる。
また他の電子写真装置として(以下、第2の装置という
)、透明支持体、透明電極および光導電体層から構成さ
れた感光体を用い、現像機に現像バイアスを印加し、導
電性磁性トナーを用い、支持体側から露光する装置(特
開昭58−153957号公報、特開昭58−9874
6号公報、特開昭59−154874号公報)もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、第1の装置は数百ボルトの電位を保つためには
光導電体層の膜厚として30〜50μmを必要とし、材
料コスト、製造コストが高くなる欠点があった。単純に
膜厚の薄い光導電体層を使用して電位を上げようとして
も、光導電体層の持つ耐圧が問題となるとともに、光導
電体層の静電容量が大きくなりチャージする時間が長く
なり記録速度が遅くなる問題があった。この理由のため
、市販されている電子写真装置の光導電体層は、Seで
40〜50μaw、Siで20〜301.t rnの膜
厚である。また使用するトナーとして導電性磁性トナー
を用いれば、トナーは容易に帯電し現像電位を低くする
ことができる。しかし、コロナ転写により記録紙にトナ
ー像を得るときに、帯電したトナーが記録紙に付着する
とトナーの電荷が記録紙側に逃げてトナーと記録紙との
クーロン力が弱まり、転写効率の低下、シャープな転写
画が得られないなどの問題があり、電子写真記録では高
抵抗のトナーを使用する必要があった。
また第2の装置は、導電性磁性トナーを用いるため、第
1の装置と同様に転写時の効率および分解能が悪く、実
用可能な画品質を得ることまでは困難であった。ところ
で、この第2の装置で述べられている原理では、感光体
の光導電体層の抵抗変化によって、光照射部と暗部で帯
電トナーと光導電体層上の誘導電荷の静電力に差を生じ
るようにするため、光導電体層が薄いと、この制御がで
きず、良好なコントラストが得られない。そのため、第
1の装置と同程度の膜厚を必要とすることが考えられ、
現像バイアスとして100V〜500■も印加する必要
が生じる。この原理では、光導電体層の膜厚を薄(する
ことは困難であり、光導電体層の材料コスト・製造コス
トが高くなる問題があった。
この発明の目的は、特に前述の第2の装置において、現
像濃度、地かぶりおよび導電性磁性トナーを用いたとき
の転写の問題を光導電体層を極端に薄(することにより
、解決した電子写真装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる画像記録装置は、光導電体層の厚さを
10μm以下にしたものである。
〔作用〕
この発明においては、導電性磁性トナーを用いても転写
による画像の乱れがなく、高い転写効率を得ることがで
きる。
〔実施例〕
次に実施例について述べる。
第1図はこの発明の実施例の構成を示す図である。1は
光導電体層、2は透明電極層、3は透明支持体であり、
以上で感光体4が構成されている。
現像機5は磁気ローラ6および導電性で非磁性のスリー
ブ7から構成され、このスリーブ7には現像バイアス上
50V以下のVoが印加されている。
8は導電性磁性トナー(以下単にトナーという)である
。発光ダイオードアレイによる露光N9は透明支持体3
側から現像機5に向は光収束性レンズ22を通して光像
照射する。現像後、感光体4に付着したトナー10は転
写用の導電性ローラ11によって記録紙12に転写され
る。
転写後の残留トナー13は、現像機5に運ばれ回収され
る。転写時のバイアス■電は現像バイアスVoと逆極性
とする。
第2図はトナー8の付着原理を示すものである。
トナー8は導電性非磁性スリーブ7(以下単にスリーブ
という)の回転によって運ばれる。磁気ローラ6は固定
されており、1−ナー8の磁極の位置で穂高が大きくな
り磁極間では小さくなる。現像間隔、すなわち感光体4
の表面とスリーブ7の表面間隔は現像機5上のトナー層
の穂高より狭(し、そのことにより位置15(円筒状ス
リーブの垂徐上)より左側にトナー8の溜りの領域が生
じ、トナー層と感光体4と接する領域が拡がる。ただし
、トナー8があふれないような現像間隔を選ぶ。スリー
ブ7の周速は感光体4の移動速度より速くなるように設
定しであるので、感光体4の表面は導電性のトナー8か
らなるブラシによりこすられることになり、感光体4の
表面は現像バイアスV。
と同電位に帯電する。この状態では、トナー8を感光体
4側へ引き付ける力はない。したがって、露光器9から
