JPS6293518A - 動圧型流体軸受装置 - Google Patents

動圧型流体軸受装置

Info

Publication number
JPS6293518A
JPS6293518A JP23370985A JP23370985A JPS6293518A JP S6293518 A JPS6293518 A JP S6293518A JP 23370985 A JP23370985 A JP 23370985A JP 23370985 A JP23370985 A JP 23370985A JP S6293518 A JPS6293518 A JP S6293518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
lubricating
groove
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23370985A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Kashiwagi
柏木 馨子
Teruaki Kitamori
北森 輝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23370985A priority Critical patent/JPS6293518A/ja
Publication of JPS6293518A publication Critical patent/JPS6293518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高精度、低騒音、低震動を必要とする回転機
器の軸受として使用されている、非接触型軸受である動
圧型流体軸受装置に関するものである。
従来の技術 音響映像機器および各種事務機器の高性能化に伴い、そ
の回転部を支持する軸受についても特性の多様化と高性
能化が要求されつつある。そのため、従来の玉軸受や含
油軸受では性能的に十分対応できない場合がある。軸と
軸受の面の相対的な移動により流体がその粘性でひきず
られて圧力を生じ流体膜を形成する動圧型流体軸受のう
ち、軸あるいは軸受の表面に多数の溝を設けた動圧グル
ープ軸受が近年注目を集めている。
以下図面を参照しながら、上述した従来の動圧型流体軸
受装置の一例について説明する。
第2図は従来の動圧型流体軸受装置の断面図である。第
2図において、1は回転軸で、その外周面の一部に線対
称な一対のヘリングボーン(Herringbone)
状からなる非常に浅い溝2 a 。
2bを備えている。3はヘリングボーン状溝2a。
2bに対向して位置するメタル軸受であり、4はハウジ
ングである。メタル軸受3の内面は回転軸1との間に微
小な軸受すきま5a、5b、5cを形成しており、その
軸受ずきまには潤滑流体が満たされている。
以上のように構成された動圧型流体軸受装置について、
以下その動作について説明する。
回転軸1が回転するとヘリングボーン状溝2a。
2bのポンプ作用により微少な軸受すきま5a。
5b、5cに満たされている潤滑流体に高い圧力が発生
する。回転軸1が矢印Aの方向に回転すると、ヘリング
ボーン状溝2aのポンプ作用により軸受すきま5aに位
置する潤滑流体は軸受すきま5cの方向へ押しやられ、
溝2bの作用により軸受すきま5bに位置する潤滑流体
も軸受すきま5cの方向へ押しやられる。その結果、軸
受ずきまの中央部5Cにおいて潤滑流体は高い圧力を発
生し、回転中の回転軸1は、メタル軸受3の中心部にお
いてラジアル方向に支持される。(例えば、特開昭59
−188350号公報〉 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、潤滑流体に潤滑油
を用いる場合、軸受すきま5a、5b。
5cl::iMたされている潤滑油が回転軸1やメタル
軸受3をっなって軸受外部へ流出したり飛散したりする
可能性が大きいという第1の問題点を有していた。回転
軸1が回転中の時は、前述のように軸受すきま5aおよ
び5bに位置する潤滑油が軸受すきま5cの方向に押さ
れるという動圧グル、−ブ軸受の自己シール機能のため
、潤滑油は軸受すきまに保持される。しかし、回転軸1
が静止している場合、回転軸1の姿勢が水平方向であっ
たり垂直方向でも油溜め構造になっておらず下向きに使
用したりすると、潤滑油は表面張力により位置を保持す
ることが難しくなり流出しやすくなる。
また軸受装置の運搬中に外部から衝撃が加わった場合、
潤滑油の飛散の可能性がある。
この潤滑油飛散による油漏れを解消するために、潤滑油
の代わりにグリースを用いる場合や空気潤滑にする場合
がある。しかし、グリース潤滑はトルクが大きな馬力の
大きいモータに使用が限定され、一方、空気潤滑は空気
の粘度が小さいため負荷容量が小さな軸受用潤滑に限定
されるという欠点がある。
従来の構成における第2の問題点は、回転軸1とメタル
軸受3の間の軸受すきま5a〜5cが流体軸受機能を果
たすために一般のすべり軸受の軸受ずきまに比べて太き
(、回転軸1が静止している時に中心固定ができないこ
と、また起動時など低速回転中は動圧流体軸受が十分に
機能を果たさないために回転軸1の軸振れが起きること
である。
特に空気潤滑の動圧流体軸受においては、静止時には回
転軸1とメタル軸受3は必ず接触しており、起動時、流
体軸受機能が働く回転速度に達するまで金属接触が続(
。金属接触が起こると接触部は高熱を発生し焼付きに致
る。
上記2つの問題点に対し、下記の対策が提案されている
第1の問題点である潤滑油漏れの対策としては、(1)
  回転軸に含油多孔質部材を使う。(例えば、特開昭
58−47219号公報) (2)予備の潤滑流体保持部を設ける。(例えば、特開
昭58−50319号公報) (3)撥油性剤を軸受周辺に塗布する。(例えば、特開
昭58−50321号公報) (4)  磁性流体を潤滑流体として用いる。(例えば
、特開昭58−137617号公報) などが考えられている。
第3図、第4図、第5図は、従来の動圧型流体軸受装置
を示す断面図である。
第3図において、回転軸31が回転すると、回転軸31
の外周部に固着されている含油多孔質部材32に含浸さ
れている潤滑油が、遠心力によってラジアル軸受面33
にしみ出してその空隙を満たし、さらにヘリングボーン
溝34の働き(こより動圧が発生して回転軸31が浮上
した状態でラジアル荷重が支承される。しかしながら、
起動時には回転速度が上昇するにつれ含油多孔質部材3
2より徐々に潤滑nI)がしみ出てくるが、停止時、ラ
ジアル軸受面33の空隙を満たしている潤滑油が含油多
孔質部材32に吸い込まれるのには一定の時間が必要で
あり、その間に潤滑油が流出する可能性がある。
第4図において、油11!45.46及び47に近接し
た部材の表面には、フッ素系の樹脂を基材とした撥油性
を有する材料もしくは撥油性剤48゜49.50及び5
1が円周状に塗布されていて、前記油膜のオイルが滲出
するのを防止している。
油膜45.46もしくは47のオイルが蒸発などによっ
て減少した場合は、小溝41.42.43及び44の寸
法よりも油膜45.46及び47の部分のすきまの方が
小さいため、毛細管現象によってこれらの小溝中のオイ
ルが油膜に自動的に補給されるしくみとなっている。し
かしながら、流体軸受をあらゆる姿勢で使用することを
考えると、撥油性剤でオイルの滲出を完全に防止するこ
とは難しい。
第5図において、61は回転軸、62は永久磁石、63
a、63bは円板上のポールピースで、軸貫通穴64.