光照射されなければ、磁気力で現像機5側へ引き付けら
れ感光体4の表面にトナー8は付着しない。なお、18
はスリーブ移動方向、19は感光体移動方向を示す。
第1図では露光器9としてLEDの場合を示したが、露
光器9ばLED以外にも液晶シャッタ。
EL光源等の光源を用いてもよい。前記光源を用い第2
図に示す露光位置16に光像照射する。露光位置16は
トナー接触領域14の右端近くにある。一方、露光器9
によって照射すると、露光位置16の感光体4の電位は
下がり、帯電したトナー10は透明電極N2との間で生
じるクーロン力で感光体4に付着する。この露光位置1
6はトナー層と感光体4が分離する所に近いことが重要
で、露光位置16がトナー接触領域14に入り過ぎると
露光した領域が再び帯電し、現像バイアスV。
と同電位になるためトナー10は感光体4に付着しない
ことになる。
露光器9にLEDを用い、Se(増感用にTeを含む)
を光導電体層1として用いた実験で、現像バイアスVo
=  20V、光導電体層1の膜厚1μmで1.1の記
DH度を得た。さらに、Vo==25Vおよび膜厚2μ
mのAs2Se3の光導電体層1で1.1、Vo = 
 30Vおよび膜厚5pmのアモルファスシリコン(a
−8i)の光導=体a1で1.0の記R濃度を得た。こ
れらは後述する転写によって得られた記録紙12上の濃
度である。
一方、正の現像バイアスでも若干地かぶりが発生しやす
いものの、はぼ同様の現像バイアスVoで同等の記録濃
度が得られ、基本的には正・負のいずれの極性でも地か
ぶりのない記録画を得ることができた。
ところで、感光体4に付着した導電性磁性トナー1Q(
10’Ω(至)の抵抗率)を第1図に示すようなローラ
転写で、記録紙12としてPPC用紙に転写した場合、
以下のような結果を得た。光導電体層(S e)の膜厚
が50μmの場合、80%程度の転写効率であったが、
膜厚が1μmの場合、90%を上回る転写効率を得た。
ただし、導電性ローラ11と感光体4の透明電極層2に
はいずれにおいても600■の電圧を印加した。さらに
、前記と同一条件で、転写バイアス■、をO■にした場
合、記録紙12には20%程度以下の転写効率しか得ら
れず、ある程度以上の電圧(300V)が必要であった
光導電体層1の膜厚が薄いときに転写効率が高くなる原
因は以下のように考えられる。
光導電体層1を薄くすることで、転写時にトナー8にか
かる電界が強くなったこと、およびトナー8は導電性な
ので、トナー8の持つ電荷は記録紙12に逃げるが、光
導電体層1が薄いため抵抗値が低くなるとともに600
vの転写バイアスVD下でキャリアの注入が容易となり
、記録紙12とトナー8と感光体4が接触している間は
トナー8に電荷を供給し続け、トナー8と記録紙12と
のクーロン力が弱まらないと考えられる。
また光導電体層1の膜厚が従来用いられている範囲内(
20〜50μIn)では、導電性磁性トナー8を用いた
場合、転写時に画像が乱れ、実用面で使用できる品質を
得ることができない。この理由を第3図を用いて説明す
る。第3図(a)、(b)p(e)はトナー転写過程を
順に示したものモある。
第3図(a)では、トナー17−1.17−2゜・・・
(総称するときは17を用いる)が負に帯電していて、
記録紙12側から逆極性の正の転写バイアス■竜の印加
を行うと、トナー17−3が記録紙12に付着する。ト
ナー17は導電性なので、付着したトナー17−4は記
録紙12より電荷注入を受け、電気的に中和し、付着が
弱まる。
第3図(b)の段階では、記録紙12に付着したトナー
17−4は領域25の負電荷に対して正電荷が誘起され
、負に帯電した領域25(未露光部分)へ吸引される。
またトナー17−3が記録紙12へ付着したため、抜け
た部分に電界が拡がり、トナー17−2はトナー17−
5の位置へ移動する。この現像も転写時の分解能を悪く
する原因である。
第3図(C)の段階では、光導電体層1側へ吸引された
トナー17−8は最初のトナー17−3の位置より大き
くずれることになる。このトナー17−8は再び記録紙
12に付着するが、本来転写されるべきトナー17−7
の位置よりずれてしまっている。さらに、この現象が繰
り返され、記録内の分解能が悪くなる。もし、絶縁性ト
ナーであれば、記録紙12に付着した後、トナー17へ
の電荷注入を受けないので、クーロン力が保持され、再
び光導電体層1へは吸引されず、分解能が維持される。