65を有し回転軸表面と間隙66゜67を形成し、この
部分の集中磁束で磁性流体68を封じ込めている。69
は軸61に固1着され一体に回転する軸部材で、表面に
ヘリングボーン状の動圧発生用溝69aを刻設しである
。70は磁石62の内面に固着した円筒状の非磁性セン
ターメンバーで、その内面は軸部材69の面との間に磁
性流体68を満たした僅かな間隙を形成する。
71a、71bは軸部材6つに固着したツバ状のスラス
ト受である。いま矢印Bの方向に軸61と軸部材6つを
一体回転させると、潤滑剤である磁性流体68が動圧発
生用溝69aの作用で軸部材の中心平面部69bに向は
追い出されてその部分の流体圧は高まる一方で、間隙6
6.67付近の流体圧を低下させる。したがって間隙6
6.67部における集中磁束による拘束力と相まって、
磁性流体68の軸受外への漏れを防止できるようになっ
ている。
以上のように磁性流体を潤滑流体として用いる方法は、
潤滑油漏れの従来の対策の中では最も信頼性が高いと評
価されるが、軸受装置に永久磁石および磁性流体を必要
とするため、コスト高、組立ての複雑性などの欠点を有
している。
次に、第2の問題点である静止時および低速時における
回転軸の軸振れの対策としては、(1)静止時および低
速回転時にはころがり軸受によって回転軸を支承する。
(例えば、特公昭54−24046号公報) (2)静止時および低速回転時には焼結オイレスメタル
等の低摩擦部材によって回転軸を支承する。
(例えば、特開昭52−151442号公報)などが提
案されている。
ここで対策(1)および(2)は空気潤滑の動圧流体軸
受について説明されており、潤滑油を主とする液体潤滑
の動圧流体軸受に関しては説明されていない。
本発明は以上述べてきた問題点に鑑み、潤滑油が外部へ
流出したり飛散したすせず常に軸受部に保持され、かつ
静止時および低速回転時においても回転軸がラジアル方
向に支持され金属接触や軸振れのない動圧型流体軸受装
置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の動圧型流体軸受装
置は、外周面の一部に動圧発生用のベリングボーン状溝
をもつ回転軸と、ヘリングボーン状溝と対向して軸受す
きまを形成するメタル軸受と、メタル軸受を回転軸方向
にはさんでその両側に位置する中空繊維状の連通管組織
と、メタル軸受と連通管組織の両方に隣接する保油部材
と、ヘリングボーン状溝の両端部に対向して位置する2
個の自己潤滑性軸受とを備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、回転時に軸受ずきまに
満たされている潤滑油が、停止時に軸受すきまの外部に
流れ出てきても、すみやかに中空繊維状の連通管を通っ
て保油部材に回収さiするため油漏れが起きない。また
、動圧流体軸受に自己潤滑性軸受を併用することにより
、起動時、停止時および低速のため流体軸受が十分に機
能しない時に、回転軸を金属接触なく軸振れなく支持す
ることができる。
実施例 以下本発明の一実施例の動圧型流体軸受装置について、
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における動圧型流体軸受装置の
断面図を示す。第1図において、1は回転軸、2は回転
軸1の外周面の一部に設けられた線対称な一2tのヘリ
ングボーン状からなる非常に浅い溝である。;3はヘリ
ングボーン状溝2に対向して位置するメタル軸受であり
、ハウジング4に固着されている。メタル軸受3の内面
は回転軸1との間に微小な軸受すきま5を形成しており
、その軸受ずきまには潤滑流体が満たされている。
6a、6bはメタル軸受3を回転軸1の方向にはさんで
その両側に位置する中空繊維状の連通管組織てあり、7
a、7b各々はメタル軸受3と連通管組織6a、6bの
両方にV4接する保油部材である。8a、8bは各々そ
の中央部かヘリングボーン状溝2の両端部に位置するよ
うに、連通管組織6a、6bに隣接して設けられた自己
潤滑性軸受で、その内周面9a、9bは回転軸1の対向
する外周面10a、10bとの間に極めて微小な軸受す
きまlla、llbを形成する。
上記構成において、自己潤滑性軸受8a、8bの軸受ず
き:J:l 1 a、llbの半径クリアランス値をδ
とし、メタル軸受3の軸受すきま5の半径クリアランス
1直をdとすると、δはd(二上りべて(屯めで小さな
値に設定する。また、メタ/l軸受3の軸受長さをLと
し、自己潤滑性軸受8a、8bの軸受長さを9とする。
以上のように構成された動圧型流体軸受装置について、
以下第1図を用いてその動作を説明する。
回転軸1か矢印Aの方向に回転すると、ヘリングボーン
状溝2のポンプ作用により軸受すきま5に満たされてい
る潤滑油は高い圧力を発生し、回転軸1はメタル軸受3
の中心部においてラシっ′ル方向に支持される。この時
、潤滑油は、前述のように軸受すきま5の中央部へ押し
やられるという自己シール機能のため、軸受すきま5の
外部へ漏れない。さらに、軸受すきま5より飛び出した
潤滑油が軸受部の外部へ流出しようとしても、自己潤滑
性軸受8a、8bの軸受すきまlla、llbが極めて
微小であり、かつ自己潤滑性軸受8a18bの中央部に
対向する位置までヘリングボーン状溝2が設けられてい
るため、軸受すきま11a。
11bにおいて流れ出ようとする潤滑油は押し戻される
。この自己潤滑性軸受8a、8bには、含油ポリアセタ
ール樹脂やフェノール制能に代表されるプラスチック系
自己潤滑性軸受や、黒鉛や二硫化モリブデンなどを使っ
た固体潤滑剤軸受が適している。特に、充填剤入りPT
FE (ポリテトラフルオルエヂレン)系軸受を用いた
場合、PTFEを主とするフッ素樹脂は油との親和性が
小さく撥油効果を有するため、油漏れの防止としてさら
に信頼性が高い。また、自己潤滑性軸受の内周面9a、
9bと、対向する回転軸の外周面10a。
10bにフッ素系の樹脂を基材とした撥油性剤を塗41
ずれば、上XtL P T F E系軸受を用いた場合
と同(γの効果が期待できる。
次に回転軸1が停止すると、軸受すきま5に満たされて
いた潤Mt曲は表面張力によって位置を保持することが
難しくなり、回転軸lをったって軸受すきま5の外部−
\流出してくる。しかし、流出した油は中空繊維状の連
通管組織6a、6bに接するとすみやかに吸収され保油
部剤7a、7bi’:回収される。中空繊維状の連通管
組織5a、(3bとは、樹脂なとをその材料とし、極め
て細い穴が貫通している細長い管状のものの集合体であ
り、透析器や焼結フィルターと同様に一定の大きさ以上
の固体物は通過できないが液体は自由に通過できる構造
となっている。保油部剤7a、7bは、パーマウィック
やフェルトのような油を含みやすく保持しやすい材料を
用いる。
また、回転軸1の姿勢によっては停止時急速に一方向に
潤滑油が流出しないか、又は、外部から衝撃が加わると
、潤滑油が多量に飛散しないか等の突発事態にも問題が
ない構造となっている。
それは、自己潤滑性軸受の軸受ずきま11a。
11bが微小な間隙であるため外部へ流出するためには
一定の時間を必要とし、その間にすみやかにi!I!通
管組織6a、6bに吸い込まれるしくみのためである。
前述のように自己潤滑11軸受8a。
8bにPTFE系軸受全軸受たり、自己潤滑性軸受の内
周面9a、9bや回転軸の外周面10a。
10bに撥油処理を施すと、油はますます軸受すきまl
la、llbを通過できな(なり、回転時と同様に静止
時においても効果的である。油が軸受すきまlla、l
lbを通過する限界値は撥油性の面からと、自己潤滑性
軸受8a、8bの半径クリアランス値δと軸受長さ2の
値から決まる。
このため、回転速度や使用油の粘度などの使用条件によ
り最適なδとeを決めることが望ましい。
同様に動圧流体軸受が作動するための、油膜の油量は、
メタル軸受3の半径クリアランス値dと軸受長さしより
決まる。連通管組織6a、6bおよび保油部材7a、7
bに含まれる油量と油膜とのバランスをとるため、設計
時に考慮することが必要である。自己潤滑性軸受8a、
8bを設けることにより、油漏れの防止と静止時におけ
る回転軸1のラジアル方向の支持が可能になる。前述の
ように、自己潤滑性軸受8a、8bの半径クリアランス
値δはメタル軸受3の半径クリアランス値dに比べて極
めて小さいため、起動時および停止時において回転軸1
とメタル軸受3が金属接触することなく自己潤滑性軸受
により支[、テされろ。モして動圧流体軸受が1分に機
能を果たゼる回転速度に達すると、動圧流体軸受構成に
より回転軸1は支持される。
発明の効果 以上のように本発明は、外周面の一部(こ動圧発生用の
ヘリングボーン状溝をもつ回転軸と、ヘリングボーン状
溝と対向して軸受ずきまを形成するメタル軸受と、メタ
ル軸受を回転軸方向にはさんでその両側に位置する中空
繊維状の連通管♀flatと、連通管組織に隣接する保
油部材と、ヘリングボーン状溝の両端部に対向して位置
する2個の自己潤滑性軸受とを設けることにより、潤滑
油の14部への流出と飛散を防止し常に軸受部に保持し
、かつ静止時および低速回転時においても回転軸がラジ
アル方向に支持され金属接触や軸振れのない、動圧型流
体軸受装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における動圧型流体軸受装置の
断面図、第2図は従来の動圧型流体軸受装置の断面図、
第3図、第4図、第5図は他の従来の動圧型流体軸受装
置の断面図である。 l・・・・・・回転軸、2・・・・・・ヘリングボーン
状溝、3・・・・・・メタル軸受、6a、6b・・・・
・・中空繊維状の連通管組織、7a、7b・・・・・・
保油部材、8a、8b・・・・・・自己潤滑性軸受。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名111 、