しかし、絶縁性トナーであれば、第2図の現像装置で可
視像を得ることができない。
また記録紙12を普通紙でな(絶縁層と低抵抗層を持つ
静電記録紙を用いて分解能の良い記録内を得ることがで
きるが、静電記録紙のコストが高いという問題がある。
上記のように、分解能が劣化するのは、光導電体層1を
厚くしたために生じると考えられる。すなわち、光導電
体層1を十分薄(することで、トナー17に働く電界が
透明電極層2側に集中し、記録紙12がかなり接近しな
い限りトナー17は飛ばない。
第4図(aL (b)ではトナー18−1.18−2、
・・−(総称するときは18を用いる)に生じろ電気力
線の概略を示す。
第4図(a)は、光導電体層1の膜厚がトナー18の粒
径より十分薄い場合であって、トナー18−1について
、電気力線は大部分感光体4の側に集中し、記録紙12
との間の電界E1は小さい。
したがって、記録紙12がかなり接近しない限りトナー
18が飛ばない。トナー18−3が飛ぶ状態ではすぐに
記録紙12とトナー18−3と光導電体N11とが接触
するため、はとんど横方向へのずれはない。
第4図(b)は、光導電体Ji!11が厚い場合であっ
て、第4図(a)の場合に比べて、感光体4側に向かう
電気力線の数はずっと少なく、記録紙12との間の電界
E3は大きい。そのため、トナー18−4が飛び、第3
図を用いて説明したように大きく横へずれ、分解能が悪
くなる。
第5図は市販の普通紙に転写した実験であり、トナー粒
径15μmを用い、光導電体rH1の膜厚を1μmから
75μmまでの範囲で、1ビット交番および2ビット交
番の白・黒縞模様について、本来臼であるべき領域に入
り込んだトナー数Wと黒領域に存在するトナー数Bを求
め、全トナー敬に対して白領域に入り込んだトナー数の
割合、すなわちw下丁×100を求めた。50%のとき
は、全く分解せず、0%のときは完全に分解しているこ
とになる。トナー数の測定には、粒子アナライザ(日本
レキ。レータ(株)、LUZEX450)を使用し、S
e感光体を用い、転写バイアスv電を+500■とした
。10〜75μmの範囲内ではほとんど変化はないが、
光導電体層1の膜厚が10μm以下の所で飛躍的に分解
能が良くなっている。従来使用されている光導電体層1
の膜厚20〜50μmとは質的変化を呈している。
また1ピット交番について記録品質を主観的に評価した
結果を第1表に示す。
第1表 0 分解能の劣化が感じられない O・・分解能の劣化がみられるが品質的に許容できる Δ・・分解能の劣化がみられろがかろうじて許容できる ×・・分解しているとはいえない 第1表に示すように、膜厚が10μm以下になれば、実
用上問題のない程度の分解能を得ることができる。
さらに、前記で説明した現像法では、従来使用されてい
なかった薄い光導電体層1で可視像を得ることができ、
そのときの現像バイアスVD (15■〜40V)は従
来の175〜1/20なので、転写時に1度記録紙12
に付着したトナー18を再び光導電体層1側へ引き戻す
電界が弱くなっているため、このことも分解能向上に寄
与していると考えられる。
以上のように、10μm以下の膜厚の光導電体層1を用
いれば導電性磁性トナー8(第1図)を用いても転写効
率が高く、分解能の良い記録側をPPC用紙上に得るこ
とができた。
また膜厚5μmの光導電体層1(増感のためTeを含有
するSeを使用)において、現像バイアスVoを一40
Vとしたとき、記録濃度1.0で地かぶりのない記録側
を得た。しかし、現像バイアスV、を−SOVに上げた
場合、記録品質に影響する地かぶりが発生した。これは
、帯電時のリーク電流が太き(なるため、感光体4の表
面が十分な帯電電位を得ることができず、トナー8の電
位と感光体4の表面電位差が大きくなり、磁気力に打ち
勝って、トナー8が感光体4に付着するためと思われる
。また膜厚5μmのアモルファスシリコンでは、Seの
ときよりリーク電流が大きいため、−30V以上で地か
ぶりが生じた。このように、膜厚5μmの光導電体層1
では現像バイアスが一50vを越えると地かぶりが生じ
る。
現像機5におけるトナー8の搬送手段において、磁気ロ
ーラ6の回転およびスリーブ7の回転の両方法がある。
現像機5でトナー8の搬送を磁気ローラ6の回転で行っ
た場合、第6図における斜線部のトナー層19は第6図
(a )、 (b L (C)のようなふるまいをする
。第6図(a)は、第2図と同一の磁極位置であり、露
光位置16で適正な現像が行われる。磁気ローラ6が回