 ・回転軸 2   ヘワン7′ホパ−ン1尤専 3     〕  7 ル A¥ヨ丈 6a、6b   中窒穫J飢状」も孔営九U晩7a、7
b   & 励 抄う は 8a、8b   自己端5寸とホ七愛 、  /1  is TOa  +1613   5     Jib  I
C1b第2図 4   5.;L    5b   5c第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周面の一部に動圧発生用のヘリングボーン状溝をもつ
    回転軸と、前記ヘリングボーン状溝と対向して軸受すき
    まを形成するメタル軸受と、前記メタル軸受を回転軸方
    向にはさんでその両側に位置する中空繊維状の連通管組
    織と、前記メタル軸受と前記連通管組織の両方に隣接す
    る保油部材と、前記ヘリングボーン状溝の両端部に対向
    して位置する2個の自己潤滑性軸受とを備えた動圧型流
    体軸受装置。
JP23370985A 1985-10-18 1985-10-18 動圧型流体軸受装置 Pending JPS6293518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370985A JPS6293518A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 動圧型流体軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370985A JPS6293518A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 動圧型流体軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293518A true JPS6293518A (ja) 1987-04-30

Family

ID=16959320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23370985A Pending JPS6293518A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 動圧型流体軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118215A (ja) * 1988-10-25 1990-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118215A (ja) * 1988-10-25 1990-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481475B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP2525216Y2 (ja) 流体力学的ベアリング
US5834870A (en) Oil impregnated porous bearing units and motors provided with same
JP6100046B2 (ja) 流体動圧軸受装置およびこれを備えるモータ
US5645355A (en) Bearing unit
JP2008064302A (ja) 動圧軸受装置
JPS6293518A (ja) 動圧型流体軸受装置
JPS624565B2 (ja)
JP3799176B2 (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
EP0697535A2 (en) A self-contained hydrodynamic bearing unit
JPS583152B2 (ja) 磁気シ−ル装置
JPH033805B2 (ja)
JPS608523A (ja) 磁性流体すべり軸受構造
JP2004190791A (ja) 動圧軸受及びこれを用いたファンモータ
JPH03260415A (ja) 動圧流体軸受装置
KR100453332B1 (ko) 유체동압 베어링 모터
JP2005195180A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP2002323037A (ja) 流体軸受装置
JPS63158317A (ja) 動圧軸受装置
JPS59126114A (ja) 磁性流体含浸軸受
JP2000035041A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JPH0328517A (ja) 動圧軸受装置
JP2002061659A (ja) 動圧型多孔質含油軸受ユニット
JP3606728B2 (ja) 動圧軸受装置
JPH11191945A (ja) ハードディスクドライブのスピンドルモータ及び回転軸支持装置