転し、露光位置16がトナー接触領域14にかなり入り
込んだ第6図(b)では、クリーニング作用で現像濃度
が下がる。
第6図(C)では、露光位置16にトナー層19がない
ため、全(現像されない。このように、磁気ローラ6の
回転でトナー8を搬送した場合、第1図の実施例では現
像むらが激しい記録側を得た。
一方、スリーブ7の回転では、穂高が変動しないので安
定した記録側を得ることができた。
なお、露光器9として、前記では発光ダイオードアレイ
を用いたが、レーザおよび液晶シャッタによって光像照
射を行ってもよいことはもちろんである。さらに、記録
紙12として、普通紙で良好な記録側を得ることができ
るが、静電記録紙。
誘電体シートなどを用いてもよいことはもちろんである
そして、転写手段として、前記では導電性ローラ11を
用いて転写したが磁気力を用いて転写してもよいことは
もちろんである。
第7図はこの発明をデイスプレィに応用した場合の応用
例である。ベルト感光体20は、図示は省略しであるが
第1図と同様に光導電体層1.透明電極層2.透明支持
体3からなり、駆動用ローラ21で移動させる。現像機
5および記録原理は実施例1と同じである。図中の矢印
23は表示領域を示す。ベルト感光体20は下から上に
動き、連続的に表示することができる。またハードコピ
ーにしたい場合、表示像を直接転写すると左右が入れ替
わった絵が出るためベルト感光体20は上から下に動か
し、既に表示したトナー像を消去しつつ、記録紙12上
に正しい像を得られるように再度露光を行い、トナー像
を得て転写する。
また第8図の第2の例のように口〜う24に転写し、そ
れから記録紙12に転写してもよい。第7図、第8図の
ようにデイスプレィにも応用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、光導電体層の膜厚を1
0μm以下にしたので、導電性磁性1−ナーを使用して
も記録紙上に良好な画像が得られるとともに、地かぶり
が少なく安定な記録側が得られる。また光導電体層の膜
厚が薄いことにより、感光体の製造コストが安くなる。
特に、無害で、かつ感度・耐久性に優れるa −S i
は、成長スピードが1時間当たり5〜6μmと遅いため
従来法で必要な30μmの膜厚にするまでに5〜6時間
もかかり、製造コストが極めて高く、そのうえ、材料コ
ストも他の光導電体材料に比べ1桁近く値段が高いが、
この発明では非常に安価に利用できる。さらに、転写手
段をローラ転写にすることで、コロナ帯電器を必要とし
ないので、数kVの高電圧による危険がなくなる等の幾
多の優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の構成図、第2図はこ
の発明の詳細な説明図、第3図(a)〜(C)は転写時
のトナーの動きを説明する図、第4図(a)、(b)は
光導電体層の膜厚による影響を説明する図、第5図は光
導電体層の膜厚による分解能の変移を示す図、第6図(
a)〜(C)は現像むらを説明する図、第7図、第8図
はこの発明の応用例を示す構成図である。 図中、1は光導電体層、2は透明電極層、3は透明支持
体、4は感光体、5は現像機、6は磁気ローラ、7はス
リーブ、8はトナー、9は露光器、11は導電性ローラ
、12は記録紙、20はベルト感光体、21は駆動用ロ
ーラ、22は光収束性第1図 O 6:磁気     2z:九収束性しンス゛+I撃富U
讐]ヒ0履瞥÷C孟氷−轟CC佃手続補正菅)(方式) 昭和62年11月20日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体上に透明導電層と光導電体層を設けた
    感光体と、前記光導電体層に近接配置されて導電性スリ
    ーブおよび内部に磁石を有する現像機と、この現像機と
    前記透明導電層間に現像バイアスを印加する手段と、前
    記透明支持体側から露光して光像に対応させて選択的に
    トナーを付着させてトナー像を形成させる露光手段と、
    前記トナー像を記録紙に転写して画像を記録する転写手
    段とを備えた画像記録装置において、前記光導電体層の
    厚さを10μm以下にしたことを特徴とする画像記録装
    置。
  2. (2)転写手段は、電圧を印加した導電性ローラである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の画像
    記録装置。
  3. (3)現像機の磁石の位置を固定し、トナーを搬送する
    ためにスリーブを回転させる構成とするとともに、露光
    位置を感光体とトナー層との接触領域の中央部より感光
    体移動方向の側にあってトナー層と光導電体層が離れる
    よりも前に設定したことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の画像記録装置。
JP61132634A 1986-06-10 1986-06-10 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH077225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132634A JPH077225B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132634A JPH077225B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100471A true JPS63100471A (ja) 1988-05-02
JPH077225B2 JPH077225B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=15085913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132634A Expired - Lifetime JPH077225B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077225B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064365A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Toshiba Corp 画像形成方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064365A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Toshiba Corp 画像形成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077225B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024903B2 (ja)
JPH0652438B2 (ja) 画像形成装置
US5864736A (en) Image forming apparatus with developing recovery device
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPS61286164A (ja) 電子写真記録装置
JPS63100471A (ja) 画像記録装置
JPS6363063A (ja) 2色電子写真装置
JP2636836B2 (ja) 画像記録法
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JP2897066B2 (ja) 画像形成装置
JP3363604B2 (ja) 画像形成装置
JPS6333756A (ja) 画像形成方法
JPH0667492A (ja) 像形成方法
JPS5538522A (en) Electrophotographic type image recording method
JPS62116987A (ja) 電子写真装置
JPH0746244B2 (ja) 画像形成装置
JPS62184485A (ja) 画像形成装置
JPS62280772A (ja) 画像形成方法
JPS61123862A (ja) 画像形成装置
JPS60247650A (ja) 電子写真方法
JPS61116374A (ja) 画像形成装置
JPS632079A (ja) 画像形成装置
JPH01239568A (ja) 画像形成方法
JPS63307488A (ja) 画像形成装置
JPH06186811A (ja) 像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term